暮らし 土日の体感時間を“1週間”に延ばせる!? 目からウロコの「時間の長さコントロール法」|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
社会人になってから時間があっ!という間に過ぎてしまうようになった、と感じるのはわたしだけでしょうか。 否、毎日忙しいR25世代なら誰しもが感じたことがある「時間のふしぎ」だと思います。 心待ちにしていた週末を迎えてホッと一息吐いたのも束の間、気付けば日曜日の夜になっている。これってなぜ…? そんな悩みを解決するため、今回は「時間学」の先生に「自分の時間をゆっくり進める方法」を聞いてきました! 〈聞き手=いしかわゆき(新R25編集部)〉 話を聞いたのはこの人! 【一川誠(いちかわ・まこと)】千葉大学大学院人文科学研究院教授。「時間学」の研究者であり、人間の知覚認知過程や感性の特性についての研究から、体験される時空間の特性に影響を及ぼす要因についての検討を行っている
学び なぜ「面白い物語」は面白いか?『物語論 基礎と応用』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
なぜ「面白い物語」は面白いか? トートロジーみたいだが、小説を読んでて、そんな疑問を抱いたことはないだろうか。ひたすら浸っているときは気付かないが、読了後、どうしてあんなに夢中になっていたのか不思議に思ったことはないだろうか。 わたしはある。一般に面白い小説に共通する特徴を洗い出したり、特定の人が面白がる「面白がりかた」を考えることで、おぼろげながら、「面白い物語の法則」のようなものを見出していた。あるいは、脚本術やストーリーメイキング、『マンガの創り方』といったネーム作りのハウツー本から、創作のための実践的なノウハウをもらっていた。 だが、たいていはヒューリスティックで「売れた作品を分析するとこうなっている」という経験則が最初にあり、その理屈は後からとって付けたように書かれている。そうではなく、「人はなぜ物語を好むのか?」というそもそも論から始めたい。もちろんアリストテレス『詩学』のよう
嘘八万八千八百 @ZCS8xvCraXlDHok @L_tama 昔々私も山パンで1年近くバイトしてました。自衛隊からきた契約社員さんが逃げ出すくらいにハードな所で精神力は養えましたね。 ちなみに正社員とベテランパートは白帽子で女性はそこにピンクのライン入り。契約社員と新人正社員、パートさんは男性はブルーの、女性はピンクのメッシュ帽だったような。 2018-05-29 22:23:34
from https://www.joelonsoftware.com/2018/01/12/birdcage-liners/ 新年の挑戦はTwitterとFacebookを読むのをやめること これらのフィードを読むと腹が立つし、ストレスを感じる Twitterの友達はほとんど嫌なニュースをつぶやき、くだらない論争をはじまる Twitterは結局、二極化と怒りを生み出すことによって生き残っているのだ FacebookもTwitterのように、フィードを中毒性のあるアルゴリズムで選別している 犬を躾ける方法として、命令をきけば常に褒美を与える方法だと、一度でもご褒美を忘れると条件反射が消去される そうではなくたまに褒美を与える方法だと、褒美がなくても次の命令をきくように努力を続ける Facebookのアルゴリズムはこの犬の躾のように、常に褒美(いいニュース)を与えるのではなく、くだらない話や
厳密に言うとSNSの積極的な利用をやめました。 きっかけとしては、人に教えて頂いたこのエントリでした。 dev.to この記事を読んで「たしかに自分はSNSを使って何をしたかったのか?」と考えた末に、メリットよりもデメリットの方が大きいと判断し、やめるに至りました。 Twitterは自分にとって利用価値の高い情報を得るには都合が良く、知らない方との繋がりを生むこともある素晴らしいプラットフォームであると思います。 しかし、その価値のある情報を見つけるためにどれだけのノイズを目にしなければいけないでしょうか? インターネット上での人との出会いは多ければ多いほど素晴らしいものなのでしょうか? こういった疑問に対して、考えていきます。 情報について考えてみる まずは情報について考えてみましょう。 Twitterを利用するにあたり、「欲しい情報」と「要らない情報」を分別してみました。 欲しい情報:
増田で『老子』もしくは『魏書』を引いている投稿があったので、久しぶりに『老子』の原文に触れた。 「大器晩成」っていつも疑問で、漢代以降の「大人物(あるいは大事業)は時間をかけて完成するのだ」的な解釈でもいいんだけどさ。 最近、古い文字資料が出てきて「大器免成」と書かれてて、「大器」は成立することを免れる、だから成立しないのだ、なんて逆の解釈することもある。 この新解釈は耳目を引きがちだが、それゆえに、取ってつけたような印象を受ける。 老子の原文、「大器晩成」がある辺りはおんなじような文構成になっている。 明道若昧。進道若退。夷道若纇。上徳若谷。大白若辱。廣徳若不足。建徳若偸。質眞若渝。大方無隅。大器晩成。大音希聲。大象無形。 明るい道は暗きがごとし。 道を進んでいるようで退いている。 高い徳は谷のように深く。 大いに白いものは辱(よご)れているように見え、 広い徳は、足りていないように見え
要旨 理化学研究所(理研)理論科学連携研究推進グループ分野横断型計算科学連携研究チームの横倉祐貴基礎科学特別研究員と京都大学大学院理学研究科物理学宇宙物理学専攻の佐々真一教授の共同研究チームは、物質を構成する粒子の“乱雑さ”を決める時間の対称性[1]を発見しました。 乱雑さは、「エントロピー[2]」と呼ばれる量によって表わされます。エントロピーはマクロな物質の性質をつかさどる量として19世紀中頃に見い出され、その後、さまざまな分野に広がりました。20世紀初頭には、物理学者のボルツマン、ギブス、アインシュタインらの理論を踏まえて「多数のミクロな粒子を含んだ断熱容器の体積が非常にゆっくり変化する場合、乱雑さは一定に保たれ、エントロピーは変化しない」という性質が議論されました。同じ頃、数学者のネーターによって「対称性がある場合、時間変化のもとで一定に保たれる量(保存量)が存在する」という定理が証
4月から美大の学生になった。 美大といっても、大学生と一緒に通う形のもんじゃなくって、ムサビが社会人向けにやっている各種学校のほう。 普通に19歳と一緒に美大に入るには、私にはほかの生活がありすぎるので、1年分のカリキュラムを、私は週2日づつ2年かけてやってる。 これは人生のリベンジなんである。 とにかく、どうやったって絶対絵を描きたくて、学びたいのは美術で、ほんでもって高校の美術の先生も「君は絶対美術系に進みなさい」って言ってくれてたにもかかわらず、親に強固な権力行使をされて普通大学にしか学費を払ってもらえなかった。ってか、それ以外は選択の余地なしで、父親のDVも恐ろしかったので、そうするしかなかった。 今の時代、得意なものを探せ、やりたいことをみつけろ、進路を早めに定めろってさんざん言われてるのに、当時、それをちゃんと高校一年生から定めていた私は、ちっともやりたいことなんて選ばせてもら
今日付で、小学校三年生から読み始めた新聞の購読(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080208)を一切止めた(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150131)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160313)。神経がざわつくようなくだらない記事を、朝からわざわざ大きな活字で読んで時間を無駄にする必要はないと、家族会議で決定したからだ。 新聞販売店の人々の生活とも関わるので心苦しいが、仕方がない。 私の場合、ここ何年も、クラシック音楽番組以外、テレビを滅多に見ていない(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20131213)。朝夕のラジオ・ニュースで、国内外の日々の世の中の動向には最低限ついていけると思っている。近辺の治安や自然災害の警報などは、町にメール登録をして
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/12(木) 13:00:18.29 ID:1NbJboXhd.net 5億年かかるとはいえ、その間意識失ってるも同様で感覚的には一瞬なんだろ? 肉体に変化も無いわけだし、何がいけないのか分からん 管理人です! 前回ご紹介した5億年ボタンのまとめ記事ではコメント欄にて議論がとても盛り上がりました。 勢いは衰えましたが、今でも意見が交わされているようです。 興味がある方は覗かれてみてはいかがでしょうか。 ↓コメントが盛り上がった以前のまとめ記事 http://world-fusigi.net/archives/7474105.html 続きを読む
2012年12月28日19:30 5億年ボタン押す派の奴馬鹿すぎwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/27(木) 23:33:52.87 ID:4qGtEi8U0 5億年体感するのは別人!とか考えてそうだわ 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/27(木) 23:38:45.66 ID:AAzUbYRe0 実際別人だけどなw 5億年過ごしても100万もらうのは自分じゃないからww 押す奴はバカ 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/27(木) 23:42:44.85 ID:zBKJ/5O10 >>11 5億年の記憶飛ぶんだからどっちも本人やで 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/27(木) 23:44:46.99 ID:AAzUbYRe0
(原文のまま) 本日ここに、平成二十七年度信州大学入学式を開催できますことは大きな慶びでございます。関係の皆様に深く感謝を申し上げます。 新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。信州大学は全学を挙げて皆様を歓迎いたします。そして、ご両親、ご家族の方々に心からお慶びを申し上げます。おめでとうございます。 皆様が本日入学式を迎えることができましたのは、厳しい受験勉強を克服された努力の結果であります。と同時に、励まし頂いたご家族、ご友人そしてご指導頂いた先生はじめ多くの方々のお陰だということを改めて深く胸に刻み、感謝の気持ちをいつまでも持ち続けてください。 そして、留学生の皆様は母国を離れ、言葉、文化、生活習慣の異なる信州のこの地に生活することになりました。初志を貫徹され、四年後に大きな成果を挙げられることを期待しております。 また、信州大学大学院にご入学された皆様にも、心からお祝いを申し上げ
by Gerhard Richter 一 「アウグスティヌスの矢」 キリスト教神学では輪廻転生を異端として排斥する、ということに対して僕は疑問を抱く。本当にキリスト教は輪廻をその教義に持っていないのだろうか。 これから僕は、ローマ・カトリック教が、何故「輪廻転生」と相容れないのかということを考察し、なおかつ「輪廻」の持つキリスト教的な意味を探る。 まず、時間論のモデルを考えよう。キリスト教的な時間論とは、一言でいえば矢である。これはアウグスティヌスが『告白』の名高い11巻で語った基本的なことだが、時間は絶対的に過去へ遡行しない。必ず矢のように現在が現在を絶え間なく更新し続ける。メルロ=ポンティが『知覚の現象学』の時間論で、「時間には、過去も未来もなく、あるのは現在のみである」という類のことを記していたが、これは過去が現在の想起であり、未来が現在の予持としてしか知覚し得ないということに他なら
井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中 @KEUMAYA 来た!! この日がついに!! 原作・桜坂洋「All You Need Is Kill」 トム・クルーズ主演で2014年3月米国公開 http://t.co/1dtYuVqR 2012-10-02 00:20:59
2011年10月25日11:00 5億年ボタンみたいな怖い話って他にある? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/24(月) 23:18:16.12 ID:zhJRvmY+0 ドラえもんのどこでもドアを通る時、一度死んでるみたいな奴 ドラえもんのどこでもドアが恐ろしすぎる件 http://chaos2ch.com/archives/3014201.html 5億年ボタン http://umashika-news.jp/archives/51950055.html 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/24(月) 23:56:58.80 ID:1E2yr2us0 なんかどこでもドアの奴読んだらすげえ納得出来た気がする 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く