並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 88件

新着順 人気順

"After+Effects"の検索結果41 - 80 件 / 88件

  • After Effectsのキャラクターリギング・モーショングラフィックプラグインDuikの時期バージョンがヤバすぎて無料のLive2D or Spineとなるんじゃねえの!? って話|アップルパイ

    After Effectsのキャラクターリギング・モーショングラフィックプラグインDuikの時期バージョンがヤバすぎて無料のLive2D or Spineとなるんじゃねえの!? って話 先ほどAfter Effectsのプラグインをおすすめするnoteを書いてて、その流れでDuikの公式サイトを見に行ったら、なんかクラウドファンディングが始まってて、ほほう? と見に行ったら次期バージョンの資金集めだったんですよ。 で、その内容がまじでやばい!!! ちなみに私個人はAfter effectsもDuikも趣味で触ってみた程度でそこまでガッツリ使い込んでるわけでも本職というわけでもないと言うことを前もって宣言しておきます。ふわっと理解でこのnoteを書いてます。あしからず。なんかここ間違ってるよーってあったら教えてください。 https://www.indiegogo.com/projects/

      After Effectsのキャラクターリギング・モーショングラフィックプラグインDuikの時期バージョンがヤバすぎて無料のLive2D or Spineとなるんじゃねえの!? って話|アップルパイ
    • After EffectsとCinema 4Dの連携について|Maxon

      After EffectsとCinema 4Dは連携がいいという話は聞くけど、どんなところが良いんですか?という質問をよく受けますので、今回はそれをご紹介したいと思います。 After EffectsにはCinema 4D Liteが入っているAfter Effects CC以降をインストールすると実はCinema 4Dが一緒にインストールされます。そして、AEユーザーの皆さんは、Cinema 4D Liteという機能制限版を無料で使うことができます。3Dロゴアニメーションを作ったり、Adobe Stockから3Dモデルをダウンロードしてアニメーションをつけることができます。ぜひ下の動画をご覧ください。 Cinema 4DのファイルをAEにレイヤーとして配置できるAEは、ネイティブのC4Dファイルをそのままレイヤーに配置できます。レンダリングはAE上で行うため、処理は重くなりますが、作成途

        After EffectsとCinema 4Dの連携について|Maxon
      • 3分でわかる!After EffectsとPremiere Proを連携させる方法 | Btuber:独学で動画制作を習得する

        After EffectsとPremiere Proを連携させたい 動画編集に強いPremiere Pro。 映像表現に長けているAfter Effects。 この両者を連携できたら最強ですよね。 After Effectsで作った動画をPremiere Proに組み込む Premiere Proで編集した動画をAfter Effectsにぶち込む なんてやってみたいところです。 ありがたいことにAdobeさんは、 Premiere ProとAfter Effectsを連携させる方法 を用意してくれているのです。 しかも、 After EffectsからPremiere Pro Premiere ProからAfter Effects という2方向で連携できるのですよ。 今日はその方法をそれぞれ紹介していきます。 After EffectsからPremiere Proにファイルを読み込む場合

        • After Effectsで動く矢印を描く2つの方法|もか|note

          自分自身の備忘録がわりに、動く矢印のアニメーションをAfter Effectsで作る2つの方法についてまとめておきます。 その1 - ブラシアニメーションひとつ目はブラシアニメーションを使った方法から。 1.新規コンポジションを作成 2.レイヤー>新規>平面(この時、選択した色が背景の色になります)を選択。ぺンツールでパスを描く(パスを描く方法は他にもあるけど、今回はとりあえずこれで) 3.エフェクト>描画>ブラシアニメーションを選択するか、エフェクト&プリセットパネルから「ブラシアニメーション」を選択。 4.ブラシアニメーションの詳細を設定(画像は初期値) ブラシのサイズ:ブラシの太さを設定。 ブラシの硬さ:ブラシの鮮明度を設定。ぼかしたい時は数値は小さく。 ブラシの不透明度:ブラシの透明度を設定。 ストロークの長さ(秒):ブラシの軌跡の設定。0に設定すると軌跡が消えずに残る。数値が大き

            After Effectsで動く矢印を描く2つの方法|もか|note
          • Adobe After Effects エフェクト一覧

            Adobe After Effects エフェクト一覧 Adobe After Effects(アフターエフェクツ)の全エフェクトを画像付きで紹介しています。

            • 【After Effects】導入必須のおすすめスクリプト『KBar3』の新機能と『KBar2』と『KBar3』の違いや使い方を徹底解説!!

                【After Effects】導入必須のおすすめスクリプト『KBar3』の新機能と『KBar2』と『KBar3』の違いや使い方を徹底解説!!
              • CG GEEKS@CGニュースサイト on Twitter: "しっかりピッタリ張り付いてくる!!あらゆる形状を完璧にトラッキングするAfter Effectsプラグイン「Lockdown」が凄く革命的!! https://t.co/sr47LaixDq https://t.co/GPAfFGCld6"

                しっかりピッタリ張り付いてくる!!あらゆる形状を完璧にトラッキングするAfter Effectsプラグイン「Lockdown」が凄く革命的!! https://t.co/sr47LaixDq https://t.co/GPAfFGCld6

                  CG GEEKS@CGニュースサイト on Twitter: "しっかりピッタリ張り付いてくる!!あらゆる形状を完璧にトラッキングするAfter Effectsプラグイン「Lockdown」が凄く革命的!! https://t.co/sr47LaixDq https://t.co/GPAfFGCld6"
                • Adobe After Effectsのチュートリアル30分のみでどこまで動画編集できるのか検証してみた | DevelopersIO

                  この自粛期間で色々とリモートワーク用に備品を買っていました。 ▲ 想定より高かったリモートワーク用の備品がこれ こんにちは、AWS事業本部のShirotaです。 諸般の事情でタンバリンを買って叩いたのですが、1回利用するだけではお高く感じてしまったので積極的にタンバリンを叩く事が目標になりました。 何故タンバリンを買って叩く事になったのかは、このまま読んで頂ければ分かると思うのでこのまま読み進めて下さい。 まずはこれを見て欲しい こちらは、「Adobe After Effects」を初めて起動する際に出てくるチュートリアルを1時間程度実施した後に作成したOP映像・ED映像を使った動画です。 何か良い感じに動画らしくなっていませんか? 初めてにしてはぽいじゃん!と私は喜びました。 初心者にしてはタンバリンも良い味出したと思います 完全にふんわりとした個人的感想なのですが、「チュートリアルを一

                    Adobe After Effectsのチュートリアル30分のみでどこまで動画編集できるのか検証してみた | DevelopersIO
                  • ゲーム風動画!ピクセルアートを調整レイヤーで作成する方法/Adobe After Effects CC | カズノコブログ

                    こんにちは!カズノコです! 今回は、調整レイヤーを使って、どんな動画でもゲーム風なピクセル動画にする方法を解説します!テキストとも相性の良いエフェクトなので、是非アニメーションプリセットに保存しておくことをおすすめします。 コンポジション作成&素材配置 それでは早速コンポジションを作成し、コンポジション内に素材を配置しましょう。 今回は、下記の素材を使用しました。 コインが降ってくるアルファ素材です。 調整レイヤー作成&エフェクト適用 エフェクト①(ポスタリゼーション) エフェクト(ポスタリゼーション)を適用 調整レイヤーを作成(Command + option + Y)し、調整レイヤーに[エフェクト<スタイライズ<ポスタリゼーション]を適用しましょう。 「ポスタリゼーション」とは、カラーの階調を減らすエフェクトで、RGBチャンネルの階調数を2~255までの数字で指定できます。数字が少ない

                    • シェイプを自在に変形させるアニメーションの作り方/Adobe After Effects | カズノコブログ

                      こんにちは!カズノコです! 今回は、Adobe After Effectsを使用して、シェイプを自在に変形させるアニメーションの作り方を解説します。 ※もしもっと効率的なやり方などありましたら是非、YouTubeやTwitter等を通じて教えてください! 前提 前提知識をまとめておきます。 楕円形ツールや長方形ツールなどのシェイプレイヤーを作る際によく使うツールを使って描くパスは、パラメトリックシェイプパスといい、パスを変形させるなどのアニメーションを付与することはできません。そもそもの構造上の違いです。対して、ペンツールなどで描いたシェイプは、ベジェパスといい時間軸に対してアニメーションなどの動きをつけることができます。パラメトリックシェイプパスをベジェパスに変換する方法は、下記の動画を見ると理解できるかと思います。 作成方法2つ それでは作成方法を2つに場合分けして考えていきましょう

                      • 【After Effects】Glow Plus – 標準のグローより高機能な無料のアニメーションプリセット – Always3D

                        TheWaenderer による、AE の標準グローより高機能な無料アニメーションプリセット「Glow Plus」の紹介です こちらのアニメーションプリセットは、標準のグローよりもシンプルなインターフェイスで「強度、サイズの制御」「水平、垂直のグロー」「フリッカー」「汚れなどの追加」が可能です

                          【After Effects】Glow Plus – 標準のグローより高機能な無料のアニメーションプリセット – Always3D
                        • 【After Effects】モーションで使えるオススメプラグイン7選!

                          モーショングラフィックスを作る際に特に助かっている、もしくは汎用的な時短になっていることを選定基準にプラグイン7選をご紹介させていただきます。

                            【After Effects】モーションで使えるオススメプラグイン7選!
                          • Premiere Pro、クイック書き出し対応。After Effectsは3Dでの編集高速化

                              Premiere Pro、クイック書き出し対応。After Effectsは3Dでの編集高速化
                            • 【2023年版】After Effects初心者おすすめ!無料プラグイン/プリセットまとめ|kotsu x kotsu – プラグイン&アドオン

                              プリセット系シーンに簡単に追加できるプリセット・テンプレート系。 AE Juice Starter Pack(プリセット/素材/プラグイン) 「AE Juice Starter Pack」は、AE Juice製品版のサンプルパックです。 「スモーク」や「リキッド」などのアニメーション素材やトランジション等が入っていて、ダブルクリックで簡単に追加できます。 700種類ほどのサンプルが入っていて、効果音もたくさん入っているので、プリセット素材や効果音を探している人にもおすすめです。 \ アニメーション素材・トランジション・効果音 /

                              • [After Effects]ハーフトーン表現 | EverydaySkillShare

                                今回はいろんな場面で使えるハーフトーンの表現の作り方です ハーフトーンの元を作る まずはシェイプレイヤー中央に正円を配置します。 下にホワイト平面を敷いています。シェイプの色は黒にしておきましょう。 リピーターで横を複製 横方向のリピーターは下のプロパティが重要です。 コピー数 = 円の数オフセット = 増やした円を前にずらすリピーターの位置 = 円の間隔 縦のリピーターはもう一つアニメーターを作成して横と同じ要領で作成します。注意点はリピーター位置の数値を同じにしておかないと幅間隔が一律にならないので注意です。 このトーンの元のレイヤーはレイヤーとして使うためにプリコンポジションしておきましょう。 動画素材の準備 加工する動画の下ごしらえをします。必要な情報はハーフトーンに必要な 白黒の情報 になるのでエフェクトを2つかけます トライトーン = 白黒情報にする反転 = 黒い部分が残るの浮

                                • After Effectsで作るアイコンアニメーション | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                  この記事はミツエーリンクス Advent Calendar 2020 - Adventarの16日目の記事です。 近年、新しいUIデザインツールが次々とリリースされ、シンプルな画面遷移やアニメーションならデザイナーでも簡単に作ることができるようになりました。これをきっかけに、動きをデザインすることに興味を持ったデザイナーは多いのではないでしょうか?そんなデザイナーの方々に「After Effectsで作るアイコンアニメーション」を紹介したいと思います。 準備するもの パスのみで作成されたアイコン(.aiファイル) 今回サンプルで用意したアイコンはシンプルなメールアイコンです。こちらをアニメーションさせていきます。 ① After Effectsにaiファイルを読み込む メニューバーの「ファイル」から「読み込み」を選択し、対象のファイルを「コンポジション - レイヤーサイズを維持」で読み込み

                                    After Effectsで作るアイコンアニメーション | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                  • Postshot Beta - 撮影した動画や写真からNeRFや3D Gaussian Splattingを生成しレンダリング可能なソフトのベータ版が公開!Adobe After Effects上でシーンを読み込むプラグインもあるよ!

                                    メイキング 作品-Work Eternal Ascent 3rd place Full Creation B... 2024-03-25 階段登りテンプレチャレンジ『Eternal Ascent』にて3位を獲得した、フランスの3Dアーティスト Alexandre COCHARD氏 (Miche-Miche)が制作プロセスを解説した動画をYoutube上に公開しました。 続きを読む イベント-Event ストーリーアーティストが教える画面演出の技術 - 数多くの短編アニメのストーリー... 2024-03-25 ストーリーボードアーティスト栗田 唯氏によるオンライン講座『ストーリーアーティストが教える画面演出の技術』がCGWORLD Online Tutorialsにて2024年3月29日(金)に開催予定です! 続きを読む

                                    • 幾何学と自己相似!!After Effects用フラクタルプラグイン「FractalMapper」が不思議でキレイ!! | CG GEEKS

                                      ホーム After Effects, CGソフト, ツール&プラグイン幾何学と自己相似!!After Effects用フラクタルプラグイン「FractalMapper」が不思議でキレイ!! 2021.01.19After Effects, CGソフト, ツール&プラグイン幾何学と自己相似!!After Effects用フラクタルプラグイン「FractalMapper」が不思議でキレイ!! After Effects用フラクタルプラグイン「FractalMapper」の紹介です!! フラクタルとは図形の全体像と拡大した部分とが同じ形になっている、とても凄い感じのアレです!! 「FractalMapper」はレイヤーを素材としてフラクタルなイメージに変換を行うAfter Effectsプラグイン!!

                                      • モーションデザインでよく使うAfter Effectsプラグイン6選|fuyuna blog|デザイン・ライフスタイル・キャリアについて書くデザイナーのブログ

                                        よく使うAfter Effectsプラグインより効率的にいいモーションデザインをするため、気になったプラグインは積極的に導入するようにしています。 なかでも時短ができるもの、使い方が簡単なものがお気に入りでよく使っています。以下、ひとつずつ紹介していきます。 Overload ワンクリックでIllustratorのパスデータをAfter Effectsに転送できるスクリプトです。 転送したテキスト、パス、グラデーションをAfter Effects側で編集できるのもうれしく、いまのところ使用頻度ナンバーワン。グラフィックをパーツ分けして動かしたいときにも便利です。 Overload 取り扱いサイト Flow

                                          モーションデザインでよく使うAfter Effectsプラグイン6選|fuyuna blog|デザイン・ライフスタイル・キャリアについて書くデザイナーのブログ
                                        • 【After Effects】CC Particle Worldの各機能解説 | 動画虎の巻

                                          今回は『CC Particle World』を各項目の機能をご紹介します。 このエフェクトは機能がありすぎて最初は大変混乱しますが、 一個一個紐解いていくと「あーなるほど」と自分に落とし込むことができます。 お時間のある時に一つひとつの設定を触りながら、 確認してみるのも良いかもしれないですね。 CC Particle World各機能紹介 ▶Birth Rate パーティクルの発生量を調整 ▶Longevity(sec)パーティクルの寿命を調整(でてきてから消えるまでの時間) ▶Producer パーティクルが発生する位置と大きさの調整 ・Position X X座標の位置を設定 ・Position Y  Y座標の位置を設定 ・Position Z Z座標の位置を設定 ・Radius X  X方向への大きさの設定 ・Radius Y  Y方向への大きさの設定 ・Radius Z  Z方向

                                            【After Effects】CC Particle Worldの各機能解説 | 動画虎の巻
                                          • 別のコンポジションを参照する (After Effects Tips)

                                            コンポジションで別のコンポジションを参照する手順を紹介します。 概要 アイキャッチやイントロのアニメーションなど作成したコンポジションを別のコンポジションから参照したいことがあります。 この記事では別のプロジェクトのコンポジションを参照してコンポジションに配置する手順を紹介します。 手順 共通のコンポジションを作成する 共通のコンポジションを作成します。今回は下図のコンポジションを準備しました。 実際には、アイキャッチのアニメーションやイントロのアニメーションなどのコンポジションを作成します。 作成したコンポジションのプロジェクトを"common.aep"のファイル名で保存します。 コンポジションを作成しプロジェクトの参照を追加する 別のプロジェクトを作成し、コンポジションを作成します。 [ファイル]メニューの[読み込み]サブメニューの[ファイル]の項目をクリックします。 [ファイルの読み

                                              別のコンポジションを参照する (After Effects Tips)
                                            • 【After Effects】コピペするだけ!!ランチャーツール『KBar』+スクリプトで作業効率化!!

                                              今回は『Adobe After Effects』で使える超絶便利なスクリプトをいくつか紹介していきますd( ̄  ̄) ボタンを機能を割り当てることができる『KBar』や『Motion Tools Pto』のようなツールにコピペして登録すれば 普段は2〜3工程踏まないといけない手順もワンボタンで自動操作してくれるようになるので 圧倒的作業効率化に繋がりますψ(`∇´)ψ スクリプトがわからない方でも簡単にコピペして設定することができるので ぜひ活用してスクリプトの便利さを体感してもらえたら嬉しいです( ´ ▽ ` ) それではいってみましょう٩( ᐛ )و

                                                【After Effects】コピペするだけ!!ランチャーツール『KBar』+スクリプトで作業効率化!!
                                              • キーフレームの自動化。使いやすくなったエクスプレッションまとめ_After Effects(アフターエフェクツ)

                                                みなさん、こんにちは! After Effects(以下Ae)で覚えると非常に作業効率あがる自動化を是非使っていただきたく思います。 モーショングラフィックスにも使える面白い機能が満載ですし^^...

                                                  キーフレームの自動化。使いやすくなったエクスプレッションまとめ_After Effects(アフターエフェクツ)
                                                • レイヤーを減らすために覚えたいエフェクト3選_After Effects(アフターエフェクツ)

                                                  Ae_作業が進むとどうしてもレイヤー王国になる Aeは性質上細かな処理が多くレイヤー数が多くなりがちです。短い尺であってもとんでもないレイヤータワーが構築されることも多々あります。今回は少しでも...

                                                    レイヤーを減らすために覚えたいエフェクト3選_After Effects(アフターエフェクツ)
                                                  • BlenderとAfter EffectsによるVFXワークで“豪華絢爛”に仕上げる。Aimer『残響散歌』MVメイキング

                                                    昨年12月にYouTubeで公開された、Aimer『残響散歌』MV。渋谷スクラブル交差点周辺で撮影された実写プレートに対して、巧みな3DCG・VFXワークを施すことによってリアルとファンタジーが...

                                                      BlenderとAfter EffectsによるVFXワークで“豪華絢爛”に仕上げる。Aimer『残響散歌』MVメイキング
                                                    • 【After Effects】良く使うおすすめエクスプレッション5選 | eizou_world

                                                      ↓以前にこういったツイートをしました。 After Effectsで良く使うエクスプレッション ◆ループ【loopOut(Type="cycle")】 キーフレームを繰り返します ◆点滅【100*Math.sin(time*5);】 透明度に適用すると点滅します ◆時間に合わせて動かす【time*10】 角度や回転に適用すると一定速度で回せます この3つを使うだけで世界が変わります。 — かも|映像制作×海外ノマド (@eizou_world) April 6, 2020

                                                        【After Effects】良く使うおすすめエクスプレッション5選 | eizou_world
                                                      • Adobeの「Acrobat」「Photoshop」「After Effects」などに致命的な脆弱性/Adobeが10製品を対象に月例セキュリティアップデートをリリース

                                                          Adobeの「Acrobat」「Photoshop」「After Effects」などに致命的な脆弱性/Adobeが10製品を対象に月例セキュリティアップデートをリリース
                                                        • 【After Effects】動画(mp4、MOVなど)の書き出し方法 | PANGAEA

                                                          こんにちは。 動画制作を勉強中のマエポンです。 本日は、Afrter Effectsで編集した動画をmp4やMOVなどの形式で書き出しする方法について説明したいと思います。 ※今回はAfter Effectsでの書き出し方法とAdobe Media Encoderでの書き出し方法の2種類の方法について説明しますが、After Effectsだとmp4形式の書き出しができないため、後述するAdobe Media Encoderでの書き出しをオススメします。 関連記事:【Premiere Pro】動画(MP4、MOV)の書き出し方法と設定について After Effectsでの動画の書き出し(MOV、AVI) After Effectsで書き出せる動画形式は下記の二つになります。 ・Quick Time(MOV) ・Video for Windows(AVI) 上記二つ以外の動画形式で書き出す

                                                          • After Effectsのワンシーンから画像を1枚書き出す方法 | Btuber:独学で動画制作を習得する

                                                            なんとかAfter Effects の画像の書き出しできたので、忘れないうちにまとめておきます。 After Effects のワンシーンから画像を1枚書き出す方法 After Effectsのワンシーンから画像を書き出したい時は、 After EffectsにてPSDで出力し、Photoshopで画像で書き出す方法になります。 書き出したいシーンにインジゲーター 書き出したいシーンにインジケーターをおきましょう。 フレームを保存する 上メニューから、 コンポジション>フレームを保存 と進んで「ファイル」を選んでみましょう。 レンダリング すると、下に「書き出しのウインドウ」が表示され、右に「レンダリング」が出てくると思います。 今回はこちらをクリックしてください。 保存先をチェック レンダリングボタンを押すと、 ピロンっ と音が鳴って、画像が出力されたことが判明します。 出力後に「出力モ

                                                            • [After Effects]コンポジションのリサイズを簡単に | EverydaySkillShare

                                                              シェイプレイヤーやテキストレイヤーをプリコンポジションすると元のコンポジションサイズになってしまい透明な領域が大きくなりがちです。そんな時にお勧めの手順があります。 目標範囲 コンポジションを目標範囲にクロップ 表示領域を調整したあとはコンポジションメニューから コンポジションを目標範囲にクロップ を選択すると表示されていた範囲にコンポジションをリサイズすることが可能です。 非常に便利な機能ですので是非使ってください。 コンポジションをリサイズして快適なAe生活を^^

                                                              • AEで立体のサイコロを作ってみる【After effects】

                                                                立体表現の基礎に最適 Aftereffectsでは立体を表現する様々な方法があります。 本日はその中でも基本的な立方体を描く方法をサイコロを作りながらご紹介していきたいと思います。 平面の作成 ...

                                                                  AEで立体のサイコロを作ってみる【After effects】
                                                                • After Effectsで動画作成に差をつけたい

                                                                  昨日のこと 先日本業とは別でできることを考えた時に、今まで一番収入になったのが動画作成(編集)でした。 この記事で書きました。 そんな動画作成に差をつけたいと思い、めちゃくちゃ久しぶりにAdobeという会社のAfter Effectsというソフトを起動しました。 アニメーション作成や合成ができるソフトなのですが、ここしばらくはAppleのFinalcut Proを使ってて連携できないので出番がありませんでした。 使わなくても済んだというか、使わずに済むことしか引き受けてませんでした。 安く引き受けてたので、できるだけ手間も時間もかけたくなかったということもあります。 元々ほとんど使ったことがないので知らないより知ってた方がいいかなと、基本的な使い方をググって解説動画を見ながらちょっとやってみました。 新しいことに挑戦するのはちょっとワクワクしますね。 言葉や操作に戸惑いながら、解説動画の6

                                                                    After Effectsで動画作成に差をつけたい
                                                                  • XDとAfter Effectsの連携で効率よく動画制作ができた話 | 株式会社アルタのごった煮ブログ

                                                                    こんにちは。今回は「Adobe XDとAfter Effectsで、速くラクに(当社比)動画を作ってみた」というお話です! 動画編集マンを兼ねているデザイナーのもいがお送りします。 【だいたいこんな感じで進みます】 XDでモックを作る→プレビューをURLでメンバーに共有→修正→確認後、AEに出力・動画編集 XDを使うメリット動作がとっても軽い!進捗を共有しやすい!Adobeソフト同士なので互換性がある!(CCライブラリを使えるのは強い)テキストはテキストデータのままAEに持っていける!図形もラスタライズされず、シェイプはシェイプのままAEに持っていける!今回この記事に出てくるソフトIllustrator(動画に使う素材イラストなどを作る)XD(実際の画面のレイアウトなど、シーンごとの画作りをする)After Effects(XDから出力したデータにアニメーションなどの効果を付ける)(記事で

                                                                      XDとAfter Effectsの連携で効率よく動画制作ができた話 | 株式会社アルタのごった煮ブログ
                                                                    • Adobe After Effects + Lottie (Bodymovin) でモーションをつける - MIYOUWI : BLOG :

                                                                      アイコンをクリックした時にちょっとしたモーションが入っていることによって、使っているデジタルツールに親近感を持つことはないですか? ちょっとほっこり 今回は、複雑な計算式なしに、Adobe After Effects を使って描画したモーションを、Lottie (Bodymovin) を使って簡単に実装できる方法を紹介します。 1)Lottieとは Lottie は、Airbnbから登場したWeb、iOS、Android、React Native、Windows 対応のモバイルライブラリです。Adobe After Effectsで表示できるアニメーションをリアルタイムでレンダリングし、簡単に複雑な動きをするアニメーションを作成することができます。Lottieは、Bodymovinというオープンソースライブラリを使い、After Effects で作ったSVGアニメーションデータを拡張機能

                                                                        Adobe After Effects + Lottie (Bodymovin) でモーションをつける - MIYOUWI : BLOG :
                                                                      • After Effects|拡張機能の利用 – プラグインとスクリプトの違いやインストール方法など – モーションファイル

                                                                        皆さん、動画編集たのしんでいますかー!おそらくこの記事を読んでくださっている方の多くは、動画編集をはじめてまだ日が浅く「Adobe Premiere Pro(プレミアプロ)」をはじめとする専用アプリでの慣れない作業にイライラしてしまうこともあるのではないかと思います。わからないことに頭を悩ませる時間ってもったいないですよね。問題はサクッと解決して、ご自身の作品に集中しましょう! 今回ご紹介するのは、After Effectsの機能を拡張する方法です。 今すぐAfter Effectsへのプラグインやスクリプトの入れ方を知りたい方は、目次の2番をクリック。この記事では、無料で使えるおすすめのプラグインやスクリプトも紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。この記事の目次はこちら! After Effectsを拡張する機能ってなに? After Effectsに慣れてくると、作業の

                                                                          After Effects|拡張機能の利用 – プラグインとスクリプトの違いやインストール方法など – モーションファイル
                                                                        • 実写映像や写真、アニメイラストをAIが自動で高画質化「adobe After Effects」のプラグインで提供 axとラディウス・ファイブ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                          ax(エーエックス)株式会社と株式会社ラディウス・ファイブは、実写映像やアニメイラストをAIで高画質化する「ailia AI Refiner」(アイリア エーアイ リファイナー)の提供を開始したことを発表した。 「ailia AI Refiner」は米Adobe社が提供するソフトウェアである「After Effects」(CC2019、CC2020)で使用できるプラグイン。Windowsとmacに対応している。AIで超解像処理とノイズリダクションを行うことで、世界最高水準の高画質化を実現。また、機械学習を活用した超解像処理の特許技術により、より高速に画像を生成することが可能。実写向けの「for Photo」と、イラスト向けの「for Anime」の二種類をラインナップし、アニメーションやCGなどの映像をはじめ、実写動画にも使用できる。今後、Photoshopでの提供も予定しているという。

                                                                            実写映像や写真、アニメイラストをAIが自動で高画質化「adobe After Effects」のプラグインで提供 axとラディウス・ファイブ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                          • 【After Effects】レイヤーを階段状に配置する方法

                                                                            料理写真の彩度を調整して、美味さをプラス 写真素材:photo ACより 調整レイヤーから彩度の項目を追加、調整することで料理の写真に鮮やかさが足され、より美味しそうに仕上げることができます。 中央にある鮭の色味を見ると...

                                                                              【After Effects】レイヤーを階段状に配置する方法
                                                                            • 無料のAfter Effectsテンプレート を使ってみよう! - Shutterstock Blog 日本語

                                                                              こちらの記事では動画を制作される方に 無料のAfter Effectsテンプレート をご紹介しております。 ご存知にようにAfter Effectsはタイトルアニメーションなど動画制作に欠かせないツールですが、最初からアニメーション等を組み立てるとなると、かなりの経験と制作時間が必要となります。 例えて言うなら木の板を正確に測って切断し、釘を打って机や椅子を制作するような作業です。  しかしAfter Effectsのテンプレートを使えば、家具のキットを組み立て、色を塗って仕上げるような感じで、もっと簡単にAfter Effectsを利用できます。 また、テンプレートを”分解”して、どのようにアニメーションが成り立っているかを理解することで、After Effectsのスキルを向上することにもつながります。 ご紹介する 無料のAfter Effectテンプレートやその他のツールは、動画制作

                                                                                無料のAfter Effectsテンプレート を使ってみよう! - Shutterstock Blog 日本語
                                                                              • [After Effects] Particularの使い方講座 2|城台直人

                                                                                「Trapcode Particular」この言葉にピンとこない人にとって、 この記事は不要です。 私にとってマゲくらい不要です。帽子かぶりにくいし、結えないし、力士でも無いので。 Particularの使い方講座 1 に続いて、 後輩に「これってどうやんの?」とこんなタメ口ではありませんでしたが、 出てきた質問について、少々説明していきます。 ※Particular 2 を使用していますので、異なる部分があるかと思います。。。 ●キラキラのラインを作るときって こんな感じでラインを作るときは ライトをEmitterにすると超便利です! 肝になるのはライトの名前を『Emitter』と忘れずに変えることです。 Particularさんに 「このライトが『Emitter』です」と教えてあげないと、 「はぁ!?お前誰だよ!」とシカトされますので。 ライトの名前を『Emitter』に変更です。 あ

                                                                                  [After Effects] Particularの使い方講座 2|城台直人
                                                                                • After effects 1つの動きをループさせたい! | Disit

                                                                                  どーもこんにちは、デジタルサイネージ大好きTeam DISITです。 さてさて早いもので、 とうとうやってきてしまいました年末です、、、。 皆様、やり残した事はございませんか? 今年の仕事、今年のうちに! もう一踏ん張り頑張って素敵な年末年始にしましょう! っというわけで、年末ですので軽い内容のAftereffectsでのエントリーです。 キーフレームで設定したアニメーションを繰り返させる方法です。 世界中のどなたか一人にでもお役に立てれば幸いです! ではさっそく作ってみましょう。 まずは適当にテキストを打ち込みます。 またDISITで、、、。 そしてキーフレームで動きをつけましょう 今回は左右に動くように位置のキーフレームを打ちます。 パラメーター設定はお好みで!(あまり動き過ぎると目が痛いので程々で、、) 一応、左右に揺れて元の位置に戻るようにしましょう。 そしてこれも好みなんですが、