2011年5月19日のブックマーク (8件)

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    otchy210
    otchy210 2011/05/19
    「私達ユーザはしばしば匿名状態の危機にさらされている。ツイッターは匿名ユーザを軽視する可能性があると学んだ。」/匿名だったのに身バレした人はご愁傷様という他ないが。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    What’s one to do after creating a billion-dollar startup? Well, if you’re Rubrik co-founder Arvind Jain, you simply start another one.  Jain co-founded Glean, an…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    otchy210
    otchy210 2011/05/19
    「誰にでも、一つや二つの失効ドメインはあるのではないか。」は言い過ぎww
  • 4chan BBS - Genius sorting algorithm: Sleep sort

    1 Name: Anonymous : 2011-01-20 12:22 Man, am I a genius. Check out this sorting algorithm I just invented. #!/bin/bash function f() { sleep "$1" echo "$1" } while [ -n "$1" ] do f "$1" & shift done wait example usage: ./sleepsort.bash 5 3 6 3 6 3 1 4 7 2 Name: Anonymous : 2011-01-20 12:27 >>1 Oh god, it works. But I don't like to wait 218382 seconds to sort '(0 218382)

    otchy210
    otchy210 2011/05/19
    この発想は無かった。コードは世界の共通語。英語読まなくても楽しめるw
  • Google、Androidアプリの情報流出問題で対応を表明

    Googleは、Google CalendarとGoogle Contactsにセキュリティ問題があることを認め、対応を表明した。 米GoogleAndroid搭載端末で提供しているカレンダーアプリケーションや連絡先アプリケーションから個人情報が流出する恐れがあると指摘された問題で、同社は対応を表明したようだ。 Android情報サイトのAndroid Communityなどによれば、Googleは5月18日に発表した談話でGoogle CalendarとGoogle Contactsにセキュリティ問題があることを認め、次のように述べた。 「特定の状況下でCalendarとContactsのデータに第3者がアクセスできてしまうセキュリティ問題について、日からフィックスの提供を開始する。ユーザー側で操作する必要はない。フィックスは今後数日かけて各国でリリースする」 Androidアプリケ

    Google、Androidアプリの情報流出問題で対応を表明
    otchy210
    otchy210 2011/05/19
    「ユーザ側対処が不要」ってどうやってやるんだろう?OTA で強制的にライブラリ置換して、アプリ側には http に見せたまま、実際には https 通信とかする気か?それやって全部のアプリちゃんと動くの?
  • Yahoo! JAPANで不正ログインが多数報告される 至急ご確認を!|ガジェット通信 GetNews

    Yahoo! JAPANの『ログイン履歴』というものをご覧になったことがあるだろうか? 今まで一度もご覧になったことが無い方はこれを良い機会として一度下記URLにアクセスしてご確認いただきたい。 https://lh.login.yahoo.co.jp/ [リンク] ちなみに上の画像は記者のYahoo JAPAN IDログイン履歴のスクリーンショットである。(画像が小さくて見づらいかもしれないが) 上から4段目、5月7日にシンガポールから記者のIDへとログインが試みられ認証結果は”成功”。ちなみに5月7日といえば業の自宅警備に忙しくシンガポールに滞在していたという事実も無い。つまり何者かによって不正アクセスされていたということである。 アクセス元のドメインを見ると『amazonaws.com』となっていることからAmazonEC2(Amazon Elastic Compute Cloud

    Yahoo! JAPANで不正ログインが多数報告される 至急ご確認を!|ガジェット通信 GetNews
    otchy210
    otchy210 2011/05/19
    うちは大丈夫だった。前回が 84 日前でその前が 253 日前。一覧の日時に「年」が表示されてないので、どのくらい前がよく分からないレベルw
  • 東京電力を破産させられないような国ではベンチャー企業は育たない

    ウォールストリート・ジャーナルは、「自由主義経済の国であれば、東電は破産させた上で被害者を救済するのが当然なのに、東電という会社を救済しようとしている日はやはり社会主義」と痛烈に批判している(参照)。 私自身、昔から「日は自由主義経済の衣をかぶった社会主義」だとは思って来たが、この何かというと「大企業や既得権者を守る」姿勢が、「大企業の正社員とそれ以外」という社会の二重構造を生み、経営陣の「逃げ切りメンタリティ」を助長し、来ならば国の発展の原動力となるべき「ベンチャー企業」の活躍を阻止していることは注目に値する。 日政府は、ときどき思い出した様に形だけの「ベンチャー支援」のようなものをするが、ベンチャー・ビジネスを活性化するのに最も大切なものは、国からの支援なんかではなく、「自由競争」である。日では、既得権者が官僚と癒着して、さまざな規制や免許制度で市場への参入障壁を高くしてベン

    otchy210
    otchy210 2011/05/19
    こういう米国型資本主義の考え方も、数ある価値観の一つというだけ。少なくとも戦後50年くらいの間、日本型社会主義は国民にも支持され続けたんじゃない?どちらが「まっとう」かは、ポジショントークになるよね。
  • 海外との文字入力文化の違い|小学2年生で「普通に文字が打てる」という事のすごさ

    ゴールデンウィークだというのにまた入院してしまい、色々とご迷惑をおかけした方もいらっしゃるかと思いますが、すみませんです。 今回の入院中に知り合った子で、小学2年生の男の子がおりまして、その子がまたすごいんですよ。 当たり前っていう人もいるかもしれないんですが、携帯電話でぽちぽちとメッセージを打って、メールのやり取りなんかをしちゃってるんですよね。 私からしてみると「すげー」と思ったわけですが、入院中暇だったので、携帯について色々考えてみた事を書き残します。なぜに私は、これをすごいと思ったのかを考えてみたかったのです。 日海外に比べてキーボードを使う敷居が高い とりあえず日語のあの配列に慣れるまですごい労力が必要です。 また日人は 「ひらがな配列を覚えるか、アルファベットを全て覚えた上で、ローマ字を覚えなければ文字が打てない」 というのがあります。 そう考えると、小さい子、特にロー

    海外との文字入力文化の違い|小学2年生で「普通に文字が打てる」という事のすごさ
    otchy210
    otchy210 2011/05/19
    元を辿ると、濁点・半濁点を駆使して、日本語のベースとなる子音の数を両手の指の数にまとめ上げた、古代日本人の感性は素晴らしかったっていう所にまで行き着くのかな?子音の数が10なのはきっと偶然じゃない。
  • プログラミングに必要な6つの才能 - 久保清隆のブログ

    ロシアの研究者 A.P.Ershovは、プログラミングに必要な才能として、6つを挙げた。 これは、確かにそうだなと思った。才能は磨いていけるものと信じて、これらの才能を磨いていけるように、メモをしておく。 プログラミングに必要な6つの才能 第一級の数学者の論理性 エジソンのような工学の才能 銀行員の正確さ 推理作家の発想力 ビジネスマンの実務性 協同作業をいとわず、経営的な関心も理解する性向 第一級の数学者の論理性 出現するケースをもれなく拾いあげる能力 実行の条件を正確に決める能力 この能力を高めるための書籍 プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング 作者: Dennis E. Shasha,吉平健治出版社/メーカー: オーム社発売日: 2009/03/26メディア: 単行購入: 21人 クリック: 412回この商品を含むブログ (63件) を見る論理トレーニン

    プログラミングに必要な6つの才能 - 久保清隆のブログ
    otchy210
    otchy210 2011/05/19
    ここでいう「プログラミング」はずいぶん広義のプログラミングじゃないかな?狭義のプログラミング、単にいいプログラムが書けるようになる、ために必要な才能は、ここまで幅広かないやね。