タグ

2008年11月29日のブックマーク (32件)

  • ココロン−COCORON−★

    ofsilvers
    ofsilvers 2008/11/29
    好きなゲーム。
  • 高校生が海賊行為について話してた - P2Pとかその辺のお話@はてな

    昨日、盗み聞きするつもりはなかったのだけれど、偶然、電車の中で数名の高校生の会話を耳にした。 テストやアルバイトなど、他愛もない(しかし誰もが経験する)高校生の日常のお話を(ダベリ口調で)しているなぁと思っていたのだが、ふと気づくとおしゃべりはiPodの話題に移っていた。 iPodにどんな曲入れてるの?というやりとりから、どこから曲を手に入れているか、というお話に流れていったのだが、その中で1人が「俺はネットからダウンロードしてるけどな」といった。「タダで?」と確認されると、その子は「まぁ」と答えた。 へぇ、やはり高校生もそういうことしてるのねーと思っていると、別の子がこういった。「バーロー、タダでダウンロードするなんてのは中学生までだろ?ちゃんと金出せ金。」 ダウンロードしているといった子はそれに反論して「だって、Tsutayaで借りたって結構かかるぜ?金足りねーよ」という。 バーローの

    高校生が海賊行為について話してた - P2Pとかその辺のお話@はてな
    ofsilvers
    ofsilvers 2008/11/29
    "「バーロー、タダでダウンロードするなんてのは中学生までだろ?ちゃんと金出せ金。」"
  • 携帯の番号をニコ動やVIPに晒された人と居合わせる

    人間があんなにグッタリするのを、久しぶりに見ました。 ------------------------- 昨日、『上田さん』という方とガジェット通信の人たちなどなどと、タリーズでダベってたんです。 で…上田さんの携帯電話が、さっきから鳴りまくってるんですよね。 見てみると、番号非通知の電話ばかりが大量に。 「なんでだろう?」と上田さんが疑問を口にしたら、ガジェット通信の方が思い出したように、こう言ったんです。 「あ、さっきガジェット通信に上田さんの電話番号を晒しちゃったからかな?」 上田:「なんだよそれ!?」 上田さんが厳しく問い詰めたところによると、ガジェット通信内の「いよいよ931SH発売! 人気がありすぎて入手困難?」という記事の動画に、バッチリ上田さんの電話番号が写っちゃったとのこと。 その動画はニコ動にも転載され、 「上田さんオワタwww」 「なんという個人情報晒し」 「VIPか

    携帯の番号をニコ動やVIPに晒された人と居合わせる
    ofsilvers
    ofsilvers 2008/11/29
    "人間って、全てをあきらめると柔らかくなるんですね"
  • サイト制作のためのテンプレートをごっそり自動生成してくれる『Project deply*』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    サイト制作のためのテンプレートをごっそり自動生成してくれる『Project deply*』 | IDEA*IDEA
  • ||| Sputnik |||

    2008/10/21 Sputnik official websiteを公開しました。

    ofsilvers
    ofsilvers 2008/11/29
    そら
  • はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記

    はじめに 「新はてなブックマーク」になったということで、とっても便利になったのですが、ブックマーク一覧ページ*1が若干 JavaScript に時間が掛かっているみたいです。 というわけで 調査してみたいと思います。調査して、改善できそうなところは後で纏めて「はてなアイデア」にでも登録しようと思います。 この日記は調査しながら、過程を書いていくつもりです。 準備 まずは、人のサイトの JavaScript を書き換えて試してみるための環境を作ります。 作業用ディレクトリを作る とりあえず、ホームに HatenaJS というディレクトリを作ります。 $ mkdir HatenaJS $ cd HatenaJS CocProxy をダウンロードしてくる 以下から CocProxy というツールをダウンロードしてきます。 http://coderepos.org/share/wiki/CocPr

    はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記
  • はてなブックマークが重い件について、Page Detailerというツールを使って調べてみる - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    JavaScriptの部分は というわけでid:amachangに任せましょう。 というわけでそれ以外の部分でいったいどこが重いのか 何が重いの?ということで重たい箇所を分析していきましょう。 IBM PageDetailer 解析ツールとしてIBM PageDtailerを利用します。 alphaWorks Community 解説するよりも見てもらうほうが早いと思うのでさっそく使ってみるよ。 ちなみに上記ソフトのダウンロードにはIBMアカウント(無料)が必要なので、使いたい人は登録しよう! http://b.hatena.ne.jp/HolyGrail/ の結果 こんな感じのグラフが出てきます。 では、詳細を見てみましょう。 このグラフですが、長い部分が http://b.hatena.ne.jp/HolyGrail/ のHTMLそのもののロード時間になっています。 内訳としては 濃い

    はてなブックマークが重い件について、Page Detailerというツールを使って調べてみる - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    ofsilvers
    ofsilvers 2008/11/29
    参考になる
  • Re: はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - つれずれなるままに…

    Reply to はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記 「重い箇所2:HatenaStar.js 1738 行目」で取り上げられていた Hatena.Star.Button.reateButton ですが、Flyweight パターンのアイデアと Element.cloneNode() を利用したところ、手元の環境(WinXP,Fx3.0)で7.7倍速くなったのでお伝えしておきます。 修正コード /* Hatena.Star.Button */ Hatena.Star.Button = new Ten.Class({ createdButton: {}, createButton: function(args) { var src = args["src"]; if (!this.createdButton[src]) { var newimg

  • はてなスター画像を54%まで軽量化する - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなブックマークの正式リリースから、様々なギークたちが高速化についてアドバイスをされてます。 はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記 はてなブックマーク JavaScript 高速化計画 補足 - IT戦記 Re: はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - つれずれなるままに… はてなブックマークが重い件について、Page Detailerというツールを使って調べてみる - VTuberになったプログラマーの魂の残滓 堀愚霊瑠の指摘で気付いた、はてなスターの静的ファイルとか想像以上にアレな件 - にぽたん研究所 IEでのテキストノード走査の高速化 - os0x.blog それぞれの分野からそれぞれ興味深い技術を紹介しており、その姿に 「かっこいい!」「そこにシビれる!あこがれるゥ!」 ……と思ったので、私も自分の

  • IEでのテキストノード走査の高速化 - os0x.blog

    に釣られて。 HatenaStar.js 1380 行目 テキストノード走査 一番のボトルネックはやはりここですね。IEなので、こんな感じでベタに計測。 makeTextNodes: function(c) { if (c.textNodes || c.textNodePositions || c.documentText) return; if (Ten.Highlight.highlighted) Ten.Highlight.highlighted.hide(); c.textNodes = []; c.textNodePositions = []; var isIE = navigator.userAgent.indexOf('MSIE') != -1; var texts = []; var pos = 0; var st = new Date*1; (function(node,

    IEでのテキストノード走査の高速化 - os0x.blog
  • はてな民兼ついったらーから遂に逮捕者が!

    出たみたいだねー。 ニュース報道。 読売: 「天誅、文科省局長ら殺害」と東大卒の男がブログに、逮捕 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081129-OYT1T00510.htm 産経: 無職の元東大生「教科書と違う現実が…」 文科省幹部を殺害予告 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081129/crm0811291717024-n1.htm 時事通信社: ブログで文科省幹部殺害予告=脅迫容疑で東大卒男逮捕〓警視庁 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008112900231 他にもテレビで放送されたっぽい。 日テレのニュース映像 http://www1.ntv.co.jp/news/wmtram/dw/ng.html?m_url=081129037&n_url=

    はてな民兼ついったらーから遂に逮捕者が!
  • 「天誅、文科省局長ら殺害」と東大卒の男がブログに、逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省の局長らを殺害するとインターネットのブログに書き込んだとして、警視庁は29日、東京都文京区駒込、無職前田記宏容疑者(25)を脅迫の疑いで逮捕した。 同庁幹部によると、前田容疑者は東大卒で、「理想を持って勉強してきたが、教科書と違う現実があることを思い知り、文科省にだまされたという感情が高まった」などと供述しているという。 発表によると、前田容疑者は今月20日、自分が開設したブログに、「1週間以内に次の者を、その自宅において刺殺する」などと書き、同省初等中等教育局長ら同局の職員10人の名前を挙げ、同局長らを脅迫した疑い。 ブログには「目的は詐欺教育に対する天誅(てんちゅう)。国民主権を回復し、抵抗権を行使して悪を殺害する」などとも書き込んでいたという。

  • タケルンバさんの言ってたTwitterBOT*ホームページを作る人のネタ帳

    タケルンバさんの言ってたTwitterBOT*ホームページを作る人のネタ帳
  • ミーティングブラウザ - Webプログラミング日記

    かなり更新していませんでしたが、今回も業の話。 会議録コンテンツを自動作成するシステムMArcを開発&プレスリリースしました。 MArcは、Google Street Viewでも用いられているPoint Grey社製のパノラマカメラとマイクロフォンアレイを組み合わせたデバイスです。 音響処理技術と映像処理技術を用いることで ・発言者の方向の自動検出 ・音声認識による発言の文書化*1 ・人物映像のオートパン を行うことができ、短時間かつローコストで会議をアーカイブ化することができます。 パノラマ映像を円筒状にレンダリングする機能もあります。 操作している動画を以下から閲覧ください。 http://www.vimeo.com/2104484 ブラウザはflashで作成されており、OSに依存なく動作します。 視覚効果の生成には、Papervision3Dを用いました。ライブラリの作成チームに

    ミーティングブラウザ - Webプログラミング日記
  • mixiがこの時期に年齢制限を緩和した本当の理由

    昨日から意味わかんねー、とか思って、色々調べてたんだけど、オープン化案内のページ下部に、コッソリとこんな事が書かれてる。ブクマで気がついた。 「第三者認証を取得すべく、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)に申請を行いました。(2008年11月現在)」 http://mixi.jp/guide_openmixi.pl オープン化って言ってるけど、これ、フィルタリング対策じゃん。 青少年ネット規制法ってので、「コミュニティサイト」はフィルタリング対象になった。で、携帯キャリアも2009年1月ぐらいから、18歳未満の利用者のフィルターをONにする。このフィルターは、親権者同意書をショップに持って行かないと解除されない。でもでも、mixiって元々18歳以上だけだし、別にフィルタリングされても問題ないじゃんって思ってた。だけどよく調べてみたら、このフィルターって、自動解除されないらしい。

    mixiがこの時期に年齢制限を緩和した本当の理由
  • 複数のTwitterアカウントを1画面管理 ブランドモニタリングもできる「Splitweet」

    Twitterのアカウントを複数使っている人、結構いらっしゃると思います。個人的なつぶやきやRSS公開用、イベント・ブランディング用など用途は様々ですよね。 ただしすべてのアカウントを管理するのはなかなか至難の業。それを楽にさせてくれるのが「Splitweet」です。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Twitterのマルチアカウント管理ツール「Splitweet」 「Splitweet」は、複数のTwitterアカウントを1画面で管理できる便利なWEBツール。 1画面に複数アカウントのタイムライン、リプライがまとめて表示され、投稿も同一画面から可能になっています。個人的にはブランドモニター機能も便利に感じました。 ↑これが2つのアカウントを同一画面にまとめているもの。 あなたのブラ

    複数のTwitterアカウントを1画面管理 ブランドモニタリングもできる「Splitweet」
    ofsilvers
    ofsilvers 2008/11/29
    自分が載っていたのでついブクマ
  • mixiのオープン化を嗤う2ch民とはてな民の理由の違い

    今回のmixiの発表はmixi Platform」、「mixi Connect」など3種類あるが、はてブで紛糾している「オープン化」についてだけ書く。 この発表について2chのニュー速とかvip系でも、はてブと同様の意見が噴出している。2chのそれぞれの板で言論は微妙に違うかもしれないが、大きな流れとしてはほぼ同様の傾向があるようだ。 そもそも、2chはてなユーザーは、基的には意見が相容れない。2chはてなユーザーは嫌われているし、はてなユーザーは、まとめブログに対するブックマークで、「また2chの連中は」的な意見を書き散らす。今回は共闘ともいうべき同意見の傾向が散見される。 前置きが長くなったが、双方に見られるのは、「招待制廃止」がmixiのさらなる低質化をもたらすというのが大意だ。だが、その背景は異なる。これについては後述する。 かつてmixiは知る人ぞ知る、マイナーでギークな「

  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて

  • ぼくがきみをもれなく紹介するキャンペーン - ぼくはまちちゃん!

    はてなブックマークリニューアル記念!お気に入りユーザーを紹介してはてなグッズが当たる“はてなブックマークのノベルティセット欲しい!”キャンペーン開始!【応募締切:12/10(水)】 - はてなダイアリー日記 ↑なんてキャンペーンがはじまったみたいですね! やりかたは、自分のはてなダイアリーに、 「はてなブックマークのノベルティセット欲しい!」って書いて、 自分のはてなブックマークのお気に入りの中から5人そこで紹介するだけとか! かんたんですね! そこで! ぼくも便乗してキャンペーンしたいと思います! 題して、 ぼくを紹介してくれたきみをもれなく逆に紹介しちゃうよキャンペーン! 参加方法はかんたん! はてなブックマークで、ぼくをお気に入り登録後 (→ここだよ!)、 上のはてなのキャンペーンでぼくのid「Hamachiya2」を紹介するだけ! するともれなくこのエントリー上で紹介しかえしちゃ

    ぼくがきみをもれなく紹介するキャンペーン - ぼくはまちちゃん!
    ofsilvers
    ofsilvers 2008/11/29
    全然絡みない人がやったらどうなるんだろう。
  • はてな民には恥じらいが足りない

    ブログ初期から「ブログなんて便所の落書き」とか「ただのオナニー」からずっと言われている。 でもこのブクマを見るに、もう羞恥心なんて忘れさって、露出狂一歩手前の人が多い気がする。 プロでもない人間が「恥じらい」の感じられない記事を書いても、つまらないだけだっての。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimysan/20429154.html 元記事を書いた人の心は、「知らない人にみられるのが恥ずかしい」ことと「知らない人に茶化しや冷やかしを入れられるのが耐えられない」ということだと思う。ただ、この人は主語に「I」をつけてしゃべる習慣がないので、どうしてもこういう「一般常識」とか「マナー」の力をつけないといいたいことも言えないだけ。それがねじれてやたらと攻撃的かつズレた発言になっているのだと思う。 ただ、そういう感

    はてな民には恥じらいが足りない
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Free Online Translator - online translate www

    {{description}}

    ofsilvers
    ofsilvers 2008/11/29
    24ヵ国語を自動判別して翻訳してくれる。
  • MethodOLogie.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    MethodOLogie.com is for sale | HugeDomains
  • Firefox+Safari&Chrome+IE=『Lunascape5.0(α2版)』 | ライフハッカー・ジャパン

    国産ブラウザが、海を越えて紹介されていましたよ。 Firefoxの「Gecko」とInteret Explorerの「Trident」の、2種類のレンダリングエンジンを搭載するブラウザ『Lunascape』の新バージョンα版が先月発表され、米lifehackerでも2万PV(11/26現在)を超える注目エントリーとなっています。 最新バージョンの『Lunascape 5.0 α2』では、従来から搭載している2つに加えて、SafariやChromeの「WebKit」も搭載。世界初のトリプルレンダリングエンジンブラウザとなっているんですよ。 レンダリングエンジンはタブ単位で切り替え可能。タブを右クリックすると、メニューでエンジンを選択可能。公式サイトのデータによれば他のブラウザと比較してカナリのスピードを誇るようですね。『Lunascape』はプラグイン対応ですが、みんなお世話になりっぱなしの

    Firefox+Safari&Chrome+IE=『Lunascape5.0(α2版)』 | ライフハッカー・ジャパン
    ofsilvers
    ofsilvers 2008/11/29
    トリプルレンダリングエンジンブラウザ
  • びっくりするほどXPにそっくりなLinuxテーマ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    びっくりするほどXPにそっくりなLinuxテーマ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「簡易はてブ」作りました

    昨日リニューアルされた「はてなブックマーク」。 新デザインになって見映えが良くなった反面、引用文が増えたりしたことで、以前より使いにくくなったという意見も出たりしています。 もともとはてなブックマークには、カテゴリリンクやタグリンクなどのはてな内リンクがやたらと多く、レンダリング処理が重い欠点などがありました。これは、はてなユーザーのためのページデザインではなく、はてなサイト内のリンク数を飛躍的に増やすリンク構造を重視している結果かと思われます。 だったら、「もっとシンプルなバージョンがあっても良いのでは?」と思い、簡易的なはてなブックマークのエントリ一覧を作ってみました。 簡易はてブ (注目エントリー版) 簡易はてブ (人気エントリー版) デザインとは、「これ以上削るところがないシンプルな状態を目指すことであって、ごちゃごちゃと装飾していくことではない」と考える人もいるくらいで、「デザイ

    「簡易はてブ」作りました
  • はてブの新仕様は情報収集よりクネクネ優先ですか? - シロクマの屑籠(汎適所属)

    はてなブックマーク はてなブックマークが新しい仕様になった。今までよりも「はてブお気に入り」機能を強化したらしい。お気に入り登録したidのコメントが並ぶようになり、さらに「人気エントリ」や「注目エントリ」の画面にも、お気に入りidのアイコンが並んでいる。そして複数のお気に入りidが同じ記事をブックマークしていると一括表示されるようになったのは、便利といえば便利かもしれない。 しかし、あっちこっちにお気に入りidのコメントやアイコンがいちいち表示される仕様は、個人的にはあまり嬉しくない変更だった。デフォルトの設定では、自分のブックマークだけを再確認したい時にも、お気に入りidのコメントがわざわざ表示されるようになってしまっている。文字がゴチャゴチャ並び、あれこれのアイコンがずらりと並ぶ表示画面は、情報過多の印象を免れない。自分の収拾したブックマークやブクマコメントを再読する際に、これでは疲れ

    はてブの新仕様は情報収集よりクネクネ優先ですか? - シロクマの屑籠(汎適所属)
  • 説明省略ギプス

    ネタです。まさしく説明不要!なギプスのアイデア: ■ Illustrative slings show how that arm got broken (reaction) ケガをして友人の前に現れると、何度も「ケガをした理由」を説明しなければなりませんよね。しかしこのギプス(正確にはスリング、つり革ですが)なら、見せるだけで後は説明不要。すぐに普段の会話に移れる……前に大爆笑されるでしょうが、意外に実用的なアイデアかもしれません(もちろんこんな大ケガをすることが頻繁にあったら困るけど)。 ザッピングのブログパーツに関しまして 現在、 ザッピングの旧アドレスのブログパーツを貼っているブログ・サイト様につきまして、 他のページにリダイレクトされるという現象が起きております。 こちらは、ブログウォッチャー社における、内外の要因によって、 旧ドメインが失効してしまい、 第三者に取得されてしまって

    説明省略ギプス
  • 男だけど女子とつるんでる

    ちょっと前に「女だけど男子とつるんでる理由はどうこう」ってエントリがあったよね 僕は全くその逆で、男とつるむのがもう嫌になって女とつるむようになった。 以前の彼女が予防線を張っていたように僕も張っておくと、もしかしたら友達の彼女たちには嫌われているのかもしれないし、ていのいい雑用係にされているのかもしれない。僕に自覚がないだけで。ただ僕の自覚のレベルでいえばそんなことはないとだけとりあえず言っておく。 僕が女子とつるんでいる理由は、男子のコミュニケーションに疲れたからだ。 これは結構前になるが、男子と女子のコミュニケーションの違い等の、まあよくはてな界隈で話題になってはステレオタイプな意見を何度も皆で反芻しているようなあの話題なのだが、あれについて「男子はDISコミュニケーションだ」とかなんとか言っていた人がいる気がする。詳しくは覚えていないのだが。要は「バーカw」「氏ねw」等と攻撃的な事

    男だけど女子とつるんでる
  • ブログは個人経営の商店ってところでしょうか - Rainbow Wind +

    私のRSSに入っている中でも特に有用なブログだと感じているホームページを作る人のネタ帳の今日の記事で、、思わずうんうんと頷いてしまいました。 このブログのメインであるWEB制作に関わる難しい話はいつも読み飛ばしなんですが、WEBというものを知る上で非常にお気に入りです。 さて、そのめちゃくちゃ頷きたくなった記事とはこちら。 [一般常識ブログマナーを訴える人と、全く話がかみ合わないたった一つの理由] 続きの私の記事は、こちらを読んだ上でお読みになることをオススメします。 当該記事で取り上げられているブログ記事についてはどっちでも良いです。私も読んでて「一体何を勘違いしてるんだ、この人は?」な気分になったし。 両方の記事を読んで、思ったことを書いております。 ◆ブログは誰のものですか はっきり言ってブログは管理人のものではありません。 じゃあ誰のものかと言うと、強いて言うならネットにいるすべて

    ofsilvers
    ofsilvers 2008/11/29
  • はてなブックマークの「お気に入り」って何? (agenda)

    なんか自分でも恥ずかしいくらい今更な話なんだけど、はてなブックマークのお気に入り機能って何なんだ? お気に入りページでは、お気に入りに加えたユーザーのブックマークを新着順にまとめて閲覧することができます。 RSSリーダーに登録しておけばまとめて読めるのに、お気に入り機能を使う理由が分からない。 お気に入りユーザーがブックマークにつけたコメントも合わせてみることができるので、あなたにとって価値の高い情報だけを凝縮して閲覧することができます。 強調Jintrick。「都合のいい情報」の間違いでは?そんな薄気味の悪い情報収集をしていると目が腐るぞ。いや腐っているから云々というべきか。 お気に入りゼロの状態でお気に入りページを開くと、こんな誘い文句が踊る。 気になるユーザーの新着ブックマークをまとめて一覧できる「お気に入り機能」を活用すれば、はてなブックマークが自分だけのネットサーフィンガイドブッ

  • 「広告はお金を稼ぐためのものと勘違いしていませんか?」

    前回のご報告に引き続き気がついたら、モバツイッターのユニークtwitterアカウントが2万人を超えていました。 1万人超えましたというエントリーが1月7日だったので、一年はかかってないですね。 現在、既に23,000人を超えているので、10ヶ月ぐらいで到達してたんでしょうかね。 いやはや、お使いいただいている方々ありがとうございます。 最近は、やはり当初のモバツイの経緯を知らない方も多いので、モバツイが公式サイトのように全てのログが表示されるもんだと思われている方もいらっしゃるようで、果たしてご満足いただけているかは激しく謎だったりもしますが、まぁ地味に行けるところまでイケればいいかなと。 最近の取り組みの一つとしまして、モバツイ広告というのを行っています。 ツイッターって、リアルタイムにログが流れていくのが良さなんですが、串刺し的に多くの人に情報を知ってもらうというのは、異常に伝搬が早い