powerbombkunのブックマーク (10,167)

  • アンガールズ田中「戦後80年」特番での発言に相次ぐ称賛「核武装は安上がり」発言が波紋呼ぶなか広島出身者の言葉の重み - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    終戦から80年の節目となった8月15日、テレビ各局では「終戦の日」にちなんだ特番が放送された。 そうしたなか、『真相報道バンキシャ!特別編 “終末時計”を早める世界のトップたち』(日テレビ系)での、お笑いコンビ「アンガールズ」の田中卓志の発言に、称賛の声が集まっている。 「タイトルにある終末時計とは、核兵器使用のリスクや気候変動問題などから『人類最後の日』までの残り時間を示したものです。 【関連記事:アンガールズ「無償でふるさと大使続行」報道に「うれしい」「やりがい搾取」議論白熱…市が明かした「報酬」の金額】 2025年現在、アメリカの科学雑誌『ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ』は、1947年の発表以降、もっとも短い『残り89秒』としています。2023年には、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻などで10秒進みました。 番組では『いま、この針を早めているのは誰か。そして、

    アンガールズ田中「戦後80年」特番での発言に相次ぐ称賛「核武装は安上がり」発言が波紋呼ぶなか広島出身者の言葉の重み - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
  • 【神回】Googleスライドが一瞬で完成する"奇跡"のプロンプト教えます|まじん

    こんにちは、まじんです。 この記事は、私の2025年上半期の集大成だと思ってます! ずっとスライド生成を研究してたんでね…。 有料記事にしようか気で悩みましたが、この感動をより多くの人に届けたいと思い、無料で公開することに決めました。 まずは、このプロンプトで「何ができるのか」をサクッとお見せします。 1️⃣Googleスライド完成までの流れ①Geminiに原稿を渡すプロンプトをセットしたGemに、スライド化したい元ネタを渡します。 文字起こしPDF・動画など、AIが解析できるデータなら何でもOK! ②GoogleスライドでGASを開くコードをまるごとコピーし、空のGoogleスライドから「拡張機能」→「Apps Script」を開きます。 ③コードを実行するコピーしたコードを貼り付けて保存 → 「実行」をクリック。 ④スライド完成!Googleスライド に戻ると…この通り。 スライド

    【神回】Googleスライドが一瞬で完成する"奇跡"のプロンプト教えます|まじん
  • リーマンショックの影響で「国内三大銀行」が経営破綻…日本より遥かに良好な財政事情を誇った「アイスランド」が堕ちるまで (現代ビジネス)

    黒田日銀の下で10年にわたって続けられた「異次元緩和」は、日の財政運営に大きなゆがみをもたらした。 トランプ政権の関税政策などに象徴されるように、不確実性が高まる世界経済の中で、果たして日の財政の行方はどうなるのか。遅まきながら金利上昇局面に入った日は、近い将来、どのような危機に直面する可能性があるのだろうか。 第45回石橋湛山賞を受賞した必読書『日銀行 我が国に迫る危機』より、日財政の注...

    リーマンショックの影響で「国内三大銀行」が経営破綻…日本より遥かに良好な財政事情を誇った「アイスランド」が堕ちるまで (現代ビジネス)
  • 「そうめんでいい」にキレる女に寄り添っても無駄

    むしろ逆効果だって。 なぜなら、ああいう人は怒りたくて怒ってるんだよ。 常に何かしら怒る理由を探して生きてる。 「そうめんがいい」って言ったところで、どうせ別の理由を見つけて怒ってくる。 そもそも「〇〇でいい」なんて日常会話で普通に使うだろ。 そんなもんに一々キレてたら、一日何回怒らないといけないんだよって話。 怒りって結局、脳内で快楽になってるからやめられないんだよな。 だから寄り添えば寄り添うほど、逆に怒りの燃料を与えてるようなもん。 人のためにもならないし、関わるだけこっちが消耗するだけだぞ。 追記(2025/8/16/16:08)こういうことを書くと何故かこっちが事を一切作らない前提で話してくるやつが群がってくる 勝手に書いてないことを読み取って怒る こういう連中が怒りたくて怒ってる存在なんだろう

    「そうめんでいい」にキレる女に寄り添っても無駄
  • GPT-5で「年収1500万円」の受動的収入を得る、たった2つのChatGPTプロンプト | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2025年、クリエイターエコノミーは爆発的に拡大している。 事実、クリエイターとしてパッシブインカム(受動的収入)型のビジネスを構築するのに今年ほど良い時期はない。特に、ChatGPTの新モデル「GPT-5」のようなAIツールが使える今ならなおさらだ。AIツールを正しく使用することで、フリーランスのクリエイターは、大量のコンテンツを制作しつつも、人間味、品質、独自性をその創作過程で残すことができる。 Grand View Researchの調査によれば、世界のクリエイターエコノミーの市場規模は2033年までに約1兆3455億ドル(約197.8兆円)に達すると予測されている。 また、同調査では、次のことも明らかになっている。 ・現在、米国がクリエイターマーケットにおいて独占的な地位を確立している ・クリエイター業界は、熱心なファンやフォロワーと直接つながる個人のフリーランサーやクリエイターが

    GPT-5で「年収1500万円」の受動的収入を得る、たった2つのChatGPTプロンプト | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • エンジニアのための「中身のある話」の作り方 - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに エンジニアの勉強会で、こんな経験はないだろうか。 「〇〇って知ってる?」「最近△△が流行ってて」「□□の記事読んだ?」「✗✗さんって知り合い?」 次から次へと断片的な情報を繰り出してくる人。どの話題も表面的で、深く掘り下げようとすると会話が続かない。 そして、ふと気づく瞬間がある――自分も同じような話し方をしているのではないか、と。 コードは書ける。タスクはこなせる。でも技術的な議論になると、借り物の言葉しか出てこない。 この恐怖を、多くのエンジニアが密かに抱えている(と思っている)。表層的な知識だけで話す「Fake野郎」――そう呼ばれることほど、エンジニアとしての信頼と自信を失う言葉はない。 何者(新潮文庫) 作者:朝井 リョウ新潮社Amazon 現代のエンジニアは、かつてないほど豊富な学習リソースに囲まれている。朝から晩まで技術記事を読み漁り、新しいフレームワークを追いかけ、

    エンジニアのための「中身のある話」の作り方 - じゃあ、おうちで学べる
  • コードレビューが激変している - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    こんにちは、フロントエンド推進課の水野です。 普段はWebフロントエンド領域を中心に、商材開発や技術支援、開発改善に携わっています。 自動化・標準化、開発プロセスの変遷に関心があり、作るものだけではなくその過程や運用設計を意識して取り組んでいます。 note.com 最近、自分の中でコードレビューのやり方が変わったなと感じています。 GitHub CopilotやClaude Codeのようなツールが当たり前になり、構文エラーやコーディング規約のチェック、命名規則の統一のような作業はほぼ自動化できてしまいます。 成果物の出てくるスピードと規模感も桁違いで、レビューだけで1日が溶ける日もたまにあります。 その中で、改めて「自分は何をレビューすればいいんだろう」「コード以外に見るべきものはなんだろう」と考えることが増えました。 個人的にコードレビューや開発現場に関する話が好きで、ブームが再燃し

    コードレビューが激変している - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
  • GPT-5のポンコツっぷり - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? (このタイトルを「GPT-5はポンコツだ」という意味にとる人が多く批判が多いのでコメントしておきます。あくまでGPT-5はたまにポンコツっぷりを露呈することがあるという意味であり、GPT-5が全般的にポンコツだという意図は無いことを明言しておきます) GPT-5を使ってみた 昨日鳴り物入りでリリースされたGPT-5。世間では絶賛の声があいついでいますがChatGPTリリース時から欠点をあげつらってきた僕としてはさっそくダメなところを見つけたので報告します 「○○駅から1時間で行ける映画を教えてください」という質問 ( この原稿の最初の版

    GPT-5のポンコツっぷり - Qiita
  • 30日以内に「月収150万円」を達成するためのChatGPTプロンプト10選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    AIを活用するフリーランサーは、時給ベースで最大22%多く稼げる可能性があることをご存じだろうか。Upworkの最新レポートによれば、AIスキルを持つフリーランサーは、従来型の雇用者よりも22%高い収入を得ているという。 Staffing Industry Analystsによると、みずからをフリーランサーと認識しているナレッジワーカーの約31%が、ChatGPTを以下の目的で使用しているという。 ・生産性を劇的に向上させる ・より高品質な成果物を提供する ・より多くの収益を得る もし今すぐ収益を上げ、1カ月以内に初のクライアントを獲得したいのであれば、以下に紹介する10のChatGPTプロンプトを活用することで、アイデア段階から初の有料案件までの立ち上げを加速できる。 高収入ビジネスを始めるためのChatGPTプロンプト10選(1) 私は○○というスキルを持っています。このスキルを活かし

    30日以内に「月収150万円」を達成するためのChatGPTプロンプト10選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • テキスト通話SNSアプリ「Jiffcy」が口コミで急成長。Z世代の配慮文化に応える新SNSの魅力

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    テキスト通話SNSアプリ「Jiffcy」が口コミで急成長。Z世代の配慮文化に応える新SNSの魅力
  • GPT-5 に関する発表まとめ

    tl;dr OpenAI が GPT-5 を発表したよ 書きかけだよ!だんだんと更新しているよ! ChatGPT では無料プランを含むほとんどのプランで GPT-5 が使えるよ プランごとに Context Window が異なるので気をつけてね(8k / 32k / 128k) ChatGPT 上のモデル選択がシンプルになって GPT-5 / GPT-5 Thinking / GPT-5 Pro の三つになったよ Pro / Enterprise だと前のモデルを選べるけど、じきになくなるよ API 経由だと gpt-5 / gpt-5-mini / gpt-5-nano / gpt-5-chat-latest が選べるよ Codex CLI / Cursor / Windsurf / GitHub Copilot / Cline / Warp からも使えるよ 今回の発表は AGI がで

    GPT-5 に関する発表まとめ
  • フリーソフト開発26年目の挑戦。IP Messenger & FastCopy作者が個人開発を本業にするまで【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    TOPフォーカスフリーソフト開発26年目の挑戦。IP Messenger & FastCopy作者が個人開発業にするまで【フォーカス】 フリーソフト開発26年目の挑戦。IP Messenger & FastCopy作者が個人開発業にするまで【フォーカス】 2025年8月4日 合同会社FastCopy研究所 所長CEO 白水 啓章(しろうず ひろあき) 1970年、広島県福山市生まれ。1993~2015年にかけてエヌ・ティ・ティインテリジェントテクノロジ株式会社(現・NTTテクノクロス株式会社)に勤務し、開発部長などを歴任。並行して、1996年に「IP Messenger」、2004年に「FastCopy」を個人で開発、公開する。株式会社朝日ネットでの研究員を経て、2018年に合同会社FastCopy研究所を設立し、独立。好きな映像作品は『スタートレック』シリーズ。 IP Messe

    フリーソフト開発26年目の挑戦。IP Messenger & FastCopy作者が個人開発を本業にするまで【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
  • 孫正義はTRON(トロン)を潰すことで日本を救っていたという話 - Qiita

    EPSON がかなり頑張っており NEC のシェアを奪っていることがわかりますが、その他のシェアに大きな変化はありません。PC-98(とその互換機)は 1987 ~ 1988 年に、合わせて 90% 以上のシェアを持っていたことがわかります。当時の MS-DOS のバージョンは 3.x です(3.0、3.1、3.2、3.3、3.3A、3.3B、3.3C。3.3Dなどがありました)。もちろん日語にも対応しています。EPSON がこれだけ PC-98 のシェアを奪ったのは互換性があり、PC-98 用のソフトウェアを動かせたからです。NEC は対抗して「エプソンチェック」と呼ばれる EPSON 機では MS-DOS を動かないようにする仕組みを導入していました。 孫正義はなぜ TRON を潰したのか? ここまでの話をまとめると 1984年、TRON プロジェクトが開始された(まだ動く OS は

    孫正義はTRON(トロン)を潰すことで日本を救っていたという話 - Qiita
  • プロダクションのコードで Vibe Coding を使う方法|牛尾 剛

    最近は、自分はかなり Vibe Coding にお世話になっている。実際にプロダクションのコードでも使っていて自分的には普通のことと思っていたのだが、ある人にどうやってやってるのか聞いてみたいと言われたのでせっかくだからブログに書いておくことにした。みんなとっては普通のことかもしれないので、整理のためにも書いておこう。 Vibe Coding の光と影Vibe Coding を使うと、GitHub Copilot Agent などを使うと、自然言語で指示をすればプログラムを書いてくれる。これがあると、素人でもコーディングができそうだ。プロトタイピングや、ゼロから何かを作るときはなかなか良い感じだが、プロダクションで何も考えずに使えるというわけにもいかない。実はコードが複雑になればなるほど、そのままではうまくいかない。 今読んでいる AI Engineering より引用した次のグラフが興味

    プロダクションのコードで Vibe Coding を使う方法|牛尾 剛
  • Amazon発の新たなAI IDE『Kiro』を徹底レビュー|次世代のAI駆動開発を体験|まさお@未経験からプロまでAI活用

    ここ最近、AI駆動の開発環境(IDE)が開発者コミュニティで注目を集めています。特にClaude Code、Cursor、Windsurfなど、さまざまな開発系AIエージェントがリリースされる中、Amazonから新たに登場したのが『Kiro(きろ)』です。 この記事では、実際にKiroを試した私の体験を元に、具体的な機能や特徴、他の競合IDEとの違い、そして実際に開発を行う上での使用感について詳しく解説します。 Kiroとは?Kiroは、Amazonが開発したAIエージェント型IDEであり、VS Codeをベースにしています。 最大の特徴は、従来のAIコーディング支援をさらに一歩進めた「スペック駆動開発」を取り入れている点です。 単なるコード生成ツールではなく、要件定義(スペック)、デザイン、タスクの明確な分解といった開発プロセスをAIが効果的に支援します。 開発元: Amazon ベース

    Amazon発の新たなAI IDE『Kiro』を徹底レビュー|次世代のAI駆動開発を体験|まさお@未経験からプロまでAI活用
  • 開発コンテナ - Anthropic

    リファレンスdevcontainerセットアップと関連するDockerfileは、そのまま使用することも、ニーズに合わせてカスタマイズすることもできる事前設定済みの開発コンテナを提供します。このdevcontainerは、Visual Studio CodeのDev Containers拡張機能および類似のツールと連携します。 コンテナの強化されたセキュリティ対策(分離とファイアウォールルール)により、claude --dangerously-skip-permissionsを実行して、無人操作での権限プロンプトをバイパスできます。 devcontainerは実質的な保護を提供しますが、すべての攻撃に対して完全に免疫のあるシステムは存在しません。 --dangerously-skip-permissionsで実行された場合、devcontainerは悪意のあるプロジェクトがClaude C

    開発コンテナ - Anthropic
  • AI時代の『改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』 / ai-good-code-bad-code

    こちらのイベントの登壇資料です AI時代の「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」「ドメイン駆動設計をはじめよう」 https://forkwell.connpass.com/event/356295/

    AI時代の『改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』 / ai-good-code-bad-code
  • 田んぼ不要、無農薬で年6回収穫できる「みずのゆめ稲」を開発 | 知財図鑑

    兵庫県の株式会社あゆちは、完全無農薬・多段式・短期収穫を可能にする水耕栽培技術を開発し、新品種「みずのゆめ稲」によるコメの生産に成功したと発表した。狭小空間でも高密度かつ無農薬で、最大年6回の収穫(6期作)を目指せる「高密度栽培」が可能だという。 「みずのゆめ稲」は、同社が長年にわたり育種・研究を重ねてきた、草丈15~20cm・栽培期間約2ヶ月の超矮性・早生品種だ(品種登録出願中)。この特性により、野菜のような多段式の水耕栽培が可能となり、狭小空間でも高密度かつ無農薬で、最大年6回の収穫(6期作)を目指すことができる。 今回の実証では、閉鎖型施設内において、独自設計の栽培槽・LED照明・液肥配合を活用し、農薬を一切使わず安定した育成と収穫を実現した。従来の「田んぼ」に依存しないこの技術は、災害・気候変動・インフラ未整備・戦時下など、さまざまな不安定な環境下、従来の稲作が困難だった地域でも稲

    田んぼ不要、無農薬で年6回収穫できる「みずのゆめ稲」を開発 | 知財図鑑
  • Notionがチームの脳になる。Cursorで実現する「集合知AI」|Hiroki Sato / LayerX

    こんにちは!LayerX の佐藤(@sato_the_cat)です。 突然ですが、あなたのチームのNotion当に「資産」になっていますか? 「あのプロジェクトの議事録、どこだっけ…」 「この機能の仕様、作った人にしか分からない…」 「経緯が長々と書いてあるけど、結局、結論は何なの?」 チームで蓄積してきたはずのナレッジが、探せなかったり、特定の人にしか分からなかったり。結果、個人の記憶に頼る働き方から抜け出せない──。多くのチームが抱える、もどかしくも切実な課題です。 もし、AIがチームのすべてを知る「超優秀な同僚」になってくれたら? 「明日、金融系のA社に最終提案なんだ。課題はセキュリティと拡張性。過去の金融系クライアントで、一番うまくいった提案書と、その時の担当者(鈴木さん)が話したキラーフレーズを教えて。あと、想定される技術的な質問と、エンジニアが書いた分かりやすい回答例も全部

    Notionがチームの脳になる。Cursorで実現する「集合知AI」|Hiroki Sato / LayerX
  • ディープコードリーディングのすすめ|牛尾 剛

    多分普通の人にとっては当たり前かも。でも自分にとっては、エンジニア人生最高のブレイクスルーなので、自分のメモのためにもブログを書いておきたい。 エンジニア人生の長年の苦しみ 専門のデベロッパーになってもう4年ぐらい経っている。アメリカに来てから5年だ。しかし、自分がエンジニアとして一人前になれたという感覚はついぞ持てていない。最高に優秀なメンターとストラテジーのお陰で何とか首にはなっていないが、自分がちゃんとしたデベロッパーになれた感覚は全然なかった。理由は、自分はどう考えても開発スピードが遅い。いやくっそ遅いと言っていいだろう。 もうダメだ。これダメならエンジニア辞めて日に帰ろう そんな時に決定的な事件が起きた。自分が新しい役割に移って早数か月、自分のアウトカムは0なのだ。いや、0に戻ったと言えよう。今はいろんなものが、移り変わっていて難しい時期ではあるが、たまたま趣味で書いていたAI

    ディープコードリーディングのすすめ|牛尾 剛