タグ

2019年4月13日のブックマーク (3件)

  • 個人がAlibaba.comで電子部品をオーダーメイドした話【完全版】

    ~~~~前回までのあらすじ~~~~ 僕がHicarix Badgeというオリジナル同人ハードウェアを作って売り始めた矢先、必須パーツが入手できなくなるという事態が眼前に迫っていた。 このまま何もしなければせっかく作った同人ハードは座して死を待つだけである。 国内の代理店はコピペしかのように個人お断りの表記を掲げ、一縷の望みはAlibaba.comであった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ ドラマチックに始まりましたが、 要は、僕は個人で↑このスマホで自由に光らせることができる電光掲示板みたいなLEDバッジを作っています。 それには↓このマトリックスLEDという、LEDがマトリックス状に並んだ部品が不可欠です。 これはそれまで秋月電子で買っていたんですが、遠からず生産終了になる可能性が出てきたのです。 このマトリックスLEDを前提に基盤を設計したり、↑ピッタリハマるようなカバーを生産するプ

    個人がAlibaba.comで電子部品をオーダーメイドした話【完全版】
  • 「食べられるポップコーン緩衝材」大ヒットで考える、地方の中小企業が生き残るためのヒント - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    通販でチョコレートを買ったら、中に緩衝材として「ポップコーン」が入っていた。 Twitterで話題になり「#プチプチはポップコーン」のハッシュタグまで出現した「ポップコーン緩衝材」。 twitter.com 普段はゴミとして捨てられる緩衝材を、美味しくべられるなんて素晴らしいじゃないか。しかもこのパッケージデザイン。そりゃ写真を撮ってSNSにアップしたくなるって。 このアイデア商品を作ったのはどんな会社なんだ? 興味がわいたので直接行ってお話を伺ってきた。ある意味で、地方の零細企業が生き残るためのヒントを得る取材となった。 「まさかこれほど話題になるとは」 ポップコーン緩衝材を作っている「あぜち品」は四国の高知市にある。 着いた、ここだ。 ▲会社のシャッターにはPOPなイラストが 対応してくださったのは代表の和田しほこ社長である。 ──日はよろしくお願いします。ポップコーン緩衝材、ネ

    「食べられるポップコーン緩衝材」大ヒットで考える、地方の中小企業が生き残るためのヒント - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    poleight
    poleight 2019/04/13
  • ヤフオク! - ■ Orange-98 ■ YMO レコーディング・サンプラー ...

    ■ Orange-98 ■ YMO レコーディング・サンプラー ■ PC9801版 拡張ボード仕様 ■ ■■ 商品説明 ■■ 出品物の説明が難し商品となりますが、出品者は1980年代にYMO(イエローマジック・オーケストラ)で、 シンセサイザー関係のエンジニアをしておりました。 その当時、YMOやJ-POP系の音楽制作の現場では、現在で言うサンプラーとかサンプリング・マシンと呼ば れるようになったレコーディング機材が求められておりました。 現在では珍しくありませんが、当時はまだ単体の録音機材としてはサンプラーが生まれていない時代でした。 その時代に当時の東芝EMIが自社スタジオのレコーディング機材としてサンプラーを開発しました。 YMOファンの方であればご存知かと思われますが、それがLMD649と呼ばれたサンプリング・マシンでした。 LMD649はYMOのアルバム「BGM」や「テクノデリッ

    ヤフオク! - ■ Orange-98 ■ YMO レコーディング・サンプラー ...
    poleight
    poleight 2019/04/13
    若造なので当時を知らないけど、説明文含めものすごいものなのでは/ヤフオクは出品終わってしばらくすると消えるので魚拓 https://megalodon.jp/2019-0413-0039-05/https://page.auctions.yahoo.co.jp:443/jp/auction/x611024470