2017年3月9日のブックマーク (8件)

  • サイバーパンクの先駆者・ひろき真冬の読み切り「風の花」がモーニングに

    1973年にヤングコミック(少年画報社)にてデビューした後、月刊漫画ガロ(青林堂)などで作品を発表し、SF小説のカバーイラストなども手がけていたひろき真冬。彼の久々のマンガ「風の花」は、少年と犬がなんらかの爆発音を聞く場面から始まる。ひろき真冬が公式ブログで「58ページもの読切を最初から最後まで一人で描いたのは初めてのことで とても時間がかかりました」と語った、渾身の読み切りに注目したい。

    サイバーパンクの先駆者・ひろき真冬の読み切り「風の花」がモーニングに
    okemos
    okemos 2017/03/09
    サイバーパンクの先駆者って、どういう意味なんだ? #sfjpn
  • 東京大学の処分で見えた最高学府の凋落 臭いものには蓋、正直者は徹底懲罰・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    3月3日、東京大学は研究不正に対する処分として分子細胞生物学研究所(分生研)の加藤茂明・元教授ら4人を懲戒解雇相当、1人を諭旨解雇相当とすることを発表した。 東大は2014年に発表された調査委員会の報告書の中で、「学生らへの強圧的な態度や指導」が不正の背景と糾弾している。 懲戒解雇は6段階ある懲戒処分で最も重い。加藤元教授は退職金の一部を返還したという。 「相当」とつくのは、加藤元教授たちが既に引責辞任しており、東大が処分を下す立場にないからだ。 東大の処分に世間の違和感 読売新聞の取材に対し、加藤元教授は「到底承服できるものではありませんが、不服申し立ての手段はありません。道義的責任は痛感しており、その責任は果たしたつもりです」とコメントしている。 このコメントを読めば、「加藤元教授は反省が不十分のようだ」と感じる方が多いだろう。ところが、実態は異なる。マスコミは報じないが、医師や医学研

    okemos
    okemos 2017/03/09
  • 『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』特報映像

    世界的な人気を誇る荒木飛呂彦のコミックを実写映画化。メガホンを取るのは、『ヤッターマン』『忍たま乱太郎』など数々のアニメ作品の実写化に携わった三池崇史。『orange−オレンジ−』などの山崎賢人、『3月のライオン』シリーズなどの神木隆之介をはじめ、小松菜奈、岡田将生、山田孝之、伊勢谷友介ら豪華俳優陣が出演。キャラクターの奇抜な風貌や、特殊能力がさく裂するバトルに注目。 作品情報:http://www.cinematoday.jp/movie/T0021432 公式サイト:https://warnerbros.co.jp/movie/jojo/ 映画『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』は8月4日全国公開

    『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』特報映像
    okemos
    okemos 2017/03/09
    登場人物たちを色々見せた後に「この町、何かがおかしい」というテロップ。いや、まずこいつらがおかしいだろ(笑)
  • weblog: オバマケア 0.5

    アメリカ共和党が提案した医療保険制度(オバマケア)の代替案に対して,いくつかメディア・識者の分析がでている. まず,Vox の動画が健康保険の基的なロジックからうまく要点をまとめてくれている(英語トランスクリプトも用意されている): It's not Obamacare 2.0. It's Obamacare 0.5 - a half-assed attempt to preserve ACA successes without spending nearly enough money — Paul Krugman (@paulkrugman) 2017年3月7日 これはオバマケア2.0じゃない.オバマケア0.5だ――とても十分とは言えないお金しか出さずに医療保険改革法(アフォーダブル・ケア・アクト)の成功をそのまま維持しようというハンパな試みだ 同じくクルーグマンのブログポスト「失敗す

    weblog: オバマケア 0.5
    okemos
    okemos 2017/03/09
  • 講談社、誰でも電子書店を作れる「じぶん書店」スタート 売上の1割をユーザー還元

    講談社は3月9日、ユーザーオリジナルの電子書店を作れるWebサービス「じぶん書店」を4月にスタートすると発表した。同社が展開する電子書籍の中から売りたいタイトルを選び、推薦コメントを入れて販売。売り上げの10%がユーザー(書店オーナー)に専用コインで支払われるという。開設費は無料。 アフィリエイト機能を持つ、Webブラウザベースの電子書籍キュレーションサービス。書店オーナーが読んでいない書籍でも陳列可能で、利用者は書籍をSNSなどでシェアしたり、試し読みしたりできる。 陳列した電子書籍が売れると、売り上げの10%相当の専用コインを付与。電子書籍の購入のほか、他のポイントやマイルとの交換などに利用できる。 書店オーナーは最初に150点までの電子書籍を陳列可能で、それ以上を陳列する場合は専用コインを使って書店の拡張が必要になるという。 サービススタート時は、講談社で作品を出版している作家や、編

    講談社、誰でも電子書店を作れる「じぶん書店」スタート 売上の1割をユーザー還元
    okemos
    okemos 2017/03/09
    自分の本を売るとかいう事ではなくて、講談社の本のキュレーションサイトというか、公開のおすすめ本棚を作るということか。
  • 神戸新聞NEXT|教育|アイドル人気上昇の鍵は? AKBらが秘策考える

    okemos
    okemos 2017/03/09
    この神大での企画、出演したかよよんはどうだったんだろう?つか、神大は動画を公開してくれないかな?
  • 『MASTERキートン』の「ナイフは至近距離なら銃より速い」は本当か - 火薬と鋼

    前々から書こうと思っていた漫画『MASTERキートン』のナイフ術についての話を書く。 『MASTERキートン』の主人公、平賀=キートン・太一は元英軍特殊部隊SAS隊員・考古学者・保健調査員の3つの顔を持つため、作品に様々な知識が登場し、軍隊格闘技、近接戦闘に関する話も出てくる。 中でも「狩人の季節」「獲物の季節」「収穫の季節」の一連のエピソードのナイフに関する話は覚えている人が多いのではないだろうか。 MASTER KEATON / 2 完全版 (ビッグコミックススペシャル) 作者:浦沢 直樹小学館Amazon ナイフの有利を説く場面 単行2巻から該当する部分を引用してみる。画像下にナイフ術に関するセリフも引用した。 なお、私が持っているのは古いコミックなので現在入手できる完全版とは違う部分もあるかもしれない。 この話では同じ説明が3つの場面で登場する。 まずは主人公・平賀=キートン・太

    『MASTERキートン』の「ナイフは至近距離なら銃より速い」は本当か - 火薬と鋼
    okemos
    okemos 2017/03/09
  • 籠池理事長の経歴「アルバイトが間違えた」|日テレNEWS NNN

    大阪の森友学園の小学校認可を巡り、学園側が大阪府に報告した籠池泰典理事長の経歴が事実と異なっていた問題で、学園側は誤りを認め、「アルバイトが間違えた」と説明した。 大阪府私学審議会で扱われた資料には、籠池理事長の経歴として1976年4月に自治省に入省し、奈良県に出向と書かれていた。しかし、奈良県によると、籠池氏は1977年4月に県の職員に新卒で採用されていて、経歴詐称の疑惑が浮上していた。 この疑惑について、学園側は大阪府に対し、事実と異なることを認めた上で、「アルバイトが『自治省に出張したことがある』と聞いたのを『自治省から出向』と間違えたのではないか」と説明した。 大阪府は9日、小学校の建設予定地に調査に入り、籠池氏同席のもと、校舎の建設状況などを確認する予定。

    籠池理事長の経歴「アルバイトが間違えた」|日テレNEWS NNN
    okemos
    okemos 2017/03/09
    嘘の経歴が、なんか悲しく切ない。こんな嘘、つかなくてもいいだろうに。