paposhoboのブックマーク (708)

  • http://www.narayama-reien.jp/message/images/tsushin08.pdf

    paposhobo
    paposhobo 2025/05/20
    気絶則哭
  • 漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」

    あなたは漢字の「とめ・はね・はらい」が不十分だと減点された経験がありますか? 実はこうした漢字の字体・字形について近年、文化庁が「字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない」との指針を発表し、話題になっています。文化庁と長野県教育委員会に詳しく聞きました。 「木」という漢字、真ん中の縦画の最後がはねるのは誤り? 学校のテストなどでありがちな漢字に関する減点。例えば「木」という漢字の真ん中の縦画の最後ははねるべきか、はねないべきか――。「くにがまえ」はきちんと全ての角が閉じていないといけないのか――など身に覚えがある人も多いのではないでしょうか。 こうした漢字に関する問題については文化庁も把握しており、「手書き文字と印刷文字との違いが理解されにくくなっている」「文字の細部に必要以上の注意が向けられ、来であれば問題にならない違いによって、漢字の正誤が

    漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」
  • 短歌ブームはだめなのか? – 砂子屋書房 月のコラム

    いまから20年ほど前のこと。『短歌ヴァーサス』第6号(2004.12)には「ネット短歌はだめなのか?」という特集が掲載されました。私は当時小学生だったので、特集当時の感想や雰囲気などは知りません。しかし国会図書館アーカイブをめくると、当時の掲示板歌会やメーリングリスト歌会の盛り上がりと、誌面中心の歌壇との緊張関係を垣間見ることができます。 この特集自体は、インターネット上で展開されている短歌の活動を分析し、その可能性と問題点を探る優れたものでした。特集前年の2003年には題詠マラソン(※1)が初開催され、ネット上の短歌の世界は活況を見せていました。同時にネット短歌は96年ごろから始まったものでもあり、当時はネット短歌が固有の歴史を持ちはじめた時期でもあります。 これに先立つ歌壇での動きとしては、角川『短歌』が2002年2月号に座談会「インターネットは短歌を変えるか」、2003年8月号に特

  • 梅賾本『尚書』と『経典釈文』(1) - 達而録

    ※今回から数回に亘って更新する記事は、二年ほど前に執筆して、そのままブログの下書きとして眠り続けていたものです。一部が、前回の記事でお知らせした論文の下敷きになりました(「劉炫の学問とその書物環境」の公刊 - 達而録)。 論文と重なる所もなくはないのですが、『尚書』や『経典釈文』の基情報について整理しているものでもあり、使いやすい文献の紹介もしていますので、少し加筆して公開することにしました。 〔記事一覧〕 梅賾『尚書』と『経典釈文』(1) - 達而録 梅賾『尚書』と『経典釈文』(2) - 達而録 梅賾『尚書』と『経典釈文』(3) - 達而録 梅賾『尚書』と『経典釈文』(4) - 達而録 梅賾『尚書』と『経典釈文』(5) - 達而録 ----------------------- 王利器「經典釋文考」*1を読んで色々と啓発を受けたので、しばらく『経典釈文』のうち特に『尚書』の部

    梅賾本『尚書』と『経典釈文』(1) - 達而録
  • コロモーは2025年4月30日をもってサービス終了いたしました。 - コロモー

  • 現代版「枕詞」!この言葉にはこれが続く例文5選!! - トビウオ読書日和

    枕詞とは?現代語から現代風枕詞を探ってみた 昔学校の古文の授業で習った「枕詞」。この言葉が出てきたら後には必ずこの言葉がくるという例のヤツです。例えば 「ちはやぶる」ときたら「神」 「天の原」ときたら「ふりさけ見る」 が続きます。 ペアで使われる言葉というものがあるのです。これは古文に限ったことでしょうか。いや、同じ日語なら現代にも枕詞はあるはずではないでしょうか。百聞は一見に如かず、まず次の3つの例を見てください! 枕詞とは?現代語から現代風枕詞を探ってみた まことしやかに+??? まごうことなき+??? 豊満な+??? まとめ 🍎 関連記事 🍎 は「聴く」時代今なら1ヶ月間無料! まことしやかに+??? 「まことしやかに」 ①  当のことでないのに、いかにも当らしいさま ②  真実をよそおうさま この「まことしやかに」という言葉、口に出して言ってみてください。すると口が勝手

    現代版「枕詞」!この言葉にはこれが続く例文5選!! - トビウオ読書日和
  • 「たらちねの」が「母」の枕詞の語源は不明だが「バキ童」を考えると納得できるところがある

    ずいけん @hamakkoryusan 「たらちねの」がなぜ母の枕詞なのか、正確な語源は未確定らしいけど、令和の世でも「バキバキの」がたった一人によって童貞の枕詞になったことを鑑みると、飛鳥時代にも強烈な個性でフロアを沸かせたグレートマザーの存在を想像してしまう 2024-02-11 08:59:35

    「たらちねの」が「母」の枕詞の語源は不明だが「バキ童」を考えると納得できるところがある
  • 古文の「枕詞」が分からなかったが「レターパックで現金」で意味がわかった

    キッカ@次は5/26 @kikkaito 古文学び始めた時「枕詞ってなんであるんだろ…」って思ってたのね。 いま「レターパックで現金」ときたら「すべて詐欺です」ってワードがリンクするようになってその意味がわかりました!!!!!!!! This is 日語!!!!ゆかいなことば!!!!便利な概念枕詞!!!!!!

    古文の「枕詞」が分からなかったが「レターパックで現金」で意味がわかった
  • 自ら望んだ「在宅ひとり死」をやり遂げた人の実際

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    自ら望んだ「在宅ひとり死」をやり遂げた人の実際
  • 「死んでも焼かれるのはかなわん」日本に残った最後の“土葬の村”…数々の「奇妙な風習」が意味するもの | 文春オンライン

    土葬の村で遺族が行う最も重要な弔いの作法に、遺体を洗い清める湯かんがあった。南山城村では、寝室から納戸に移した遺体の周りに目隠しの屏風を立てまわし、そのなかでひそかに湯かんは行われた。喪主の夫人は「近親の女性数名で寝かした衣服を脱がせ、身を拭った」と証言する。 このような方法と異なり、地方によっては胡坐座りをした遺体を木のたらいに入れ、洗い清める方法も存在した。この湯かん専用のたらいは、滋賀県の最北端、余呉湖の村で見かけたことがある。そのたらいは直径80センチほどで、行水に使う普通のたらいにくらべ一回り小さかった。

    「死んでも焼かれるのはかなわん」日本に残った最後の“土葬の村”…数々の「奇妙な風習」が意味するもの | 文春オンライン
  • 先住民の言語が消滅することで「貴重な医学的知識が失われてしまう」と研究者が指摘

    地球上に存在する言語は、英語やフランス語などのメジャーなものから少数民族によって話されているマイナーなものまで、数千もの種類があると考えられています。ところが、少数の人々しか話さない言語は消滅の危機にあり、これらの言語が消滅することで「貴重な医学的知識」が失われてしまうと指摘されています。 Language extinction triggers the loss of unique medicinal knowledge | PNAS https://www.pnas.org/content/118/24/e2103683118 The Global Extinction of Languages Is Threatening a Vital Type of Human Knowledge https://www.sciencealert.com/languages-are-disapp

    先住民の言語が消滅することで「貴重な医学的知識が失われてしまう」と研究者が指摘
  • 西南戦争で軍隊に甚大な被害をもたらした「新しい日本語」とは|ゴールドライフオンライン

    経済の動きを追っているだけでは、ビジネスの質をつかむことは出来ない。 歴史、伝統、自然、カルチャー…… 一見無関係に見える多様な知識・知恵をつなぐことで、見えてくる新たな境地がある。 建築業界の第一線を征く著者が語り尽くす、仕事に活かせる実践的教養集。 紀貫之と日語の欠陥 紫式部の源氏物語はある意味で土佐日記とは対照的です。紫式部は男性主人公の物語を仮名、つまり女性の文体で描きました。女性作者が「女性の文体」で男性の論理を語ったわけです。 小説家であり古典文学の現代語訳と二次創作でも有名な橋治は、そんなわけで男性一人称語りに翻訳して「窯変源氏物語」を書き直したのだそうです。 「女が漢字を多用して文章を書けば、「女らしくない、教養をひけらかしている。」という非難がやってくる」時代の作品である「『源氏物語』が、実は、漢文のレトリックで書かれたものである……」(橋治『ぬえの時代』79ペー

    西南戦争で軍隊に甚大な被害をもたらした「新しい日本語」とは|ゴールドライフオンライン
  • 「河村たかし市長を揶揄する『カノッサの屈辱』って実は…」ママYouTuberのなーちゃん | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    この記事の写真をすべて見る 名古屋市の河村たかし市長が後藤希友選手の金メダルをかじったことが、大きな話題となりました。後藤選手が所属するトヨタ自動車からも抗議文が出され、河村市長は謝罪会見をし、トヨタ自動車の社に赴きましたが幹部の方々とは面会できませんでした。 【写真】ドン小西が「居酒屋のユニフォーム」と酷評した東京五輪の表彰式衣装はこちら この一連の流れについて、SNS等では「カノッサの屈辱」と揶揄されました。「カノッサの屈辱」とは、11世紀にローマ王ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に使節を送り謝罪するも許されず、カノッサ城門に赴いて3日間赦しを請うた事件です。世界史で習う事件ですが、「カノッサの屈辱」という言葉は、今回の河村市長の一件のように「強制されて、屈服し謝罪すること」の比喩として用いられます。 こうした揶揄については、当然ながら根の知識がないと、ユーモアの意味はわ

    「河村たかし市長を揶揄する『カノッサの屈辱』って実は…」ママYouTuberのなーちゃん | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
  • 海外「やっぱ日本語は面白い!」 BBCも驚く日本語にしか存在しない表現が話題に

    ポップミュージックの歌詞や恋愛物の漫画やドラマなど、 様々な場面で登場する「恋の予感」というフレーズ。 日常で使うとややドラマチックに過ぎる印象も受けますが、 実際に「きっと僕は/私はこの人に恋をするだろう」という、 運命的なものを自分以外の相手に感じた経験を持つ人は、 少なくないかもしれません。 この「恋の予感」は実は日語独特の言葉で、 「翻訳をする事が不可能な言葉」として、 BBCも何度か記事にするなど、海外で度々話題になっています (「The sense one can have upon first meeting a person that the two of you are going to fall in love」などと英訳されている)。 関連投稿には驚きや共感の声など、様々な意見が寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日語の習得は諦めた

    海外「やっぱ日本語は面白い!」 BBCも驚く日本語にしか存在しない表現が話題に
  • 大川邦夫・河合塾現代文講師のプリント【高校生の読書リスト】 : 頭おかしい認定ニャ

    高校生にこれを全部読めというのは結構なムチャぶりです。近添は2020年で43歳になりました。なのにまだ、この読書リストの3分の1くらいしか読めていません(もちろん別のはたくさん読んでいますよ)。当然、この読書リストに挙げられているはすべて論理的に書かれた名著ばかりです。 大川邦夫先生は、授業の途中にとても興味深い雑談をしてくれることがよくありました。乃木希典将軍が切腹したとき、お腹を刺してからズボンの前のボタンを閉じたという話をしてくれたときには、なぜか大川先生は自分のズボンのチャックを上げ下げしながら解説してくれました。これはきっと、大川先生の中でその事件が消化されて理解されまくっているからなんです。まるで自分の家族のことのように、昔の事件を実感として理解してしまう。

    大川邦夫・河合塾現代文講師のプリント【高校生の読書リスト】 : 頭おかしい認定ニャ
  • 割愛願いと大学教員の移籍 - lecturer's blog

    コロナ対策に明け暮れた春も終わり、人事の季節がやって来た。既に動いているところも多いし、夏季休暇明けに格始動というところも多いだろう。 前回大学への就職の話を書いたので、今回は移籍の話をしたい。移籍というのは、学校教員統計調査による「転入」を指し、具体的には「大学、短期大学及び高等専門学校の務教員から当該学校の務教員として異動した」ことをいう。 平成28年度の学校教員統計調査(直近)によれば、転入者は5,136名、うち大学からの移籍者が4,862名と9割以上を占める。また、転入者のうち年齢別の人数で最多なのは、35歳以上40歳未満で1,048名、次いで40歳以上45歳未満が919名、30歳以上35歳未満が790名となっており、30歳から45歳までで全体の半数を超える。 大学教員の採用プロセスは前回の記事に書いたので参考にして欲しい。 keizaibakutothesecond.hat

    割愛願いと大学教員の移籍 - lecturer's blog
  • 日本古代の"男同士の絆(ホモソーシャリティ)" - なぶんけんブログ

    2020年11月 日古代宮廷の「男同士の絆」を研究しています。ホモソーシャリティと呼ばれもする、男同士の親密な関係性が、日古代の史料にどんな風に出てくるのかが研究の最初でした。研究テーマとしては、結構無謀なのですが、実際に史料を読んでいくと、意外なほど記述が見つかります。 このホモソーシャリティは、友情や師弟関係も含むので、かなり広い意味合いがある言葉なのですが、日史ではなかなか研究されてきませんでした。しかし、『万葉集』や『日書紀』、『続日紀』をはじめとした史料を読んでいると、思わず想像してワクワクするような親密な関係性が驚くほどたくさんあります。 例えば、『万葉集』4巻の572首には、満誓(まんせい)という沙弥(しゃみ、僧)が大宰帥(だざいのそち)であった大伴旅人(たびと)の帰京後に贈った歌として、 「まそ鏡 見飽かぬ君に 後れてや 朝夕(あしたゆうべ)に さびつつ居らむ」

  • はるひの with DODOWAKA | 【万葉集×ESHI 絵師イラスト募集】優秀作品発表(日本アニメ・マンガ専門学校) | ビクターエンタテインメント

    2020.03.10 【万葉集×ESHI 絵師イラスト募集】優秀作品発表(日アニメ・マンガ専門学校) 万葉集×EDM(はるひの with DODOWAKA) 絵師イラスト・コラボレーション企画。 1300年前の日人が、想い人へ心を募らせ、四季を愛で、紡いできた日最古の和歌集「万葉集」の歌世界を、最先端のダンスミュージック「EDM」で奏でる独創的なプロジェクト。庶民から貴族まで、当時の様々な身分の日人の恋愛・孤独・家族愛などが描かれた「万葉集」を“最古のJ-POP”として解釈し、それを最新のダンスミューミックにのせるというコンセプトで楽曲を制作しています。 令和元年9月18日、はるひの with DODOWAKAによる“万葉集×EDM”の第一弾楽曲として配信リリースされた「令和 -UME no UTAGE-」は、新元号の典拠となった万葉集(巻5)“梅花の宴”32首より、5首を歌詞に引

    はるひの with DODOWAKA | 【万葉集×ESHI 絵師イラスト募集】優秀作品発表(日本アニメ・マンガ専門学校) | ビクターエンタテインメント
  • 「生まれてこないほうがよかった」  世界で注目「反出生主義」とは何か | 毎日新聞

    「人間は生まれてこないほうがよい」……。そんな「反出生主義」という思想が静かなブームになっている。海外では数年前から反出生主義の言論が目立ち始め、日でもコロナ禍の今、関連書籍が売り上げを伸ばしているという。古代からある思想だが、なぜ今、反出生主義なのか? 反出生主義に関する著作がある哲学者の森岡正博・早稲田大教授に聞いた。【上東麻子/統合デジタル取材センター】 ――そもそも反出生主義とは何でしょう。 ◆簡単に言うと、人間が生まれてきたことを否定し、新たに子どもを生み出すことも否定する考え方です。実は古代からさまざまな文献に顔を出してきました。最近ではインターネットを通じて世界に拡散されています。南アフリカの哲学者、デイビッド・ベネターが有名ですが、地球環境問題の悪化を深刻に受け止め、子どもを作らないことを推奨したり、人類絶滅を目指す運動もあります。2019から20年にかけて、反出生主義は

    「生まれてこないほうがよかった」  世界で注目「反出生主義」とは何か | 毎日新聞
  • トイレの操作盤だけで点字をすべて予想する|鬼谷

    こんにちは。 先日、友人たちと上野動物園に行きました。 ここは動物がたくさんいて良い施設です。 ちなみに私は年パスを持っています。 私は年パスを持っていない友人たちに対して得意げに園を案内していたのですが、なぜかいきなり腹が痛くなったのでトイレに行きました。 「せっかくの動物園なのに……。もし年パスを持っていなかったらこんな時間の過ごし方は悔しすぎて泣くぞ……」と思いながら個室で格闘していると、そのうち暇になってきたのでウォシュレットの操作盤を観察し始めました。そこで、あることに気づきます。 「これ、点字がついてるな……」 そう、点字がついているのです。全てのボタンに点字が添えられています。しかし、私は点字を読むことができません。 振り返れば今まで多くのものに点字がついていることは認識していましたが、私自身が点字を必要とする場面がなかったために強く意識することがありませんでした。 そこで私

    トイレの操作盤だけで点字をすべて予想する|鬼谷