タグ

ブログに関するp_wizのブックマーク (25)

  • 『麻生ネガキャン検証その3 いわゆる「日韓トンネル」ネタ』

    まず、内閣府による「外交に関する世論調査」をご確認ください。 平成19年10月調査(2008年9月現在で最新のもの) http://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-gaiko/index.html その中から、韓国に対する親近感。 http://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-gaiko/images/z12.gif この表を見る限り、日人の対韓感情は愛憎半ばといったところでしょうか。 こういった数字は別にして、日のネット上では「麻生太郎は日韓トンネル推進派だ」という主張が、麻生太郎に対するネガティブキャンペーンの一環と受け取られることがあります。その是非、その理由はさておき、ここでは「麻生太郎は日韓トンネル推進派だ」という主張に明確な根拠があるのか、この主張には妥当性があるのか、ということに関して検証してみたいと思います。 まず

    『麻生ネガキャン検証その3 いわゆる「日韓トンネル」ネタ』
    p_wiz
    p_wiz 2011/11/30
    メモ
  • 他人を蔑称で呼ぶ人を信用しない。

    他人を蔑称で呼ぶ人を絶対に信用しない。僕がこの世界で生きている中で気をつけているのはその一点だけ。たとえばちきりんの事を"いんちきりん"と呼ぶ人は信用しない。誰かを蔑称で呼んでそれを面白がるような下劣な人間は信用しない。絶対に信用しないし、信用してはいけない。そういう事をする人達は、それを面白いと思ってるんだろうし、面白いと思う人も居るんだろう。けれども、僕はそんな人間にはなりたくないし、そんな人間ではないし、そんな人間にはならない。僕という1人の人間の人生は他者への畏怖と敬意とで出来ており、それはインターネットを生きて行く上でも同じ事。これまで一度も人様の事を馬鹿とかアホとかまぬけとかいんちきとか言った事は無いし、これからだってそう。ただの1度も言うつもりはない。他人を蔑称で呼んで馬鹿にしたり見下したりしてた方が面白いというなら、そういうブログを読んでればいいし、そういう人間になればいい

    p_wiz
    p_wiz 2011/11/30
    「よお、引き篭もり」⇒「他人を蔑称で呼ぶなあ!」
  • 個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言

    これを書いているのは、2011年の1月5日です。 いまの時点では、「ホームページ・ビルダー」を使って作られたような「個人サイト」は、もうほとんど死滅してしまっていて、その後隆盛を極めた「個人ブログ」も、すっかり斜陽コンテンツになってしまいました。 5年前くらいのブログ黎明期には、一般の雑誌にも「あなたもブログをつくって、友達作り! お金も稼げるかも!」というような記事がたくさん載っていたのですが、いまでは、「個人ブログ」を薦める声はかなり小さくなり、『mixi』などのソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)や『twitter』が「個人がネット上に発信する機会」の主役となりつつあります。 個人サイトから、個人ブログになって、「更新しやすさ」や「他人とのつながりやすさ」は、格段にアップしましたし、「ネット上で何かを発信するための敷居」も大きく下がりました。それは、とても喜ばしいことだと思う

    個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言
    p_wiz
    p_wiz 2011/01/07
  • 佐々木俊尚@sasakitoshinao氏は語る ---NHKのクローズアップ現代ディレクターは、ちゃんと『取材』しているのだろうか?

    NHKのクロースアップ現代のディレクターが、佐々木俊尚氏@sasakitoshinao氏を取材しに来た。 だが、ディレクターは、取材先について、『最低限必要な事前調査』さえしていなかったという。そう。佐々木氏は語っている。 彼はこう言っている。 続きを読む

    佐々木俊尚@sasakitoshinao氏は語る ---NHKのクローズアップ現代ディレクターは、ちゃんと『取材』しているのだろうか?
    p_wiz
    p_wiz 2010/07/30
    こういう情報集めて「クローズアップNHK」ってブログでも作るか^^;
  • ツイッター、ミクシィ「禁止令」 福岡の高校が事実認める

    福岡市内の高校で「ツイッターを禁止する校則ができた」とする話がツイッター上で急速に広まり、学校側が「事実無根」などと否定していた問題で、実際は学校側がミクシィやツイッターを使用しないように文書を配布して指導していたことが明らかになった。学校側は「以前にブログでトラブルがあった」「校則にしている訳ではない」などと説明している。 「校則でツイッターが禁止された件」などと題した書き込みがツイッター上で広まったのは、2010年4月26日夜。特に早良区の私立高校については、「文書も配布された」などといった情報が流れた。ところが、学校側は「まったくの事実無根」などと、「ツイッター禁止令」の存在を否定していた。 この学校では、従来は携帯電話の校内持ち込みが禁止されてきたが、10年度から「規制緩和」する形で、持ち込みが許可されるようになった。このルールを運用する上で、事実上の「ツイッター禁止令」が出ていた

    ツイッター、ミクシィ「禁止令」 福岡の高校が事実認める
    p_wiz
    p_wiz 2010/05/07
    「学校だって平気で嘘をつく」という大人の教育をしてしまった事例
  • デヴィ夫人『アメブロの読者へ告ぐ』

    デヴィ夫人オフィシャルブログ Powered by Ameba みなさま、ごきげんよう。 わたくしも、 ブログとやらを始めさせて頂くことに致しました。 皆様へお知らせです。 この度、 北朝鮮のことで書いたことで、 アメーバは、 その内容が不適切だとして 携帯からは見れなくするという工作をし、 妨害しました。 コメントも、 これまで私は、 私の意見に賛成、 不賛成の方、 両方とも 公平に 自由に発表してきました。 にもかかわらず、 今回は故意に私を非難するコメントのみを選び 突如流し続けたことに関して 非常に憤りを感じます。 その間、 心ある方の意見を外すという、 許されないことをしました。 私のブログは、 自殺を指導したり、 人殺しを誘発したり、 男女間を斡旋したり等、「罪悪」 や 「不適切」 なことを 掲載しているわけではございません。 私は、 日の方に、 色々なことに目を向け、 知識

    デヴィ夫人『アメブロの読者へ告ぐ』
    p_wiz
    p_wiz 2010/04/23
    本当にAmeba運営の検閲という事実があったの? 今は携帯で該当記事が見れるので事実確認が取れないです。単なるアクセス集中での障害とかデヴィ夫人の思い込みとかじゃなく、本当に運営検閲?
  • 「その時歴史が動いた!」 (未来編) - Chikirinの日記

    2013年 仏滅 @首相官邸 緊急招集を受けて集まった、数人の男達が緊迫した表情で総理を囲んでいた。 財務省理財局長「総理、たっ、大変です。遂に心配していた事態が現実になりましたっ!」 総理「なにっ! それは、もしかして・・!?」 理財局長「はい。国債の入札が大幅未達となりました。」 総理「なっ、なんと。いよいよか・・・」 理財局長「はい・・、一部の金融機関が応札をしないと決めたようです・・・。総理、どうしましょう」 総理「どっどうしましょうって・・・どうすればいいんだ?」 理財局長「今後の入札ではもっと応札額は減ると思われます。既に既存の国債相場も暴落を始めています。今後償還を迎える国債はもう借り換えはできないとみた方がいいかと・・・つまり、期限がきたものからすべて償還していくことが必要になります。」 総理「・・・すると、年間いくらくらいの金が必要になるんだ?」 理財局長「最低50兆円は

    「その時歴史が動いた!」 (未来編) - Chikirinの日記
    p_wiz
    p_wiz 2010/03/18
    ばらされたらやりにくくなるじゃないか^^;
  • ひろゆき日記@オープンSNS。

    そんなわけで、「エルデンリング」をクリアしました。 クリアまでにかかったのは130時間。 ラスボスまでは、ずっと刀を使ってたのですが、ラスボスに勝てないので、 殴るたびにHPが1%回復するグレートスターズと、当たるとHPが30%回復しちゃう祈りの一撃を装備した「写し身の雫の遺灰」を出すことで、ターゲットが分散してる時間が長くなるようにしてみたら、余裕でクリア。 刀にこだわるとかしなければ、いろいろもっと早かったのではないか、、、と思いつつ。。。。 そんなわけで、『ファイナルファンタジーXVI』をクリアしました。クリアまでは56時間です。 ターン性のJRPGのイメージが強いファイナルファンタジーシリーズですが、今回はアクションRPGになってるので、旧来の作品と比べるとだいぶイメージが違う気もします。 「何故、アクションRPGになったの?」というのを勝手に予想すると、理由としては2点。 1点目

    p_wiz
    p_wiz 2010/02/02
    ひろゆき氏の反応に期待 ⇒民主党から2ちゃんねるIRC管理人に金が渡っていたらしい(http://www.kajisoku.org/archives/51361078.html
  • 変な造語で支持者減 - 深町秋生のベテラン日記

    政治系ブログを読んでいて、首をひねることが多い。なんでかねえ。 政治系であるからして、「自分の考えを広めたい」「支持者を増やしたい」という野望に満ちている世界だけれど、「当に増やす気があるのか?」と疑問に思うときがある。というのも狭いフィールドにしか通用しない「一元さんお断り。会員制オンリー」みたいな気持ちの悪い造語がやたらと多いのだ。来なら広く支持者を獲得しなければなければならないジャンルだというのに。 なにしろ政治系であるから当然もめる。議論になる。議論にすらならなくて罵詈雑言が飛び交う世界(もっぱらそれが主流か)でもあるから、レッテル貼りや揶揄や中傷の道具として造語が日々生産されている。なかには出来がよくて感心させられることもあるが、まあたいていは気持ち悪い。 たとえばどんなに説得力のあるエントリに出会っても「マスゴミ」という無神経な造語をやすやすと使う文章を信用しない。もともと

    変な造語で支持者減 - 深町秋生のベテラン日記
    p_wiz
    p_wiz 2010/01/15
    概ね頷ける内容ですが「仲間をむごたらしく“総括”しちゃった」という表現が、その年代ではない人間にとって、まさしく変な造語的な感じがしますです^^; 今では「友愛しちゃった」という感じでしょうか?
  • 「2009年は161冊読みました!」「それは何がすごいの?」というわけでオススメ本16.1冊を挙げてみる - ミームの死骸を待ちながら

    新年二目、というわけで2009年に読んだ良をまとめて書評しちまうぜエントリ。いざ数えるまで何冊読んでいるのか知らなかったんだけど、これは...案外読んでるな。まぁ、うち40冊くらいは小説なんだけど。舞城王太郎とか西尾維新とか村上春樹とか司馬遼太郎とか真山仁とか福井晴敏とか。 ちょいと余談なんだけど、...いや、そう言うことならこのブログ自体が余談の固まりのようなものか。戯言雑感チラシの裏。すなわちそれは、僕は余談に生きているというか、生き様が余談的なのかも知れない。なんとなくそんな感じはする。となると、じゃあ論はどこにあるんだろう?という疑問が沸いt ってなぜ余談に入る前に余談に逸れるのか。信じ難いな。 気を取り直して。僕にとって読書ってのは、どうもそのときの心理状態をセーブする"鍵"になっているらしい。タイトルを眺めてぱらぱらとめくってみると、以前読んだときの心理状態が再現できる。

    「2009年は161冊読みました!」「それは何がすごいの?」というわけでオススメ本16.1冊を挙げてみる - ミームの死骸を待ちながら
    p_wiz
    p_wiz 2010/01/07
    図書館で借りて、いくつか読んでみます。最近はネットで図書館の在庫本を予約できるから便利ですよね
  • 首相官邸

    首相官邸の紹介 首相が執務を行う首相官邸は、切り出したままの自然石、そして、強くしなやかにすっくと伸びた青い竹がシンボル。「和風」の建築構想を大切に設計された、素材を生かした簡素で気品のある美しさがあります。 首相官邸について 外観・正面玄関 1階・2階 4階・5階 首相公邸(旧官邸)

    首相官邸
    p_wiz
    p_wiz 2010/01/02
    「noindex,nofollow」自分の言葉に責任を持つ気が無い人らしい対応ですね^^; いっその事国会を開催するときもこれを書いた鉢巻を頭に巻いていくのはどうでしょうか? もしかしたら過去の発言を追及されずに済むかも
  • そろそろ個人のコンテンツにお金を払う仕組みが普及してもいいんじゃない? - pikio公式ブログ

    近年のインターネットには、個人の作成したブログの記事や小説、絵、動画なのに、お金を払っても惜しくないと思うほどの出来の良いコンテンツがたくさんあります。 そういったコンテンツに出会った時、あなたならどうしますか? 応援したくなりますよね? そのコンテンツの製作者が魅力的な人物であるなら、なおさらです。 かつて、「ホームページを作って訪問者を楽しませたいと思うなら、それは大道芸だ」と主張するサイトがありました。大道芸人、路上パフォーマーと同じように、訪問者を楽しませることができるWebコンテンツ製作者は、Web大道芸人であると…。 そうです! 大道芸・路上パフォーマンスには投げ銭ですね! 私たちは彼らを応援したい気持ちを投げ銭という形で表せばいいのです! 50円でも100円でもいい。大道芸では、投げ銭することも楽しみのひとつです。 では、どうすればいいのでしょうか? それには、コンテンツ製作

  • 岩手のマコト君が精神病院へ無理矢理連れて行こうとする親類をネット上に晒す暴挙に出る:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    p_wiz
    p_wiz 2009/12/06
    自分で生活できているなら、自宅で療養したほうが良いとは思います。病院に入れちゃうと社会生活技能がすぐに退化して、結局退院できないケースが多いです。包丁持って隣家に押しかけたとかならともかく
  • なんとブログが紙媒体に…ブログペーパー誕生 : らばQ

    なんとブログが紙媒体に…ブログペーパー誕生 新聞とブログの大きな違いは、ブログは紙に印刷されないと言うところです。 しかしながら昨今のブログの人気は高く、誰でも簡単にメディアの発信者側になれ、PCや携帯電話があれば手軽に始められます。 メディアの世界でブログがかなりの人気を占めつつあるなかで、逆にブログの内容を紙面にしてしまおうという、ブログペーパーと言うサービスが出来たようです。 おもしろいのは新聞と違って、編集者がいるわけでも、記者がいるわけでもありません。 ブログの書き手がBlogpaperと言うサイトに投稿したものを、読者が人気投票するのです。 そして得票数の多いものがペーパー化され、無料で配布されるそうです。 サイトメンバーになるとサイトへの投稿や、ブログに対する評価が可能になります。 投票により記事を選択し、大勢の人が作りあげていくというコンセプト。 少数派の声をウェブ以外にも

    なんとブログが紙媒体に…ブログペーパー誕生 : らばQ
  • 『牛乳の害、あなたは知ってますか?飲めば飲むほど骨量が減る・・・』

    私たちは、より良く人生を生きていくために何をしたら良いのだろうか?(m5実践記録) 健康,運動,美容,レシピ,マクロビオティック,子育て,右脳,教育,政治,経済,映画,歴史,哲学,メンタル,占い,芸術,文学,音楽,スポーツ,地球,宇宙,スピリチュアル■m5がより良く生きる方法を想いゆくままに語る 独り言だと思って読んでください。 ------------- 私は、 『牛乳は、体によろしくない』 という話を聞く前から あまり牛乳が好きではなかったので 進んで飲むことはありませんでした。 しかしまさか。 いやぁ、 まさか ここまで害があるとは。 びっくりでした。 もし、これがホントのことだったら 怖いですね。 ウソかホントか・・・・ そんなこといってたら いろいろとべれないものが増えちゃいますけどね(笑) -------------------------------------- 東京の開

    『牛乳の害、あなたは知ってますか?飲めば飲むほど骨量が減る・・・』
    p_wiz
    p_wiz 2009/11/14
    典型的なトンデモっぽいなあと思ってブログ内の他の記事みたら“波動”やら何やらが出てきて納得した^^;
  • Twitterをはじめたブロガーがやっておくべきことまとめ - sarusaruworld lab - Web Lab

    明らかにブログ更新頻度が下がってきて、久々に腰を上げたら140文字以上の文章が書けなくなっていた皆さん、こんにちわ。 さて最近、耳にしない日はないTwitter。気がつくとブログ用のパーツ&サービスも出そろっていたので、自分用にまとめてみた。 あたりまえのものがほとんどだが、このブログにも適用していないものも多数。これからやる。 1.プロフィールにTwitterへのリンクを用意する プロフィール欄や、About meなどのプロフィールサービスにTwitterページへのリンクを追加しましょう。あなたに興味をもってくれたユーザーは、きっとスムーズにフォロアーになってくれます。 Twitter Counter フォロー数などの遷移を確認できるサイトですがボタンも提供しています。 sample: twignature シンプルで使いやすい画像を生成してくれます sample: 2.フォロー・ミーボ

  • ここ1年で日本のネット業界がどう変わったのか、「ブログ・メディア・動画界勢力図詳細」を見てみた

    株式会社1st Classがテクノラティジャパン閉鎖に伴い、世界最大規模のブログランキング(直近1年・1ヶ月・1週間の有効獲得リンク数順で30万位くらいまであるらしい)を皆声.jpで日公開したわけですが、それより前から公開されていた「ブログ・メディア・動画界勢力図詳細」が非常に感慨深いものとなっていました。 Amebloの勢力がこの1年で大きく拡大し、引用されるニュースソースの種類は段々と多彩になり、YouTubeのムービーが引用される数もどんどん増加していることがわかります。 詳細は以下から。 皆声.jp > ブログ・メディア・動画界勢力図詳細 http://minakoe.jp/detail_stat.html 2008年10月29日(水)の勢力図はこんな感じ。 そして2009年10月29日(木)の勢力図はこんな感じ。 わかりやすく、まずは「投稿ブログ記事数」で比較してみましょう。左

    ここ1年で日本のネット業界がどう変わったのか、「ブログ・メディア・動画界勢力図詳細」を見てみた
  • 【2ch】ネタちゃんねる m9( ゚д゚)っ 秋の夜長はWEB漫画

    11 : ノイズf(ネブラスカ州):2009/10/05(月) 20:38:23.35 ID:Vm0nWZB2 創価学会Webコミック http://www.sokanet.jp/sg/sn/web_comic_top.html 5 : ノイズo(埼玉県):2009/10/05(月) 20:36:52.07 ID:XnsB7rLh ルノアール兄弟の愛した大童貞 http://www.sirius.kodansha.co.jp/webc4/ これ面白い 38 : ノイズo(愛知県):2009/10/05(月) 21:08:55.17 ID:5aA0wk/b >>5 第1話読んでくだらねーと思いつつ、1話だけじゃわからないから2話も読んでみるかと 気が付けば全部読んでるという。うん、面白いな。 15 : ノイズw(長崎県):2009/10/05(月) 20:39:30.89 ID:xBLV59

  • 森永卓郎という日本の癌 - Joe's Labo

    日経BPのモリタクコラムは、読むと頭に血が上るので 読まないことにしているが、コメントにいくつも貼られて いたのでつい読んでしまった。 まず、フレクシキュリティの完全否定には驚いた。 今時、こういうスタンスの論者は他にいないのではないか。 既存左派だって条件付ながら、流動化に理解を示している 人の方が多いのだ。内容についても非常にバイアスがかかっている、 というより明らかな間違いがほとんどだ。 まず、「オランダが解雇規制が強い」なんて言っているのは 彼と辻元清美くらいのもので、地域の職業所得センターの許可が必要なのは その通りだが、違法解雇でなければ通常は認められるし、仮に無効とされても 金銭解雇自体は認められているから、実際のところは流動性は高い。 日の場合は、単に法律だけを見れば「2週間前に予告」すれば、民法上はいつでも 解雇可能となっている。だが実際には判例で解雇権濫用法理が形作ら

    森永卓郎という日本の癌 - Joe's Labo
    p_wiz
    p_wiz 2009/10/03
    「テレビで言っている」というだけで無条件で信用する人間が多いのは今回の衆院選を見ていれば良くわかります。どんなトンデモ理論を言っていても騙される人は想像以上に多いのが現状でしょうね
  • あまりぼくを見損なわない方がいい - ハックルベリーに会いに行く

    id:AntiSepticはあまりぼくを見損なわない方がいい。消毒するなら相手を選ぶことだな。きみの指摘は大間違いだ。見当違いもはなはだしい。 このエントリを読んで最も印象に残ったのは、ハックルちゃんの「ぶくま」あるいは「ぶくましろ」への意地汚い欲求だw 彼は、はてなで受けそうなものを書くことへの迷いがほとんどないw その迷いのなさがとてもすがすがしく、強い感銘を受けるとともに、反吐が出たwwwブクマまみれのハックルちゃんwww - 消毒しましょ! これは、ぼくの宮崎駿の「泥まみれの虎」を読んで考える「戦争とは何か?」というエントリーに対して、id:AntiSepticがトラックバックを送ってきたエントリーの一節だ。彼が言うには、ぼくのこのエントリーはウソ臭く、陳腐である。そしてそれは、ぼくが意地汚くブックマークを欲しているからなのだそうだ。はてなでの受けを迷いもなく狙った結果、胡散臭い、

    p_wiz
    p_wiz 2009/08/01
    IT系にしろ他の技術にしろ、専門書のたぐいは、挙がっている4条件に当てはまる事が多いです。書いている記事そのものが読者がその書籍に興味を持つかどうかを選別してくれますしね