タグ

2009年3月8日のブックマーク (63件)

  • ARToolKitでARDeskTopもどき(その7)

    その7です。 http://wiki.livedoor.jp/wah_wah_hawah/ http://wiki.livedoor.jp/wah_wah_hawah/d/CKeyboard?wiki_id=73030

    ARToolKitでARDeskTopもどき(その7)
    pipe_render
    pipe_render 2009/03/08
    ARDeskTopの新作出た。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • VOCALOID曲作者マイリストから新着をチェックする機能を設けました。 - ぼかさちVOCALOID考察部屋

    作者マイリストを巡ってVOCALOID曲を表示するってやつを作りました。 毎朝4時更新(予定)。 朝刊VOCALOID Music http://bokasachi.natsu.gs/topic/morning_news/ RSS http://bokasachi.natsu.gs/blog_part/newmoviedata.xml モバイル版朝刊VOCALOID Music http://bokasachi.natsu.gs/mo/mor/ モバイル版サムネイル画像なし http://bokasachi.natsu.gs/mo/mor/index.php?mode=1 対象は前日4時〜当日4時までに投稿された動画、かつ、その期間内に対象作者マイリストに登録された動画になります。 ぼかさちモバイルでも表示するようにしてます。 他のサービスとの違いは動画にタグが登録されてなくても作者名と通

    VOCALOID曲作者マイリストから新着をチェックする機能を設けました。 - ぼかさちVOCALOID考察部屋
  • 「もう勝手に振り込む」という方法 | にっき (n-yoshi@laresjp)

    2009-03-03(火) 14:23(UTC +0900) p Tweet 先に「ニコニコ動画プレミアム推進ユーザーアピール」を立ち上げ、実際にプレミアム会員を増加させることに成功したと云う「野尻 抱介」氏が、今度は Amazon Gift を利用しての強制振り込みを実行しているようで。 clip IT! from Twitter 「【速報】今度はamazonギフト券で強制振込みされた」 「まぁ尻Pの実験台にされたわけだがw」 コレに反応してつぶやきを重ねつつ、何となく表題にあるような文言を思いついたのでその経緯を。 from Twitter 「@tripshots その手はよく使うので、あとで自分も振り込むか。つきましてはメールアドレスをお知らせくださいw [work?]」 「@laresjp え、これって常套手段ですか?」 「@tripshots 常套手段かは分かりませんが、私は「も

  • 進化していた振り込めない詐欺 - 未来私考

    ニコニコ動画における最上級の褒め言葉と知られている「振り込めない詐欺」。あまりの素晴らしさに是非ともお金を払いたいのに払うことができない!という憤りを表現するタグ芸として知られているのですが、最近になってこれを上回る新しい言葉が生まれていたみたいです。 発祥地 発祥の地はこちら。動画そのものの突き抜けたクオリティもさることながら、超気合の入ったセルフライナーノーツ、そして日替わりの壁紙配信など溢れんばかりのサービス精神に、ついに業を煮やしたニコ厨が もう適当に振り込む とかいい始めたんですねw。気持ちはわかるがしかしw。 振り込めない詐欺とは (フリコメナイサギとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 もう適当に振り込むとは (モウテキトウニフリコムとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 聞くところによると、ついに実際に強制振込みする猛者も現れたようで…。手口としては、オンライン送金サー

    進化していた振り込めない詐欺 - 未来私考
  • 大衆社会のパトロネージ 〜振り込めない詐欺と嫌儲の狭間〜 - マントラプリの生涯原液35度

    伊集院光、相次ぐ長寿ラジオ番組終了に思う いろいろ考えます。私も十五年前から伊集院光のラジオを聴き続けていました。 私は、 西日暮里〜田端間の短さを教えてもらいました。 岩槻に変死隊のCDを買いに行ったりもしました。 黒澤明の面白さを教えてもらいました。 常田富士雄の「私のビートルズ」は今でも暗誦できます。 笑いのあり方を教えてもらいました。 そしてなにより、深夜に光をもらいました。 スポンサーがつかなくなったら、番組の、パーソナリティーの才能云々に関わらず、その幕を閉じねばならない。もし伊集院の番組でそんなことが起こったら、と思うとぞっとします。通常の企業であれば、成果主義で判断されるところが、裏の事情によって、成果と関わらないところで判断され、首を切られる。それが「タレントという水商売の宿命」と言ってしまえばそれまで? ほんとうにそうでしょうか。 当に守りたいものがあるなら、自分たち

    大衆社会のパトロネージ 〜振り込めない詐欺と嫌儲の狭間〜 - マントラプリの生涯原液35度
  • 「このページを見た人はこのページも見ています」を実現するFirefoxのアドオン『Fast Forward』 | 100SHIKI

    なんかいいサイトないかなぁ、というときに使えそうな(多分)ツールのご紹介。 BuzzBoxが配布しているFast ForwardなるFirefoxのアドオンは、ブラウザの「戻る」「進む」ボタンに加えて「早送り」ボタンを追加してくれる。 なんとこのボタンを押すと「あなたが今見ているページのあとに他の人がよく行くページ」に連れて行ってくれるのだ。 どうやら各種ネット上の公開データやユーザーが匿名で提出する情報をもとに算出しているようだ。 まだユーザー数が少ないから微妙ではあるが、「他の人が見ているものも自分も見たい」という欲求が人にはあるだろう。 こうした「みんなで楽しむ仕組み」はもっと出てくるといいですね。

    「このページを見た人はこのページも見ています」を実現するFirefoxのアドオン『Fast Forward』 | 100SHIKI
  • GeForceベースのインターネット端末は99ドルで購入可能に? NVIDIA,Tegra搭載MIDが2009年中に登場と予告

    GeForceベースのインターネット端末は99ドルで購入可能に? NVIDIA,Tegra搭載MIDが2009年中に登場と予告 ライター:米田 聡 スペインのバルセロナ市で現地時間2009年2月16日に開幕する,モバイル機器展示会,「Mobile World Congress 2009」。これに合わせてNVIDIAは,同社の小型端末向けプロセッサ「Tegra」の最新動向を明らかにした。稿では,アジア太平洋地区の報道関係者に向けて行われた事前電話説明会の内容を基に,Tegraの現状をまとめてみることにしたい。 GeForceベースのMIDが99ドルで手に入る? Windows Mobileに加え,Androidのサポートも Tegra(テグラ,正確には「NVIDIA Tegra」)は,2008年6月の「COMPUTEX TAIPEI 2008」における製品発表以降,とんと音沙汰がなかった。

    GeForceベースのインターネット端末は99ドルで購入可能に? NVIDIA,Tegra搭載MIDが2009年中に登場と予告
  • もうオフィスはいらない!? Skypeが生む新たなコミュニケーション

    「Interop Tokyo 2006」で9日、コンファレンス「VoIPの進化とIPコラボレーション」が開催。Skype Technologies S.A.で日マーケット開発マネージャ兼開発者支援を担当する岩田真一氏がSkpeの概要とその魅力について講演を行なった。 ● P2Pにより低コストで運営が可能。セキュリティの高さも特徴 岩田氏は冒頭、ロータスやマイクロソフトなどをソフトウェアのエンジニアとして渡り歩いてきた自身の経歴を紹介。そうした背景から「自分としてはSkypeを常にソフトの視点で見ているが、ネットワークや通信会社の人は電話として見ている側面もある」とし、「Skypeとは実際のところ何なのかについてお話していきたい」と語った。 岩田氏は始めにSkypeの概要を紹介。ユーザー数はすでに全世界で1億人を突破し、新規ユーザーも1日に20万人ペースで増加、日でも約400万の登録ユー

  • 気になる! itemズ - ダミーモデルもラインナップ! ネットワークカメラ「Qwatch M」

    清潔感のある白いボディはキッチン用品を思わせる「Qwatch M」外観。体サイズは約80×110×100mm(幅×奥行×高)。重量はTS-MCAMが410g、TS-MCAM-Gが430g 今回紹介するアイ・オー・データ機器の「Qwatch Mシリーズ」は、イーサネット、つまりLANに接続するタイプのネットワークカメラだ。パソコンからのリモートコントロールでカメラの方向をはじめとした各種の設定を操作できるほか、撮影したデータを自動的にメールで送信したり、FTPサーバーへアップロードすることが可能。ダイナミックDNSサービスを利用すれば、ライブカメラとしてインターネット上に公開することもできる。 どちらかと言えば、ホビーユースというよりも防犯や監視といった用途を想定しているようではあるが、面倒なネットワーク接続設定などが自動化されており、誰にでも手軽に使えるカメラに仕上がっている。 外観上で

  • 音声繋ぎっぱコミュニケーションのスゝメ

    ケータイ進化の方向性は全然間違っている論 大雑把にまとめると、携帯は今のメール・ウェブ方向じゃなくて音声繋ぎっぱが基という方向に向かうべき、という話で、大量のブクマが付いている。もちろん賛成ばかりな訳ではないが、時代が俺に追いついたぜ! とかちょっと言いたくなるぐらい嬉しいw とりあえず音声繋ぎっぱコミュニケーションの楽しさなどを書いてみる。 何が楽しいのかイメージ的には同じ場所で一緒に居る感覚 あの遅くて感動の生まれにくいチャットなどとは完全に別の世界 文字の世界で一番近いのは2chの実況スレ。ただし耳で聞けて声で反応できる。 同じものと雰囲気を共有できることが最強のコミュ手段だとすれば、この手法はリアル一緒の次に最強リアル一緒と違うところ見た目や視線を気にしなくていいこと。これはリラックスしたい時に超重要。気の置けない仲間と集まっているときなどに、わざわざ相手の目を見たりせず、格好も

    音声繋ぎっぱコミュニケーションのスゝメ
  • あの人はオピニオンリーダーと市場の達人どっちなのだろう:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    週刊エコノミストの1/20号に宮田加久子先生の「学者が斬る/ネット社会で高まる「クチコミ効果」」という面白そうな記事が載っていたので入手して読んでみた。 ネット時代のクチコミに関してスノーボールサンプリング法で調査をした結果として、消費者を情報環境から3類型に分けていた。それによるとネット経由の情報接触が中心でマスコミ接触が低いネット駆動型は35%でその逆のマス広告接触が主体の受動型の29%を上回っている。最近既存の広告メディアの不調が伝えられているがそれを裏付けるような数字だ。この受動型の人は新聞広告やインターネット広告で得た情報を他人に積極的に伝えるのにテレビ広告で得た情報は伝えていない可能性も提示されているが、すると一時期流行ったテレビとネットの連携による「後で検索」よりは新聞紙面の「詳しくはネットで」のほうが効果が高いということになるのだろうか。 この記事で一番面白かったのは、ネッ

    あの人はオピニオンリーダーと市場の達人どっちなのだろう:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • ケータイ進化の方向性は全然間違っている論 - 高校生奮闘記

    雑記ケータイの進化の方向性は今のところ多機能化の方向にシフトしているようだが、それよりももっと革命的な進化の方向性がある。それは、『通話機能を極限までやりやすくさせる』という方向だ。極論を言えば、『電話』と『会話』の差を無くせばよいのだ。こうなればコミュニケーション量の莫大な増加を発生させることが出来るはずだ。そうなれば全く生活の中で感覚が変わってくるはずである。実際、現在かなり簡単になったとはいえ、いまだ『相手に電話をかける』というのには心理的抵抗が大きい。思いつくだけでも携帯を持つ。(この時点で片手が塞がれてしまう。)携帯を鳴らす。コール音がなる。相手が出るのを待つ。と出てくる。ああみえてかなり障壁は多いのだ。これを極力減らすようにしていったら、ある程度の閾値を超えたときに、実際に体感できるブレイクスルーが起きるはずである。最近、喋りもしないのにそのずっと電話をつなぎっぱなしにしている

  • え!ネット情報は信頼性が低いので名誉棄損にもならない!?:日経ビジネスオンライン

    このところの不景気で人々の心がすさんでいるせいなのか、最近私の周りでは、2ちゃんねるやブログで個人的に誹謗中傷されて悩んでいる人が増えています。 ネット上では1つの書き込みからすごいスピードで負の連鎖が起こり、袋叩き的に不特定多数の人間から一斉に攻撃を受けたり、自分の知らないところでとんでもない悪評が立っていたりすることも少なくありません。 事実無根のいわれなき誹謗中傷で受ける心理的ダメージは計り知れないくらい大きなものです。 ネットの書き込みで有罪 2ちゃんや匿名のブログでは、それに対しては反論する術はありませんが、相手が実名のブログや個人のホームページ(HP)であれば、名誉毀損で訴えることは可能なはずです。 しかし、“ネットの書き込みに対しては、名誉棄損は限定的にしか適用されない”。こんな不条理な判決が1審で示された裁判が、控訴審判決で逆転有罪になりました。読売新聞などによると、その内

  • 芸術・技能分野の遠隔教育における感覚連想・共有支援システムの設計法 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • 「ネットに居る」という感覚 - coconutsfine's blog

    昨日友人からの携帯のメールを見落としていて友人に小言を言われたのだけど、携帯のメールをあまり見ない僕は「僕と連絡をとりたかったらネット経由で話しかけてくれ。大抵常にネットに居るから」というようなことを友人に言った。僕は何の違和感もなく「ネットに居る」という言葉を使ったのだが、友人にはそれが新鮮で文学的に聞こえたらしく、「何だよネットに居るって」とのようなことを言われた。 twitterで常時他人と私生活を混合して、用事があったら携帯よりもskypeでというような生活をしている人間はマイノリティーなのだろうとは理解しているのだけれども、「ネットに居る」という感覚が大多数の人には理解しがたいものなのだと考えさせられた。僕の通っている学部は情報系なので、テレビの話よりもネットの話の方がしやすい。しかし、それはニコニコ動画の話だとか2ちゃんねるの話だとかGoogle Street Viewの話がで

    「ネットに居る」という感覚 - coconutsfine's blog
  • 五感センサ(1):人と機器が「感覚」を共有へ

    iPhoneやWiiが備える「直感的なユーザー・インタフェース」の成功に関心が集まっている。直感を実現するのは,人間の感覚器官と同様な情報を検知する「五感センサ」。五感センサの技術開発は目覚ましく,人間の感覚の再現,さらには人間の感覚をはるかに超えたセンサも実現可能になってきた。五感センサの動向をよく知ることで,家電やその他の電子機器の未来を予測できる。連載の目次はこちら。(記事は,『日経エレクトロニクス』,2008年2月25日号,pp.52-55から転載しました。内容は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) 「iPhoneやWiiの登場で,『マウスがインタフェースの完成形』という思い込みからようやく皆が解放された」——。東京大学 大学院情報学環 教授で,同時にソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL) インタラクションラボラトリー 室長である暦純一氏は,ソ

    五感センサ(1):人と機器が「感覚」を共有へ
  • ニコ動(ββ)は「ネットの進化の逆を行く」 黒字化には「あと月間1億円」

    12月12日にスタートするニコニコ動画の新版「ββ」(ダブルベータ)は、ユーザー同士が一体感を持ってコミュニケーションできる機能を強化する。「個人での利用に特化する形で発展してきたネットの進化の逆を行き、多くの人が共通体験を持つ“社会”に進化させていく」のが狙いという(→新機能に関する詳細記事)。 企業からのコンテンツ提供も強化。テレビ局などが制作した“プロの動画”が集まる仕組みも整え、これまでの「ネットに強い若年層」ユーザーだけでなく、さらに上の世代など幅広いユーザー層の獲得につなげる。 何もないときは「広場」に集まれ ββの新機能の目玉は「ニコニコ広場」と「ユーザー生放送」だ。広場とは、数十万人が集まることができるというチャット空間で、いつでもアクセスしてユーザー同士でコミュニケーションできる。時報が流れると自動的に広場に移動。時報について語り合える。 ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆ

    ニコ動(ββ)は「ネットの進化の逆を行く」 黒字化には「あと月間1億円」
  • 「非コミュな一体感」、一体感とインタラクティヴ性

    相変わらずブートキャンプにハマっています。「ブートキャンプやってます!」でも書いたのですが、このブートキャンプ、一人でやっているのに異様な一体感があります。「一人なのに一体感」なものを仮に「非コミュな一体感」と呼んでみると、「非コミュな一体感」にも二種類あることに気付きます。 ここでの「一体感」は非常に大雑把な使い方をしているので、別段高尚な意味を含んでいるわけではありません。例えばサッカーを見に行ってみんなで盛り上がる、みたいなものが「一体感」です。サッカーの場合は「非コミュ」ではない「コミュな一体感」です。 実際にみんなで集まるのではない一体感、「非コミュな一体感」となると、すぐに思いつくのはネット上のコミュニティなどです。2ちゃんねるの「祭り」などにも、そうした「一体感」があるのではないでしょうか。 この場合、「盛り上がっているけれど、ふと我に帰って周りを見回すと誰もいない」という意

  • マリー&ガリー ver.2.0 : 東映アニメーション TOEI ANIMATION

    放映開始:2010年3月30日 放映終了:2011年3月22日(※以降はリピート放映) 毎週土曜日 10:25~10:30「すイエんサー」内 NHK教育 全30話(※第1話+3話~4話×9部に分けて配信

  • CGMマーケティング::News

  • CGMの次は“CGRM”~「ストーリーツリー」でシグナルトークが目指すもの

    2007年12月に日テレビで放映したドラマ「オキナワ■男■逃げた」の続きを、視聴者らがインターネット上で作り上げていく試みが行なわれた。これは、オンライン麻雀ゲームの開発などを手がけるシグナルトークの「ストーリーツリー」というシステムを採用したもの。視聴者が短いストーリーを投稿し、それに対してさらに投稿を受け付けていくことで物語を作り出していく仕組みだ。個々のストーリーに対して複数の投稿を受け付けるため、物語がまるで木のように枝分かれして広がっていく。 ストーリーツリー開発の意図やCGMの今後について、シグナルトーク代表取締役CEOの栢孝文氏に聞いた。栢氏は、3月14日に行なわれるカンファレンス「OGC 2008」において、「CGMのその先へ~テレビドラマ連動型・ストーリーツリーの試み~」と題して講演も行なう。 ● CGMに、評価するための仕組みを追加 栢氏は、現在のWeb 2.0の問題

  • CGM サイトでアイドルが育つ条件って? - カタコト日記

    ※ニコニコ動画がSP1になりましたね。運営の方々おつかれさまです! 前回:ニコニコ動画が素敵なヒントをくれました - カタコト日記 につづいて。 CGM 系サイトで優良コンテンツを生み出してくれるユーザー(例:前に取り上げた ガゼル のような、引退しちゃったけどね)を育てるためにはどうすればいいのか? ニコニコ動画を参考にして考えてます。 面白いヒトとネタが次々と集まってくる世界 ← まだここ ゆるゆるコミュニケーションが生み出す世界 少々アレな空気を感じる世界 1. 面白いヒトとネタが次々と集まってくる世界(つづき) 制作者がいくら良いコンテンツを投稿しても、それだけではアイドル化現象は起きません。 ここでは、ニコニコ動画で観客としてのユーザーに何が起こっているのか考えてみました。 (対 観客、なんとなく時系列順) 1-4. なんか楽しそうかもって感じ 次々に現れるコメント。見てるだけで

    CGM サイトでアイドルが育つ条件って? - カタコト日記
  • 社内SNSで一体感を醸成、就業時間中は禁止も開設1年余りで1800人超が参加

    セイコーエプソンの社内SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「Palette(パレット)」が開設から1年強を経て定着し、活況を呈している。2007年10月に利用者数20人ほどで全社掲示板に告知しスタートしたところ、招待メールを受け取って利用開始した社員数が2009年1月現在で1800人を超えた。潜在的な参加可能社員数は一部のグループ会社も含めて3万人いる中で、まずは1000人の利用を当初の目標に掲げていたが、既に大きく上回った。2009年3月には2000人に達する見込みだ。 Paletteを立ち上げたブランド・コミュニケーション推進部の中村剣主事は「濃いコミュニケーションの空間が生まれている。SNSで得た気づきや出会いを業務に生かしてもらえれば」と語る。長年、イントラネットやナレッジマネジメントシステムの企画・構築を手掛けて、社内人材の交流や情報共有を促す仕組みを作ってきたが、満

    社内SNSで一体感を醸成、就業時間中は禁止も開設1年余りで1800人超が参加
  • SPEEKY(スピーキー)/TELLIS(テリス)

  • クオリア - Wikipedia

    この項目では、「感覚質」と呼ばれる主観的な感覚について説明しています。その他のクオリアについては「クオリア (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年10月) 正確性に疑問が呈されています。(2020年10月) 出典検索?: "クオリア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL この画像を見る者の網膜には波長 630-760 nm の成分の際立つ光が十分な密度で届くはずであり、このときいわゆる「赤色」に対応するクオリアを体験するであろう。[注 1] クオリア(英語: qua

    クオリア - Wikipedia
  • 【レポート】紙の3D造形から生み出す「ひらがな」のもうひとつの形 - 佐藤卓展「2つの実験」 (1) 紙の積層で立体化された「ひらがな」 | ライフ | マイコミジャーナル

    銀座にあるもっとも歴史のある奥野ビルにあるギャラリー、巷房(こうぼう)において、グラフィックデザイナー・佐藤卓氏の展覧会『佐藤卓展「2つの実験」』が開催されている。会期は2月14日まで。 佐藤氏は「ニッカ・ピュアモルト」の商品開発、「ロッテ ミントガムシリーズ」や「明治おいしい牛乳」「NTTドコモP701iD」などのさまざまな商品デザイン、「金沢21世紀美術館」「国立科学博物館」などのVIデザイン、NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」のアートディレクションなどを手がけるなど、日を代表するデザイナーのひとりだ。近年では水戸芸術館での「日常のデザイン」展、21_21 DESIGN SIGHTでの「water」展など、作品発表も積極的に行っている。 48文字のひらがなと反転した抜き型1点の計49点の「ひらがな」立体作品が展示されている 「ひらがな」立体作品『け』

  • ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化

    2017.06.04 このコミュニケーション環境を説明するのに役立つ概念として、アメリカ文化人類学者であるエドワード.T.ホールが唱えた「ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化」という識別法があります。この識別により、国や地域のコミュニケーションスタイルの特長が理解しやすくなります。 ここで使われている「コンテクスト」とはコミュニケーションの基盤である「言語・共通の知識・体験・価値観・ロジック・嗜好性」などのことです。 ハイコンテクスト文化とはコンテクストの共有性が高い文化のことで、伝える努力やスキルがなくても、お互いに相手の意図を察しあうことで、なんとなく通じてしまう環境のことです。 とりわけ日では、コンテクストが主に共有時間や共有体験に基づいて形成される傾向が強く、「同じ釜のメシをった」仲間同士ではツーカーで気持ちが通じ合うことになります。 ところがその環境が整わないと、今度

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • どどんべい - 石井裕~プロフェッショナル 仕事の流儀~

    未来のコンピュータはどんな姿になるんだろーー?タンジブル化されたコンピュータがもっと身近に増えてほしいですねーー。

  • セレンディピティ - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月) セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること[1]。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。 「serendipity」という言葉は、イギリスの政治家にして小説家であるホレス・ウォルポール[注 1]が1754年に生み出した造語であり、彼が子供のときに読んだ『セレンディップの3人の王子 (The Three Princes of Serendip)』という童話にちなんだものである。セレンディップとはセイロン島、現在のスリ

  • コンテクスト - Wikipedia

    コンテクストあるいはコンテキスト(英: context)は、一般的に「文脈」や「状況」といった意味を持つ英語[1]であり、専門分野では次のような用語や修飾語として使われることがある。 言語学[編集] コンテキスト (言語使用) - 言語使用、言語変種、談話要約に影響を与えるコミュニケーション状況の関連する制約。 コンピューティング[編集] コンテキスト (計算機科学) - 計算機科学(情報工学)におけるコンテキストは、何らかのタスクによって使用されるデータの最小セットである。タスクによる計算資源の使用状況などを意味する。 コンテキストスイッチ - プロセスやスレッドの状態を保存したり、後の時点で保存した状態を復元して実行を再開したりすることを可能にするための処理過程。 コンテキストメニュー - グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)において、クリックなどのユーザー操作が実行された状

  • 【実践編】第4回 関心から感動へ | gihyo.jp

    毎回、さまざまな分野の方をゲストに迎え『関心空間』代表取締役 前田邦宏氏との対談をお届けする『Web Site Expert Academia⁠』⁠。 今回の対談場所は、なんとアメリカ! マサチューセッツ工科大学メディアラボ教授 石井 裕氏との対談を、いつもよりもボリュームを増してお届けします。 右:関心空間代表取締役 前田邦宏氏 左:マサチューセッツ工科大学メディアラボ教授 石井 裕氏(撮影:土屋一樹) MITメディアラボ 前田: 個人的な話なのですが、13年前、知り合いを訪ねてここに来たことがあります。私自身、Stewart Brandが書いた『メディアラボ[1]⁠』を読んで「ここに行けるんだ」と思い、興奮した記憶があります。'95年の1月ごろで、まだ私自身もWebには詳しくはなかったものの、同時に強い可能性を感じていました。そこで、「⁠Webがこれからおもしろくなっていくけど、みんな

    【実践編】第4回 関心から感動へ | gihyo.jp
    pipe_render
    pipe_render 2009/03/08
    「メディアラボという環境がすごく大切にしているのは,そのようないろいろな違う夢を見ている人間が集まっていて,そこから議論が生まれていることです。差異が大切なのです。」
  • 【実践編】第4回 関心から感動へ | gihyo.jp

    毎回、さまざまな分野の方をゲストに迎え『関心空間』代表取締役 前田邦宏氏との対談をお届けする『Web Site Expert Academia⁠』⁠。 今回の対談場所は、なんとアメリカ! マサチューセッツ工科大学メディアラボ教授 石井 裕氏との対談を、いつもよりもボリュームを増してお届けします。 右:関心空間代表取締役 前田邦宏氏 左:マサチューセッツ工科大学メディアラボ教授 石井 裕氏(撮影:土屋一樹) MITメディアラボ 前田: 個人的な話なのですが、13年前、知り合いを訪ねてここに来たことがあります。私自身、Stewart Brandが書いた『メディアラボ[1]⁠』を読んで「ここに行けるんだ」と思い、興奮した記憶があります。'95年の1月ごろで、まだ私自身もWebには詳しくはなかったものの、同時に強い可能性を感じていました。そこで、「⁠Webがこれからおもしろくなっていくけど、みんな

    【実践編】第4回 関心から感動へ | gihyo.jp
    pipe_render
    pipe_render 2009/03/08
    おっ メディアラボの石井裕さんだ
  • clast » 渋谷系 vs アキバ系

    1990年代に流行した、インターナショナルな音楽ファッション・インテリア・デザインにおけるオシャレなムーヴメント“渋谷系”(※1)。「オシャレな」とはほど遠いイメージがある秋葉原のアニメオタクによるカルチャー“アキバ系”。これら2つの異質なカルチャーが融合した、コンピレーションアルバム『AKSB 〜これがアキシブ系だ!〜』が話題になっている。1曲目は、パリにダンス・ミュージック・シーンを築いた伝説的なフランス人DJ、Dimitri from Parisによるサウンドプロデュースで、アニメ「月詠」テーマソング「Neko Mimi Mode」。アルバムの最後には、渋谷系のカリスマ、Pizzicato Fiveの小西康陽がリミックスしたアニメ「ケロロ軍曹」のテーマソングで締めくくられる。渋谷系の象徴ともいえるこの2人のほかにも、渋谷系で有名どこのアーティストがクレジットにならぶ。昨今、不況の音

  • CNET Japan

    人気の記事 1「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 2「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 3「iOS 17.4」ベータ版、118の新しい絵文字が登場 2024年01月29日 4創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選 2016年02月28日 5アップル、スマートリングを開発か 2024年02月26日 6コンテンツから見える千葉県の多様な合宿・研修ワーケーションの魅力とは 2024年03月01日 7写真で見るモトローラの「手首に着けるスマホ」コンセプトモデル 2024年02月28日 8三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も 2024年03月09日 9[ブックレビュー]仕事もコミュニケーシ

    CNET Japan
  • 「ソーシャルメディア」カテゴリーの投稿:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    毎年恒例の年度末の多忙さからようやくと開放され、通常運転に戻ってきた。その間に溜めていた「あとで読む」タグをつけた記事を振り返っていたら、富士通総研の安藤さんの面白い記事をみつけた。  「ソーシャル...

  • セマンティック・ウェブ | [新規事業ラブ]KORY SUSHI BAR

    pipe_render
    pipe_render 2009/03/08
    「情報爆発のこの時代、情報の正しさは人に紐づいていく。」
  • 仕事人日記 2009年02月

  • 今流行のWebサービスを分類してみた - よっぱ主義。

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 最近、しょっちゅうと言う位にTwitterやらはてなブックマークやらといった、いろいろなWebサービスを利用することが多くなってきました。そんな今流行のWebサービスを整理・分類してみました。 図 Social Media in Japan(ver 0.60) Social Media in Japan by H.Yoshikawa, Y.Yamaguchi, T.Nakamura is licensed under a Creative Commons 表示-非営利 2.1 日 License. Based on a work at www.briansolis.com 旧画像はこちら ・ver0.4(2009/01/04) ・ver0.5(2009/01/05) (※図中の

  • PhotoShareに関してのいくつかの質問に答えてみる

    作った人はできるだけ使いやすくしたつもりでも、必ずしも使っている人に通じないのがユーザーインターフェイスの設計の難しさ。わずか4日ほど運営しただけだが、色々なフィードバックが返って来たので、まずはそれに対してここで答えておこうと思う。 1. コメントの入力を日語でする時に、変換候補がキーボードとかぶってしまい誤入力する それなりのテストをしたつもりだったんですが、これに関しては見落としてしまいました。100%私のミスです。TextFieldの位置を少し上にずらしたものをVersion 1.01として、App Storeにはアップロード済みなので、Appleのテストをパスさえすればダウンロードが可能になるはずです。それまでは、キーパッドのできるだけ下の方を狙ってタップする、という方法でしのいでください。 2. 自分の写真にコメントをくれた人の写真を見に行く手段がない これも完全な見落とし

  • 情報共有 - 「自分のこと」を「あなたと私のこと」に変える方法:近藤淳也の新ネットコミュニティ論

    はてなは「運営者」と「ユーザー」が対話を行うユーザー参加型のコミュニティである、といった文脈で雑誌などに取り上げて頂くことが多くなっています。 確かに、「はてな社内」と「はてな社外」の情報共有について、ユーザーからの要望によって色々な機能を追加したり、社内会議を音声で公開したりといった色々な取り組みを行っているのは事実です。 しかし、社内と社外の情報共有を行うには、その前に必ず「社内の情報共有」とか「社員のコミュニケーション能力の向上」という問題を解決しなければ、なかなか前に進むことはできないと感じています。 はてなは創業時は2人でしたので、その頃にさかのぼって少し順を追って情報共有について考えてみたいと思います。 まず各個人のコミュニケーションについて。 例えば僕は、夫婦ではてな仕事をしていることもあって、仕事の話をはじめ、あらゆる話を夫婦で共有しています。 昼間は会社で仕事をして、夜

    情報共有 - 「自分のこと」を「あなたと私のこと」に変える方法:近藤淳也の新ネットコミュニティ論
  • コトノハ - ○×ソーシャル

    コトノハとは コトノハは、様々なコト(キーワード)に対して○と×で答えていく、新感覚のコミュニティサイトです。 ○× を通して、自分と似た価値観の人を見つけたり、自分自身の新しい一面を発見できるかも知れません。 コトノハについてのみんなの○× → 見てみる ご登録・ご利用は無料です。どうぞお楽しみください。→ 登録はこちらから 今○×しているユーザ

  • コトノハ - 口癖がうつるのは、その人と親しくなりたいから。

    ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ! コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。 コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから

    コトノハ - 口癖がうつるのは、その人と親しくなりたいから。
  • 言論の自由とセキュリティコミュニティ

    昨年の秋ごろから各種メーリングリスト(ML)や勉強会でご活躍のセキュリティコミュニティの方々と親しくおつきあいさせていただいている。出版物やセミナー、インターネットでの言論活動(もちろん@ITも含め)などでお名前は前から存じ上げている方も多かったのだが、親しくお話しさせていただくようになったのはこの半年くらいだ。 きっかけは、セキュリティ技術者の集まる勉強会に講師として呼ばれたことだが、その後、MLに登録していただいたり、勉強会に聴衆として参加したり、コミュニティの方々のBlog(ブログ:日記)にコメントを付けさせていただくなどの交流が続いている。 このコミュニティにかかわるようになって、ほかのコミュニティとは一風違う特徴的なものを感じたので、今回はそれをご紹介しよう。 リアルワールドでの人的つながり セキュリティコミュニティの参加者は、ほかのコンピュータ/ネットワーク系のコミュニティと同

    言論の自由とセキュリティコミュニティ
    pipe_render
    pipe_render 2009/03/08
    「そもそも、インターネット(掲示板・MLなど)でのflameの原因は、「体験の共有」が少ないからだといわれる。」
  • 韓国の大手ポータルサイト2社が動画共有サービスを開始 | ネット | マイコミジャーナル

    4月に入り、韓国のコミュニティサービスが動画共有サービスの提供をこぞって始めている。先頭を切ったのはポータルサイトの「Daum」だ。 Daum Communicationは3日、Daumのブログサービス内に自分が製作した動画を簡単に掲載できる「ブログ 動画」サービスを開始したと発表した。 ブログ 動画サービスは、該当ブログ内に動画をアップロードできるサービス。専用プログラムなどを必要とせず、アップロード可能な容量は100MBまでとなっている。アップロードする回数に制限はないので、1度に100MBの動画を載せることも可能だ。 Daumのブログ 動画サービスにより、動画を再生しているところ。再生画面の下に6つの抽出シーンが並ぶ ブログ 動画サービスでは、アップロードされた動画の流れを一目で把握できるように、自動的に6つの代表シーンを時間順に抽出する。これが動画プレイ画面の下に並べられるため、

  • Awareness for Connectedness

    「ひとのあかり」, FaintPop, and others. “繋がっていること”に対する“気付き”, コミュニケーション行動に対する感覚. そのための,コミュニケーション環境にむけて. 発表論文: Takeshi Ohguro: Toward Agents which are Suggestive of ``Awareness of Connectedness''. Trans. IEICE, pp.957-967, Vol.E84-D, No.8, 2001. Takeshi Ohguro: Toward the Agents which are Suggestive of ``Awareness of Connectedness'' in Proc.SAA2000, pp. 207-214, Nov 2000. Takeshi Ohguro: Enhancing the Aware

    pipe_render
    pipe_render 2009/03/08
    *人々のあいだの ping. * 非常に制限されたかたちの,しかしグラフィカルな ICQ
  • [OGC 2009#12]「コミュニティには,適度な距離感が必要」 はてなの伊藤直也氏が語るオンラインコミュニティ運営の秘訣

    [OGC 2009#12]「コミュニティには,適度な距離感が必要」 はてなの伊藤直也氏が語るオンラインコミュニティ運営の秘訣 編集部:TAITAI 最近,任天堂との協業である「うごメモはてな」などで,ゲーム業界にも話題を提供したはてなからは,執行役員/最高技術責任者(CTO)の伊藤直也氏が登壇。同社のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の概要や,運営するうえでのコツなどが語られた。 はてなブックマークは2008年11月にリニューアルしており,その利用者数は,現在22万人に上る。累計で3500万件のブックマークが登録されている国内最大のソーシャルニュースサービスは,どのような思想の下に運営されているサービスなのだろうか? ちなみに,この伊藤氏は,その昔に「ディアブロ」や「ウルティマ オンライン」といった,4Gamer読者にはお馴染みとなるオンラインゲームのプレイヤーだったこと

    [OGC 2009#12]「コミュニティには,適度な距離感が必要」 はてなの伊藤直也氏が語るオンラインコミュニティ運営の秘訣
  • 親しい2人での利用に特化したSNS「WiiTHER」

    WiiTHERは、2人での利用に特化したSNS「WiiTHER(ウィーザー)」のベータ版を4月5日に公開した。利用は無料。 WiiTHERは、カップルや親友、家族などの親しい2人のみでの利用に特化したSNS。ログイン後の画面に全ての機能を1ページで表示し、一行の交換日記、コメント投稿ができるフォトアルバム、チャット機能、Webカメラを利用した撮影画像の録画・送信機能などが利用できる。 今後は、スケジューラ機能や自由に投稿できる掲示板、相性占いなどの機能を追加するほか、2008年夏からは英語版サービスを公開する予定だ。

  • IPA:2004年度第2回「未踏ソフト」採択概要:10-8森

  • ドコモ、家族や友人と日記や写真を共有できる「ドコモコミュニティ」を3月開始

    NTTドコモは2月23日、家族や友人知人など身近な人と写真や日記、メモを共有できるコミュニケーションサービス「ドコモコミュニティ」を3月2日に開始すると発表した。 ドコモコミュニティはドコモユーザーを対象にしたサービス。日記や備忘録、アルバムをドコモのサーバ上に作成し、端末のスケジュール機能や手帳代わりに使うことが可能。また、それぞれの機能は登録メンバー同士で共有でき、離れて暮らす家族や生活の時間帯が異なる写真がスケジュールを共有するとできるという。 メンバーの登録はiモードのメールアドレスをもとにした招待制で、ユーザーの検索機能などは設けない。そのため、見知らぬユーザーからの招待メールを防ぐことができるという。また登録した内容の公開範囲は“自分だけ”“友達まで”“友達友達まで”という3段階から選べ、初期状態では“友達まで”に設定。公開範囲を変更しなければ、ほかのメンバーに情報が公開され

    ドコモ、家族や友人と日記や写真を共有できる「ドコモコミュニティ」を3月開始
  • ニワンゴ杉本氏「進化し続けるニコニコ動画、今後の展開について」

    ニワンゴ杉氏「進化し続けるニコニコ動画、今後の展開について」 圧倒的な存在感の大手コミュニティサービスが打つ、次の一手とは? 2月5日開催 会場:ベルサール神田 オンラインゲーム事業関係者ならびにコミュニティサービス事業関係者に向けたカンファレンス「オンラインゲーム&コミュニティサービスカンファレンス(OGC) 2009」は、前年にも増して非ゲームのオンラインコミュニティサービスにまつわる話題が主流を占めた。稿ではその中から「ニコニコ動画」に関連するセッションの内容をご紹介したい。 「進化し続けるニコニコ動画、今後の展開について」と題する講演において、株式会社ニワンゴの代表取締役社長、杉誠司氏が登壇。昨年末に多数のアップデートを行ないバージョン名を「(ββ)」と変えた「ニコニコ動画」について現状をまとめるとともに、将来の展望を語った。既に圧倒的な存在感を誇るコミュニティサービスである

  • SNS化に歩みを進めるXbox Live! 今後は“感動の共有”を

    “アジアオンラインゲームカンファレンス2007東京”(以下AOGC 2007)が22日に開幕した。AOGC 2007はアジア圏のオンラインゲームに関する国際会議で、今年で3回目。主催は有限責任会社中間法人ブロードバンド推進協議会。ベルサール神田で23日まで開催される。 初日の22日午前には、マイクロソフト(株)による基調講演が行なわれた。登壇者は同社執行役ホームエンターテイメント担当 Xbox事業部長の泉水敬(せんすい たかし)氏。“Liveサービスとコミュニティーの未来像”をテーマにXbox Liveを中心にした同社のコミュニティー戦略が紹介された。 Xboxは日5周年、ついにわれわれの時代が来た 講演が行なわれた22日は、初代Xboxの発売からちょうど5年目という記念日でもある。泉水氏は講演の冒頭で、ゲームとコミュニティーが融合しつつある最近の事情について言及。当初からネットワーク

    SNS化に歩みを進めるXbox Live! 今後は“感動の共有”を
    pipe_render
    pipe_render 2009/03/08
    「Xbox Friendsの機能の一つ“USERMAP”。ゲーマータグの情報を元に、自分の趣向やプレイレベルに近いプレーヤーを探し出せる」
  • 結婚式は二人とみんなで創る“幸せCGM”:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    昨日、大学の後輩の結婚式に出席しました。場所は、神戸の北野(異人館街)にある結婚式場でした。異人館街は、東洋と西洋が混ざり合う不思議な雰囲気で非常に情緒のある街でした。 結婚式に出席すると、来賓の挨拶や友人のコメントや余興等を通じて、新郎新婦の人柄、家族・親戚、交流関係そして仕事のこと等がよくわかります。「そんな活動をしていたとは!」等と必ず1回は驚くこともあるでしょう。 結婚式の迎えるまでのプロセスも二人にとっては大切です。結婚式の準備をサポートするWeb2.0型サービスの代表的なものを少し紹介してみましょう。今年の1月に結婚準備中の人のためのブログポータルサイト「HAPPY WEDDING NAVI(ハピナビ)」が立ち上がりました。結婚の準備を進めている新郎新婦のために開始したもので、結婚準備の過程を想い出として残すためのブログを簡単に開設することができ、そしてブログを通じて結婚準備中

    結婚式は二人とみんなで創る“幸せCGM”:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • 武田隆のCGMに進路を取れ > 「何も共有していない者たちの共同体」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 武田隆のCGMに進路を取れ : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    言葉と言葉の繋がりは時空を超えて繋がり合う。 ゆえに、思考は現実のSLOWな流れと無関係に走っていく。 現実から言葉は離れて浮いていく。思考も同じく。 言葉の波にのまれると苦しくなる? 覚えておかなくちゃ忘れてしまう言葉なら、しがみついてもしかたがない。 また会う時、会えばいい。その言葉がもう一度自分の経験と一緒に出てくるときに。 ほんとうに響く言葉というのは、いつも経験に裏打ちされている。 そういえば、認めるという字は言葉を忍ぶと書いたっけ。 沈黙の霧のなかにこそ、活性があるのではないか。 その論理的証明を求めて、孤高の哲学者ウィトゲンシュタインを開いた。 難解な「論理哲学論考」をその深い理解から平易にナビゲートしてくれる 訳者の野矢茂樹先生のテキストに助けられた。 「私にはどれだけのことが考えられるのか?」 これがウィトゲンシュタインが明らかにしようとした命題である。 厳密に

  • 成人H无码动漫在线观看,欧美视频在线电影,免费一卡二卡三卡四卡,妺妺的下面好舒服

  • ソーシャル・キャピタル - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年7月) ソーシャル・キャピタル(英語: social capital)、社会関係資(しゃかいかんけいしほん)とは、社会学、政治学、経済学、経営学などにおいて用いられる概念。人々の協調行動が活発化することにより社会の効率性を高めることができるという考え方のもとで、社会の信頼関係、規範、ネットワークといった社会組織の重要性を説く概念である。人間関係資(にんげんかんけいしほん)、社交資(しゃこうしほん)、市民社会資(しみんしゃかいしほん)とも訳される。また、直訳すると社会資となるが、概念としては区別される(以下参照)。 基的な定義としては、人々が持つ信頼関係や人間関係(社会的ネットワーク)のこと、と言って良い。上下関係の厳しい垂直的人間関係でな

  • Welcome to RunCloud

    pipe_render
    pipe_render 2009/03/08
    感情を共有するTwitterクローン「Emotionr」。もうやってないのか、残念。
  • 「五感の仮想現実を研究中です」,英大学がコンセプト・モデルを披露

    Virtual Cocoonのモックアップ。写真は,この研究を支援するとともに,展示会「Pioneers 09」を主催した英国政府系の科学技術向け投資機関「Engineering and Physical Sciences Research Council (EPSRC)」の提供。 英University of Yorkおよび英University of Warwickの研究者から成るグループは,人間の五感すべてに対して仮想的な情報や刺激を提供するヘッドセット「Virtual Cocoon」の開発を進めていることを明らかにした。2009年3月4日に英国ロンドンで開催された,次世代技術に対するイベント「Pioneers 09」で,このヘッドセットのモックアップを披露したもの。 五感,つまり視覚,聴覚,嗅覚,触覚,味覚にあたかも物のような刺激を与えて,現実と区別がつかないほどの臨場感を再現す

    「五感の仮想現実を研究中です」,英大学がコンセプト・モデルを披露
  • World Builder

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    World Builder
    pipe_render
    pipe_render 2009/03/08
    UIがシンプルで、情報の認識負荷も低い。これならいろんな人が使えそう。