タグ

2018年3月8日のブックマーク (16件)

  • 「本件の特殊性」財務省の別文書に記載 森友文書問題 | NHKニュース

    森友学園との国有地取引に関する財務省の決裁文書が書き換えられた疑いがあると報じられた問題で、財務省が同じ時期に作成した別の決裁文書には、書き換えの対象となったと朝日新聞が報じている「件の特殊性」などの表現が使われていました。 文書には、「件の特殊性に鑑み」とか「特例処理について省承認決裁完了」という記載があります。 こうした「件の特殊性」や「特例」といった表現について、朝日新聞は今回、問題となっている決裁文書に作成当時にはあったのに削除された疑いがあると報じています。 財務省の矢野官房長は、午後の参議院予算委員会で、「指摘されておりますこの文書は、3月6日の参議院予算委員会の理事会にも提出した一連の資料の中に含まれている。開示請求や国会に提出している文書だ」と述べました。 そのうえで、矢野官房長は、報道で書き換えられたと指摘されている、「売払決議書」や「貸付決議書」などとは異なる別

    「本件の特殊性」財務省の別文書に記載 森友文書問題 | NHKニュース
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    これどうすんだろ朝日
  • 女性の部下に「できません」と言われた時、あなたはどうする?

    「世の中の男性管理職に、声を大にして言いたいことがあるんですよ」。ある企業でIT部門を統括する女性役員に取材したときのことだ。ひょんなことから男性と女性の仕事に対する考え方の違いに話題が移った。 その女性役員はこう切り出した。「部下に難しい仕事を与えようとするとき、男性よりも女性のほうが『私にはできません』とか『やり切る自信がありません』と言うことが多いんですよ」。部下を持ったことがない私は、「そういうものですか」と相づちを打った。 重要なのはその後だった。女性役員はこう続けた。「すると、男性の上司は女性部下の『できません』という言葉を受けて、困難な仕事をアサインしなくなることがあるんです。でもね、それは大きな間違い。私の経験上、男性の言う『できません』と女性が発する『できません』は想定している困難さのレベルが違うことが多いと思います」。 女性役員によれば、女性が仕事について「できます」と

    女性の部下に「できません」と言われた時、あなたはどうする?
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    こういう話自体が男女差別だってのがわかんない人がいるんだなぁ
  • コインチェック、来週中めどに返金 26万人466億円:朝日新聞デジタル

    仮想通貨交換業者「コインチェック」(東京)で顧客資産の仮想通貨NEM(ネム)約580億円分が不正流出した問題で、同社は8日、来週中をめどにNEMを保有していた約26万人に日円で約466億円を返金すると発表した。コインチェック内の顧客口座に振り込む。返金額は、流出後の相場下落で流出時の金額と差がある。現在は止まっている仮想通貨の売買や引き出しも、一部を来週中をめどに再開するという。 都内で会見した同社の大塚雄介取締役は「不正送金や、サービス停止を深く反省している。再開に向けて最善の努力をはかる」と述べた。 不正流出は1月26日に起きた。顧客が預けたNEMのほぼすべて約580億円分が流出。同社はNEMの所有者に日円で返金すると表明したが、時期や方法は未定だった。流出後は、ビットコイン以外の仮想通貨の売買や引き出しも止めている。 この日の会見では、不正流出…

    コインチェック、来週中めどに返金 26万人466億円:朝日新聞デジタル
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    キャッシュどこから出てんだろ
  • 「Kubernetes」とは何か――コンテナ型仮想化の本番利用に向けた課題

    Kubernetes」とは何か――コンテナ型仮想化の番利用に向けた課題:先行事例に学ぶKubernetes企業活用の現実(1) 連載では、サービスの開発、提供のアジリティ向上の一助となることを目的として、企業における「Kubernetes」の活用について解説する。初回は、Kubernetesを使う上で前提となる「Docker」についておさらいし、Kubernetesの概要や起源、現状などを紹介する。 昨今、コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」に注目が集まっています。連載「先行事例に学ぶKubernetes企業活用の現実」では、サービスの開発、提供のアジリティ向上の一助となることを目的として、企業におけるKubernetesの活用について数回にわたり解説します。 第1回となる稿では、Kubernetesを使う上で前提となる「Docker」についておさらいし、K

    「Kubernetes」とは何か――コンテナ型仮想化の本番利用に向けた課題
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    あ、ちょうど気になってたところだ。助かる。
  • 森友文書:別文書に「特殊性」の表現 国会開示にはなし | 毎日新聞

    学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書が書き換えられたとされる疑惑で、同省が国会に開示した文書とは別の決裁文書に、「件の特殊性に鑑み」「学園に価格提示を行う」などの表現があることがわかった。毎日新聞が同省近畿財務局への情報公開請求で入手した。これらの表現は国会に昨年提出された売買に関する開示文書にはなく、文書作成の経緯や疑惑との関連性が議論になりそうだ。 「特殊性」との表現があるのは、財務局が2016年6月、学園に国有地を鑑定価格より約8億円安い1億3400万円で売却する方針を国土交通省大阪航空局に通知した際の決裁文書。「財務局と航空局との協議」と題した項目に、「件の特殊性に鑑み、売買契約締結後に契約書に基づき国が行う行為については、近畿財務局と大阪航空局が必要に応じて協議を行い、これを実行するものとする」と書かれていた。文書には、国有地の地中…

    森友文書:別文書に「特殊性」の表現 国会開示にはなし | 毎日新聞
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    あーこれ、別文書だと気づいた朝日が毎日に流して「忖度だ!」って騒ぐパターンか。不毛すぎる。
  • 和田政宗『朝日新聞さん、まさか文書を取り違えてはないとは思いますが。。。』

    朝日新聞が指摘する、国会に提出された「売買契約の決裁文書の調書」と、近畿財務局に保存されている原が違うという件。 まさかとは思いますが、全く別の決裁文書の調書を比較し、文言が変わっていたり削除されたと指摘したということはないでしょうか? 朝日が指摘する、 ・文言が「要請」から「申し出」に変わっている ・「学園の提案に応じて鑑定評価を行い」「価格提示を行う」という文言が削除されている。 ・貸し付けに至る経緯を説明した項目が無くなっている。 ですが、 「売買契約の決裁文書」とは全く別の文書である「予定価格の決定の決裁文書」の調書と比較すると、朝日の指摘とほぼ全て合致するのですが。。。 ※写真の左が「売買契約の決裁文書」、写真の右が「予定価格の決裁文書」。 ただ、朝日新聞が客観的証拠をまだ示していないため、当に朝日は「書き換え前の文書」を持っているかもしれず、これは全くわかりません。 財務省

    和田政宗『朝日新聞さん、まさか文書を取り違えてはないとは思いますが。。。』
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    予想のナナメ上のお粗末さ
  •   :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

      :日本経済新聞
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    おー絵に描いたような 企業スパイだ
  • 内閣府:「チョコで脳若返り」追加試験求める - 毎日新聞

    内閣府のプロジェクトチームと製菓会社「明治」が共同で「チョコレートをべると脳が若返る可能性がある」と発表し、外部から裏付けが不十分と指摘された問題があり、内閣府は8日、「追加試験を行うべきだ。発表に慎重さが必要だった」とする検証結果を有識者会議で報告した。 昨年1月、チームと明治は共同研究の成果として「カカオ成分の多いチョコを4週間べると、大脳皮質の量を増やし、学習機能を高める(脳が若返る)可能性があることを確認した」と発表。だがチョコを摂取していない集団と比較しておらず、被験者も少ないなどデータ不足との批判があった。(共同)

    内閣府:「チョコで脳若返り」追加試験求める - 毎日新聞
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    マトモな教育を受けてたら十分な追試もやらずにこんなこと大々的に発表できない “カカオ成分の多いチョコを4週間食べると、大脳皮質の量を増やし、学習機能を高める(脳が若返る)可能性がある”
  • 外注をしすぎた結果、他社に自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況に多くの声「過度なアウトソーシングは非効率」

    Ujörk🙏😌 @asazuke007 日の大企業、外注しすぎて社内に仕様を把握できる担当者がいなくなり、他社に工数払って自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況が生まれているので、過度なアウトソーシングはかえって非効率だと思いますね 2018-03-06 15:46:03

    外注をしすぎた結果、他社に自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況に多くの声「過度なアウトソーシングは非効率」
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    大概の企業ってそうなんじゃないの
  • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報保護委員会ゥァア゛ーッ ドガシャア

    しかも、取得主体が個人情報保護委員会であるなら、.go.jp(政府ドメイン名)に置かないと、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」の遵守事項(6.3.2(1))違反だよ。何回言ったらわかるの? たかがドメイン名(笑)とバカにしてるんだろうが、政府ドメイン名の使用については、どういう風の吹き回しか知らない*3が、国会でも質問主意書が出る(「政府ドメインの統一に関する質問主意書」2018年1月25日提出, 衆議院質問答弁経過情報)くらい国会議員に注目されてる*4んだぞ。「閲覧者が偽サイトを政府の真正サイトと誤信し個人情報をだまし取られる「フィッシング詐欺」などの被害について早急な対応が必要と考えるが」とか言われてるんだぞ。 国会で吊し上げられることになってももう知らんぞ。 大事な原稿も落としたことだしもうぶっちゃけて言っちゃえば、事務局長に嫌われると「あいつらの話を聞くな」とか言わ

    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    やーこれはひどい
  • 仮想通貨取引所7社に金融庁が行政処分(業務停止2社・業務改善5社)、処分理由の優勝はビットステーションに : 市況かぶ全力2階建

    絶対に流出するはずのない永野芽郁さんと田中圭さんのLINE、なぜかセキュリティを突破されて週刊文春に流出してしまう

    仮想通貨取引所7社に金融庁が行政処分(業務停止2社・業務改善5社)、処分理由の優勝はビットステーションに : 市況かぶ全力2階建
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    こういう連中をみなしで営業させてた金融庁の対応は批判されるべき
  • 記者の目 「下町ボブスレー」五輪出場ならず 「共感力」高めて再挑戦を=大迫麻記子(東京社会部)

    東京都大田区の町工場の経営者らが集まって五輪出場を目指す「下町ボブスレープロジェクト」。平昌冬季五輪で「下町ソリ」を使う契約を結んだジャマイカチームは、最終的にラトビアのBTC社製ソリを使った。 なぜ下町ソリは採用されなかったのか。ジャマイカチームは走行テストでBTC社製より2秒遅かったことを理由の一つに挙げたが、2台の条件が違いすぎ、正確な比較だったとは思わない。だが、差はあった。取材で見えてきたのは、ソリを製作する力ではなく、ものづくり志向を超えた、乗り手への「共感力」の差だ。五輪を前に、100分の1秒を縮めようと戦う選手やコーチに信頼してもらえなかったことが、残念な結果を招いた要因ではないか。

    記者の目 「下町ボブスレー」五輪出場ならず 「共感力」高めて再挑戦を=大迫麻記子(東京社会部)
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    結局「チームとして勝つ」のではなく、「言われた通りにやりました 」ってだけなんだよね。そういうの技術力って言わないと思うんだけど。
  • コインチェックを含む仮想通貨交換業者7社に行政処分 FSHOとビットステーションは業務停止命令

    金融庁監督局総務課 仮想通貨モニタリングチームが、仮想通貨交換業者7社に対する行政処分を発表しました。以下の7社の名前があがっています。 コインチェック テックビューロ GMOコイン FSHO ビットステーション バイクリメンツ ミスターエクスチェンジ 金融庁の新着情報一覧 この内、仮想通貨「NEM」が不正に外部に送信され、顧客からの預かり資産が流出する事故が発生したコインチェックには、以下の業務改善命令が発出されています。 適正かつ確実な業務運営を確保するための以下の対応 経営体制の抜的な見直し 経営戦略を見直し、顧客保護を徹底 取締役会による各種態勢の整備 取り扱う仮想通貨について、各種リスクの洗出し マネー・ローンダリング及びテロ資金供与にかかる対策 現在停止中の取引再開及び新規顧客のアカウント開設に先立ち、各種態勢の抜的な見直し、実効性の確保 顧客との取引及び顧客に対する補償に

    コインチェックを含む仮想通貨交換業者7社に行政処分 FSHOとビットステーションは業務停止命令
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    お粗末すぎてわらうww “ビットステーションは、100%株主であった経営企画部長が、利用者から預かった仮想通貨(ビットコイン)を私的に流用していた事実が認められています。”
  • 彼女に経験人数を聞かれた

    40代半ばのおっさんのはなし。 昨日、飲み会帰りに酔っ払って拙宅に来た彼女と、 おなじく宅飲みでいい気分になっていた自分、 飲み直しながらお互いの経験人数の話になって 「年齢くらいかな」 って言ったら彼女にドン引きされた。 え?40人超えてるってこと? 多くない? それ多くない? そんな遊んでる人だったの? 自分の中では多くないし、 むしろ四半期に一回くらい新規開拓してる身としては かなり下の方にサバを読んだのですが。。。 女性の場合、よく3人が模範解答とか言うじゃないですか。 男性の場合、何人くらいって言うのが適切なんですかね。 ちなみに彼女は20代前半です。

    彼女に経験人数を聞かれた
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    年平均に直して回答するとOK
  • IE対応と言われたら金額倍くらいを提示したい

    ウェブ系の仕事をしてるが気軽にIE対応とか言われることがあるが気軽に対応できるものではない IEは最新の11ですらもう何年も前のものだ もう5年くらいは経つのだろうか セキュリティのアップデートはあるようだが、機能の更新はない ChromeやFirefoxは1,2ヶ月程度に1回アップデートをしていて毎回様々な機能が追加されている 今ではもうIEとで使える機能の差はとても大きい 未だに昔ながらのjQueryのみという作りをしているのであれば大して気にすることではないがモダンブラウザをターゲットに最新機能をどんどん導入している場合はIE対応がかなり辛い 実際に倍くらいの時間がかかることもある JavaScript コア部分であれば Babel で変換したりpolyfillである程度の対応はできるが DOM などブラウザ固有の WebAPI はそうではない 別途それぞれのpolyfillを集めて

    IE対応と言われたら金額倍くらいを提示したい
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    当たり前になってない世界があるの?
  • テックビューロ株式会社に対する行政処分について:財務省近畿財務局

    テックビューロ株式会社(店:大阪大阪市、法人番号1120001184556、仮想通貨交換業者)(以下、「当社」という。)に対し、平成30年2月1日(木曜)、資金決済に関する法律第63 条の15 第1項の規定に基づき、システムリスク管理態勢に関する報告徴求命令を発出し、2月13日(火曜)、金融庁において立入検査に着手した。 資金決済に関する法律第63条の15第1項に基づく報告及び現時点までの立入検査により当社の業務運営状況を確認したところ、当社では、システム障害や、不正出金事案・不正取引事案など多くの問題が発生している。しかしながら、経営陣は、その根原因分析が不十分であり、適切な再発防止策を講じておらず、顧客への情報開示についても不適切な状況となっていることから、日、以下の内容の業務改善命令を発出した。 適正かつ確実な業務運営を確保するための以下の対応 (1)実効性あるシステムリスク

    paradisemaker
    paradisemaker 2018/03/08
    ここほんとメチャクチャだよな