タグ

2016年5月20日のブックマーク (3件)

  • ただのアイテム紹介ではロードバイクの魅力は伝わらない - ARTIFACT@はてブロ

    ロードバイクを始めよう!必要アイテムやコスト・メリットについて - ポジ熊の人生記 最近、クロスバイクを買ってから、すっかり自転車趣味にはまり、ロードバイクにまで手を出してしまったのだが、そんな自分が読みたいのは、通り一辺倒のどこかで見たような自転車アイテム紹介じゃない。そんな紹介記事は検索すれば、いっぱい出てくる量産型の記事だ。実際に使っているアイテムの紹介だったら、使用感を伝える紹介をしてくれればよかったのだが、そうではないため、量産型の記事が世の中のまた一つ増えてしまっただけになっている。そりゃアフィリエイト目的だろと言われるのもしょうがない。 ポジ熊さんはロードバイクのどんなところに魅力を感じたか? 読者はそれが知りたいのに、この記事を読んでも、それは伝わってこない。ロードバイクに3年乗っていれば、様々な物語があるだろう。そもそも、なぜロードバイクが欲しくなったのか、ロードバイクに

    ただのアイテム紹介ではロードバイクの魅力は伝わらない - ARTIFACT@はてブロ
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/05/20
    他の趣味ジャンルにも完全にあてはまるお話だ。
  • 音楽も文学もノウハウの成熟によって終了している | ブログ運営のためのブログ運営

    もはや三島由紀夫とかドストエフスキーの水準の文学作品が出てくることは考え難い。ノウハウが蓄積されてしまっているので、完成度が高い及第点の作品が作りやすく、非常識なことは出来ない。非常識な作品を書くのは自由だけれども、下読みに落とされて終わりであろう。音楽もノウハウの蓄積が済んだので文化として終わっている。若者が音楽を聴かないというが、最近の音楽を思い浮かべれば、これは当然の理であろう。文化はすべて開拓されて企業に支配されたから、もはや人跡未踏の地がない。工業製品や科学技術は、ノウハウの蓄積で発展していくのだが、個人のインスピレーションに頼る芸術は、逆に進歩が阻害される。初音ミクもセミプロの集まりになっているし、あまりにも音の仕上げがよすぎる。仕上げの素晴らしさを難ずるのはおかしなことだが、ともかく音作りのノウハウがしっかりしており、もはや素人は遊べない。作曲より編曲のスキルのほうが重んじら

  • はてな村の村焼き - orangestarの雑記

    村焼きのある作品は名作 ファイアパンチ_少年ジャンプ+ 村を焼かれるは妹は死ぬわ散々。「ここに村はなかった」からの村焼きの流れがものすごく綺麗。 あいどるスマッシュ!|サイコミ 世紀末アイドル伝説。「オレの生まれた村はアイドルに焼かれたんだ」 アルティメット --ヒッツ ドラゴンクエストIV 導かれし者たち(amazon) 小ネタ:シンシアの羽帽子は売ることができる あと、村焼きのある作品って何があったかな…? はてな村奇譚上 作者: 小島アジコ発売日: 2015/08/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見るドラゴンクエストIV 導かれし者たち SQUARE ENIX INCゲーム¥1,800 (このブログの登録者が1000人を越えました。ありがとうございます。)

    はてな村の村焼き - orangestarの雑記
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/05/20
    村民点呼としては良いのかもしれない。炎に耐えられないのは村外の人間、焼け残った人間だけが村の人間。防諜もはかどるね!