タグ

2010年10月17日のブックマーク (10件)

  • ぱんつだけどはずかしくないもん!

    タオル地ナイトキャップ的な何かに代わる安くて使い易い何かについての @honeyB_B さんの告白から穴と手洗い談義になっていました。 それから、トイレのあとは手を洗いましょう。 魔が差した (あるいは電波を受信した) ので、タイトルを「トイレのあとは手を洗いましょう」から変更しました。

    ぱんつだけどはずかしくないもん!
    ohira-y
    ohira-y 2010/10/17
    タイトルがちょっとアレだが、まとめられてしまったものはしょうがない。
  • ミツバチはなぜ大量死するのか? 謎ついに解明

    ミツバチが忽然と姿を消す怪現象「蜂群崩壊症候群(CCD:colony collapse disorder)」。 5年ぐらい前から世界各地で起こり、アメリカ国内ではコロニーの2割から4割が被害に遭っており、原因をめぐっては殺虫剤から遺伝子組換え農作物まで諸説乱立、研究者たちも頭を抱えています。 結局あれは携帯電話が原因だったの? いやいや。 メリーランド州の米陸軍エッジウッド化学生物センターとモンタナ州の各大学の昆虫学者らが共同研究した結果、なんと真犯人は菌とウイルスの組み合わせであることがわかったのです。崩壊したコロニーを調べてみたら、どのコロニーでも菌とウイルスの2段階攻撃でミツバチをノックダウンした形跡が見つかったって言うんですね。 菌とウイルスどちらか片方ならまだOKなんだけど、このふたつがタッグを組むとたちまちキラーカクテルに変身! ミツバチは百発百中の確率で死んじゃうのですよ。

    ミツバチはなぜ大量死するのか? 謎ついに解明
  • http://www.kjknpo.com/html_j/bukai/boukin/pdf/syokuhin.pdf

  • 消費者庁のトランス脂肪酸ファクトシートに書かれていること、いないこと - 食の安全情報blog

    昨年、福島消費者担当大臣(当時)がトランス脂肪酸の含有量の表示を義務化することを打ち出してから、検討が行われてきたトランス脂肪酸対策ですが、このほど対応案がまとまり意見募集が行われています(10月日まで)。そこで、今回は消費者庁から新たに出された情報と対策案を検証してみます。 忙しい人のために3行で 消費者庁のトランス脂肪酸ファクトシートを見ると、日トランス脂肪酸対策が遅れているような印象を受けるトランス脂肪酸をコントロールする意味は冠動脈性心疾患リスクの低減だが、日は他国に比べてそのリスクは低そうだトランス脂肪酸対策をとっても費用対効果は乏しいのではないか これまでの経緯2003年 WHOによってトランス脂肪酸は心臓疾患のリスク増加との強い関連が報告され、また摂取量は全カロリーの1%未満にするよう勧告2004年 品安全委員会 トランス脂肪酸のファクトシート公表(2007年改訂)2

    ohira-y
    ohira-y 2010/10/17
    トランス脂肪酸関連の過去エントリ、そんなに古くなっていないと思う。
  • 農水省 食品表示違反95%が非公表 根深い「安全軽視」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    品表示に違反、またはそのおそれがあるとして農林水産省が平成21年、日農林規格(JAS)法に基づいて実施した処分が816件もあり、その中で公表されていたものは39件(命令、指示)しかなかったことが16日、産経新聞の調べで分かった。95%が非公表だったことになる。非公表処分のほとんどを手がけたのは同省出先機関の地方農政局と地方農政事務所。20年の事故米の不正転売事件では出先機関と業者の癒着が表面化しており、の安全をめぐる農水省の姿勢が問われることになりそうだ。(調査報道班) 産経新聞が同省に加え、東北、関東、北陸、東海、近畿、中国四国、九州の7農政局と北海道農政事務所に、JAS法に基づく処分のうち非公表分を情報公開請求して開示された。業者名や商品名などが黒塗りされ、ほとんどは詳細な内容までは分からなかった。 開示文書の中から具体的に明らかになった違反には、中国産タケノコ水煮を「福岡県産」

    ohira-y
    ohira-y 2010/10/17
    JAS法は安全の問題じゃないよ。公表されなかった表示違反にあげられている例で「安全」の問題はどれがある?期限表示だけでしょ?
  • 半年腐らないハンバーガーは果たして保存料だらけなのか(タイトル変更しました) - 趣味:科学

    ※タイトルだけで誤解されてる様な節がみられましたのでタイトル変更しました。 半年経っても腐らないマックバーガー、世界中で話題沸騰 こーんな話がツイッターで入ってきました。ヤマザキ製パンの話じゃないけどさ、これは不安になってもおかしくないかもね。僕は僕でこんな間の抜けた反応をしましたが。 詳細分からないけど保存料が適切に効いてるという事でいいのでは? RT @yuzu_taro: 半年経っても腐らないマックバーガー、世界中で話題沸騰 http://bit.ly/9LNpHN こんな危険なものべてたら、病気にもなるよね… ファーストフードは長期保存を見越した保存料使わないだろ、俺。と、なると一体どういうことかな?という事で教えてもらいながら調べてみました。 まぁ結論から言ってしまえば理想的な環境で速やかに乾燥したから、という事になるみたいです。肉についてるソースがあるじゃないかとか肉はどうな

    ohira-y
    ohira-y 2010/10/17
    こんなことをして、今日の小論文試験は大丈夫なのか?
  • トランス脂肪酸とは、何ですか?|よくあるご質問|生活クラブ

    お探しのページが見つかりませんでした。 お探しのページは、一時的に利用できないか、変更・削除されている可能性があります。 URLが正しいか再度、確認してください。誤ったURLを入力していた場合は、改めて正しいURLを入力してください。

    ohira-y
    ohira-y 2010/10/17
    「プラスチック油脂とは可塑性のある油(マーガリン)という意味になります。」>マーガリンが食べるプラスチックというデマはこの辺がゆがんで伝わっている?
  • 厚生労働省:平成18年国民健康・栄養調査結果の概要

    (1)糖尿病が強く疑われる人は約820万人。糖尿病の可能性が否定できない人は約1,050万人、合わせて約1,870万人と推定される(p.29) ▼「糖尿病が強く疑われる人」、「糖尿病の可能性を否定できない人」の判定基準▼ [1]「糖尿病が強く疑われる人」とは、ヘモグロビンA1cの値が6.1%以上、または、質問票で「現在糖尿病の治療を受けている」と答えた人。 [2]「糖尿病の可能性を否定できない人」とは、ヘモグロビンA1cの値が5.6%以上、6.1%未満で、[1]以外の人。

  • 厚生労働省:日本人の食事摂取基準(2005年版)について

    人の事摂取基準について 平成17年度から平成21年度の5年間使用する「日人の事摂取基準(2005年版)」は、平成16年10月25日(月)に「日人の栄養所要量-事摂取基準-策定検討会」(座長:田中平三 独立行政法人国立健康・栄養研究所理事長)においてとりまとめられた。

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.