タグ

2014年6月13日のブックマーク (11件)

  • 伊達政宗の眼帯は1942年の映画で初登場し、1987年にNHK大河ドラマで半歴史化 PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    pha
    pha 2014/06/13
  • 出産なめてた - 高齢出産でズタボロになってぶっ倒れたの巻

    35歳で初めての出産。いわゆる高齢出産に挑んだ筆者だったが、産前から妊娠糖尿病になりかけたり、体重コントロールに苦しんだりとそれなりに大変だった。そしていよいよやってきた出産予定日。計画出産だったので予定日の前日に入院し、次の日にはすこーんと産まれるものだと思っていた。 産後のことを考えて無痛分べんを ここでこっそり告白するが、私は無痛分べんを選んだ。私たち夫婦の実家は遠方で、産後は継続的なサポートを期待できないので、産後の回復が早いといわれる無痛分べんを選んだ。 入院してすぐに、背中から麻酔チューブが入れられる。「背中に麻酔!? あんなに肉がなくて痛そうなところに!?!? 」とビビる。麻酔ごときで怖がるなんて、これから出産を控えている者の発言とは思えないが。 無事に麻酔チューブが入り、麻酔を効かせながら陣痛促進剤を打つ。陣痛は来ているらしいが、麻酔のおかげで全く痛みはない。この段階で、翌

    出産なめてた - 高齢出産でズタボロになってぶっ倒れたの巻
    pha
    pha 2014/06/13
  • アンチ・ホームレス建築の非人道性(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    近年、英国のバス停のベンチの奥行きが異様に狭くなってきた。しかも、それは後部から前部に向かって下向きに傾斜しており、座るというより、半立ちの状態でお尻を預けることしかできない。また、公園のベンチも肘掛けがベンチの両脇ではなく中央に斬新なアングルでついているものや、背もたれと座席の角度が90度以下という腰痛の原因になりそうなものなどが出現し、ゆったりと座ることができない。 これらのデザインはいずれもアンチ・ホームレス・アーキテクチャーと呼ばれるものだ。要するにホームレスが長時間座ったり寝転がったりできないようにしてあるのだ。が、これを一歩推し進めた建築物がロンドンに登場し、マスコミに取り上げられて大きな物議を醸している。ロンドン市内の高級マンションが、正面玄関の外側スペースに尖ったメタルの鋲を打ち付けてホームレスがそこに座れないようにしたのである。コンクリートに突出する銀色の鋲のヴィジュアル

    アンチ・ホームレス建築の非人道性(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    pha
    pha 2014/06/13
  • 『真木悠介とドゥルーズ、性と生殖の差異』

    真木悠介とドゥルーズ、性と生殖の差異 | Philosophy Sells...But Who's Buying? 真木悠介の『自我の起源——愛とエゴイズムの動物社会学』を(いまごろになって)読んだ。 いま書いているの文体の参考にと、編集者の方に送っていただいたものだが(すみません、やっといま読んでいます…) 実におもしろかった。 大学生の時に読んでおくべきでしょうが 俺はそんなに読書家じゃないので、おゆるしを。 自我の起原―愛とエゴイズムの動物社会学 (岩波現代文庫)/真木 悠介 ¥1,050 Amazon.co.jp 真木悠介の言っていることを使うと、 ドゥルーズが言っている七面倒くさい議論が、 ものすごく簡単に説明できる気がする。 たとえば個体についての議論。 クローバーというのは、地上には一生えているように見えるけれども 地下茎でつながっていますね。 (因みに、最近趣味

    『真木悠介とドゥルーズ、性と生殖の差異』
    pha
    pha 2014/06/13
  • シェアハウス生活って実際どうよinサンフランシスコ - r1ccha's Blog

    先月末にサンフランシスコから東京に帰ってきたのですが、 サンフランシスコでは1ヶ月半ほどTechhouseというシェアハウスに住んでいました。 Tech Houseは日のスタートアップ界隈の人が集まる感じのシェアハウスです。ちょうどサンフランシスコに行く話がでたタイミングでTechHouseも立ち上げ直前だったのですね。それで知り合いに紹介してもらって住むことに。家賃が高騰しまくりのサンフランシスコで、かなりお手軽に泊まることのできるありがたい場所でした。 Tech House 私が渡米してTech Houseに住みはじめたのは4月の中旬なのですが、一ヶ月以上という長期滞在者は私ともうひとり(エンジニアのNobuさん)が初でした。 つまり、ほぼ最初の住人だった(しかも家主の長谷川くんはビザのために入居翌日から3週間ほど帰国しており不在w)ため、家の必要品を揃える買い出しから短期・長期ゲス

    シェアハウス生活って実際どうよinサンフランシスコ - r1ccha's Blog
    pha
    pha 2014/06/13
  • 同性婚:「京都の寺で挙式いかが」海外向けプラン人気 - 毎日新聞

    pha
    pha 2014/06/13
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    pha
    pha 2014/06/13
  • 理想のお昼ごはんを求めて - インターネットもぐもぐ

    中高6年間、ほぼ毎日のようにベーグルをべていた。 スモークサーモンとクリームチーズだったり、クリームチーズにくるみとメープルシロップを混ぜたり、スパムとロメインレタスだったり、ハンバーグと目玉焼きだったり、レバーペーストみたいなやつだったり、ベーコンとレタスとトマトだったりした。外の生地はオニオンだったりレーズンだったりチーズだったり胚芽だったりした。 ……いやまぁ、いろいろ工夫はしたけどベーグルであることに変わりはない。べてる構図は同じだ。親にも友達にもそんなに毎日同じものべてて飽きないのって言われていた。いや、飽きるとか飽きないとかじゃないんだ。これはわたしのポリシーの問題なのだ。 つまり何かって言うと、わたしはできるだけお昼ごはんをべるのに道具を使いたくない。 すごく病的に聞こえるけど実際病的に情報依存なのだ。ごはんをべながらを読むか雑誌をめくるかケータイを触るかしたかっ

    理想のお昼ごはんを求めて - インターネットもぐもぐ
    pha
    pha 2014/06/13
  • ベーグルサンド (110品) | クックパッド

    玉ねぎ, 玉ねぎをもむ用 塩, ベーグル, サラダ菜, ツナ缶, マヨネーズ, コンデンスミルク, ケチャップ, 塩こしょう, すりおろしにんにく, スイートチリソース, 黒こしょう

    ベーグルサンド (110品) | クックパッド
    pha
    pha 2014/06/13
  • 宮内『ヨハネスブルグの天使たち』:嫌いではないが背景設定が無理すぎ - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ヨハネスブルグの天使たち (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション) 作者:宮内悠介早川書房Amazon うーん、困ったなあ。 全体的な雰囲気は嫌いではない。トーンはモノローグ調。戦争あるいはスラム化等した雰囲気の中で、荒んだ心を抱える語り手がある種の人間的な感傷に浸るという連作集となる。ちなみに感傷というのは決して悪い意味ではない。書のような世界観――あるいは「ポスト伊藤計画」的な世界観――からすれば、後ろ向きのアナクロだけれど、でもそれが人間をよくも悪しくも人間たらしめているものではあるんだから。 が……その背景世界の作り方が、ぼくにとってはまるっきり説得力がないのだ。 冒頭の「ヨハネスブルグの天使たち」は、資源が枯渇して内戦に陥った南アのヨハネスブルグで暮らす少年の話。そこの高層ビル(なかなか目立つので、ヨハネスブルグに行くといやでも目につく)が、歌う人型ロボットの落下試験に使われて

    宮内『ヨハネスブルグの天使たち』:嫌いではないが背景設定が無理すぎ - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    pha
    pha 2014/06/13
  • 「ホームレスが3人しかいない」県、高知県

    「厚労省のデータでは、『高知県内にはホームレスは3人しかいない』のです」今回、貧困問題を取材するにあたって話をきかせてくれた、「高知の貧困問題のキーパーソン」、高知県立大学(社会福祉学部)の田中きよむ教授は語った。

    「ホームレスが3人しかいない」県、高知県
    pha
    pha 2014/06/13