タグ

2016年11月10日のブックマーク (10件)

  • 私の知識の習得方法は①漫画を読む→②地図を作って迷子を避ける→③人に話す - 斗比主閲子の姑日記

    以前、医学部受験を目指す娘さんがいらっしゃる親御さんから、勉強法(暗記法)について書いてほしいという依頼がありました。この親御さん自身は恐らく四大は出ていらっしゃらないかと思います。 また、別の方からどうやってを読んでいるか書いてほしいというお願いがありました。この方は最終学歴は旧帝大院のドクター。 以前に私の勉強の仕方について書いたことはありますが、今回はどうやってを読んでいるかに絡めた形で、勉強方法(知識の習得方法)を改めて書いてみます。医学部受験生やドクター向けとなると少々物足りないかもしれませんが、依頼を受けたものなので書いておきます。あくまで私の話です。興味のある人だけどうぞ。 ①リンクを張るために漫画を読む 勉強というのは漫然と始めても面白くなく、苦痛です。私は続きません。 まずは、その勉強の対象となるものと自分との間に接点を持たせるようにします。自分自身に何らかの関係性が

    私の知識の習得方法は①漫画を読む→②地図を作って迷子を避ける→③人に話す - 斗比主閲子の姑日記
    pha
    pha 2016/11/10
  • ネットにはユカイなことを書きたい。デイリーポータルZ初代編集長・林雄司さんの習慣を聞く【後編】

    お探しのページは見つかりませんお探しのページは一時的にアクセスできない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。

    ネットにはユカイなことを書きたい。デイリーポータルZ初代編集長・林雄司さんの習慣を聞く【後編】
    pha
    pha 2016/11/10
  • 一流の研究者と「80:20の法則」の落とし穴 | Lifehacking.jp

    過去 50 年間、私がいま従事している研究分野の一角を独力で作り上げてきた「伝説の研究者」がいます。 その研究者の先生と私の勤務している大学とは共同研究の約束をとりかわしていますので、年に一、二度、先生はアメリカから来日して、私は同じ部屋で二人きりで仕事をさせていただくというぜいたくな時間を過ごすことができています。 今、この先生が何度目かの来日をされていて、私も格的に先生との共同研究に入りつつあります。もう宿題の多いこと多いこと。そして一日の半分が議論で消えてゆくのですから、忙しいこと忙しいこと。 でも時折、先生は長い研究生活から学んだ経験をふとした拍子に口にしてくださいます。 あえて名前は出していませんが、私の分野の同僚はこの記事を読んだだけで「あの人でしょ?」と一発でわかる、いつもエネルギーにあふれた先生との日常から切り出した話題をご紹介します。 新しいテーマに挑む時の 80:20

    一流の研究者と「80:20の法則」の落とし穴 | Lifehacking.jp
    pha
    pha 2016/11/10
  • 山奥ニート ゆうがたLIVEワンダー

    音が小さいのでPCの音量大きくして見てください

    pha
    pha 2016/11/10
  • 「ネイティブ広告ハンドブック2017」を勝手に編集してみた - メンヘラ.jp

    ただ今炎上中の「ネイティブ広告ハンドブック」についてのお話。 知らない人向けにご説明すると、元々はこんな経緯のお話でした。 https://twitter.com/ciotan/status/795534801436483584 https://twitter.com/mediologic/status/795549616636731392 ライターの塩谷舞さんが、勉強のために「ネイティブ広告ハンドブック」を読みつつ「文章が取扱説明書レベルに難解だ~!」とtwitterで愚痴っていたら、ハンドブックの製作関係者の高広伯彦さんという方から「これすら読めないお前はクズだ!!!」的な反論がバシバシ寄せられてきて、ライターさん涙目、 https://twitter.com/kazukazu721/status/795551082277502976 https://twitter.com/kazuk

    「ネイティブ広告ハンドブック2017」を勝手に編集してみた - メンヘラ.jp
    pha
    pha 2016/11/10
  • イケダハヤト派と高広伯彦派の大人げない戦い

    イケダハヤト氏(@IHayato)が、高広伯彦氏(@mediologic)に「上から目線」発言したことで支持者同士の論争が再燃。 (事の発端は諸事情につき省きます) 参考資料っぽい 「http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/02/post-6473.html

    イケダハヤト派と高広伯彦派の大人げない戦い
    pha
    pha 2016/11/10
  • ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ

    wikipediaより 「ネイティブ広告ハンドブック2017」というのがJIAA、日インタラクティブ広告業界から公開されてそれについてひと悶着あったので書いておきます。 ※業界以外の人は読んでも何も面白くないと思います ネイティブ広告ハンドブック2017 http://www.jiaa.org/download/JIAA_nativead_handbook.pdf このハンドブックではいわゆるネイティブ広告についての解説と、「こうやって運用した方が良いよね」「ステマはダメだよね」みたいな事について書かれているのですが、このハンドブックに対してライターの方々から感想が投下されます。 くちきんがシェアしてた「ネイティブ広告ハンドブック2017」が取扱説明書レベルに読解大変で涙ですhttps://t.co/a1R7Y64Cv1 pic.twitter.com/7nTVNPqmVg — 塩谷 舞

    ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ
  • 飲食なしに休憩できる施設が欲しい

    最近胃腸の調子が良くなくて お昼ごはんとかべたくないんだけど 東京なんかで休憩するとなると飲店が多くなるんだよね つらい 追:何でこんな伸びてんだわろた 金払う前提でね。 喫茶店にはよく行くよ マックにもたまに行くけどコーヒー1杯で粘る胆力がなく結局べてしまって腹痛くする なんか、ちょうどいいスペースあればなあ 地方だと車内という手があるんだけどね

    飲食なしに休憩できる施設が欲しい
    pha
    pha 2016/11/10
    わかる
  • 「トランプ大統領」誕生 - 山猫日記

    時代の転換点 トランプ大統領が誕生しました。ほとんどのメディアも、識者も、クリントン氏有利を予想していたこともあり、歴史的な事件であるとの論調が世界中を駆け巡りました。米国大統領が持っている権力と、時代の雰囲気を作り出す能力は今なお絶大ですから、我々が時代の一つの転換点に立っていることは間違いありません。それは、かつてニクソン大統領がニクソンショックを通じて国際経済のあり方や冷戦構造に風穴をあけ、レーガン大統領が資主義を再定義して冷戦を終わらせたことに匹敵する新たな時代が始まろうとしているのだろうと思います。 世界中の専門家が選挙戦の予想をしていたのに、ここまで大きな読み違えがあったのは、いくつかの要因が重なったからです。第一は、北部の民主党支持と思われていた州における人口動態や投票率を読み間違えたこと。第二は、世論調査が人々の音を反映していなかったこと。そして、最大の第三は、偏見にと

    「トランプ大統領」誕生 - 山猫日記
    pha
    pha 2016/11/10
  • コーヒーとチョコレートとタバコをやめた - phaの日記

    昔から集中して作業したあと物凄くだるくて落ち込んで死にたい感じになるの体質だから仕方ないと思ってたんだけど、実は作業するときにコーヒーとチョコレートとタバコをぶっこんで状態をアゲていたからその反動が来ていただけだったようで、カフェインと砂糖とニコチンを断ったら作業後のだるさがかなり軽減された。 今はノンカフェインのルイボスティーや黒豆茶を飲みながらアーモンドとレーズンをひたすら齧ったりしてることが多い。コーヒーの香りを嗅ぎたいときはノンカフェインコーヒーを飲んでいる。 多分だるさの原因としてはカフェインと砂糖とニコチンの三つのうち砂糖が一番怪しい。急激な血糖値の上昇と降下。 カフェインもニコチンも日常的に摂らなくなったら、今ではどちらも少し喫むだけでめっちゃクラクラするようになった。耐性の低下。まあ、もともとタバコは一日一くらい、何かの作業をするときくらいしか吸っていなかったのだけど。

    コーヒーとチョコレートとタバコをやめた - phaの日記
    pha
    pha 2016/11/10
    チョコをやめたせいたと思うけどそれだけで3キロやせた(71から68)