タグ

2014年10月10日のブックマーク (7件)

  • 「おさるのジョージ」に思う、社会で子どもを育てるということ。 - スズコ、考える。

    以前から、アニメ「おさるのジョージ」の黄色いおじさんスゲー!というのはTwitterのママクラスタで散見されるコメントでした。 「おさるのジョージ」というのはNHKで土曜日の朝に放映されているアニメ。元は洋書の絵です。(参考;NHKアニメワールド おさるのジョージ)(絵のタイトルも「おさるのジョージ」、最初日に入って来たときは「ひとまねこざる」というタイトルの絵として広まっているみたいです。) NYの街に暮らす研究者の「黄色いおじさん」(帽子から衣類、まで全部黄色しか着ない、ジョージの飼い主です)と暮らす「おさるのジョージ」(外見と知性の高さからおそらくはコモンチンパンジー。)の物語です。 ジョージは原題の「Curious George(知りたがり屋のジョージ)」に現されるように、好奇心旺盛なチンパンジーがあれこれ事件を起こしたりほんわかなお話を引き起こしたりする、子どもたちが大

    「おさるのジョージ」に思う、社会で子どもを育てるということ。 - スズコ、考える。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2014/10/10
    決して手に届くことのない理想。
  • 「バーベキュー」が、そんなにラクでも良いのだろうか? - いつか電池がきれるまで

    先日、家族で公園にピクニックに出かけたときのことです。 ちょうど良い気候でもあり、バーベキューを楽しんでいる人たちがたくさんいました。 まあ、真夏にやるのは暑いし、真冬にやるのも寒すぎますしね。 そんななか、やたらと手際の良い若者たちが、サッサッとバーバキューの準備をして、最後に、何か書いてあるノボリを周囲に立てていたんですよ。 なんだろう、バーベキュー同好会か何かなのかな?それにしても、自前のノボリまで用意しているとは、気合いが入っているなあ、と。 しばらくして、3組、合計十数人の家族連れがやってきて、楽しそうにバーベキューをはじめました。 で、さっき設営をしていた人たちは、しばらく焼くのを手伝って、その後は撤退(後片付けのときに帰ってきました)。 ノボリを見ると、そこには「BBQ王」の文字が。 参考リンク:BBQ王 福岡の出張バーベキュー、宅配レンタル|BBQ王ホットフィールズ なんと

    「バーベキュー」が、そんなにラクでも良いのだろうか? - いつか電池がきれるまで
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2014/10/10
    子どもに技能を授けようとか、そういうのでなければ、こういうのもアリなのかな、と思った。/それはそうと、また読めるようになって良かったです。てっきり閉鎖したのかと思ってました。
  • 21世紀の資本 講演スライド

    21世紀の資 トマ・ピケティ Paris School of Economics March 2014 英語オリジナル : http://piketty.pse.ens.fr/files/Piketty2014Capital21c.pdf • このプレゼンテーションは『21世紀の資』 (原著Harvard University Press, 2014, 邦訳みすず書房 2014) に基づく。 • このは20カ国以上の所得と富の分配をめぐる世界的な動学を研究 している。過去15年にわたりAtkinson, Saez, Postel-Vinay, Rosenthal, Alvaredo, Zucmanら30人以上と集めた歴史的データを活用した。 • 書は4部構成となる: 第1部 所得と資 第2部 資/所得比率の動学 第3部 格差の構造 第4部 21世紀の資規制 • この発表では第

  • 融解するオタク・サブカル・ヤンキー:ファスト風土適応論 - 自殺サイト:自殺・臨床心理学 (和光大末木研ブログ)

    書評 シロクマ先生(http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/)の新刊を読みましたので、感想を。 融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論作者: 熊代亨出版社/メーカー: 花伝社発売日: 2014/10/02メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (7件) を見る の概要 このは「ロスジェネ心理学」の続きのような話と考えれば良いでしょうか。対象は、ロスジェネ世代(1970〜82年生前後)のちょっとこじらせてしまったオタク・サブカル(・ヤンキー)の方々かと思います。実際、シロクマ先生のブログを読んでいるメイン読者もそのあたりかなと思いますし。 話の粗筋は以下のとおりです。その昔(?)、オタク、サブカル、ヤンキーという言葉から我々が典型的なものとしてイメージするような人々がいた。そのような人々は、尖った生き方をしていた(1995年頃ま

    融解するオタク・サブカル・ヤンキー:ファスト風土適応論 - 自殺サイト:自殺・臨床心理学 (和光大末木研ブログ)
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2014/10/10
    いえ、界隈の第一人者な人達からみれば、私の生き方はいかにも中途半端でヌルいものと映るはずですよ。このあたりについて、いずれお返事書きたいと思います。
  • 最近の男性向けラノベに女性主人公が少ない理由 - Togetterまとめ

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    最近の男性向けラノベに女性主人公が少ない理由 - Togetterまとめ
  • [徳力] やまもといちろうさんのブログ記事の件名が辛すぎて、お昼ご飯も喉を通らない件について

    いつも、とくダネ!で拝見しております。 いやね、絶対やまもとさんが怒るのは分かってたんですよ、分かってましたよ。 でも、この記事タイトルはないですよ。辛すぎますよ。 ■アジャイルメディア・ネットワークは倒産するべき: やまもといちろうBLOG(ブログ) そりゃやまもとさんが影響力あるのは誰もが認めてますよ。 何しろ、いまやあのとくダネ!の常連コメンテーターですからね。 朝やまもとさんが出演しているのを見るたびに、息子に「あの人パパの友達だよ」と自慢してから会社に出社している私がここにいるわけですよ。 もはや芸能人ですよ、VIPですよ、影響力ありますよ、やまもとさんは。 そりゃどこのイベントでも普通に申し込めば確実にVIP扱いで招待してもらえるんでしょうよ。 でも、こっちだって今回みたいなブロガーイベントを気で運営してるわけです。 やまもとさんの記事がネタであることを分かりつつガチでマジレ

    [徳力] やまもといちろうさんのブログ記事の件名が辛すぎて、お昼ご飯も喉を通らない件について
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2014/10/10
    才能だ!
  • はてな村奇譚45 - orangestarの雑記

    (再度)このはてな村奇譚はフィクションですので、今後登場するいかなるキャラクターも現実に存在するID以下略とは一切関係がございませんということにしていただいてよろしいでしょうか。 実際、あんまり、元になった人関係なく、インターネット炎上でありそうなこと、または対抗策をそれぞれ紹介する為に、適当にIDをお借りした感じです。 当にフィクションですので、あんまり気で受け取らないでください。 今日のおすすめ ハリウッド脚術―プロになるためのワークショップ101 作者: ニール・D・ヒックス,Neill D. Hicks,浜口幸一出版社/メーカー: フィルムアート社発売日: 2001/03/01メディア: 単行購入: 18人 クリック: 150回この商品を含むブログ (54件) を見る脚の描き方の、一冊くらい読んでおくと、色々と捗ります。 そのうち、ちゃんとしたレビューと説明を書きたいと

    はてな村奇譚45 - orangestarの雑記
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2014/10/10
    シロクマさん、なにやってるんですか