土偶 青森県亀ヶ岡遺跡出土(重要文化財・東京国立博物館所蔵)/遮光器土偶の代表例。cf. 一覧での解説。 土偶(どぐう)は、最狭義では、縄文時代頃の日本列島で[1]作られていた土人形[* 1]を指す[4][5]。 この定義上では、霊的存在(神や精霊)と思しき像も人型であればこれを含む一方、人および人型の存在以外の生物ならびに非生物は含まれないことになり、例えば動物や道具をかたどったものは「土偶」ではなく「土製品」(どせいひん)という扱いになり[6]、「動物形土製品」(例:猪形土製品[7])、「○○形土製品」(例:鐸形土製品[8])などと呼ばれる。ただし、やや広い別の定義では、上述したうちの非生物以外も全て「土偶」と呼んでおり、従って、「人物土偶[9]」「動物土偶[9]」などという名称が用いられるほか、古墳時代に作られた(生物系の)埴輪も「埴輪土偶[9]」と呼ばれている。しかし「埴輪土偶」を