2016年11月14日のブックマーク (3件)

  • なぜこれまで活用されてこなかったの?実は便利な9つのCSS機能をご紹介!

    CSS歴史は古く、1994年から開発がはじまっており、現在のCSS4モジュールなど継続的に新しい機能が追加されています。 今回はそんな広いCSSの世界から実はあまり使われていない機能9つ紹介します。 1. CSS clac() Clac()自体は広く知られていますが、この場でもう一度紹介するほど重要なのです。例のようにエレメントの幅と位置をピクセルで指定することに使えます。 2. pointerメディアクエリ タブレットやPC、スマートフォンなど様々なデバイスが存在する現代のトレンドに適応するための機能です。none(ポインティングデバイスが存在しない)、coarse(タッチスクリーンやモーションセンサーデバイス等)、fine(マウスやタッチパッド等)の入力値によりデバイスを識別し、ボタンのデザインを変更したりする際に活用します。 3. CurrentColor variable CSS

    なぜこれまで活用されてこなかったの?実は便利な9つのCSS機能をご紹介!
    otchy210
    otchy210 2016/11/14
    calc は同意、最近よく使う。ただリサイズ時の再レンダのもたつきが残念。原理上しょうがないけれど。他はすでによく使われているか (table-layout, nth-child)、使いどころが難しいか、 なのでは。
  • 「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応

    語彙・辞書研究会 第50回記念シンポジウム「辞書の未来」 日時 2016年11月12日(土) 13時15分~17時 会場 新宿NSビル 3階 3J会議室 【第1テーマ】日語母語話者に必要な国語辞書とは何か [パネリスト]小野正弘(明治大学教授) 平木靖成(岩波書店辞典編集部副部長) 【第2テーマ】紙の辞書に未来はあるか ――これからの「辞書」の形態・機能・流通等をめぐって [パネリスト]林 史典(聖徳大学教授) 神永 曉(小学館 出版局「辞書・デジタルリファレンス」プロデューサー)

    「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応
    otchy210
    otchy210 2016/11/14
    紙の決定的な弱点はスピード。検索スピードの違いが結果の違いに直結し、人間自身の能力だけで戦う時代は終わったのだ。…と、初めて感じたのが 20 年前大学入学時に電子辞書買った時。
  • iPhoneに「死にたい」と相談すると宗教団体『幸福の科学』へと誘導される問題(追記あり)(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース

    iPhone音声認識アシスタント『Siri』に「死にたい」と相談すると、なぜか宗教団体『幸福の科学』の勧誘サイトへと誘導されてしまう問題が発見されました。 この問題は「死にたい」とSiriに喋りかけると「自殺防止」の検索キーワードで『Bing』の検索結果が案内され、その結果として幸福の科学による自殺防止サイトへと誘導してしまうというものです。 自殺防止サイトでは、「ウツ」、「職場の人間関係」、「受験の失敗」などさまざまな悩みに対して「苦しみを乗り切るためのヒント」を提供していますが、いずれも最終的には創始者である大川隆法氏の著書や幸福の科学のラジオ番組へと誘導されます。 一見すると問題なさそうだが、各所に幸福の科学への誘導リンク、紹介文が存在している。筆者キャプチャもちろん、自殺について悩んでいる人にとって宗教が助けになることもありますが、iPhoneのように大勢の人が利用している製品が

    iPhoneに「死にたい」と相談すると宗教団体『幸福の科学』へと誘導される問題(追記あり)(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース
    otchy210
    otchy210 2016/11/14
    宗教団体の方がよほど行政より IT を使いこなしているっていうな。Google はさすがマニュアルで正しい相談先を差し込む対応を見せている。