タグ

2017年2月19日のブックマーク (5件)

  • 「スマホ育児」どう考える―――便利な子守ツールの実態と懸念 - Yahoo!ニュース

    幼い子どもにスマートフォンを使わせる、「スマホ育児」が議論を呼んでいる。場所を選ばず、多様な機能が使えるスマホが便利な「子守ツール」として広く使われる一方、医師団体が「育ちをゆがめる可能性がある」と警鐘を鳴らす動きもある。「スマホ育児」にどう向き合えばいいのか。教育の専門家や親たちに話を聞いた。(ライター・福島奈美子/Yahoo!ニュース編集部)

    「スマホ育児」どう考える―――便利な子守ツールの実態と懸念 - Yahoo!ニュース
  • 第1項 高齢者の犯罪被害対策

    1 高齢者の犯罪被害対策 (1)高齢者の犯罪被害の現状と対策 刑法犯認知件数のうち、高齢者が被害者となった件数(以下「高齢者の被害件数」という。)は、平成8年に10万件、13年に20万件を突破し、14年のピーク時には、約22万5,000件となった。その後、刑法犯認知件数全体の減少とともに、高齢者の被害件数も減少し、24年中は約13万件となった。一方、認知件数に占める高齢者の被害件数の割合(以下「高齢者の被害割合」という。)については、刑法犯全体についてみると、24年中は、9.5%と、5年と比較して2倍以上の割合を記録している。

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/02/19
    高齢者の犯罪被害の状況。詐欺などの被害が増加している点に注目。警察庁。
  • 能力や仕事の内容と「給料」が正比例している世の中は、地獄なのかもしれない。 - いつか電池がきれるまで

    togetter.com 正直、このくらいの能力がある人だったら、たしかに時給1240円は安いな、と僕も思うんですよ。 僕はわりとキュレーターの人が書いたとかも読んでいるのですが、こういう美術館の仕事って、憧れている人が多いわりには求人の枠が少ないので、「買い手市場」になりがちなのと、国立西洋美術館のような名門での勤務実績は、将来的なキャリアアップにつながる、という面もあって、この時給だけでは判断できないところもあるんですよね。 その場での給料と仕事量、でみるならば、「キツい研修病院の研修医の給料」なんて、訴えられまくっているはずです(一部で訴訟になった事例もあるみたいですけど)。 彼らは「時給でいえば、コンビニでバイトしたほうが稼げるよね……」と愚痴を言いつつも、当にコンビニバイトに転職した人は見たことがありません。 あまりにも搾取的な金額は問題がありますが、将来への布石として「いま

    能力や仕事の内容と「給料」が正比例している世の中は、地獄なのかもしれない。 - いつか電池がきれるまで
  • 天パ日記

    なぜか知らんが、すげー疲れている。なぜだ。明日もなんだかんだ忙しいので早く寝ないといけないのだが、こういうときほど眠くならない。頭がざわざわしている。 頭がざわざわしているときに、いきなり静かな場所を置いて自分自身の内面も静かにする、というのはたぶん無理なことで、だからこそ雑に動画を見たり音楽を聴いたりジャンクフードをべたりしてしまう。しかし、仕方がない。なにかこう自分の中でバグのようなものが生まれていて、ある程度それを顕在化させてやらないと直らないような気がする。 グチる相手がいたら、グチりたいと思うのだが、一人である。だからこうして日記を書くことしかできない。ああ。 日記を書きたいのだが、いざ書きはじめるとなんだか全てが違うような気がして書けなくなる、という症状に、このところずっと悩まされている。いやしかし、こんなものを悩みなどと言ってはいけないような気もする。なんだ悩まされているっ

    天パ日記
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/02/19
    00年代以前にインターネットでよく発見できた文章に近い
  • 平成27年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果(速報値)について

    平成 27 年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」 (速報値)について 平成 28 年 10 月 27 日(木) 文部科学省初等中等教育局児童生徒課 目次 1 調査の概要 ........................................................................... 1 (1) 調査項目・調査対象................................................................. 1 (2) 調査結果の主な特徴................................................................. 1 (3) 調査結果の要旨.....................................................

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/02/19
    不登校の要因の統計など。いじめ以外の要因が結構目立つ。