自己啓発書と「あの教科書」との意外な接点は? 女子大学がどんな女の子を育てようとしてるの? 健康にいい飲み物っていったいどうやって作るんだろう?など、雑多な内容でお届けします。

白桃 @anne_fkhr あのね。金があるほど節約できるんですよ。節約にはお金がかかるの。ここで上がってる圧力鍋でもなんでもそうだけど、長い目で見た時に節約になるものを手に入れるには、初期投資が必要なんですよ。それをメンテしながら回収していくの。その元手もないから、割高なものを買わざるを得ないの。 2014-07-12 12:58:44 じこぼう @kinkuma0327 「本当に困っている人」という言葉は、福祉バッシングをしていた人が、その結果として死に追いやられた人に対する自らの責任を回避するために召喚する修辞と化していますよね。つまり、「生保を叩いていたけど、自分は悪くない。悪いのは本当に困っている人を見抜けなかった国や行政」というわけだ。 2014-07-13 19:05:07 じこぼう @kinkuma0327 貧困というのは個々の当事者に対し、個別具体的な状況として降りかかっ
「安い、早い、うまい」が売りのファストフード業界も単純な安売り戦略でなく、高級路線に走ったり、増税を理由にじわじわ値上げを行ったりしている。 そんな中、たったの200円でカレーライスを提供するカレー屋さんがある。店の名前は「原価率研究所」だ。 200円カレーと原価率研究所。 この2つのワードだけで、ただのカレー屋でないことは明らかだ。安売りだけでない、何か特別なビジョンがあるに違いないと感じ、経営哲学や戦略を取材してきた。 原価率研究所という名のカレー屋 原価率研究所は新潟県を中心に直営店2店舗・FC7店舗を構えるチェーン店だ。都内には竹ノ塚店と梅屋敷店の2店舗がある。取材で伺ったのは竹ノ塚店。駅から8分ほど歩いた通り沿いにある。 看板には「今回のテーマは『カレーライス』」と書かれている。 どこかしら突き放したような表現だ。間違いなく普通のカレー屋ではない。 「カレーライス」と「200円」
phaさんという生き方について思うこと ~「高学歴ニート」や「働きたくない」はカテゴリや思想ではなく、個人の物語である~ Phaさん、という方の生き方が、いろいろな意味で注目されているようです。 私は、この方を存じ上げているわけでもないし、彼の業績や行動についてそれほど詳しいわけではないのですが、ネット界隈での彼への共感やら評価やらを見ていると、とても面白いことに気付いたので、さらりとまとめてみたいと思います。 もちろん、最初に断っておきますが、私はPhaさんの生き方そのものについて、肯定も否定もしません。彼そのものを評することは、まったくありません。 その理由は、この記事の終わりのほうで、自然と明らかになると思います。 Phaさんという人を簡単に説明すると、以下のような生き方を実際に体現しているそうです。 ■ ニートであり、(基本的には)働かない。 ■ ネットなどから最低限の収入を得てい
ラボで仔猫が見つかってから約一ヶ月。 3匹をひきとってくれる人に猫を届けに行った。和歌山の熊野古道のあたり、軽い気持ちでいったら結構なんというか旅行だった。 www.youtube.com phaさんとナリワイの伊藤さんが持ち主になってる家。そこに猫をひきとってくれる豊井さんが住んでいる。1泊の予定だったのだが2泊させてもらった。 夜は60センチ先の自分の手が見えないくらい暗い。暗いというより目が見えなくなったような感覚になる。そんな暗さの中で光る蛍。初夏だった。 仔猫はすぐ慣れて早速人によじ登っていた。めちゃめちゃ人懐こくて、寝転んでたらすぐ乗ってくるし、寝てると胸元に潜り込んでくる。あんまり猫に対してかわいいと思ってなかったが、そこまでされるとやはりかわいいですね、という気持ちになる。健やかに成長してくれることを祈る。 www.youtube.com 特に観光をするつもりはなかったのだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く