タグ

2016年10月14日のブックマーク (19件)

  • 「現代のような不確実な時代に、最もたくましく生きていく力を持っているのが、ぼくたち発達障害者のはずだから。」作家・市川拓司さんインタビュー【前編】|障がい者(身体障害 発達障害 知的障害)のライフスタイルメディア|Media116

    「現代のような不確実な時代に、最もたくましく生きていく力を持っているのが、ぼくたち発達障害者のはずだから。」作家・市川拓司さんインタビュー【前編】 ライター:Media116編集部 「小説映画化したい」とハリウッドからオファーを受けたこともあるほど、作家として世界的な成功を収めている市川さん。どこまでも純粋で清らかな恋愛を描くその作品は、アジアを中心に海外でも支持されています。そんな市川さんは、かねてから自身が発達障害であることを公表しており、今年の6月には『ぼくが発達障害だからできたこと』(朝日新書)を出版されました。そこで今回、ご自身の体験や思いをありのままに綴ったこのについてインタビューを実施。当事者ならではの悩みについて、アドバイスもいただきました。 ——「ぼくが発達障害だからできたこと」は、どのようなきっかけで発行されたのですか? 担当編集者さんからお声がけいただいたのがきっ

    「現代のような不確実な時代に、最もたくましく生きていく力を持っているのが、ぼくたち発達障害者のはずだから。」作家・市川拓司さんインタビュー【前編】|障がい者(身体障害 発達障害 知的障害)のライフスタイルメディア|Media116
  • ロシア列車旅サバイバル・ガイド

    ロシアのリアルを肌身に感じたい。そんなあなたには、列車旅行がうってつけだ。列車の旅はとにかく時間がかかる。そのかわり、あなたは、ロシア人のロシア人たるゆえんを知る機会を得ることだろう。しかし、モスクワ―ウラジオストク便に乗り込む前に、以下に記す若干の注意を読んでおいてほしい。 1、ロシア人は列車移動の時間を「時間」ではかることに慣れていない。尺度が異なるのだ。人々はルートを「何昼夜かかるか」ではかる。もちろん、モスクワとサンクトペテルブルクを4時間で結ぶ「サプサン」のような高速列車もある。しかし、「サプサン」はビジネスクラスの列車であって、ロシア人の大多数は、お金節約し、普通の列車で旅することを好む。旅の目的がビジネスでなく、ロシアそのものであるならば、タブレット端末に映画や書籍をダウンロードして、鈍行列車に乗り込もう。 2、おそらく、車内にWi-Fiは、ない。コンセントは客室にはなく、

    ロシア列車旅サバイバル・ガイド
    pha
    pha 2016/10/14
    "妻に去られ、仕事を干され、愛猫が死に、誰からも愛されず、うつ病またはアル中に苦しんでいる。そんなとき、欧米人なら、精神分析家にかかる。ロシア人はそのとき、列車に乗り込むのである。"
  • ぼくが思うボブ・ディランのすごいところ - シン・くりごはんが嫌い

    仕事を終えた21時半頃になる。スマホの画面を見たら父からメールが届いていることが通知されていた。件名は「ボブ・ディラン」だった。 滅多にどころか、片手で数えるくらいしかメールをしたことがない父である。CD貸してくれ程度のことなら帰ってからでもいいのにと文を開いたら「ノーベル文学賞受賞」と書かれていた。ぼくはそこでボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したことを知った。 もちろんニュース番組はトップでこの話題を取り上げた。なんといってもミュージシャン初の快挙である。しかし『風に吹かれて』の歌詞が紹介されてばかりで、受賞した理由である「アメリカ音楽において新しい詩の表現を創造した」という部分をしっかり説明している番組は皆無だった。もちろん受賞自体にピンときてない方も少なくないはずだ。 そこで、今回、せっかくなので、ぼくなりにいままでなんとなく「ボブ・ディランすげえな」と思ってたところをツラツ

    ぼくが思うボブ・ディランのすごいところ - シン・くりごはんが嫌い
    pha
    pha 2016/10/14
  • 『代替医療の光と闇』繰り返される悲劇に巻き込まれないために - HONZ

    電車の中吊り、雑誌や新聞の紙面、テレビCM、Web、一日の生活でサプリメントの広告を目にしないことのほうが難しい。それもそのはず、市場規模は世界で1000億ドル(国内の2014年度コンビニ市場が約10兆円)を越え、2020年には2000億ドルに近づくと予測されている。れっきとした成長産業だ。 いったいサプリ産業はどのような手立てをつかって、現在の地位を築いていったのだろうか。書の舞台であるアメリカでの政府、メディア、医薬品業界を巻き込んだ紆余曲折の物語は、1800年代にさかのぼる。 当時、薬の行商人は薬を欲しがる人たちには、何を言っても構わなかった。お客が信じたいと思っている限り販売に規制がない無法地帯だった。しかし、その状況を憂いていた一人のジャーナリストが薬のサンプルを化学者に送り、成分分析を依頼した。その結果はあまりにも杜撰なもので、誌上で「偉大なるアメリカのぺてん」という連載に仕

    『代替医療の光と闇』繰り返される悲劇に巻き込まれないために - HONZ
  • 東京に部落差別はない?――見えない差別を可視化するBURAKU HERITAGEの挑戦/上川多実 - SYNODOS

    東京に部落差別はない?――見えない差別を可視化するBURAKU HERITAGEの挑戦 上川多実 BURAKU HERITAGEメンバー 社会 #部落差別#BURAKU HERITAGE 「少なくとも東京には部落差別なんてない」 高校生のとき、社会科の教員から言われた言葉だ。被差別部落出身者として講師をした先日のワークショップでも受講者から同様の発言が飛び出した。ママ友に部落問題について話したときにも「ああ、部落問題ね。西日とかではまだ残ってるやつでしょ」と返ってきた。 「自分は東京で長年暮らしてきたが、部落差別なんて見聞きしたことがない!だから、東京に部落差別があるなんて言われても信じがたい」と言われることも度々ある。 東京は被差別部落の存在を感じにくい街だ。関東大震災や東京大空襲で街がめちゃくちゃになり、人口の流出入も多い。さらに、被差別部落に対して同和地区(注)の指定を都が行わなか

    東京に部落差別はない?――見えない差別を可視化するBURAKU HERITAGEの挑戦/上川多実 - SYNODOS
  • 最近、職場で「OJT」が機能しないのはなぜなのか?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    僕の専門は「人材開発」です。そのような研究分野で仕事をしていますと、「人材育成に関するさまざまな嘆き節」を耳にする事があります。 たとえば、もっとも耳にする嘆き節といえば、これです。 「昔はきちんとOJTが機能していたのに、最近、それが機能しなくなってきたよねー」 この台詞、皆さんも、きっと、これまで、様々な場所で、耳にしたことがあるのではないでしょうか。 経験的には、上記の「OJT機能不全の嘆き節」は、主に、人材育成の担当者の方、ラインのマネジャーの方から発せられることが多いような気がします。 しかし、それが「なぜか」は、あまり語られることがありません。 今日は、この問題について、先行研究を踏まえながら、考えてみましょう。 ちなみに、ここでいうOJTとは「上司・先輩と新人・若手のあいだの垂直的な発達支援関係」と定義します。 ▼ 結論を一言でいうと、日の企業におけるOJTとは、 「OJT

    最近、職場で「OJT」が機能しないのはなぜなのか?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【タイ国王死去】王位継承者である皇太子は姿も相当だが噂もヤバすぎる「コレはあかん」「設定がまるで漫画」

    リンク NHKニュース タイ プミポン国王が死去 | NHKニュース 世界で最も在位の長い国王として知られたタイのプミポン国王が亡くなりました。88歳でした。たびたび政治の混乱が起きてきたタイの安定の要となって… ちゃこり @chakoring 日人には想像できないくらい、タイのプミポン国王人気は凄いの。 だからただでさえ誰があとを継いでも勝てないんだけど、残念ながら皇太子はマジ人気無い。 2016-10-13 23:16:10

    【タイ国王死去】王位継承者である皇太子は姿も相当だが噂もヤバすぎる「コレはあかん」「設定がまるで漫画」
  • 「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか

    “これまでお決まり芸のように危ない危ないと叫んできたビームですが、現在、史上最大の崖っぷちに追い込まれております”―― 今年(2016年)で創刊21周年を迎える、KADOKAWA漫画雑誌「月刊コミックビーム」が、公式サイトで異例の「緊急事態宣言」を出しています。要約すると「ビームがとにかく売れていない」「ビームだけでなく漫画雑誌自体がこのままだとなくなってしまう」といったもの。そのための実験策として、月額1980円のプレミアムサービス「読もう! コミックビーム」を10月1日からスタートするとしています。 ビーム緊急事態宣言 ビーム読者からすると、ビームがピンチなのはもはや「何を今更」ですが、定価500円そこそこの月刊誌が1980円の月額サービスを開始するというのはかなり異例のこと。また、どうやら窮地にあるのはビームだけでなく、漫画雑誌全体が今、同じように崖っぷちに立たされていると言います

    「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか
  • PTSDになったアスペルガーの人の話(旧アスペルガー的ガキ) : アスペルガーの為の一般人用語翻訳。

    2007年12月19日19:03 カテゴリ アスペルガーの為の一般人用語翻訳。 この記事書いているときに投稿場面の上に出てきた宣伝が「高須クリニック」のバナ―で、何故かとてもイラッとした。当に何故だろうか。 今回は言葉の解説でもしようと思う。何の解説かというと、要は一般人の摩訶不思議な言葉をアスペルガーに分かりやすく解説しようという物だ。といっても、例としてあげられるものは一つしかないので、ご了承いただきたい。 例:彼女に夕を作ってもらった。もうお腹が一杯である。 そこに、彼女が「ご飯いる?」と聞いてきた。どう答えるか。 アスペルガー的解答 「いらない」 一般人的解答 「ありがとう、でももうお腹一杯。」 「ありがとう、でもとても美味しかったからべ過ぎちゃったし、遠慮しておくよ。」 etc・・・。 決定的に違うのは、アスペルガーが要点を抑えて聞かれている事だけに答えているのに対して、一

    pha
    pha 2016/10/14
  • 自撮りの教科書はマジで教科書だった!参考にして自撮りした! - このつまらない世界に終止符を

    ハロー!なるきだよーー! 今日はスペシャルビッグなお知らせがあります。 なんと、こっそり公開していた「欲しいものリスト」から初めてが届きました!!! うしじまいい肉大先生の自撮りの教科書!! 自撮りの教科書 (学校ではゼッタイ教えてくれない教科書シリーズ) posted with ヨメレバ うしじまいい肉 マイクロマガジン社 2015-09-19 Amazon 楽天ブックス 『自撮りの教科書』特設サイト わーー! 気で欲しかったからマジで嬉しい!!! 匿名で送ってきてくれたんだけど、多分この記事↓を読んだ方だと思います。 「自撮りを晒すとフォロワーが増える」は当なの?やってみた 送ってくれた方へ、よければお礼がしたいので私のTwitterにDMください(*´ω`*) ものすごく嬉しかったから届いて速攻でツイートしたの。 わぁああ!!欲しいものリストから、うしじまいい肉先生の「自撮りの

    自撮りの教科書はマジで教科書だった!参考にして自撮りした! - このつまらない世界に終止符を
    pha
    pha 2016/10/14
  • タイ プミポン国王が死去 | NHKニュース

    世界で最も在位の長い国王として知られ、タイ政治の安定化に決定的な役割を果たしてきたプミポン国王が亡くなりました。88歳でした。国家元首として70年にわたって国を治めてきたプミポン国王は、世界で最も在位の長い国王として知られ、長年、タイ政治の安定の要となってきました。

  • プミポン国王が死去したタイ、唯一の男子で王位継承者のワチラーロンコーン皇太子(63)がオラつきすぎだと話題に : はちま起稿

    ワチラーロンコーン(タイ語:สมเด็จพระบรมโอรสาธิราช เจ้าฟ้ามหาวชิราลงกรณ สยามมกุฎราชกุมาร、Vajiralongkorn,Crown Prince、漢文:鄭冕 1952年7月28日 - )はタイ王国の君主、ラーマ9世(プーミポン・アドゥンラヤデート)とシリキット王妃の間に生まれた長男(第2子)で、唯一の男子、王位継承者の一人。正式名称の一部から、ワチラーロンコーンと呼ばれる。ワチラロンコーン、ワチラロンコンなどとも表記される。 評価 ワチラーロンコーンの評価については、タイ国内では不敬罪に触れる可能性があるため公の場で議論されることはまずないが、一般的にはかなり悪い。一般的にタイ人は王室の人物には無条件に畏敬の念を持つが、ワチラーロンコーンに対してだけはやや異なる。3度にわたる離婚や愛人問題の他、若い頃からの数々の王室の人間にそぐわ

    プミポン国王が死去したタイ、唯一の男子で王位継承者のワチラーロンコーン皇太子(63)がオラつきすぎだと話題に : はちま起稿
  • タイのプミポン国王死去 即位70年「社会の安定の要」:朝日新聞デジタル

    タイのプミポン・アドゥンヤデート国王(88)が13日、バンコクの病院で死去した。タイ王宮が発表した。今年6月で即位70年を迎えたプミポン国王は、現役君主として世界最長の在位記録を持つ国王で、近年は入退院を繰り返していた。王位は長男のワチラロンコン皇太子(64)が継承するとみられる。 プミポン国王は1927年に米国で生まれ、小学校から大学までをスイスで過ごした。兄の急死で46年、18歳でチャクリ朝ラマ9世として即位した。 70年代以降の民主化を求める学生蜂起や度重なるクーデター、共産主義勢力の伸長など、タイの激動期に立ち会い、政治危機では、何度も事態を収拾した。 タイでは近年、タクシン元首相派と反タクシン派の対立が深まり、2014年5月には軍部がクーデターを決行した。「社会の安定の要」である国王の死去で、社会に動揺が広がる可能性がある。(バンコク=大野良祐)

    タイのプミポン国王死去 即位70年「社会の安定の要」:朝日新聞デジタル
  • 三浦弘行九段、年下女性との結婚生活は「我慢、我慢、我慢」。藤井猛九段には「当然報告してません」

    三浦弘行九段、年下女性との結婚生活は「我慢、我慢、我慢」。藤井猛九段には「当然報告してません」 2015/8/19 棋士 三浦弘行, 中村桃子, 藤井猛 2015年8月18日にニコニコ生放送で中継された第1期叡王戦六段予選に、先日結婚を発表したばかりの三浦弘行九段が解説として出演。 三浦弘行九段が結婚 17歳も年下だというお相手との新婚生活について、色々とお話されましたのでご紹介します。 祝福 番組が始まると、多くの視聴者からコメントで祝福がありました。聞き手の中村桃子女流初段からも祝福コメントがありました。 中村女流「先生、あらためて結婚おめでとうございます」 三浦九段「ありがとうございました」 中村女流「どうですか?なにか変化はありましたか?」 三浦九段「えーっと、変化というのは?」 中村女流「生活だったり、心境だったり」 三浦九段「そうですね・・・まあ、年齢が離れていると、我慢するこ

    三浦弘行九段、年下女性との結婚生活は「我慢、我慢、我慢」。藤井猛九段には「当然報告してません」
    pha
    pha 2016/10/14
  • ◆ 三浦九段の不正疑惑(将棋): Open ブログ

    三浦九段が将棋の対局でコンピュータ・ソフトを使ったという不正の疑惑がある。当に不正をしたのか? ── 将棋連盟は具体的な物証を示していないようだ。したがって通常の警察の出てくるような「物証を集める」という手法は使えないことになる。(隠しカメラによる VTR などは存在しない。仮に存在したとしても、スマホ画面がうまく映るわけがない。カメラの解像度はすごく低いからだ。) 物証がないとすれば、推理によるしかない。では、推理は? (以下で言う時期は、2016-10-13 という1日における時期。) 初期 まず、状況を聞いた限りでは、「冤罪では?」という気がした。仮にスマホを操作している場面が目撃されたとしても、将棋ソフトを使っていたということにはならないからだ。 「ひょっとして不倫していて、不倫相手とスマホで連絡を取っていたのでは?」 というふうに想像したこともあった。 そもそも、棋士がスマホを

    ◆ 三浦九段の不正疑惑(将棋): Open ブログ
    pha
    pha 2016/10/14
  • ADHDと診断されて「たすけて」が言えるように。"親子で発達障害"の現実、漫画家モンズースーさんが語る

    手をつながない、人と目を合わさない、癇癪が激しい、言葉が遅い……。漫画家・モンズースーさんの子どもが発達の遅れを診断されたのは1歳8カ月の頃だった。それから「発達障害」について調べ、モンズースーさん自身にも障害があることに気づいてADHD(注意欠陥多動性障害)と診断される。 親子で発達障害という現実にショックを受けつつも、悩みの原因が明確になって「今まで言えなかった“たすけて”が言えるようになった」とモンズースーさん。絶望と希望の間で前を向き生きていく日々を漫画で連載したブログ「生きづらいと思ったら親子で発達障害でした」はアメブロ総合1位を獲得、コミックエッセイとして書籍化されるなど大きな反響を呼んだ。

    ADHDと診断されて「たすけて」が言えるように。"親子で発達障害"の現実、漫画家モンズースーさんが語る
  • 大人になってから初めて発症する「後天性のADHD」と大人になるまでに治る「先天性ADHD」。 - アスペルガーのメソッド

    「大人になってから初めてADHDを発症する可能性」を示唆する研究発表 注意欠陥多動性障害(ADHD)は、子どもに影響する障害と広く考えられているが、一部の患者は、大人になってから初めてADHDを発症する可能性もあるとの研究結果が18日、発表された。(AFP 2016年5月19日版「注意欠陥多動性障害、成人期に発症も 研究」より引用) こんにちは。大人のアスペルガー症候群のよしまるです。 先天性のADHDと後天性のADHDがあってもおかしくない。 記事は「大人になってから初めてADHDを発症する可能性」を指摘。 もちろん、他の疾患でも先天性と生活習慣などによる後天性のものがあることからして、ADHDに先天性と後天性があってもあまり不思議ではありません。 記事の内容からすると、以下のようにADHDを分類することができます。 「小児期発症型ADHD」(子どもの時だけ発症するタイプ) 「成人期発症

    大人になってから初めて発症する「後天性のADHD」と大人になるまでに治る「先天性ADHD」。 - アスペルガーのメソッド
  • 注意欠陥多動性障害、成人期に発症も 研究

    仏パリ郊外を歩く大人や子ども(2014年11月26日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/STEPHANE DE SAKUTIN 【5月19日 AFP】注意欠陥多動性障害(ADHD)は、子どもに影響する障害と広く考えられているが、一部の患者は、大人になってから初めてADHDを発症する可能性もあるとの研究結果が18日、発表された。 米国医師会(AMA)の精神医学専門誌「JAMAサイキアトリー(JAMA Psychiatry)」に発表された、英国とブラジルのそれぞれの研究チームによる独立した2件の研究論文によると、子どもの時にADHDと診断されなかったにもかかわらず、若年成人になって初めてADHDと診断されるケースが多いため、遅発型のADHD自体が独自の疾患である可能性があることが示唆されるという。 成人がADHDと診断される場合、注意欠如、活動過剰、衝動的行動などの症状が、子どもでみ

    注意欠陥多動性障害、成人期に発症も 研究
  • 【特別対談】イスラーム法学者・中田考/哲学者、作家・東浩紀――民主主義はこれからどうなるのか?【前編】

    (写真/有元伸也) ――参院選、東京都知事選が終わり、大した波乱もなく下馬評通りの結果となった。だが、ここに来て、国民国家や民主主義への批判が一層大きくなっているのも事実だ。イスラーム研究家である中田考氏は、そもそも人やモノの移動を禁じ、国民とそれ以外を区別する国民国家には根的な問題を抱えていると考え、カリフ制こそが国境の存在しない理想の世界だと言う。情報技術を駆使し民主主義のバージョンアップを提起した批評家・東浩紀氏は、動物的な生を保障するグローバルなプラットフォームの上に、小さな最小国民国家が立ち並ぶことこそが、新たな民主主義であるべきだというが、これはどこか中田氏の思想と呼応しないだろうか?まったく異なるアプローチから民主主義の未来を考える、特別対談をここにお届けしたい。(※対談は、7月28日にゲンロンカフェで行われたものを加筆、再構成したものです) トルコ人の4割がイスラーム国

    【特別対談】イスラーム法学者・中田考/哲学者、作家・東浩紀――民主主義はこれからどうなるのか?【前編】