タグ

2009年9月14日のブックマーク (9件)

  • オープンソース化したFlashを使ったグラフライブラリ·FusionCharts Free MOONGIFT

    このソフトウェアは以前に紹介済みだが、オープンソース化されたので再度紹介したい。Webアプリケーションにとってグラフは鬼門ではあるが、実現できればユーザビリティを向上できる大きな機能の一つだ。ただの一覧や数字を並べただけでは分からない、具体性を感じられるようになる。 複雑なグラフも難なくこなす グラフを表示するのはHTML、画像、Canvas、Flashが有力で、Flashベースのものが最も表現力に富んでいて多数のブラウザをサポートするだろう。そんな表現力の高いグラフライブラリがFusionCharts Freeだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFusionCharts Free、Flash + XMLによるグラフ生成ライブラリだ。以前はフリーウェアだったが、ついにオープンソース化された。 FusionCharts Freeはグラフの表示にXMLを用いる。そのためサーバサイド

    オープンソース化したFlashを使ったグラフライブラリ·FusionCharts Free MOONGIFT
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • myfinder's blog: DBIx::Encodingというモジュールを書いた

    YAPCおつかれさまでした。YAPC中、今まさに課題になっているDB周りの問題を解消すべくDBIx::Encodingというモジュールを書きました。このDBIx::EncodingはDBIのサブクラスで、executeとfetchの際に指定した文字コードでencode/decodeしてくれるものです。そもそもDBの文字コード設定がUTF8なら余り悩むこともないのですが、世の中いろいろと事情があってDB側を変更できない事も多いでしょう。そんなときにこのモジュールを使うと、DBI側で文字コードをencodeしてinsert/updateしてくれ、selectしたときにはutf8 flagを有効にした文字列を返してくれます。使い方はSYNOPSISにもありますが、下記の通りmy @dsn = ( 'dbi:mysql:host=localhost;database=mysql;

  • "Casual Perlers" are around there. - @kyanny's blog

    ゆーすけべー日記 に賛同します。とても良い問題提起だと思う。 俺は、 yusukebe さんのいう Casual Perlers はそこらじゅうにいると思ってます。現に、彼が立ち上げた #perl-casual@freenode という IRC チャンネルには20人くらいの参加者がいて、「初めまして」の人も少なくない。凄腕の CPAN Authors ばかりじゃなくて、 CPAN Users もちゃんといるんです。ただ、今まであった Perl のサブ・コミュニティーではカバーしきれなかった部分がまだたくさん残されていたってことだと思う。 だから、 perl-casual のような新しいテーマをもったサブ・コミュニティーができることは、すごく良いことだと思います。他にも、 tomyhero さんや vkgtaro さんが中心となって活動している lazy-people とか、 perl-us

    "Casual Perlers" are around there. - @kyanny's blog
  • lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ

    lsyncdというツールをご存じでしょうか?これを導入することで、リモートのホストとディレクトリ単位で同期をすることができます。 先日のエントリーでも紹介していますが、実は設定や導入がすごく簡単です。した設定でリモート間でファイルの同期をとれるのはやはり便利ですよね。 さて、今回はlsyncdの簡単な導入方法を紹介したいと思います。 lsyncdの仕組み lsyncdはlinux kernel2.6.13で導入された、inotifyというAPIをつかって動作しています。 inotifyはファイルシステムのイベントを取得することができるAPIで、ファイルの作成や削除などをそれぞれイベントとして取得をすることができます。 この仕組みと、rsyncを組み合わせてファイルの同期を行うことを実現しています。 lsyncdのインストール まず、以下のページからsourceをダウンロードしてください。

    lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ
  • 電子政府・電子自治体プロジェクト、総額12兆円に対し希薄な存在感 | IT Leaders

    写真1 システム・コンサルタントの奥谷義典氏 「情報化、IT化について、雑誌などでしばしば、“動かないコンピュータ”が話題になる。しかしそれは技術的な問題に過ぎない。深刻なのは使われないシステムだ」。今年3月4日、高松市で開かれたJ-SaaSキャラバンセミナーに出演したシステム・コンサルタントの奥谷義典氏(ソレキアの元高松支店長、現顧問)の発言に、一瞬だが会場がざわめいた。 「システムはちゃんと動くのに、誰も使わない。つまりITの導入に成功しても、IT化に失敗するケースが見受けられる。多くは、現場のユーザーや業務の実態を無視した頭デッカチ、机上の空論に起因している」。 思い浮かぶのは、2001年1月のe-Japan重点戦略をきっかけに始まった、電子政府・電子自治体プロジェクトだ。例えば2004年の3月に鳴り物入りでスタートした「パスポート申請システム」。開発と運営に、政府は約21億円もの巨

  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

  • 財源足りないからJAXA(宇宙機構)廃止するよー:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【民主】 財源足りないからJAXA(宇宙機構)廃止するよー ★2」 1 スイセン(長野県) :2009/09/13(日) 18:22:06.27 ID:bIdnKHGb ?PLT(12346) ポイント特典 民主党はより大胆に事業の要否を判断する方針で、ロケットの打ち上げなどを事業とする宇宙航空研究開発機構(JAXA)について「もはや必要ない」などの声も出ている。 だが、宇宙開発からの撤退は判断が分かれるところで、その他の事業の廃止も行政サービスの低下につながる恐れがある。民主党は、一つ一つの独法の事業を慎重に精査する方針だが、「事業廃止は高度の政治決断が必要になる」(財務省幹部)との声が出ている。 日が変わる:「独法」見直し 「埋蔵金」回収、難航も − 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/biz/news/2

  • ラブプラスは人類に何をもたらすのか - 未来私考

    正直発売前はノーチェックだった。そんなゲームが出るくらいのことは聞いていた気もするが、発売後の周囲の盛り上がりと反応を見て慌ててゲームの仕様をチェックした。なるほどこれはやばい。この騒ぎも納得の内容だ。 KONAMI コナミ製品・サービス情報サイト ラブの摂り過ぎにご注意ください。危険な恋愛コミュニケーションゲーム,「ラブプラス」をレポート - 4Gamer.net どうしてこんな“罪作り”なゲームを作ってしまったんですか? 「ラブプラス」開発スタッフに聞く - 4Gamer.net ラブプラスposted with amazlet at 09.09.13コナミデジタルエンタテインメント (2009-09-03) 売り上げランキング: 2 Amazon.co.jp で詳細を見る バーチャルコミュニケーションゲームの系譜 ラブプラスというゲームの特徴を簡単に説明してしまえば、「どこでもいっし

    ラブプラスは人類に何をもたらすのか - 未来私考
    pmakino
    pmakino 2009/09/14
    「ラブプラスの中の彼女と関係を絶つにはそのままゲームをプレイせずに疎遠になる…いわば自然消滅の形しかないんですよね。それは相手が架空の存在といえどもちょっと不誠実なんじゃないかと」