タグ

2015年12月26日のブックマーク (5件)

  • ガード下 酔いどれ人生(追悼編)

    ガード下 酔いどれ人生(追悼編)
    pha
    pha 2015/12/26
  • 京都に引っ越した - ✘╹◡╹✘

    こんにちは、卓球ハウスアドベントカレンダー14日目です。前に住んでいた卓球ハウスというシェアハウスが12月で解散するので、先日シュッと京都に引っ越してきました。 シェアハウスは2013年の6月からやっていたので、2年半ぐらい住んでいたことになる。1月ぐらいに2人に声をかけて、そのあと3月ぐらいから住居を探してたので、準備云々を含めると大体3年ぐらい色々やっていた。人や家を探していたときの記憶が色濃く残っていて、振り返るとすぐそこにありそうなくらいつい最近のことのように思える。 3年というと、この辺りではちょうど人材の流れるスピードと同じぐらいで、実際入居してから職場が変わった人のほうが多いくらい。通勤環境が変わったり、身辺に大きな変化があったり、周辺環境に慣れてしまったり、また新しい変化への期待が込み上げてきたりということで、集まったときと同じくらいのノリで、まあ解散してみますかということ

    京都に引っ越した - ✘╹◡╹✘
    pha
    pha 2015/12/26
  • なめくじ長屋奇考録 「このマンガがひどい!2016」第1夜!! 今年のこのマンガがひどいはなんと…!!

    pha
    pha 2015/12/26
  • 自分が見捨てられていることにすら気づいていない人たち - 琥珀色の戯言

    参考リンク:勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠 そもそも「勉強」すれば便利に、幸せになれるのだろうか? 僕はそんなことを考えてみたりもするのです。 僕の場合は、勉強に価値を見出したというよりは、顔も悪けりゃスポーツも苦手、対人コミュニケーションもダメで、「生き延びるには、勉強するしかない!」という切実な理由に基づいて勉強しました。 でもまあ、率直なところ、それが良いことなのかどうか、自分でもよくわかりません。 それでも、自分の息子に対する最高の褒め言葉が「○○は賢いなあ」であることに気がつき、人というのは自分の価値観から逃れるのは難しいものだな、なんて考え込んでしまうのです。 「子どもには、自分が生きたいように生きてほしい」なんて思っていたつもりなのだけれども、「賢いひとになるのが最上」だという刷り込みを行っているのかもしれません。 僕は、いまの世の中は「便利」である

    自分が見捨てられていることにすら気づいていない人たち - 琥珀色の戯言
    pha
    pha 2015/12/26
  • ブッダの教えは「ニートになれ」だった!? ほんとうの仏教は、こんなにヤバくて面白い(宮崎哲弥,魚川祐司) @gendai_biz

    いま仏教がアツい! 書店では関連書コーナーが賑わいをみせており、欧米でも盛り上がる「マインドフルネス」への関心もあって、ビジネスパーソン向けの仏教も刊行されている。 そんな「ブーム」をさらに盛り上げている書き手がいる。現在ミャンマーに暮らしながら、仏教の教理と実践を学んでいる魚川祐司さんだ。 今年の春に上梓した初の著書『仏教思想のゼロポイント』(新潮社)は、高度な内容に踏み込んだ仏教書であるにもかかわらずスマッシュヒット。この若き著述家の登場は「日仏教界を揺るがす大事件」とまで言われ、新聞各紙も取材する注目ぶりである。 そんな魚川さんの最新作『講義ライブ だから仏教は面白い!』が刊行された。仏教とりわけブッダという人が語ったことの核心を「ニート」「RPGのレベル上げ」「おっぱい」「イケメン」といった、強烈にわかりやすいたとえで語る入門書だ。今回は、とりわけ仏教書には厳しい批評眼を持つ

    ブッダの教えは「ニートになれ」だった!? ほんとうの仏教は、こんなにヤバくて面白い(宮崎哲弥,魚川祐司) @gendai_biz
    pha
    pha 2015/12/26