タグ

oyamadashokitiのブックマーク (540)

  • 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

  • NEOBANK 住信SBIネット銀行

    他の銀行への振込も 手数料が最大月20回無料 アプリの認証設定をするだけで、他行宛の振込手数料は月5回無料。曜日や時間を気にせずに利用できます! 振込手数料 優遇プログラム 生体認証だから安心 パスワード不要でらくらく アプリ「住信SBIネット銀行」は生体認証でログインできるので、パスワードを毎回入力する必要なし。さらに、生体認証でログインすると振込などのお取引ごとの認証も不要。 強固なセキュリティで安心して取引できます。 セキュリティ

    NEOBANK 住信SBIネット銀行
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/09/26
    まぁ、これ依頼した制作会社にはもう発注しないことだな...笑 メッセージとしては悪くないと思ったけど
  • NETFLIXやhulu周辺の数字を見て分かったことは、「日本人は美男子か美女しか見ない」ということ : やまもといちろう 公式ブログ

    このところ、テレビ番組とネット放送みたいな記事がたくさん出てきてますが、まあ要するに日市場もネット動画の攻勢が「一巡」したわけです。もちろん、ニコニコ動画の埋没と、AbemaTVの健闘(というか頑張り)も凄かった。でも、結論からいうとコンテンツにきちんとカネをかけられる、広告宣伝がコンテンツ単位で打てるというのが大事だ、ということになります。 ちょっとAmazon方面はあまり情報がないのですが、NETFLIXとhuluについては傾向がはっきりしてきて、日市場は地上波ドラマと同様にキャスティングで見るタイトルを決める、他の人が観ているであろうコンテンツを観るというマーケティング上のエッセンスが相変わらず強い、ということが分かります。まあ、当たり前のことなんですけど、好きなものを観る行動をとろうにも「自分の好きなものがどこにあるのか分からない」という日のマーケットの構造は単純に「日人が

    NETFLIXやhulu周辺の数字を見て分かったことは、「日本人は美男子か美女しか見ない」ということ : やまもといちろう 公式ブログ
  • 三毛別羆事件の熊の大きさwwwwww – MatoMerry

  • 現役パティシエだけど、「絶対に行くべき関東のケーキ屋リスト」投下する : ライフハックちゃんねる弐式

    2017年09月09日 現役パティシエだけど、「絶対に行くべき関東のケーキ屋リスト」投下する Tweet 74コメント |2017年09月09日 18:00|料理・グルメ|Editタグ :スイーツ 1 :風吹けば名無し パリセヴェイユ(東京・自由が丘) Ryoura(東京・用賀) アテスウェイ(東京・西荻窪) アステリスク(東京・代々木上原) エーグル ドゥース(東京・目白) パティスリー ラ・ローズ・ジャポネ(東京・葛飾) オーボンヴュータン(東京・尾山台) イデミ・スギノ(東京・銀座) ラ・パティスリー・ベルジュ(千葉・安房鴨川) アン・プチ・パケ(神奈川・横浜) ユウジアキジ(神奈川・横浜) アングランパ(埼玉・さいたま新都心) オークウッド(埼玉・春日部) パティスリー・ローレライ(栃木・宇都宮) 以上や 17/09/09 08:29 ID:7sc1ZN4Ir.net 当ブログサイ

    現役パティシエだけど、「絶対に行くべき関東のケーキ屋リスト」投下する : ライフハックちゃんねる弐式
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/09/10
    いく
  • ヤシガニが貝殻の代わりに『ある人工物』を使った結果「これ、完全にホラーだよ!」 : らばQ

    ヤシガニが貝殻の代わりに『ある人工物』を使った結果「これ、完全にホラーだよ!」 日でも沖縄や屋久島などに生息するヤシガニ。陸上の甲殻類では最大種だそうです。 名前はカニですがヤドカリの仲間で、若いうちはヤドカリのように貝殻に入って身を守ることも多いのだとか。(成体は大きすぎて合うサイズを見つけにくいそうです) 南太平洋の島で目撃されたヤシガニが、貝殻の代わりにとある人工物を使っていたことから……。 とても恐ろしいビジュアルになってしまいました。写真をご覧ください。 Hermit crab using a discarded doll head for a shell (x/post from r/wtf うわっ!? ぎゃあああああああ! 完全にホラーです。 こんな生き物が近づいて来たら、腰を抜かしてしまいそう……。 場所は南太平洋に浮かぶピトケアン諸島(イギリス領)。 そこに属するヘンダ

    ヤシガニが貝殻の代わりに『ある人工物』を使った結果「これ、完全にホラーだよ!」 : らばQ
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/09/09
    趣旨とはちがうけど、人工物が生物の生態系に組み込まれているのを見るとなんだか胸アツ。
  • オンライン英会話のおすすめ比較ランキング【安くて効果的な英語学習】 - クラシックス

    幼児高等教育が子供の成長に効果があると報道されています。音楽を聞かせたり、脳を活性化させるトレーニングを取り入れるなど、様々なものが取り上げられています。子どもが生まれたうれしさから、とても熱心に研究している親たちもいます。この現象は今に始まったことではなく、数十年前から提唱している評論家もいます。 確かに、それによって才能が開花し後に成功を収める人もたくさんいます。特に芸術の世界では、幼い時期に様々な経験をすることが良いといわれています。しかしながら、すべての子供に当てはまるわけではありません。全ての人が成功するのであれば、すべての親たちが幼児教育に取り組むことでしょう。子供の感性は幼児期に形成する、これは当でしょう。環境が人を育てるのも当でしょう。 大切なのは子供の成長を妨げないことです。才能を伸ばすことより、特別な能力を見つけてあげることより、子供の成長を邪魔しないことこそが重要

    オンライン英会話のおすすめ比較ランキング【安くて効果的な英語学習】 - クラシックス
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/09/07
    読みたい
  • 『ROGUE(ローグ)』というゲーム - コバろぐ

    再三書いてますが、ぼくはゲームが好きで、特にRPGではローグライクゲームが大好物です。 ローグライクゲームとは、そのまんま“ローグのようなゲーム”ということですが、じゃあその『ローグ』って何やねん?という人もいらっしゃるかと思います。 そこで、今回はRPG史に燦然と輝く不朽の名作『ROGUE(ローグ)』について書いていきます。 ちなみに、日ではアスキーより1986年に発売されました。タイトル画面はこんなん。 『ROGUE(ローグ)』ってどんなゲーム? 『ローグ』はダンジョン探索型のコンピュータRPG(ロール・プレイング・ゲーム)で、1980年にUNIXというOSで登場しました。 当時のパソコンゲームというのはグラフィックを用いたものは主流ではありませんでした(まだまだパソコンでは稚拙な絵しか書けなかった時代)。このころ流行っていたのは今ではテキストアドベンチャーと呼ばれるもので、「ドラゴ

    『ROGUE(ローグ)』というゲーム - コバろぐ
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/09/06
    こういう記事、好物。
  • 仕事が楽しいって何なの?

    当方アラサーのWeb系フリーランス。 お手伝いさせていただいている会社の若い子やらから、「仕事が楽しいと感じる時って何ですか?」みたいなキラキラした質問をされることがあるんだけど、そもそも仕事で楽しいと思った瞬間は一回もないわけです。なので素直に、「楽しかったこととか特にないよ?」と返すと、ちょっぴり残念そうな顔をされるんです。今の若い子って、仕事に何かしらの希望と期待を持ってるのかしら。 自分が仕事をしている業界が業界だけあって、周りには仕事好きな人が多いんですよね。その理由もよくわからないわけですが。お手伝いさせていただいている会社の人とか、この時間にもまだ普通にメール飛ばしてたりするし、正直何が楽しくてそんなに仕事をしているのか全然わからないわけです。早く帰ってスプラトゥーンした方が楽しいやんって。 とはいえ、仕事中が常につまらないかと言われたらそんなわけではないです。仕事が常につま

    仕事が楽しいって何なの?
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/08/31
    “もうちょっと別の言い方をすると、わざわざその仕事をしなくても得られる楽しみだと思うんですよね。 ”その仕事じゃないと得られないこと結構あるぞ。クライアントワークだと確かに感じ辛いかもしれないけど。
  • 「仕事デキない人を採用しちゃったな」と思われる恐怖、ひとりぼっちの中途社員が自信を取り戻すまで | サイボウズ式

    転職に興味があっても、漠然とした不安があって踏み出せない――。「新しい会社のコミュニティに入っていけるか」「周りに馴染めるか」「仕事で認めてもらえるか」といった、人間関係にまつわる心配や懸念が大半なのではないでしょうか。 パートナー営業部の足立宜親は、新卒で商社に入社し、31歳のときにサイボウズに仲間入りしました。1回目の採用試験で落ちたものの、どうしてもサイボウズで働きたいとの熱意から、約1年後に挑戦した2回目(!)の採用試験で見事採用に。 憧れの会社に入社できましたが、来の自分をうまく出すことができず、孤独を感じる日々。 なんとか現状を打破したい――。ある日、思いきって「寂しいんです」と、一見カッコ悪い自分をさらけ出したのが、ひとつのきっかけとなります。それから彼が始めたのが、中途入社組のコミュニティ作り。 その活動により見事、社員が投票する「サイボウズ・オブ・ザ・イヤー」において、

    「仕事デキない人を採用しちゃったな」と思われる恐怖、ひとりぼっちの中途社員が自信を取り戻すまで | サイボウズ式
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/08/31
    なんだっけ、googleかなんかの調査でもパフォーマンスに一番影響を与えるのは「心理的安全」って出てたよな。
  • SNSを通じて死者が続出しているゲーム「青い鯨」の実態から分かるマインドコントロールの怖さ

    Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 【「自殺ゲーム」死者相次ぐ 印】インドで「青い鯨」と呼ばれるゲームに熱中したとみられる少年が自殺する事件が相次いでいる。ロシアで2015年に誕生したとされ、創始者はすでに逮捕、収監。 yahoo.jp/LbIokK 2017-08-24 08:01:13 リンク Yahoo!ニュース 「自殺ゲーム」死者相次ぐ 印 | 2017/8/24(木) - Yahoo!ニュース インドで「青い鯨」と呼ばれるゲームに熱中したとみられる少年が自殺する事件が相次いでいる。ロシアで201… 3 users 156 すくすく。 @ScreamoTAI 「自殺ゲーム」で少年死亡相次ぐ=ネット経由、当局が規制要請―インド(時事通信) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-… 「ゲームのせいで自殺が!」という印象を与えかねない

    SNSを通じて死者が続出しているゲーム「青い鯨」の実態から分かるマインドコントロールの怖さ
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/08/25
    なんだこの一昔前のサイコスリラー映画みたいなの話しは
  • 高度な統計手法が実務に効果的とは限らない。 最後に物を言うのは、腹の括り方

    データ分析だからといってデータとにらみ合っていても、実務で役立つ分析には結びつかない。それが データ&ストーリー LLC代表の柏木吉基さんの持論です。 この考え方はどのような経験から生まれたのでしょうか。 日産での経験が今のスキルにつながっている 一口にデータ分析といってもいろんなレベルがあります。 統計学を使ったデータサイエンティストのような専門家レベルもあれば、Excelや思考法を活用した日常業務で使えるレベルもある。私はどちらかといえば後者を鍛えられて、そのスキルを伸ばした延長に今があると思っています。 数字はもともと好きです。大学では理工学部に在籍し携帯電話の電波に関する論文を書いて卒業しました。もちろん大学の実験では多くのデータを扱います。しかし、これらのデータはあくまで実験の記録用として用いるに過ぎませんでした。データはビジネスでも威力を発揮する、と教えてもらったのはアメリカ

    高度な統計手法が実務に効果的とは限らない。 最後に物を言うのは、腹の括り方
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/08/19
    なんか話してることのレベル低く無いか…? 読者層に合わせてるのか?
  • カンニング竹山、日テレ24時間TVを批判 「障害者を泣けるストーリーでしか伝えないのは間違い」 : 2ちゃんまとめ新聞

    カンニング竹山さんは「テレビ教育が、障害者に向ける目線を間違えてきた」と話す。 そう考えるようになったのは、5年ぐらい前にNHKの「バリバラ」って番組に出させてもらってから。 司会の玉木幸則さんっていう脳性麻痺のオッサンにいろんなことを教えってもらった。 障害者と言われる人たちと音のところでどう付き合ったらいいかとか。 夏になると被災地や障害者をテーマにした特番が増えますけど、玉木さんが盲目の子が山に登る番組のことを 「テレビお金で山に登るだけで、ええなあ」って言っていたんです。その番組は障害があるのに一生懸命頑張った! って編集されてたけど、「登れるわ、おれら」って。障害者でもいろんな考え方があって、 玉木さんは「障害者も自立せなあかん」って考えで、支援団体で働いたりしてる。だからそう思うんですよね。 今までメディアが伝えてきたのは、アスリートに密着しても最後は涙で終わるのが定番。

    カンニング竹山、日テレ24時間TVを批判 「障害者を泣けるストーリーでしか伝えないのは間違い」 : 2ちゃんまとめ新聞
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/08/10
    大衆は感動を好む。テレビは大衆が望むものを作る。 この現状はどこの何を変えれば変わるんだろうか。なんとなく、テレビへのアプローチは筋が悪い気がするなぁ。
  • 年配の人「昔はクーラー使わなくても問題なかった」→よく話を聞いたらとんでもない話が出てきた!「耐えてなかったんだ…」

    ハイイ・ハイデッカーZ@静岡 @HII_Z 「昔はクーラーなんか使わなかったが問題なかった」って言ってる年配の方から話を聞くと、大概は熱中症で倒れた友人や朝起きたら亡くなってた知り合いの話を持ってる。人も倒れた経歴があったりすることもある。つまり全然「問題なかった」ではない。認識してないだけ。 2017-08-08 11:18:58

    年配の人「昔はクーラー使わなくても問題なかった」→よく話を聞いたらとんでもない話が出てきた!「耐えてなかったんだ…」
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/08/10
    × 問題じゃなかった ◯ 問題だと思ってなかった 会社で先輩に解決できない課題は課題じゃないと教わった。
  • 「遅生まれ」の運動能力優位、男子は中3まで : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    1月~4月1日に誕生日を迎える、いわゆる「早生まれ」の子どもに比べ、4月2日以降に誕生日を迎える「遅生まれ」の子の方が運動能力に優れている傾向が、男子は中学3年生まで続き、女子では小学5年生以上はほぼ見られなくなることがわかったと、奈良女子大の中田大貴・准教授(スポーツ科学)らの研究チームが発表した。 7月31日付の米運動科学誌(電子版)に掲載された。 幼少期は、同じ学年でも4月生まれと翌年3月生まれで体格の違いが大きく、運動能力にも差があることは、経験的に知られている。 チームは奈良県教委の協力を得て、こうした差がいつまで続くのかを調べるため、県内の小中学生計3610人が昨年行った体力測定の結果を分析。学年、男女ごとに4~9月生まれと、10月~翌年3月生まれにグループ分けし、50メートル走、立ち幅跳び、握力などの成績の平均値を比較した。 その結果、男子は中学3年生でも、4~9月生まれの方

    「遅生まれ」の運動能力優位、男子は中3まで : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/08/09
    特に早生まれでもないのに運動できなかった。
  • 映画『メアリと魔女の花』はニセモノなのか(前編)

    【読売新聞】 アニメーション映画「メアリと魔女の花」が話題を集めています。スタジオジブリで2作の長編アニメ映画を手がけた米林宏昌監督の最新作で、多くのジブリスタッフが再結集しました。心温まるストーリー、手に汗握る展開、魅力的な人物造

    映画『メアリと魔女の花』はニセモノなのか(前編)
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/08/09
    記者が高圧的すぎてウケる。
  • マツコ・デラックス、言い切った!「野球部出身者は十中八九、クソ野郎」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    タレントのマツコ・デラックス(44)が7日放送のTOKYO MX「5時に夢中!」(月~金曜・後5時)に出演。自分の周りにいる野球部出身者について「十中八九、クソ野郎」と言い切った。 番組では、この日の「日刊ゲンダイ」紙が報じた甲子園出場の福岡代表・東筑高の青野浩彦監督(57)の「野球部は人間力を育てる場ではない」というコメントを紹介。MCのふかわりょう(42)に意見を求められたマツコは「野球が人間力を育てる場ではないというのは、ウチ(この番組)の大川P(プロデユーサー)を見れば、よくわかるでしょ」と同番組のプロデューサーで野球部出身の大川貴史氏の名前を出して断言。「名門野球部出身者が、この世界、テレビ局とか(広告)代理店とか、よくいるけど、十中八九、クソ野郎だから」と言い切り、爆笑を誘うと、「野球やっていても、あんな人間しか育たないんだって良くわかるわ」と続けていた。

    マツコ・デラックス、言い切った!「野球部出身者は十中八九、クソ野郎」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/08/08
    例外も知ってるけど概ね同意笑
  • かつやのカツ丼って値段のわりに美味しくない? - いぐべ

    お、ねだん以上「かつや」。どこかで聞いたことあるフレーズですが、“かつや”にピッタリ! 全国に345店舗を展開する、とんかつ・かつ丼チェーン「かつや」。山形特化を標榜しながらも、何だかんだお世話になっています。なんと言っても、安くて、旨い!のが“かつや”の特長。「とんかつの吉野家」、的な存在でしょうか。 日頃はテイクアウトでしか「かつや」のカツ丼をべたことがないので、今回は初の実店舗でべてきました。テイクアウトより実店舗でべる方がボリューミーじゃないですかぁ!? 参照:かつや公式ホームページより かつやの定番、カツ丼(梅)税込529円。大手外チェーン店でも500円台でべられるので、それほど際立って安くはないですが、値段と美味しさを考慮すると相当リーズナブル!もちろん、めちゃくちゃ美味しい!!ってわけではないのですが、毎週でもべに行けるくらいの値段は何よりも嬉しい。安くて美味しい

    かつやのカツ丼って値段のわりに美味しくない? - いぐべ
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/08/05
    わかる
  • 電車で、お年寄りに遠慮して始めから座らない若者が褒められないのは不条理では?という話「言葉に出さないと気持ちは通じない」

    アミエッタ @kirietta たとえば電車でお年寄りに席を譲った若者は褒められても、はじめから座ることを遠慮して立っていた若者は褒められたりしないん たとえばトラブルを回避し続けるより、起きたトラブルを処理したほうが腕が良さそうに見えるん こうして気が利きすぎる人は、普通に気が利く人に手柄を横取りされているん 2017-08-03 23:39:43

    電車で、お年寄りに遠慮して始めから座らない若者が褒められないのは不条理では?という話「言葉に出さないと気持ちは通じない」
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/08/04
    電車の例でいうと褒められるためにやってる訳ではないでしょう。 仕事の例で言うと、リスクヘッジできる人は他人の起こしうるリスクに対しても敏感なはずで、それを検知できれば普通は評価されるはず。
  • 新人SEが同じ場所で常駐を続けると蝉になる - 室長のひとりごち

    4月入社の新人システムエンジニアも、春のうちに配属になったり、夏のこの時期から現場に配属になったりと、組織の教育制度によりバラバラでその辺りは新人SEをどこまで教育できるかという組織の体力や現場のリソース不足が如実に現れますね。それよりこうして配属時期を思うと、入社してすぐにSEとして認められるなんてある意味すごい業界なような気がしますね…。 新卒の学生が企業を選択するのも、企業が新卒を採用するのもどちらも博打な訳ですが言い方を変えればエンゲージメントなのですよね。合うのか合わないのかはそれぞれの体質みたいなものですから。 新人SE、常駐先に配属になる ワタシもそうでしたが、新人教育というなのちょっとした教育期間後に、速攻で現場に常駐に出されるケースが多いです。現場の規模が大きければ大きいほど、顧客とSIerの双方の依存関係は深いですからワークロードの道幅も広く、業務も顧客よりエンジニア

    新人SEが同じ場所で常駐を続けると蝉になる - 室長のひとりごち
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2017/08/03
    気持ちわかるわぁ…(エンジニアではないけど)