タグ

2012年9月5日のブックマーク (13件)

  • 「ホテルに泊まる」はもう古い!普通の人の家に宿泊できる「Airbnb」が日本語対応|イケハヤ大学【ブログ版】

    何気に日語化されてますね!「Airbnb(エアビーアンドビー)」は、1.2億ドルを調達している、P2Pの宿泊マッチングプラットフォームです。数年内の上場もささやかれている、注目のスタートアップ。 安価に誰かの家に泊まれる 一通り見ましたが、ざっと日語化されています。日でもけっこう使われてますねー。 Airbnbは、こんな感じで普通の人が家を貸し出しており、概ねホテルより安い値段で泊まることができます。ホストによってはちょっとした交流も提供してくれるかも。 FAQもそこそこ日語化済。「税金」のあたりはまだローカライズされていない感じですね。 細かいところも。 How it works動画はまだ英語でした。 利用ユーザーはほとんど外国の方だと思われるので、ホストになる場合は事実上英語は必須でしょう。これから日語ユーザーが増えてくれば、英語が使えなくてもなんとかなっていきそう。 日

    「ホテルに泊まる」はもう古い!普通の人の家に宿泊できる「Airbnb」が日本語対応|イケハヤ大学【ブログ版】
  • Roomstay

    平素はRoomstayをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、2019年4月22日をもって、Roomstayの全てのサービスを終了させていただくことになりました。 2012年より7年間、サービスをご利用いただき、ありがとうございました。 ご利用の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解の程、よろしくお願い致します。

    Roomstay
  • 第3回 JSONPでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp

    JSONPの動作原理 前回はAjaxに存在するセキュリティモデルであるSame-Originポリシーを紹介し、そのSame-Originポリシーを迂回する方法とセキュリティについて見てきました。また、回避する方法の1つめとしてリバースProxyを用いた方法を紹介しました。リバースProxyを用いた方法ではセキュリティ的な問題点もありましたが、そもそもProxyサーバを用意しなければならないため、この方法は手軽に使うことはできませんでした。 そこで考え出されたのがJSONP(JavaScript Object Notation with Padding)という方法です。 それではまず簡単にJSONPについて説明します。 Ajaxで使われるXMLHttpRequestオブジェクトには前回説明したとおりSame-Originポリシーがありクロスドメインアクセスはできません。一方、SCRIPTタグ

    第3回 JSONPでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp
  • jQueryのクロスドメインAJAXをIEに対応させる - GeekFactory

    XMLHttpRequest Level 2 に対応しているWebブラウザは、(ある条件下で)異なるドメインにAJAXリクエストを投げることが可能です。jQueryでは以下のように書けます。 $.ajax({ context: this, type: 'POST', url: 'http://www.example.com/hoge', /* 異なるドメイン */ data: something, dataType: 'json', success: function (v) { alert(v); } }); ただし、このコードは Chrome, Safari, Firefox 3.5+ でのみ動きます。IE 8+ で動かすには XMLHttpRequest の代わりに XDomainRequest を使う必要があります。jQueryは今のところ XDomainRequest に対応して

    jQueryのクロスドメインAJAXをIEに対応させる - GeekFactory
  • 簡単に別ドメインからAjax対応する方法

    こんばんは、笹亀です。 最近は、もっぱらjavascriptとsymfony漬けです。 普段よく使用するAjaxですが、Ajaxを実装する際の問題点について悩まされました。 「クロスドメイン」という問題です。 Ajaxのクロスドメイン対策について、難しいことやめんどくさいことが苦手な私は、簡単で手軽に実装する方法がないものかと調べました。 調べている中、私にぴったりな手軽にクロスドメインのAjaxを実装する方法がありましたので紹介したいと思います。 Ajaxを使用する際に、しばしば別ドメインのスクリプトを呼び出して使用したいことがあると思います。しかし、通常のAjaxで使用されるXMLHttpRequestなどはセキュリティ上の理由で使用しているページ以外のドメインに対してリクエストを送ることができません。使用しているページ以外のドメインではAjaxに限らず、使用しているページのJavas

    簡単に別ドメインからAjax対応する方法
  • なぜJSONPだとクロスドメイン制約を超えられるのか? - 射撃しつつ前転 改

    なぜ通常のXMLHttpRequestにはクロスドメイン制約があるのに、JSONPではクロスドメインでリクエストを送信できるのか?不思議に感じたので、ちょっと調べてみた。 クロスドメイン制約は「ブラウザ上で実行されるJavaScriptは同じドメインにしかリクエストの送信やクッキーの編集を行えない」という制限である。 なぜこのような制限が必要になるのか。クロスドメイン制約がなかったらどうなるかを思考実験してみよう。ブラウザ上では、いくつものサイトからダウンロードしてきたJavaScriptが同時に実行されることは珍しくない。また、悪意のあるページにアクセスしてしまい、悪意あるJavaScriptを実行してしまうことも、十分に起こり得る話である。間違えて変なページにアクセスしたら致命的な問題が起きました、ではまずいので、ブラウザではJavaScriptができる事にかなりの制限を与えている。X

    なぜJSONPだとクロスドメイン制約を超えられるのか? - 射撃しつつ前転 改
  • ブロック要素のマージンについて考える 『:first-child{margin-top:0}』 | デジタリアン 4 So-net

    <p>などのブロック要素のマージンの付け方ってどれが正しいんだろう?なんて考えてもう何週間も経っている気がします。もしかしたら何ヶ月かもしれません。「そんなの下方向だけでいいじゃん!」「あれ?でもテーブルの中だとマージンが余分だよ?」なんてこともあったり。一番スマートなブロック要素のマージンってどんな設定なんでしょうね? ブラウザのユーザーエージェントスタイルシートを見習う Google ChromeやFirefoxなどのユーザーエージェントスタイルシートでは上下にマージンが入るようになっています(正確にはmargin-beforeとmargin-after)。 これはマージンの相殺が発生するので<p>の後に再び<p>が置かれても二つの間の距離は2emではなく1emとなります。 p { margin: 1em 0 } マージンの相殺とは? マージンの相殺とは以下のような状態のことをいいます

  • サブセクションにあるh1要素のフォントサイズ

    全然知らなかったのですが、Chrome 15やFirefox 8ではベンダー拡張プリフィックス付きの:any擬似クラスを使ってサブセクションのh1要素のフォントサイズを調節するようになっているようです。Internet Explorer 9も見た感じそうなっているようですが、UAスタイルシートによるものなのかよくわかりません……。なんか変なことやってそう(偏見)。 Chrome 15の場合は、 h1 { display: block; font-size: 2em; -webkit-margin-before: 0.67__qem; -webkit-margin-after: 0.67em; -webkit-margin-start: 0; -webkit-margin-end: 0; font-weight: bold } :-webkit-any(article,aside,nav,s

    サブセクションにあるh1要素のフォントサイズ
  • デフォルトスタイルシートから考える、リセットCSSの留意点 - kojika17

    デフォルトスタイルシートの構造を知ることによって、闇雲に指定しているリセットCSSから抜け出すことができます。 ブラウザには、デフォルトスタイルシートというのがあり、ブラウザによってあらかじめスタイルシートが定義されています。 これによって、文章をHTMLで適切にマークアップをすれば、適度な間隔を保つようになっています。 しかしWebサイトを制作する上では、このデフォルトスタイルシートが障害になります。 理由は、ブラウザによって差があり、IE6, IE7, モバイルまで含めると、指定されている値が違うものが多くあるからです。 私は、1年前に各ブラウザのデフォルトスタイルシートを調べました。 現在のモダンブラウザでは、プロパティ名が違うものがありますが、概ね変わっていません。 具体的なデフォルトスタイルシートの例を挙げます。 以下は、平均的なデフォルトスタイルシートの一部です。 html {

    デフォルトスタイルシートから考える、リセットCSSの留意点 - kojika17
  • 【オリジナル制作】Photoshopでの作業を効率化できるいい感じのJSXスクリプト | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの王です。「とりあえずタイトルに興味を持ったけどいまいちピンとこなかった」という方もいるのではないでしょうか。 ずばり、Photoshopのスクリプト機能を利用して、表題の作業を自動的に処理させるということです。僕みたいな怠け者で楽をしたい人にはぴったり! 今回主に紹介したいのは自作のスクリプトで、Webに特化した作業を簡単にしてくれます。 ダウンロードはこちら(ダウンロードが開始されます): https://liginc.co.jp/demo/2012/09/PhotoshopScripts.zip スクリプトを使うには? まずはスクリプトの使い方について説明していきます。 スクリプトをダウンロードし解凍したら、拡張子が「jsx」のファイルが幾つか入っていると思います。それらを下記のフォルダにコピーし、PCを再起動させます。 Windows:PhotoshopPre

    【オリジナル制作】Photoshopでの作業を効率化できるいい感じのJSXスクリプト | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    pink_dark
    pink_dark 2012/09/05
    多くの人が抱えているであろう同様の課題に対して、分かりやすく使いやすい解決策を提示する。すばらしい「デザイン」だと思います。
  • vncとrdp - Ubuntu Cmasa

    この記事は Ubuntu 10.04 LTS (Gnome 2.x) の時代の話です。Comice(Gnome Shell)での話はxrdp再び。

  • コンピューターをオイル浸けで冷却:電力消費量を大幅削減

    pink_dark
    pink_dark 2012/09/05
    問題があるとすれば、ハードウェアを換装したりする際に、オイルまみれの機器を触らなければならないくらいかな。
  • ネイティブアプリのようなWebアプリを作るために

    ※image via 003 FREE WEB GRAPHICSデバイスの多様化に伴い、拡張性の高いWebアプリの重要性が見直されています。サイバーエージェントのデカグラフを構成するサービスも基的にはWebベースで作られていますが、これはアプリの改善スピードを上げたり、各サービス間の回遊性を高めるという狙いもあるようです。 ただし、スマートフォンユーザーはネイティブアプリ先行でサービスに触れているため、これまでのWebアプリでは当たり前だったことが、今ではストレスに感じてしまうことも多いです。HTML5の登場やJavascriptのライブラリの充実などにより、最近ではリッチなWebアプリを作る環境が急速に整ってきてはいますが、それでもスマートフォン向けに満足度の高いWebアプリを提供するハードルは非常に高いと言えると思います。 そこで、「もっさり&カクカク」な印象のあるWebアプリの操作