2016年4月8日のブックマーク (5件)

  • 「ハイパードライブ準備完了!」宇宙探索MMO『Elite: Dangerous』VR版で辺境の運び屋になる【Oculus Riftローンチレビュー】 - ファミ通.com

    宇宙のロマンが詰まりまくり! PCVRヘッドマウントディスプレイOculus Riftが3月28日より正式ローンチ。すでにお届けしたハードウェア周りについてのリポートに引き続き、注目のソフトウェアを連日紹介していく。 日紹介するのは、Frontier Developmentの『Elite: Dangerous』。往年の宇宙探索ゲーム『Elite』を現代のテクノロジーでハイパー進化させたMMOタイトルだ(オンラインマルチプレイがメインだが、仲間とNPCだけでプレイするプライベートモードやシングルプレイも可能)。なお、日語は非対応。 作は以前からVR対応が進められており、VRヘッドマウントディスプレイではHTC ViveとOculus Rift製品版に両対応。Oculusの公式ストアでデラックス版(編とエクスパンション“Horizons”を同梱)が59ドル99セントで販売されているほ

    「ハイパードライブ準備完了!」宇宙探索MMO『Elite: Dangerous』VR版で辺境の運び屋になる【Oculus Riftローンチレビュー】 - ファミ通.com
    ohaan
    ohaan 2016/04/08
  • 日本でeスポーツが流行らないのは“おじさんゲーマー不足”? 協会理事に聞く

    海外の盛り上がりと比べると、日のeスポーツは厳しい状況」――日eスポーツ協会(JeSPA)で理事を務める東京大学 馬場章教授はこう話す。「日eスポーツ選手権大会」やドワンゴが主催する「闘会議」など、国内の大会も増えつつあるが、欧米との認知度の差は歴然だ。日海外でこれほどまでの差が生まれたのはなぜなのか。 “ガラパゴス化”が進み過ぎた日ゲーム文化 「日ゲームといえば据え置き型ハードが主流。部屋で1人で遊ぶか、家族や友人とプレイするもの」――馬場教授によると、日が「eスポーツ後進国」となった根的な要因は、そんな“ガラパゴス化”が進んだゲーム文化にあるという。 欧米では1970年代に、テレビに接続するタイプのPC「ホームコンピュータ」が登場。各メーカーがこぞって新機種を発売し、激しい価格競争による低価格化が進み、主にゲームなどで遊ぶためのPCとして一般家庭に普及した。 イ

    日本でeスポーツが流行らないのは“おじさんゲーマー不足”? 協会理事に聞く
    ohaan
    ohaan 2016/04/08
    流行らそうとしているゲームが日本で人気がないだけで、ソシャゲーでeスポーツやればそれなりに人は集まる
  • 【20代の不格好経験】5億円もの資金を投じたフィットネスクラブが、目論見の甘さから2年足らずで閉鎖~株式会社FiNC CEO溝口勇児さん - リクナビNEXTジャーナル

    【20代の不格好経験】5億円もの資金を投じたフィットネスクラブが、目論見の甘さから2年足らずで閉鎖~株式会社FiNC CEO溝口勇児さん 今、ビジネスシーンで輝いている20代、30代のリーダーたち。そんな彼らにも、大きな失敗をして苦しんだり、壁にぶつかってもがいたりした経験があり、それらを乗り越えたからこそ、今のキャリアがあるのです。この連載記事は、そんな「失敗談」をリレー形式でご紹介。どんな失敗経験が、どのような糧になったのか、インタビューします。 リレー第17回: 株式会社FiNC 代表取締役社長 CEO 溝口勇児さん (株式会社Loco Partners代表取締役 篠塚孝哉さんよりご紹介) (プロフィール) 1984年生まれ。高校在学中からトレーナーとして活動し、プロ野球選手やプロバスケットボール選手、芸能人など延べ数百人を超えるトップアスリートや著名人を担当。24歳の時に勤務先であ

    【20代の不格好経験】5億円もの資金を投じたフィットネスクラブが、目論見の甘さから2年足らずで閉鎖~株式会社FiNC CEO溝口勇児さん - リクナビNEXTジャーナル
    ohaan
    ohaan 2016/04/08
    成功体験が労働者を犠牲にしたものだとわかると色々と闇を感じる
  • 音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    音楽離れは確実に昨今の音楽業界、特にCD市場の不調要因として、インターネットや携帯電話、昔は従来型携帯電話の着メロや着うた、現在では各種音源を使えるスマートフォンの普及に代表されるメディア環境の変化・競合の登場以外に、視聴者の音楽離れが進んでいるのではないかとする意見がある。そこで今回は日レコード協会が2016年3月に発表した「音楽メディアユーザー実態調査」の最新版となる2015年度版(2015年9月に12歳から69歳の男女に対してインターネット経由で実施。有効回答数は2014。性別・年齢階層・地域別(都市部とそれ以外でさらに等分)でほぼ均等割り当ての上、2010年度の国勢調査結果をもとにウェイトバックを実施)から、「主に音楽と対価との関係から見た、世代・経年における音楽との関わり合いに対する姿勢、考え方の相違」について見ていくことにする。 今件では音楽との付き合い方に関し、新曲への関心

    音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ohaan
    ohaan 2016/04/08
    昔みたいにJ-pop大好き!って人が少なくなっただけで音楽を聴いてる人は多いと思う
  • パナマ文書、なにが問題なの?脱法ならいいんじゃない?と思ってる人へ。

    かまやん @kama_yam 「パナマ文書、なにが問題なの?」という質問をいただいたので、僕の考えを書きます。結論から言うと、脱法行為なんです。堀江と同じなんですよ。(もちろん、国家に捕捉されないという意味で違法な資金もありますが、それは一部です。) 2016-04-07 01:39:20 かまやん @kama_yam 「脱法ならいいじゃないか。違法ではない」という声があるかもしれません。違います。カネを100億持っている奴は税逃れの方法を発見することができます。500万しか資産のない庶民はキッチリ取られるでしょう。こういうのを独占といいます。能力は同じなのにカネがあるだけで特権を獲得している。 2016-04-07 01:42:07 かまやん @kama_yam 「ただカネがあるというだけで特別な立場を確保できる」。これは公正にもとります。非対称な権力関係があるわけです。これを独占という

    パナマ文書、なにが問題なの?脱法ならいいんじゃない?と思ってる人へ。
    ohaan
    ohaan 2016/04/08
    脱法をしていた人たちに対する不公平感が今回の問題の根幹にあるんじゃないかなとしか現時点では言いようがない