日本語の「根比べ」の語源は「コンクラーベ」? 知らないうちに事件の犯人にされてしまった人まで… 生成AIを調べものに使う人が増えています。最近では、通常のネット検索でもAIが出す答えが上のほうに表示されるように。 ただ、しれっと“ウソ”をついてしまうケースも。 なぜそんなことが?気付かないうちに身近なところに入ってきている生成AI、どう使っていけばいいのでしょうか? 目次 “万博のトイレはくみ取り式”は誤情報のはずが… 知らないうちに殺人事件で判決受けたことに?

まぁ 🌸 2y @aka_channnnnn ハンドメイド販売の売り上げが1月に初めて30万突破したの。 普段の生活の中で「これ自分でも作れそう」って思ったものは検索したら大体の作り方は出てくるし販売方法はメルカリ・minne・creemaとか使えばいいからほんと手先器用な主婦の方で、外出て働くの悩んでる方やってみてほしい 2025-03-08 08:35:17 まぁ 🌸 2y @aka_channnnnn ちなみにアクセサリー(イヤリング・ピアス)はめっちゃ競争激しくて売上上げるの大変な印象だったからやめた。 でもInstagram使ったらフォロワー数激ショボでも海外の方から大口発注がきたことあるから売り手も買い手も多いジャンルだと思うし、初期費用も安くて(1万位内)めっちゃ始めやすかった! 2025-03-08 09:06:07 まぁ 🌸 2y @aka_channnnnn たく
2024年10月11日 19時25分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 この要約はライブドア社が開発したAIにより自動生成されたものです。実験的な機能のため、記事本文と併せてご確認ください。 ざっくり言うと ノーブラ系として有名なまっかが10日、Instagramを更新した 自身のチャンネルが削除されたことを報告し、BANされる事態に ストーリーズでは「なぬ!?!?消えました...、、」と伝えている ノーブラ系として有名なまっかさんは10月10日、自身のInstagramを更新。ついにチャンネルがBANされる事態に……。 「なぬ!?!? 消えました…、、」まっかさんは、同日更新したInstagramのストーリーズで「なぬ!?!? 消えました…、、」と自身のチャンネルが削除されたことを報告。同チャンネルにアクセスすると「このチャンネルは、コミュニティ ガイドライン違反により
ネット発の架空組織「SCP Foundation」(SCP財団)の二次創作作品が、YouTubeなどで相次いで非公開になっている。 SCP財団は7月、同サイト上で適用しているCCライセンスについてクリエイティブ・コモンズ・ジャパンに問い合わせた内容を公開。 この内容を巡って、二次創作作品への影響を鑑みて非公開化する動きが発生。10月になって話題を呼んでいる。 都市伝説をテーマにしたインターネットカルチャー「SCP財団」SCP財団は、都市伝説や現代ファンタジーをテーマにしたインターネットカルチャー。 アメリカの匿名掲示板・4chanを起源として、Wikiサイトで有志によって異常な存在・物品を「確保、収容、保護」する架空の組織を舞台とした共同創作が展開。 現在は日本語など様々な言語で、支部という形をとったサイトが運営されている。 作品利用についての意思表示ツール「クリエイティブ・コモンズ」とは
まあ、魔法つっても普通に新機能なんですけどね。 iOS 18の新しい「Safari」では、「ちょっとこの広告、記事読むのにおジャマね」と思ったら、その広告を非表示にできる機能が標準搭載されるんです。しかも、ただ非表示にするだけじゃないんです。なんと、消える瞬間、魔法にかかったように霧散するというエフェクトが付いていて、本当に魔法みたいな機能なんですよ。 実は消せるのは広告だけじゃなくて、しつこく表示されるクッキーのポップアップだったり、なんなら記事中の図版や文字ブロックもきれいさっぱり消し去ることができるので、別に広告が気になるわけでもないのに色々消しているのがただ気持ちいい!みたいな機能でもあります。実装されたら、ぜひ遊んでみてください。 ※アップルの最新OSのパブリックベータ版の画面は一般に公開することが禁じられていますが、本稿では特別に取材許可を得たうえで掲載しています。 新しい「S
ドワンゴは6月10日、8日から続く大規模障害を巡り、今後の方針を発表した。10日午後6時時点で「サイバー攻撃の影響を受けずにニコニコのシステム全体を再構築するための対応を進めている」という。復旧予定やサイバー攻撃の詳細については「今週中に、役員の栗田穣崇およびCTO鈴木圭一が、復旧までの見込みおよびその時点までの調査で分かった情報を説明する予定」としている。 会員費の払い戻しなど、個々のサービスへの質問については「影響の調査を行っている段階のため」として回答を控えたが「誠実に対応させていただきますので続報をお待ちください」とした。 今回の攻撃を巡っては、ニコニコ以外にもKADOKAWAが提供する複数のサービスがダウンしており、KADOKAWAの公式サイトも表示できない状態が続いている。 関連記事 「#がんばれニコニコ」拡散 サイバー攻撃でダウン中、ユーザーが復旧を応援 「ニコニコ」でサイバ
東京地方裁判所は2月9日までに、あるVTuberが発信者情報開示請求に失敗した裁判例を公式Webサイトで公開した。原告であるVTuberは「5ちゃんねる」の書き込みに対して、プライバシーや名誉感情、著作権などが侵害されたと主張。ソフトバンクに対して、発信者情報の開示を要求したが、原告側の主張は全て棄却となった。 5ちゃんねるでは2022年8月ごろに、原告のVTuberに関するスレッド「C・B・D【庇わなかればよかった】」(B、C、Dは原告の3種の活動名義)が立ち、その中で「33歳で『ナイフ舐める』『ぶっ殺してやりたい』とか言うのやめた方がいいよ 普通にキモいよ 自分の年齢考えて!」(原文ママ)という書き込みがあった。これに対して、VTuber側はプライバシー侵害と名誉感情侵害を主張した。
「もしもし私リカよ、お電話ありがとう」。このひと言から始まる電話の「リカちゃんでんわ」サービス。SNSが当たり前の今、国民的着せ替え人形「リカちゃん」と電話で話せるこのサービスは、アナログながらも昨年55周年を迎えました。 これまで「今どき電話なの?」という社内の声もあるなか、スマホと違って、子どもが自分の意思で手に取れる身近なメディアということで続けてきたそうです。株式会社タカラトミー マーケティングの沼田瑞穂さんと広報の柳寺薫乃さんにお話を伺いました。 ひとりの子どもの夢を叶えた社員 ──「リカちゃんでんわ」が始まったきっかけは? 沼田さん:リカちゃんを発売してまもなくの1967年当時のある日、ひとりのお子様から「リカちゃんはいますか?」と会社に電話が入り、その電話を受けた社員が機転を利かせて「こんにちは、私リカよ」と対応したそうなんです。すると、そのお子様が喜んでくださったと聞いてい
YouTube、Twitchなどの配信プラットフォームを分析するWebサイト・Streams Chartsで、2023年に配信が最も視聴された女性ストリーマーTOP10(※)が発表された。 日本からは1位の兎田ぺこらさん、3位の博衣こよりさん、5位のさくらみこさん、6位の大空スバルさんと、VTuberグループ・ホロライブ勢がランクイン。 そして進境著しい個人勢VTuber・赤見かるびさんも10位にランクインした。 ※累計視聴時間に基づき順位付けされている ランキングTOP10(敬称略、視聴時間/配信プラットフォーム) 1位 兎田ぺこら(2970万時間)/YouTube 2位 rivers_gg(2250万時間)/Twitch 3位 博衣こより(2180万時間)/YouTube 4位 ironmouse(1880万時間)/Twitch 5位 さくらみこ(1810万時間)/YouTube 6位
チー牛っていう言葉を見ると、その日初めてチー牛というネットスラングを知った上司が「そういうふうに揶揄される男の子は誰にも危害を加えてないのにバカにされるのは可哀想だし、企業が美味しいものを食べてほしいと願って開発したものを悪口に使うのはなんかやだね」みたいに言ってたのを思い出す SNSやってない(かどうかは知らんけど)人の考えってこんな感じか、自分は毒されすぎてるなと思った記憶 (追記) 自分も悪口的なネットスラングは使わないし良くも思ってないし、チー牛に関しては自分にコンプレックスある人が人を下げて自分が上がった気になるため・自分はそうじゃない存在だって思うために使ってるんだなーと思ってるけど(実際見た目も中身も良い人がチー牛使ってるの見たことないし) そういう言葉を見ても、ああまたなんか新しい言葉できたのかってスルーしちゃうから 上司がチー牛に対して不快感を示したのがなんか新鮮だった
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く