2018年9月14日のブックマーク (9件)

  • 技術的負債を貯めずに開発するには - おもしろwebサービス開発日記

    先日行われたMedBeer -Rails開発での技術的負債との付き合い方で、「Rails Good Parts, Bad Parts」というタイトルで発表しました。 資料はこちら。 内容を要約すると、技術的負債を貯めずに開発するには (Railsプロジェクトであれば)Railsの便利な機能を活用する 要注意と言われている機能について、対応方法も含めて把握する 上記をチームで共有して、負債になりそうなものをmasterブランチに入れないように頑張りましょう つまり勉強と教育をがんばりましょう という話でした。あとは clean-rails.orgの紹介をすこしだけ。 所感 たいていどの会社でもコードレビューはしていると思いますが、少数のシニアエンジニアが全ての変更点をレビューしきれるとは限らないし、設計をコードレビューの段階で指摘するのは難しいことです。かくして負債となるコードや設計がレビュ

    技術的負債を貯めずに開発するには - おもしろwebサービス開発日記
    otchy210
    otchy210 2018/09/14
    RoR 自体が負債というのは禁句ですか?詳しく言うと、プロダクトの成長に従って、RoR 自体が負債化するケースすらあるのだから、日々のコードはどうやっても負債を生む。なので、返済にフォーカスする方が幸せ。
  • 実際のところ「ブラウザを立ち上げてページが表示されるまで」には何が起きるのか - Qiita

    9月15日(土) DNSについて追記しました。バックエンド?今はクラウドがきっと上手くやってくれるので深く考える必要は無いんですよ(知らないので書けません😔) 問題のツイート 面接の質問で「ブラウザを立ち上げてページが表示されるまでの仕組みを全て知ってる限り説明してください」ってのをやると結構Web系の知識どれだけあるか分かると思ってる — 🍛🍺 (@tan_go238) September 10, 2018 解釈 今回は「ChromeのURL欄に入力してからページが表示されるまで」をやります。ブラウザの起動云々はWeb系の話じゃないと信じてます。 1. HTTPリクエストが飛ぶ **HTTP2のヘッダ圧縮技術**に全て書いてありました。 (追記)下のリクエストヘッダはテキストで書かれていますが、実際にはこれをバイナリにしたものが飛んでいるとのことです。segfoさんありがとうござい

    実際のところ「ブラウザを立ち上げてページが表示されるまで」には何が起きるのか - Qiita
    otchy210
    otchy210 2018/09/14
    なるほど。良問だ。直感的にはこういうフロント寄りの知識が半分、HTTP(S)->DNS->IP->Cloud->サーバサイドの知識が半分、を問うてるのかなという感じだった。/みんな自分のバージョン書いて比べたら面白そう。
  • CSSでスクロールのスナップが可能に!scroll-snapプロパティの基礎知識と便利な使い方

    CSSのscroll-snapプロパティを使用すると、スマホのホーム画面のようにちょっとずらすだけで、すぐに次のコンテンツを表示させることができます。今まではJavaScriptの領域でしたが、これからはCSSのみで実装できます。 scroll-snapプロパティの基礎知識と便利な使い方を紹介します。 Practical CSS Scroll Snapping 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 スクロールにスナップさせる「scroll-snapプロパティ」 「scroll-snapプロパティ」のサポートブラウザ 「scroll-snapプロパティ」の基礎知識 親要素の「scroll-snapプロパティ」 子要素の「scroll-snapプロパティ」 「scroll-snapプロパティ」の便利な使い方 スクロールスナ

    CSSでスクロールのスナップが可能に!scroll-snapプロパティの基礎知識と便利な使い方
    otchy210
    otchy210 2018/09/14
    いいけどさー、css 拡張してる人達、だんだんやる事無くなってきて、最近は以前よりニッチな新機能に注力するようになってきてる気がする。
  • Googleの「AMP」技術はインターネットを支配するか | スラド IT

    Googleは2016年にモバイルページを高速に表示させるための手法であるAMP(Accelerated Mobile Page)を提案した。AMPではGoogleのサーバー内にコンテンツがキャッシュされるため高速にコンテンツが表示される。また、GoogleはAMP対応サイトを検索結果ページに優先的に表示するといった優遇策も行なっていた。これに対し、「Googleの支配が強まるのでは無いか」という声が出ている。 Mac Observerの共同設立者のBryan Chaffin氏は、AMPは、Googleが基的にウェブのホスティングを支配するためのものだと主張する。GoogleにとってAMPで完全に構築されたウェブサイトは理想的な存在だ。読み込みが速く(クロールが速く)、理解しやすく(必須とされる構造化データのおかげで)、不要なクラッタや混乱(標準を破るようなもの)が存在しない。AMPのル

    otchy210
    otchy210 2018/09/14
    速度が問題なら、dev.to の方向性が正しい解決策だと思う。Google の SERPs がアクセス流入の支配者だった時代は終わって、各種 SNS からの流入が無視できない以上、AMP に注力するよりオリジナル自体を爆速化すべき。
  • Windows 10最新版ではFirefoxとChromeのインストールを検知すると「Edgeがあるよ」とダイアログが表示される

    Windows 10 バージョン1809のInsider Previewビルドで、FirefoxとChromeのインストールを行おうとした際に、すでにMicrosoft Edgeがあることを知らせるダイアログが割り込んでくることをニュースサイト・Ghacksが報じています。 Microsoft intercepting Firefox and Chrome installation on Windows 10 - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2018/09/12/microsoft-intercepting-firefox-chrome-installation-on-windows-10/ Microsoftは以前からFirefoxやChromeへの対抗心を隠さず表明していて、Windows 10でFirefoxやChromeを使ってい

    Windows 10最新版ではFirefoxとChromeのインストールを検知すると「Edgeがあるよ」とダイアログが表示される
    otchy210
    otchy210 2018/09/14
    圧倒的だった OS シェアの長期的な低下により、この手のやつ昔ほど叩かれなくなったよね。
  • 日本維新の会:創始者・橋下氏が新著「維新、失敗だった」 | 毎日新聞

    国政政党「日維新の会」の創始者、橋下徹・前大阪市長が執筆した「政権奪取論 強い野党の作り方」(朝日新書)が13日発売された。代表を務めた維新は強い野党になれず、失敗だったと振り返っており、波紋を広げそうだ。 橋下氏は著書の中で、大阪を大改革し、大阪市を特別区に再編する「大阪都構想」を進めるため、日維新は自民党や中央省庁との折衝に「フルに機能した」と自己評価。その一方で、「維新とはベンチャー野党。創業とスタートアップには成功したけれど、国政政党としてさらに成長し、自民党と張り合える党になったかというと、失敗と言わざるを得ない」と記した。 理由には(1)国会議員の日常の活動量の少なさ(2)組織としての戦略性のなさ(3)まとめる力、まとまる力の欠如(4)命がけの権力欲、名誉欲の欠如--を挙げた。戦略性のなさでは自らの責任に言及。「大阪都構想で手いっぱいになってしまい、国政政党としてのマネジメ

    日本維新の会:創始者・橋下氏が新著「維新、失敗だった」 | 毎日新聞
    otchy210
    otchy210 2018/09/14
    "ベンチャー野党"とは言い得て妙だな。ただ、Google のような米国ガチスタートアップではなく、IT バブル期のウェーイ系渋谷ベンチャーって感じ。
  • 【東京・神奈川・埼玉・千葉全店】一都三県全室禁煙化|カラオケまねきねこ

    9月1日より、東京・神奈川・埼玉・千葉の「カラオケまねきねこ」及び、同グループの「カラオケムーン」全 店で全室禁煙化を実施しております。 対象店舗 東京・神奈川・埼玉・千葉のまねきねこ全店 ※なお、喫煙されるお客様のために店舗敷地内に喫煙 スペースを設置しております。

    【東京・神奈川・埼玉・千葉全店】一都三県全室禁煙化|カラオケまねきねこ
    otchy210
    otchy210 2018/09/14
    喫煙率の低下ならびにその地域的偏りの大きさを考えるに、全国チェーンの店が一都三県から先行して全面禁煙化するのは非常に理にかなっているように思う。
  • “科学技術強国”中国の躍進と日本の厳しい現実 |NHK NEWS WEB

    いま、中国の科学技術が急速に成長している。「科学技術強国」の建設を掲げてばく大な資金を研究につぎ込み、超大国・アメリカに迫ろうとしているのだ。これと対照的に、国際的な地位低下が指摘されている日の科学技術。「科学技術立国」を標ぼうしながら、何がこの差を招いたのか。躍進を続ける中国の現実から目を背けてはならない。(科学文化部記者 横川浩士) 中国・上海から高速鉄道で1時間余り、江蘇省無錫市にある「国立スーパーコンピューターセンター」。ここに、中国が世界に誇る「神威・太湖之光」がある。 アメリカなどの専門家がまとめている計算能力の世界ランキングで、ことし6月までの4期2年、1位の座を保ってきたスーパーコンピューターだ。 高度な計算を伴う研究に欠かせず、各国が開発競争にしのぎを削っているスーパーコンピューター。最新のランキングでは、中国は上位500台のうち200台余りを占め、2位のアメリカを大き

    “科学技術強国”中国の躍進と日本の厳しい現実 |NHK NEWS WEB
    otchy210
    otchy210 2018/09/14
    歴史だなぁ。歴史の長さに比べて人ひとりの人生のなんと短いことか。100年単位の興亡の波なんだろう。人々の持つ日本観や中国観がいかに移ろいやすいものであるか、に思いを馳せる。
  • アサヒビール、年内に「レーベンブロイ」の国内販売終了へ 独ミュンヘン生まれの銘酒 | オトナンサー - (2)

    アサヒビール(東京都墨田区)が2018年内をめどに、ドイツの「レーベンブロイ」など海外3ブランドのビールの国内販売を終了することが分かりました。自社ブランドや他の海外銘柄ビールの生産・宣伝に注力するためです。レーベンブロイは「ビールの都」とも呼ばれるミュンヘン生まれの銘酒ですが、日から姿を消すことになりそうです。 自社ブランドの販売に注力 アサヒビール広報室によると、年内で販売を終了するのは「レーベンブロイ」のほか、英国のビール「バス ペールエール」とベルギーの発泡酒「ベル・ビュー クリーク」です。在庫がなくなり次第、販売を終了します。アサヒの2017年度のビール系飲料の販売に占める3ブランドのシェアは0.3%程度にとどまっていました。 アサヒビールは1982年11月、ドイツのレーベンブロイ社とライセンス契約を結び、翌年から販売を開始しました。その後、1988年に「バス ペールエール」、

    アサヒビール、年内に「レーベンブロイ」の国内販売終了へ 独ミュンヘン生まれの銘酒 | オトナンサー - (2)
    otchy210
    otchy210 2018/09/14
    ここ十数年でビールの多様性が圧倒的に高まった結果、売上が厳しくなったんだろうなぁ、というのは想像に難くない。