・「原作版 左ききのエレン」など全ての漫画が読めます。 ・「原作版 左ききのエレン」本編のラストに、企業ロゴ(商品や店名もOK)掲載します。※コラボ漫画配信回を除く ・電子版巻末にもロゴ掲載します。※38巻、SICK3巻以降

【2022/1/15更新!】 会社員を辞めてブログで生計を立て始め、丸5年が経ちました。あんちゃです。 マジで文章経験皆無・お金を稼いだ経験もなかった私が、今となっては会社員時代より数倍ゆとりある生活ができるようになったのですが……最初は手探りでブログを始め、かなり紆余曲折しながら失敗と改善を重ねてここまできました。 ただ、できることならもうちょっと効率よく進められたところもあったなぁと思っています。 なので、これからブログを始める人たちがわたしのように遠回りしないよう、今回は「稼ぐブログの始め方」について、小難しい話はほとんど抜きで徹底解説します! まずは月1万円を目指してみましょう(`・ω・) 道のりは決してラクではないかもしれませんが、愚直に実践してもらえば成果はでるはずです。 なので、この記事を読めばWeb知識無し&文章執筆経験無しでもそこそこブログ運営していけるような内容に近づけ
……え!? エンドレスエイトの本!? 2018年に!? 『エンドレスエイトの驚愕 ハルヒ@人間原理を考える』p.389 何いってんの????? キョンくんでんわ 哲学者が書いた「エンドレスエイト」読解本が出た…2018年に 『エンドレスエイトの驚愕 ハルヒ@人間原理を考える』という本を読みました。2018年に出た本です。 著者は三浦俊彦。東京大学文学部教授で、美学・分析哲学の専門家です。 読んでみたらハチャメチャに面白くてためになり抱腹絶倒、狂気と恐怖と謎のカタルシスすら感じるとてつもなく変な本だったのでご紹介します。 エンドレスエイトって? アニメ『ポプテピピック』で、30分の前半・後半で同じ映像を繰り返していることが話題になりましたが…… もっとヤバい「繰り返し」が昔もありましたよね? そう、「エンドレスエイト」です。 アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズ最大の驚愕と絶望と議論を巻き起こ
〈死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々〉(以下〈死に日々〉)は現在2巻まで発売されており、そのほかに3作品がウェブ上でのみ現在公開されている。(2018年2月現在、第19話〈アルティメット佐々木274〉、第20話〈7291〉、第21話〈X大作戦〉http://tap.akitashoten.co.jp/comics/sinihibiより観覧可能。)これらの作品はショート・ストーリーの構成で、それぞれの話は異なる主人公―アルティメット佐々木の一連の話を除く―と異なるストーリーで描かれている。その長さもまちまちでおり、今回紹介する〈日々〉のように短いものも存在する。 http://tap.akitashoten.co.jp/comics/sinihibi この作品は単行本の第2巻で紹介されており、その簡潔な作風には黒線の塗りつぶしや歪んだ輪郭線
教えて、ござ先輩! なぜプログラミングに「表現力」が必須? わずか3つの表現文法でイメージをコード化する方法 自分のイメージを、ちゃんとコードとして表現することができていますか?そのために必要なのは、イメージを論理へと変換する、「表現力」です。エンジニアが身につけるべき表現力を、ござ先輩がばっちり解説します! 株式会社クオリティスタートの代表を務めている、湯本(@gothedistance)と申します。インターネットでは、「ござ先輩」という愛称でブログを書いたり、雑誌やWebメディアに記事を書かせていただいています。本業ではITコンサルタントという立ち位置で、主に業務アプリケーションの業務分析/要件定義や、エンジニア向けの新人研修の講師などの仕事をしています。 プログラミングは非常に自由なもので、同じ処理や条件を記述しているにもかかわらず、エンジニアによって書かれたコードがかなり違うことが
アプリマーケティング研究所 > トレンド > インスタ女子による「インスタ疲れ」や、メルカリのシェア倉庫化、YouTuberは「芸能人ではなく友達」など、スマホユーザー9つのトレンド(2017) インスタ女子による「インスタ疲れ」や、メルカリのシェア倉庫化、YouTuberは「芸能人ではなく友達」など、スマホユーザー9つのトレンド(2017) 2017年に、若いスマホユーザーを中心にインタビューして、印象的だったユーザー行動やトレンドなどを9つまとめました。 <目次> 1、メルカリの「シェア倉庫化」すぐ買ってすぐ売る 2、インスタ検索の高度化「バイト先・気温を調べる」 3、インスタの価値は「写真を撮るまで」も含めた体験 4、インスタ女子による「インスタ疲れ」とストーリーの浸透 5、YouTuberが信用できるのは「芸能人ではなく友達だから」 6、中国アプリの独自進化 7、テクノロジーによる
ドキュメント共有ツールや社内wikiなど、社内に情報やノウハウをストックする仕組みをお持ちの企業さんは多いかと思います。 ただ、そういったツールって「見る人」と「見ない人」の差が出てきてしまうことがありますよね。 「情報共有しているはずなのに、なぜか社内で情報格差が起こる」みたいなことも、珍しくないと思います。 そこで今回は、個人的に「これいいじゃん!」と思った社内wiki・ドキュメント共有ツール「Guru」を紹介します。 ▼実際の「Guru」の画面 特にSlackユーザーは、たぶん感動すると思う。私はしました。リアクションやスレッド機能を存分に活かした仕様になっているので、シームレスすぎてびびります。 (もちろん、Slackユーザーでなくても使えます。) ▼Slack上で動かすと、こんな感じです。 Guruは、Guru Technologies, Inc.が2017年3月に公開したサービ
付き合ってる彼女や奥さんの顔褒めてますか? 毎日毎日「可愛いね」「美人だね」と言い続けると 本当に可愛くなっていくよね。結構マジで。 遠くで見ると地味な顔でも、近くで見ると可愛かったり、 普段表情が乏しい子でも、時として見せる笑顔が素敵だったりするもんだ。 細っこい子もふっくらしてる子も、だいたい皆可愛い。 10歳年上の40代の女性と付き合った時も褒めてたらどんどん可愛いくなった。 女性は、見た目で評価されること多くて、 みんな何かしらのコンプレックス持っている場合が多い。 パートナーがそこの部分を最大限褒めてあげると、 表情が柔らかくなって、明るくなって可愛くなる。 「見た目は地味だけど、性格は最高。」 「化粧していると可愛いよね」 とか、そういう不必要な条件付けして、 彼女を褒めた気になることは即刻やめるべきだ。 顔が好き、目が好き、髪が好き、胸が好き、体型も好きと 純粋に褒めまくると
(Image by Pixaby) この記事は去年はてブ1100以上ついてしまった与太記事の続編です。その時はタイトルを読んで字の如く「データサイエンティスト」と「機械学習エンジニア」の満たすべきスキル要件(の2017年版)について考察したものでした。 で、まだ1年しか経ってないのに何でまた引き合いに出したのかというと、最近のメディア報道やニュースリリースの類などを見ていると「データサイエンティストにディープラーニングをやらせる」とか「高度な統計分析のできるエンジニアが必要」みたいなどう見ても色々混同している感のある内容が目に付くので、改めてちょっと自己流に交通整理してみようかなと思ったのでした。 特に、空前の人工知能ブームで「人工知能」の語が人口に膾炙すると同時に2014年頃にブームが終わったはずの「データサイエンティスト」の語が何故か復権してしまい、そこら中のメディアでかつて空回りした
私10代後半ぐらいから30年間、とにかく便秘の人でした。 食べ物に気を使おうが、朝マッサージをしようが、運動しようが、水分をたくさん取ろうが、全然駄目でした。 まぁそれでも薬を飲んだり、どうしようもなくなる前には何とかなるので、だましだまし30年やっていました。 ただ、腸は「第2の脳」と言う位重要な臓器ですし、腸内フローラを整える事は健康にもとても重要なので、昨年、とうとう重い腰を上げて、いわゆる 「便秘外来」 の診察を受けてきました。 まず、長年の腸の不調のせいか、先生の本診察になる前の事前検査で、看護師さんもびっくりするぐらい自律神経の動きが悪いんです。 「何か今日、疲れていますか?」 と尋ねられたのですが、いやいつもこんな感じですと答えました。 もうそれがいつもですから、特に疲れていると本人、思っていませんでした。ただ、通常の人のレベルから言うと、かなりほんとうは疲れを感じていないと
» 【さすが】『ねほりんぱほりん』が容赦無くポプテピピックをパクって告知 / 「ホストリリック」ってなんなのよぉおお! 現在ネットユーザーを中心に人気沸騰中のアニメといえば、なんといっても大川ぶくぶさん原作の『ポプテピピック』! 2018年1月からTOKYO MX1をはじめとするさまざまな局で放送が開始されるや否や、その型破りすぎる内容に大きな反響が集まっています。 放送されるたびに、ツイッターにトレンド入りするなど、とにかく注目度の高い『ポプテピピック』。こちらを明らかに意識しているつぶやきを投稿しまくっているのは、NHK Eテレの人気番組『ねほりんぱほりん』。 2018年2月6日18時30分のツイートを皮切りに、7日19時の時点で合計3つの “ポプテピピック風つぶやき” を投下。つぶやきに添えられている「ホストリリック」というワードといい、イラストといい、どう見てもパクって……じゃなか
ソフトバンクグループは、携帯電話事業を手がける子会社のソフトバンクが証券取引所に株式を上場する準備を始める、と正式に発表しました。会見で孫正義社長は株式の上場に伴う売却益で投資事業を強化する考えを示しました。 理由としては、現在、親会社であるソフトバンクグループがAI=人工知能やロボットなどの分野を中心に世界的な規模で投資事業を進める一方、ソフトバンクは通信事業の企業として役割を明確に分けること、それにソフトバンクが株式を上場することで、より自律的な経営をできるようにすることを挙げています。 株式を上場する先は7日の段階では明確にしませんでしたが、関係者によりますと、東京証券取引所に加えて海外の証券取引所への上場も視野に入れて検討を進めています。 東証での上場が実現すれば、市場から調達する資金は昭和62年の「NTT」上場のおよそ2兆2000億円に迫る、国内では過去最大規模になる可能性がある
2018年2月7日(水)から20日(火)までの2週間、東京・新宿の「伊勢丹新宿店本館5階=センターパーク / ザ・ステージ#5」にて、「香川デザイン倶楽部」が開催されます。 「瀬戸内国際芸術祭」をはじめ、アートで注目される香川県。「丸亀うちわ」など江戸時代からの歴史を持つ国の伝統的工芸品から、小豆島のオリーブの木で作ったカッティングボードや「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」ミュージアムグッズまで、県内から集めた洗練されたデザインのクラフトを紹介するイベントで、香川にフォーカスをするのは昨年に続き2回目です。 四国で初めて国の伝統的工芸品の指定を受けた「香川漆器」や県の伝統的工芸品である「菓子木型」「讃岐かがり手まり」、香川で採れる庵治石を使用したガラス製品「Aji Glass」など、昨年開催時に人気があった商品を今回もラインアップ。一方で今回は出展者の半数以上が初登場となり、昨年とは異なる新た
死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々 1 (少年チャンピオンコミックス・タップ!) <<阿部共実の作品に頻繁に登場するモチーフとして記憶や過去の話が挙げられる。今年の夏、新作『月曜日の友達』の単行本が発刊され、そこでも阿部共実は記憶や思い出について巧みな表現を用いている。〈10時間〉でも阿部共実は過去の記憶と空間を描写しているが、ここでは夢うつつで、現在と過去のクロスする表現を堪能することが出来る。>> 1.現在と過去、現実と夢 現在から過去を思い返すとき、そこには一般的な時間性とは異なる形の時間性が伴う。過去と現実という隔てられたそれぞれ「空間」として、またはそれに付随する記憶を認識することによって、過去は感じとれる。過去を思い出すのは時間的に遡るかもしれないが、それはどちらかというと過去という空間、またはその状況への認識の仕方と言える。
Pocket 数多くの飲食店がしのぎを削る街「新宿」 中でも、居酒屋、焼き鳥業態の店舗は約130店舗弱あります。 実際に”どこ行こう?”と思っても多すぎてなかなか決めれなかったりしますよね。 今回はそんな中から「ちょっと気になるけどなかなか来れていなかった」お店を西口中心に7店舗ピックアップしてみました。 いつものチェーン店からちょっと冒険したいけど、キャッチのお兄さんに捕まって変なお店に行くのは嫌だ。 そんな方必見です。 少しランクアップするかもしれませんが、一串一串丁寧に串打ちがされた、美味しい焼き鳥とビールで一杯。もう最高です。 そんなちょっとした至福の一時になってくれたらなと思います。 実際、私が一人で来店した店舗さんなので、お一人さまでも安心して入れます。 良かったら是非参考にしてみてくださいね♪ 1.夕方から営業する日の出の合図|こけこっこ ・アクセス 小田急百貨店を出て右に行
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く