並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

"Amazon Cloud Drive"の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • IFTTTのような自動化サービスまとめ - LESS

    活用シーン サービス連携/スマートホーム 対応デバイス Web/iPhone/Android/AppleWatch AppleWatchにも対応しています。AppleWatchからもウィジェットに登録したAppletsを呼び出すことができます。 連携できるサービス 1000+ 500px abode Acer Air Monitor ACLU Adafruit AduroSmart Agile Octopus Ai-Sync AICO Air by Propeller Air Quality by IQAir AirVisual AirNow AirPatrol WiFi Airtable Airthings AirTouch Albert Heijn Amarr Entrematic Amazon Alexa Amazon Cloud Drive Ambi Climate Ambient

    • 「Googleドライブ」、保存できるアイテム数を500万個に制限していたことが判明

      「Googleドライブ」は、保存できるアイテム数に500万個という制限を設けた。「Google Workspace」の広報担当者が米国時間3月27日夜に電子メールで変更を認めた。 これについては、ある「Reddit」ユーザーが27日、Googleが事前通知なしにGoogleドライブのアカウントで500万個のアイテム数制限を課しているというスレッドを投稿して明らかになった。このRedditユーザーによると、2月14日頃から、空のフォルダーの新規作成といった操作をした際に「Upload Failed(アップロードに失敗しました)」という通知を人々が受け取り始めたという。 Google Workspaceの広報担当者は、「優れたパフォーマンスと信頼性を維持するために、ユーザーはGoogleドライブに保存できる作成済みアイテムの総数を500万個に制限されている」と述べた上で、この変更の影響を受ける

        「Googleドライブ」、保存できるアイテム数を500万個に制限していたことが判明
      • sshfsが開発終了になったので代わりにRcloneを使ってみる / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

        はじめに みなさん、こんにちは。GMOインターネット株式会社の斉藤です。 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、SSH経由でファイルシステムをマウントできる便利ツールsshfsが開発終了となりました。 https://github.com/libfuse/sshfs 拙訳: このプロジェクトは今後メンテナンス/開発は行われません。よって、GitHub issueとプルリクエストは無効になりました。下記のメーリングリストは利用可能です。 このプロジェクトを引き継ぎたいのでしたら歓迎します。プロジェクトをフォークして開発を続けてください。6ヶ月に渡って有効な活動がある場合、私のメールアドレスまでコンタクトして下さい。喜んであなたにこのプロジェクトのオーナーシップ権限をお渡しするか、ここをフォークしたプロジェクトへのポインターにします。 リモートファイルシステムのマウントは、特に一時的な用途でと

        • CLIでAmazon Drive / Photosに画像ファイルをアップロードする odrive版

          以前書いた、acd_cliというCLI(GUIなしコマンド)でのAmazon Drive操作を可能にする素晴らしいツールが突然使えなくなってしまい、詳しい原因を調べもせずに諦めていました。 今現在も使えないことに変わりないのですが、Prime会員特典であるPhoto無制限アップロードを使わない手はないので、自力でAmazon Drive APIを駆使して同期するツールを作ろうかと思ったら、リンク先にある通り新規利用申請を受け付けていないとのこと。まじか。 今更ながらacd_cliが使えなくなった原因を調べてみると、以下の記事を発見しました。 https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/6eebn1/amazon_banned_acd_cli_and_similiar_clients_again/ 最初の一文が原因ですね。要約すると、他人のAP

            CLIでAmazon Drive / Photosに画像ファイルをアップロードする odrive版
          • メディアをオブジェクトストレージに移行しました | 茜の鯖缶日誌

            タイトルの通りで、先日ようやく mstdn.maud.io サービス開始以来、約2年強のメディアファイルを引っさげて無事にオブジェクトストレージへ移行したので、その記録です。 はじめにこの記事は 2019-05-18 に開催された 東海道らぐ横浜の集い 2019春の巻 での発表『mstdn-maud-io を支えるストレージの話』で使用したスライドと口頭で補った内容、また移行から約1ヶ月が経過した現在の話から成るものです。 2周年ありがとうmstdn.maud.io は 2019-04-12 を以て無事にサービス開始から2周年を迎えることができました。 3年目になった mstdn.maud.io をこれからもよろしくお願いします。 2年経過しての悩みWebサービスというものは、運用開始から2年も経過すると様々な問題や悩みが出てきます(よね?)。 このサーバなら何かと言えば、やはり最初に挙が

            • rcloneを使用したGoogle Driveのバックアップ - Qiita

              Type of storage to configure. Enter a string value. Press Enter for the default (""). Choose a number from below, or type in your own value 1 / A stackable unification remote, which can appear to merge the contents of several remotes \ "union" 2 / Alias for a existing remote \ "alias" 3 / Amazon Drive \ "amazon cloud drive" 4 / Amazon S3 Compliant Storage Provider (AWS, Alibaba, Ceph, Digital Ocea

                rcloneを使用したGoogle Driveのバックアップ - Qiita
              • 【2019年度】無料で使えるオンラインストレージ一覧「21個」リンクまとめ - プログラミング未経験者の備忘録

                無料で使えるオンラインストレージの一覧 ※()内は有償プランなどがある場合もすべて無料枠を基準にしています。 定番オンラインストレージ Google Drive(15GB) OneDrive(5GB) iCloud Drive(5GB) Dropbox(2GB) 人気オンラインストレージ Yahoo!ボックス(5GB or 50GB) Amazon Cloud Drive(5GB) 海外オンラインストレージ MEGA(15GB) MediaFire(10GB) 4shared(15GB) Box(10GB) Copy(15GB) http://www.adrive.com Cubby(5GB) 国産オンラインストレージ ※ファイル転送向き 【GigaFile】簡単無料大容量ファイル転送 【データ便】 300MBファイル無料転送 【Drivee】 クラウド型の無料オンラインストレージ 【DU

                  【2019年度】無料で使えるオンラインストレージ一覧「21個」リンクまとめ - プログラミング未経験者の備忘録
                • Rcloneでs3をローカルPCにマウントしてみる | DevelopersIO

                  ローカルファイルシステム上にクラウドストレージをマウントしてゴニョゴニョしてみたいと思い調べていたところ、Rcloneというツールを発見したので試してみます。 Rcloneはコマンドラインのプログラムとして提供されており(Goで記述された成熟したオープンソースソフトウェア)、クラウドストレージ上のファイルを管理することが可能です。 Rcloneは、UNIXコマンドのrsync、cp、mv、mount、ls、ncdu、tree、rm、catに相当する強力なクラウドコマンドを備えています。 リンクに示す特徴があり、 ファイルをクラウドストレージにバックアップする、クラウドストレージからファイルを復元する、多様なクラウドストレージをディスクとしてマウントする、ローカルからクラウドに、クラウドから別のクラウドにデータを移行する といったケースで使えそうですね。 サポートされているプロバイダーも多い

                    Rcloneでs3をローカルPCにマウントしてみる | DevelopersIO
                  • Google Photos APIを使ってGoogleフォトからAmazon Photosへ自動コピーする - Qiita

                    こんにちは。 私は普段、画像ストレージにはGoogleフォトを利用しています。しかし「Googleフォトの写真をAmazon Photosに全コピーしたい」案件が発生しました。 幸いAmazonプライム会員ですので保存容量は問題ありませんが1、その手法が問題になりました。 そこで今回、Google Photos APIを使ったGoogleフォトからAmazon Photosへの(なんちゃって)自動バックアップの仕組みを作ったのでそこで得られた知見をまとめます。 モチベーション 改めて今回の動機はこんな感じです。 Amazon Fire TV StickのスクリーンセーバーにAmazon Photosの写真が使える! そのためにGoogleフォトのデータをAmazon Photosにコピーしたい 対象データはGoogleフォトの共有アルバムの全データ Googleフォトの共有アルバムには今後

                      Google Photos APIを使ってGoogleフォトからAmazon Photosへ自動コピーする - Qiita
                    • rcloneでGoogle Driveへのリモートバックアップを自動化する【rsyncみたいなやつ】

                      前提: インターネット回線とトラフィック量に注意 でっかいバックアップファイルをクラウドに送るため、オンプレミス環境の場合はアップストリーム方向への制限がゆるいインターネット回線を用意しましょう。こちらのエントリでも書いています。 バックアップ元データが既にクラウド側にある場合は発生するトラフィック量に注意しましょう。というか、クラウドの場合はそれぞれの環境で適したバックアップ手段が用意されていると思うので、そちらを使う方が良いかも知れません。データ量やかけられるコストを考慮して検討してください。 rclone とは rcloneはGoで実装されているMITライセンスのオープンソースソフトウェアです。 みなさんrsyncは好きですよね。僕も好きです。 rcloneとかいうステキプロダクトを使うと、Google Driveや他のクラウドストレージサービスへのアップロード・ダウンロードがコマン

                        rcloneでGoogle Driveへのリモートバックアップを自動化する【rsyncみたいなやつ】
                      • データバックアップの方法はいろいろ試した結果、Dropboxに戻ってきました。|Webディレクションやってます blog

                        Webディレクターとして名村晋治がプロジェクトマネージメントやディレクション業務に当たっている時に利用している問題解決の手法やツール、セミナー等で話をしている内容などWebディレクションに関する情報の紹介をしています。2005年より継続更新中。 最近取り扱うデータ容量が増え続け、バックアップだけではなく、そもそもローカルマシンのディスクに置いておくことすら難しくなってきました。 スマホで撮影できる画質はどんどん向上し、「どうせ撮影するなら綺麗な画質で・・・」と考えると、1ファイルのデータ量は増え続けます。 また年始にosmo pocketを買ったのですが、画質が4kとかな訳です。そうなると簡単にGB単位のデータになる訳で、個人ユースでもデータの置き場所に困ります。 そうなった時、データの怖いのは「消えて無くなること」です。 物理的なテープや写真も劣化はありますが、ある日急に無くなるというこ

                          データバックアップの方法はいろいろ試した結果、Dropboxに戻ってきました。|Webディレクションやってます blog
                        • iPadに絶対入れるべき超実用的アプリ2019

                          iPad Proの使用歴が2年近くなる僕が選ぶ究極のiPad無料・有料アプリセレクション。 あえてAppleのCMに出てくるような、かっちょいいアプリは含めていません。だって、普通の人あんなの使ってます? 僕はデザイナーでもイラストレーターでも動画エディターでもミュージシャンでもありません。 そんな「Proじゃない」僕でも、「ここまで使いこなせばiPad Proを買った意味があるだろう・・・!」と思える最高のアプリたちをまとめてみました。 スタンダードなアプリの思わぬ使い方から、かなりマニアックなアプリまで、幅広く紹介していきます。 「Appleっぽい」デザインツールを期待されている人にとっては物足りないかもしれませんが、世の大半の人に求められるであろう実用的なアプリたちですよ! Apple Pencilを凡人が活用するために AppleのiPad ProのCMを見ていると、写真家らしき人

                            iPadに絶対入れるべき超実用的アプリ2019
                          1