2014年12月19日のブックマーク (8件)

  • Perl自体をソースコードからコンパイルする方法 - Perl入門ゼミ

    Perl自体をソースコードからコンパイルする方法。まず「git clone」でPerlのソースコードをとってくる。 git clone http://perl5.git.perl.org/perl.git これは、現在の開発版の最新のブランチです。 次にREADMEの中に掲載されている次のコマンドを実行します。 ./Configure -des -Dprefix=$HOME/localperl リリース版だとこのコマンドでMakefileが生成されますが、開発版だと失敗するので次のコマンドを実行します。 ./Configure -des -Dusedevel -Dprefix=$HOME/localperl 次にコンパイルです。makeコマンドを実行します。 make 次にテストです。 make test 最後にインストール。「$HOME/localperl」にインストールされます。 ma

    Perl自体をソースコードからコンパイルする方法 - Perl入門ゼミ
  • C++のコンパイルとリンクがあまりに遅いのでカッとなって原因と対策を調べてみた - Qiita

    はじめに 美しく素晴らしいプログラミング言語が数多く存在する中、未だC++を使ってる業界は少なくなく、おそらく多くの人がそのコンパイル&リンクの遅さにイライラしていると思います。 ただでさえ遅いのに、C++様は僕達をあざ笑うかのように、リリースに近づけば近づくほどソースコード量の増大によってコンパイル&リンク時間も増えていきます。 プロジェクト末期は、溢れかえったタスクをどうにか消化するために少しでもコーディングに時間を割く必要があるのに・・・くそっorz というわけでここではそんな不幸なプログラマを減らすためにも、僕の知る限りのコンパイル&リンク時間を減らす方法を書いてみようかと思います。 まぁ高性能PCや、インクレディビルドの購入が可能であればこんな苦労をしなくても済むかも知れませんが。。。 そもそも、コンパイル&リンクが遅くなると何がイケないの? 単純に実装→確認に時間がかかると、実

    C++のコンパイルとリンクがあまりに遅いのでカッとなって原因と対策を調べてみた - Qiita
  • C++ を書いていて boost に依存したくない理由 - kazuhoのメモ置き場

    「boost 等、他の重たいライブラリに依存しない」boost 重いと思ったことないけど,そういう領域はあるんやろうなぁ はてなブックマーク - HISAMATSUのブックマーク / 2009年7月3日 おもしろい点だと思うので、こちらでフォロー。 自分で使うプログラムを書いたり、あるいはバイナリを配布する分には、boost を使ってもまったく問題ないんですが*1、非C++プログラマむけにソースコードを配布してコンパイルしてもらう前提だと、boost への依存は避けたいな、と思っています。今回は、そもそもそういうプログラムを書いていて、その中で使える簡単な JSON ライブラリを求めていたのでした。 たとえば、Q4M は boost に依存してるからインストールが面倒 (あるいはインストールしたくない) と複数の方から言われて、結局 boost の必要なヘッダファイルを同梱しています。 で

    C++ を書いていて boost に依存したくない理由 - kazuhoのメモ置き場
  • 第28回 Perlの構文解析器の作り方と応用例(3) | gihyo.jp

    (1)はこちら、(⁠2)はこちらから。 構文解析器の作り方 (3)では、Compiler::Parserを開発する際に得た知見をもとに、構文解析器を開発するうえでの勘どころを説明します。 トークンをカテゴライズする 構文解析器のソースコードがシンプルになるか複雑になるかは、トークンを適切にカテゴライズできるかにかかっています。トークンどうしの共通点を見つけることができれば、木構造を生成するまでの過程が共通化され、見通しの良いソースコードにできます。もし処理が共通化できなければ、再帰処理を繰り返す過程でデバッグが困難になっていくことでしょう。このことは、構文解析器の開発が1回ではなかなか成功しない要因の一つになります(筆者自身、Compiler::Parserを開発するにあたって一度ソースを書きなおしています。PPIも一度書きなおしたそうです⁠)⁠。 では、一度でトークンを適切にカテゴライズ

    第28回 Perlの構文解析器の作り方と応用例(3) | gihyo.jp
  • コマンドを並列に実行するGNU parallelがとても便利 - りんごがでている

    最近のコンピュータは複数のCPUコアを持っているので並列にコマンドを実行することができます。 たくさんの同じようなファイルに同じ処理を実行することは、私のやっているバイオインフォマティクスではよくあります。 しかし自分で並列に実行するスクリプトを書くことはそれほど簡単ではなく、ログや実行結果の確認など煩雑な処理を書かなければいけません。 この記事では、そうした処理を簡単にするGNU parallelというツールを紹介します。 GNU parallel UNIX系のOSではインストールはとても簡単です。MacでしたらHomebrewを使って、Linuxでは各ディストリビューションのパッケージマネージャからインストールできます。 詳しくはGNU parallelのウェブページを参照して下さい(http://www.gnu.org/software/parallel/)。 Homebrew: b

    コマンドを並列に実行するGNU parallelがとても便利 - りんごがでている
  • GNU Parallel - News: GNU Parallel 20140722 ('MH17') released [Savannah]

  • Perlはもう古い、これからはDocker - ゆううきブログ

    記事の内容はWEB+DB Vol.88 Perl Hackers Hub 第34回 に「DockerによるPerlのWebアプリケーション開発」という記事にまとめなおしていますのでそちらをご覧ください。 「Perl Hackers Hub」では、「DockerによるPerlのWebアプリケーション開発」と題して@y_uuk1さんにご執筆いただきました!Dockerの基的な考え方からPerlのWebアプリ向けのDockerfileの書き方まで、実践的な内容です! #wdpress— WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) 2015, 8月 22 この記事は Perl Advent Calendar 2014 の19日目の記事です。 Plack/Carton で構築したモダンな Perl の Web アプリケーションの開発環境を Docker 化するための試行錯誤を紹介します

    Perlはもう古い、これからはDocker - ゆううきブログ
  • perl で segmentation fault が起きたときの調べかた - Hatak::Techlog

    サーバを構築した際に嵌まったのでメモしておきます。 CentOS6 系のサーバに perlbrew + Carton で環境を構築していたのですが、一通り構築が終わって plackup すると segmentation fault となってしまったのでした。 /var/log/messages を見てもこんなログばかり。 Jun 18 19:28:48 xx-xxxx kernel: app.psgi[2084] general protection ip:322fe17088 sp:49302b8e8cb3704b error:0 in ld-2.12.so[322fe00000+20000]