タグ

2016年11月23日のブックマーク (8件)

  • ダウン症の人、9割が「毎日幸せ」 厚労省が当事者調査:朝日新聞デジタル

    ダウン症の人の9割以上が「毎日幸せ」と感じている――。厚生労働省の研究班による、当事者への初の意識調査の結果がまとまった。産む前に、ダウン症など胎児の染色体異常を調べる「新型出生前診断」が広がる中、当事者のことをよく知ってもらうことで、適切なカウンセリングや支援体制につなげる狙いで行われた調査だ。 調査は昨年10~12月、日ダウン症協会の協力を得て、協会員5025世帯にアンケートを送付。12歳以上の852人(平均年齢22・9歳)が回答した。働いている人が約6割で、特別支援学校の高等部などに在学中が約3割だった。 「毎日幸せに思うことが多いか」との質問には「はい」が71%、「ほとんどそう」が20%だった。「両親など周りの人は自分のことを大事に思っていると感じるか」との質問には「はい」が83%、「ほとんどそう」が12%だった。「友達をすぐ作ることができるか」との質問にも、計74%が「はい」「

    ダウン症の人、9割が「毎日幸せ」 厚労省が当事者調査:朝日新聞デジタル
    pha
    pha 2016/11/23
  • 牛バラ肉のコロッケ - パル

    こんにちは。が出ています。Kindle版もあります。それ以外にも、私たちの住む世界にはたくさんのものがあります。あるとは何か?今日はそのことについて考えていきましょう。 めしにしましょう(1) (イブニングコミックス) 作者: 小林銅蟲 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/11/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る 牛バラ肉です 形を変えます 状況を変えます 環境を過酷にします ここまでの様子から、ものがあり、変わることがわかります。 形や環境が変化する、すごいことだと思いませんか?皆さんは、自分の存在や状況が不変のものだと考えていますか? そんなことを考えていると、空間や時間というものが急に曖昧なものに感じられ、恐竜がいた頃の時代はどうなっていただろう、など思考も推移していきます。 宇宙全体に対して我々の存在は小さすぎます。しかしそこにな

    牛バラ肉のコロッケ - パル
  • 大腸がんの体験と「公正世界信念」 - 明晰夢工房

    以前、カクヨムで大腸がんの体験記を公開したことがあります。 kakuyomu.jp 内容としては初期の大腸がんの手術をしてしばらく入院したというだけのことで、辛い闘病体験やそれでもこんな仲間が支えてくれました的なドラマを期待されると当てが外れてしまうと思います。単に当時考えていたことを淡々と書いただけですので。 そもそも病状としては別に大したことがないし、治るものを手術して順当に治したというだけですが、それでも「がん」という言葉の持つ響きは軽いものではありません。普通ならまだこういう病気にかかる年齢ではないのに手術なんてするような事態になってしまうと、冒頭に書いたように「罰が当たったのだろうか」と考えてしまう人は少なくないようです。 手術のために入院する前に、多くの人のがんの闘病記を読みました。すると、やはり告知を受けると「自分は何か悪いことをしたのか」と考えてしまう人が多いのです。がんに

    大腸がんの体験と「公正世界信念」 - 明晰夢工房
    pha
    pha 2016/11/23
  • 「歩くと良いアイデアが浮かぶ」ことの科学的理由と「歩けないとき」の対処法

    「歩いているときに良いアイデアが浮かびやすい」というのは、多くの人に共通した体験だと思います。では、これが科学的に説明できることをご存じでしょうか。 今回は、歩くことによって脳が活性化する仕組みと、実際にどのような良い影響があるのかを、脳科学を専門とする近畿大学医学部講師 生塩 研一(おしお けんいち)先生に聞いてみました。 歩くと脳はどうなる? 私たちが歩いているとき、脳には何が起こっているのでしょうか。 「歩くのには、全身のたくさんの筋肉が複雑に関わっています。脳は、歩いているとき、筋肉の活動や関節の角度などの情報を常にモニターし、リアルタイムに情報を処理して取り入れながら、微調整を行っています」(生塩先生) 生塩先生は、歩いているときの脳は「感覚情報も処理している」と説明します。 「すれ違う人に対応したり、道を選んだり、音を耳にしたり、匂いにつられてお昼のお店を変えたりといった、視覚

    「歩くと良いアイデアが浮かぶ」ことの科学的理由と「歩けないとき」の対処法
    pha
    pha 2016/11/23
  • 副業ライターを始めてタスク管理に悩んだ結果Googleスプレッドシート様を選んだ - It all depends on the liver.

    こんにちは、ひらりさです。 昨年まではウェブメディアを運営する会社に所属して編集(&たまに構成も)していたのですが、今年に入ってからは、他業界でOLをしながら副業フリーランスの編集・ライターをしています。 ありがたいことに、お話をいただいたり自分で提案にいったりしつつ、この1年いろいろ書かせていただきました。 zerokkuma.hatenablog.com で、副業フリーライターになって気づいたのが「あの原稿いつまでだっけ!?」「請求書出したっけ!?」みたいなことをきちんと管理してないとめちゃくちゃやばいということでした。 いや当然っちゃ当然ではあるんですが、それ自体を仕事にしていたときは、媒体自体のスケジュール管理にあわせてTO DOをこなせばよく、自分のタスク管理GoogleカレンダーにアポやMTGを入れ、Gメールの下書きに「毎日やること」「毎週やること」を書いてそれを消していく

    副業ライターを始めてタスク管理に悩んだ結果Googleスプレッドシート様を選んだ - It all depends on the liver.
    pha
    pha 2016/11/23
  • 鶴岡法斎

    28歳という若さにして、様々な肩書きを持つ鶴岡法斎という男。プラスワンではお馴染みのCC‘s(鶴岡法斎、江口寿史、大地丙太郎、田村信)を御覧の通 り、様々な分野とコラボレートして行く事で自分の可能性を見い出そうという欲求の根底にあるモノは? 自己表現したくて、発狂しそうになっている人は、是非このインタビューを参考して頂きたい。(interview:中川健太) 一生の内で色んな事を体験したい ──文筆家、大学講師、漫画原作者、TVディレクター、バンド、声優、俳優、と多才ぶりではクドカンにも勝ると思うのですが、現在の自分のスタンス及び今後の展開については、どうお考えですか? 鶴岡 仕事が一杯あるっていうのは、まず断らないってのが最初にあるんですよ。頼まれたら、全部やるってのは大袈裟だけど、とりあえず興味があったら、やってみようという気持ちが自分にはあって。自分を規定しないでおこうと。 ──断っ

    pha
    pha 2016/11/23
  • iPhone AC 番外レポート : Party Hard Go - リア充パーティーピーポー殺戮ステルスゲーム

    2016/11/2203:53 カテゴリアクション Party Hard Go - リア充パーティーピーポー殺戮ステルスゲーム このアプリを当サイトで取り上げるべきか悩んだのですが・・・ 話題作だし、扱っておこうと思います・・・ サイコパスな殺人鬼を操作し、パーティーに潜入してバカ騒ぎしているパーティーピーポーを皆殺しにするゲーム。 「Party Hard Go」です。 その不謹慎さとゲーム性で昨年 PCSteam)で評判になった作品で、見つからないように直接および間接的に人々を減らしていく、ステルス(隠密)ゲームです。 殺戮ゲームとして話題ですが、好き放題に暴れまくる内容ではありません。 ちまちまと慎重に、1人ずつ消していく感じですね。 残虐な題材のゲームですが、ファミコン時代のような粗いドットグラフィックのため、見た目の残酷さや気持ち悪さはあまりありません。 価格は 840 円。 買

    iPhone AC 番外レポート : Party Hard Go - リア充パーティーピーポー殺戮ステルスゲーム
    pha
    pha 2016/11/23
  • 雨宮まみさんのこと - 伊野尾書店WEBかわら版

    雨宮まみさんが亡くなったというニュースが回っています。 ほんとなんでしょうか。 当に、ほんとなんでしょうか。 全然、全然実感がわかないです。 たちの悪いデマじゃないんでしょうか。 Twitterで「こんなタチの悪いニュース誰が流してるんだ」とコメントつけてリンクを張ったら雨宮さんから「なんなんですかね、これ」とリプライが来るような気がしています。 いや、きっと、ほんとなんだと思います。 ごくごく近しい人たちだけでお見送りした、という話を聞きました。 いろんな人が悼む言葉を発してます。 けれどそんな伝聞というか情報のようなものだけで「雨宮さんがいなくなった」というのが、実感にならないんです。 今も東京のどこかにいて、こうして雨宮さんのことをネットに書くと即座にリツイートしてくれるような気がするんです。 雨宮さん。 雨宮さんのことを少し書いてもいいですか。 「伊野尾さんとはそんな親しくもない

    雨宮まみさんのこと - 伊野尾書店WEBかわら版