タグ

2011年8月7日のブックマーク (3件)

  • 日本の物価は安定しているのかそれとも世界最低か - シェイブテイル日記2

    【要約】 ・日の物価を消費者物価指数でみると、97年以降0%で大変安定しています。 ・しかしこの年以降、日の経済は下げ足を早めました。 ・日の物価変動率は世界最低で中期的にマイナスですが、他の全ての国は中期的に物価上昇率はプラスです。 ・日銀が意図的に消費者物価指数を0%に押さえ込んでいることが日経済の諸悪の根源となっています。 ある人がブログで日の物価上昇率を見て、「近年の日の物価はインフレでもデフレでもない状態になっている」と書いていました。 日の消費者物価指数推移 確かに’97年以降消費者物価指数(CPI)で見た物価は0±1%にコントロールされています。 CPIを0%前後にすることが国の政策の目的のひとつだとすれば、この国は大変うまくいっていることになります。 それなのに、なぜか失業率は「物価が安定した」97年以降、4%台以上で高止まりしています。*1 この97年以降、

    日本の物価は安定しているのかそれとも世界最低か - シェイブテイル日記2
    peppers_white
    peppers_white 2011/08/07
    給料が下がってきている(仕事の価値が下がっている)のもポイントで、実質的な価格インフレ
  • “高校進学諦めた”5人に1人 NHKニュース

    “高校進学諦めた”5人に1人 8月7日 4時49分 奨学金を受けながら高校に通う都内の子どもの5人に1人が、高校進学を諦めた時期があり、学費を心配していたケースが半数以上に上るという調査結果がまとまりました。 この調査は、東京都社会福祉協議会などが去年12月から今年1月にかけて、奨学金を受けて高校に通う子どもとその保護者合わせておよそ160人を対象に行いました。この中で、子どもに「高校に進学しない、あるいはできないと思った時があったか」を聞いたところ、21.5%、5人に1人が「あった」と答えました。進学について心配したことを複数回答で聞いたところ、▽半数以上(53.2%)が「高校の学費」を挙げ、▽「高校受験の費用」も6人に1人(16.5%)に上りました。保護者への調査では、5人に1人(21.3%)が「毎月の収入が15万円未満」と答え、奨学金について3人に1人が(32.5%)「どのくらい借り

  • 中国、国債格下げで米を批判 軍事費の削減要求 - 日本経済新聞

    【北京=共同】世界最大の米国債保有国、中国は今回の格下げで「国際金融市場が混乱し中国は大きな影響を受ける」(エコノミスト)と強く非難した。国営通信新華社は米国の財政政策を批判し「米ドルを国際的に監視する必要がある」と主張、債務問題解決のため軍事費削減まで要求する評論記事を配信した。中国の米国債保有高は5月時点で1兆1600億ドル(約90兆円)。3兆ドルを超える世界最大の外貨準備の多くを米国債の

    中国、国債格下げで米を批判 軍事費の削減要求 - 日本経済新聞