2010年8月25日のブックマーク (2件)

  • 日本建築の架構 | ひとかかえ大きな木

    京都・二条城の御殿と、北京・紫禁城の太和殿。ともに近世の日中国の支配者が残した代表的な建物だが、断面図を並べてみると、その構造に大きな差があることが分かる。 日の伝統的な建築文化は、古代に中国の建築を模倣することから始まった。その後の千年でこれだけの違いが生まれたのは、一体どのような経緯によるのだろうか。それが筆者の建築史に対する興味の第一歩だった。ここではまず、屋根を支える構造――すなわち「架構(かこう)」について、日が選んだ道を、簡単に振り返ってみることにしたい。 ●倭国の建築 [7世紀以前] 中国式の建築が伝わる以前に、日の建物がどのような構造を持っていたのかは、建物が残っていないため、直接には分からない。しかし、伊勢神宮などに残る古い形式の神社建築や、古墳から出土する家型埴輪などを見ると、当時の日では梁の上に叉首(さす)や棟束(むなづか)による架構を組んで棟木(むなぎ)

    日本建築の架構 | ひとかかえ大きな木
    osyamyun
    osyamyun 2010/08/25
  • http://www.yomugakachi.com/article/160527730.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

    http://www.yomugakachi.com/article/160527730.html
    osyamyun
    osyamyun 2010/08/25