タグ

2016年3月14日のブックマーク (3件)

  • 日本はこれからどこへ行くのか - 内田樹の研究室

    先日若い研究者たちと話したときに、自分の立ち位置はどこかということが話題になった。私は自分の立ち位置を「大風呂敷を広げること」だと思うと言った。「屋」、人はそれぞれ自分の得意なスタイルで研究すればよいのではないかと申し上げた。 私は若いときからいつも「ウチダの論文は、話は面白いが論証が雑だ」と批判され続けてきた。その通りなので反論したことがない。でも、「面白い話」を思いつくと、どうしても黙っていることができないのである。 助手の頃、フランスの文芸理論家モーリス・ブランショがナチ占領下のパリで出した『文学はいかにして可能か?』という文体論を「検閲を逃れるために暗号で書いた自らの30年代の政治活動に対する総括」だという仮説から逐語的に読み直すという大風呂敷論文を書いたことがあった。学界では「バカなことを言うな」と一笑に付されたが、その後ブランショ自身が「あれは暗号で書いた政治論文である」

    okad
    okad 2016/03/14
  • Miyahaya is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    Miyahaya is under construction
    okad
    okad 2016/03/14
  • ライドシェアに民泊。黒船と日本勢、火蓋は切られた

    テクノロジーの力で個人の遊休資産をつなげ、新たな経済活動を生み出すシェアリングエコノミー。その勢いはとどまるところを知らない。 新経済連盟の試算によれば、市場規模は2025年には10兆円以上。政府も2015年6月に閣議決定された日再興戦略において、シェアリングエコノミーを検討課題とする方針を明らかにしている。 その背景には、労働者不足やホテル不足、交通手段の不足という、都市部・地方問わず直面する問題がある。また、1億総活躍社会、地方創生、観光立国といった、政府が果たしたいビジョンを、シェアリングエコノミーの力を借りて成し遂げたいとの思惑も透けて見える。

    ライドシェアに民泊。黒船と日本勢、火蓋は切られた
    okad
    okad 2016/03/14