並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2113件

新着順 人気順

"Internet+Explorer"の検索結果281 - 320 件 / 2113件

  • Chromiumベースの新Microsoft Edge、安定版がダウンロード可能に | スラド IT

    headless曰く、 公式のダウンロードページが用意されているわけではないが、Chromiumベースの新Microsoft Edge(Chromium Edge)の「Stable」チャンネルビルド(安定版)がダウンロード可能になっている(Techdows、Neowin、Softpedia)。 現在、Googleで「microsoft edge stable」を検索すると、検索結果トップにダウンロードリンクが表示され(Bingでは表示されない)、セットアップファイルがダウンロードできる。セットアップファイルはプレビュー版のセットアップファイルと同じドメイン(c2rsetup.officeapps.live.com)にあり、プレビュー版のダウンロードURLのパラメーター「Channel」を「Stable」に変更してダウンロードすることも可能だ。 このダウンロードURLは7月、未公開だったベー

    • なぜWeb3は「期待していたのと全然違う」「詐欺だらけ」と批判にさらされるのか

      ブロックチェーンやNFT、スマートコントラクト、メタバース、DAOなど、多様な技術やアイデアを包含したWeb3への注目が高まっている。一方で「なんちゃってWeb3アプリケーションでは、非中央集権というWeb3の理想を実現することはできていません」「Web3に対する理解がないまま、既存企業や組織がWeb3に手を出している」と警鐘を鳴らすのが、日本で初めて米国マイクロソフトに転籍し、Windows 95の開発にも携わった天才プログラマー、中島 聡氏だ。中島氏がWeb3を推進するにあたって、問題点を正しく理解する必要性を説いた。 エンジニア・起業家・エンジェル投資家。早稲田大学大学院理工学研究科修了・MBA(ワシントン大学)。1985年に大学院を卒業しNTTの研究所に入所し、1986年にマイクロソフトの日本法人(マイクロソフト株式会社、MSKK)に転職。1989年には米国マイクロソフト本社に移り

        なぜWeb3は「期待していたのと全然違う」「詐欺だらけ」と批判にさらされるのか
      • 充電不要のネッククーラー「ひえリング」登場 28度未満で自然凍結、90分間涼しさ持続

        関連記事 ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」 連日の猛暑が続く中、ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3)の売れ行きが好調だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、ビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 宝島社の書籍『年収200万円で豊かに暮らす』が物議 Twitterで「暮らせるわけない」などの声 「年収200万円」の国民構成比は? 宝島社が出版した『年収200万円で豊かに暮らす』(759円)という書籍がTwitter上で物議を呼んでいる。6月20日ごろから書籍名の一部を引用した「年収200万」がTwitterのトレンド入りを果たし「色々と地獄を感じた、これを見た時」などの意見が挙がっている。 外務省、“ほぼ”FAX廃止→原則メールに 企業では意外と現役? 外務省が、

          充電不要のネッククーラー「ひえリング」登場 28度未満で自然凍結、90分間涼しさ持続
        • マイクロソフト、IE 11でVBScriptをデフォルトで無効に

          Microsoftは8月2日(米国時間)、「An update on disabling VBScript in Internet Explorer 11 - Microsoft Edge Blog」において、Windows 7、Windows 8、Windows 8.1に対して2019年8月13日に提供が予定されている累積アップデートにおいて、Internet Explorer 11におけるVBScript機能をデフォルトで無効化すると伝えた。同様の機能は、2019年7月9日に公開されたWindows 10向けの累積アップデートには導入済みとされている。 Windows 7で動作するInternet Explorer 11 Microsoftは数年前からInternet Explorer 11におけるVBScriptのサポート廃止へ向けた取り組みを開始している。ユーザーに対して移行猶予を

            マイクロソフト、IE 11でVBScriptをデフォルトで無効に
          • 最長2年の緊急事態宣言 検討 - Yahoo!ニュース

            お使いのバージョンのInternet Explorerではページを正しく表示できません。別のブラウザからアクセスするか、スマートフォンからご覧ください。 Internet Explorerのアップデートについて

              最長2年の緊急事態宣言 検討 - Yahoo!ニュース
            • 旧「Microsoft Edge」「Internet Explorer」の「TLS 1.0/1.1」対応は来年春にも削除へ/MicrosoftがTLS 1.0/1.1の廃止ロードマップをアップデート

                旧「Microsoft Edge」「Internet Explorer」の「TLS 1.0/1.1」対応は来年春にも削除へ/MicrosoftがTLS 1.0/1.1の廃止ロードマップをアップデート
              • Amplify Social Network App Workshop

                Privacy | Site Terms | © 2021, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved. navigation Welcome to Amplify Social Network App(or SNS) Workshop! In this workshop, you will learn about AWS Amplify in hands-on way through the development of twitter-like social media applications. Audience Application developer who wants to develop at explosion speed Server-side engineers who want

                • Old CSS, new CSS / fuzzy notepad

                  I first got into web design/development in the late 90s, and only as I type this sentence do I realize how long ago that was. And boy, it was horrendous. I mean, being able to make stuff and put it online where other people could see it was pretty slick, but we did not have very much to work with. I’ve been taking for granted that most folks doing web stuff still remember those days, or at least t

                  • マイクロソフト、Chromium版「Edge」の自動配信を開始

                    Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ) 2020-06-04 13:56 Microsoftは先ごろ、「Windows 10」で従来版「Microsoft Edge」ブラウザーを非推奨にすると発表し、Windows 10ユーザーに対して新しいChromium版Edgeの自動配信を開始した。 Microsoftは、新しいChromium版Edgeからブラウザーの提供方針を変え、この20年にわたってInternet Explorer(IE)をWindowsに搭載してきたように、OSとブラウザーを当時に提供するのを止めた。Chromium版Edgeは、「macOS」「iOS」「Android」「Windows 7」でも利用できる。 1月の新しいEdgeの安定版リリースに先立ってMicrosoftが説明したように、今後は「Windows Upda

                      マイクロソフト、Chromium版「Edge」の自動配信を開始
                    • IE のサポートを終了せずに IE のサポートを終了した話

                      IE サポートとは一体… スタディスト 開発本部 技術支援ユニットの笹木 (@s_sasaki_0529) です。 Microsoft による Internet Explorer (以下 IE) のサポート終了(2022/06)を 目前(執筆時点) とし、フロントエンドエンジニアの皆様はウッキウキの日々を過ごされていることでしょう。 今回は、弊社の主要プロダクトである Teachme Biz における「IE サポート終了」が何を指しているのかを明らかにし、その範囲内で開発体験を最大限良くするために行った仕組み作りについてお話します。 TL;DRTeachme Biz は IE の「サポートを終了」するが、ビルドターゲットから IE を除外する「提供終了」をするわけではないVue 3 を採用したいが、そのためには IE への「提供終了」が必須IE 用ブランチを切ってコードフリーズし、IE 用

                        IE のサポートを終了せずに IE のサポートを終了した話
                      • Intl.DateTimeFormat による明治以前の和暦の扱い - Qiita

                        TL;DR 少なくとも Chrome, Firefox, Edge の実装において、明治改暦以前の日付について、 Intl.DateTimeFormat の返す和暦は多分に怪しいです。 元号の始まりは、実際の改元日ではなく、和暦1における改元日の月日を西暦2(グレゴリオ暦3/ユリウス暦4)における月日と解釈した日となっている。 南北朝時代の元号は、南朝の元号と北朝の元号とが混在しており、年の数値も正しくない。 初期の元号については、通説と異なる扱いとなっている。 動作確認環境 本記事では以下のブラウザでの挙動について記載します。 Google Chrome 83.0.4103.116 Mozilla Firefox 78.0.1 Microsoft Edge 83.0.478.58 ※ 因みに Internet Explorer 11 では挙動が異なりました(1867年以前の日付は常にエラ

                          Intl.DateTimeFormat による明治以前の和暦の扱い - Qiita
                        • jQuery 4.0β版が登場。バージョン3.0から8年振りのメジャーバージョンアップへ。IE10以前のサポートは終了に

                          jQuery 4.0β版が登場。バージョン3.0から8年振りのメジャーバージョンアップへ。IE10以前のサポートは終了に JavaScriptライブラリ「jQuery」の次期版として開発中の「jQuery 4.0ベータ版」が公開されました。 今年中にjQuery 4.0正式版がリリースされれば、2016年6月にリリースされたjQuery 3.0以来8年振りのバージョンアップとなります。ちなみにjQuery 1.0がリリースされたのは2006年ですので、jQueryの開発は18年にわたり継続されています。 IE 10以前のサポートが終了、Trusted Typesのサポート追加など jQuery 4.0ではInternete Explorer 10もしくはそれ以前のバージョンのサポートが終了します。Internet Explorer 11のサポートは継続されますが、次のjQuery 5.0で

                            jQuery 4.0β版が登場。バージョン3.0から8年振りのメジャーバージョンアップへ。IE10以前のサポートは終了に
                          • Outlookの25年の歴史を整理する (1/2)

                            Windowsの付箋は、Outlook.exeのノートに相当し、Outlook.comのOneNoteフィードに表示できる Outlookは、Microsoft OfficeやMicrosoft 365の主要プログラムの1つで、もちろん今でも利用しているユーザーは多いだろう。Outlookのメールや予定表といった機能は、Windows 10/11の標準アプリケーションである「メール」や「カレンダー」からもアクセスが可能だ。 1997年に初登場以来のOutlookの変遷を見る ここでは、OfficeやMicrosoft 365に含まれているOutlookプログラムを他と区別するため「Outlook.exe」と表記する。以下「.exe」がつくものは、ウェブサービスやAndroid用アプリケーションではなく、Windows用のアプリケーションを意味する。 Outlook.exeは、1997年のO

                              Outlookの25年の歴史を整理する (1/2)
                            • 2022年6月から変わること 特商法の改正やIEのサポート終了に注意

                              2022年(令和4年)6月から、特定商取引法や公益通報者保護法など重要な法改正が施行されます。このほか、EMS(国際スピード郵便)と国際小包で、国・地域ごとに料金が変わる「地帯」の再編や、Internet Explorerのサポート終了もあります。中小企業にも影響するポイントをまとめました。 改正特定商取引法の施行 特定商取引法の改正が2022年6月1日に施行されます。D2Cビジネスに取り組む中小企業が増えているため、自社サイトがきちんと対応できているか確認してください。 EC事業者は、注文確定直前の最終確認画面で、注文した消費者が販売価格や支払時期、返品方法など6項目を簡単に確認できるよう表示しなければなりません。 あわせて、特定商品等の預託等取引契約に関する法律(預託法)も改正され、いわゆる和牛商法やジャパンライフ事件のように消費者トラブルが頻発した販売を伴う預託等取引を原則禁止される

                                2022年6月から変わること 特商法の改正やIEのサポート終了に注意
                              • バンダイ・山科 誠伝 後編 ゲーム機での失敗とたまごっちの成功,幻となったセガバンダイ ビデオゲームの語り部たち:第24部

                                バンダイ・山科 誠伝 後編 ゲーム機での失敗とたまごっちの成功,幻となったセガバンダイ ビデオゲームの語り部たち:第24部 ライター:黒川文雄 カメラマン:佐々木秀二 この連載「ビデオゲームの語り部たち」で,元バンダイ代表取締役社長の山科 誠氏の足跡を振り返る3回め,今回の後編が締めとなる。筆者が最初に書簡を送ってからの1年半,山科氏と会ってお話をいただく機会は何度もあったが,その度に意外な事実に触れたことは言うまでもない。 前編ではガンダムをはじめとするキャラクタービジネス,中編では映像事業における山科氏の奮闘ぶりを紹介した。いずれもそれまでの玩具メーカーの範囲を超えた挑戦だったわけだが,バンダイが総合エンターテイメント企業へと変貌を遂げることになった最も大きな要因は,デジタル領域の事業,言い換えればゲームであったと思う。 今回は,山科氏がゲームにかけた思いを語ってもらおう。 関連記事

                                  バンダイ・山科 誠伝 後編 ゲーム機での失敗とたまごっちの成功,幻となったセガバンダイ ビデオゲームの語り部たち:第24部
                                • 仕分けロボ縦横無尽 360度動画で見るアマゾン物流倉庫

                                  仕分けロボ縦横無尽 360度動画で見るアマゾン物流倉庫アマゾンジャパンの物流拠点(川崎市)では、人に代わってロボット商品棚が走り回る。商品の位置は自動で管理され、従業員が空いている棚に商品を入れていくだけで仕分け作業が完了する。取り出す時は棚が目の前にやって来るので、人は広大な倉庫を歩き回る必要がない。最先端の物流の現場を360度カメラで撮影した。 Internet Explorerなど一部のブラウザーではお使いになれません。

                                    仕分けロボ縦横無尽 360度動画で見るアマゾン物流倉庫
                                  • Windows 7の「Internet Explorer 11」はサポート終了 ~「Microsoft Edge」への切り替えを/「IE 11」のゼロデイ脆弱性にもユーザーによる緩和策実施が必要

                                      Windows 7の「Internet Explorer 11」はサポート終了 ~「Microsoft Edge」への切り替えを/「IE 11」のゼロデイ脆弱性にもユーザーによる緩和策実施が必要
                                    • サポート終了、知らずに使い続けると危ないMicrosoft製品主要リスト(2022年/2023年版)

                                      Microsoftの主な製品の2023年サポート終了予定をまとめてみた Microsoftが提供する製品やサービスには、それぞれサポート期間が設定されている。製品ごとに異なり、機能更新プログラムの適用状況によっても変わってくるため、非常に複雑だ。サポート終了を知らないまま使い続けると、更新プログラムが適用されず、危険な状態となる。そこで、2022年にサポートが終了した製品、2023年に終了予定の製品をまとめてみた。自分が利用している製品が該当していないかどうか確認するとよい。 Microsoftが提供する製品やサービスには、それぞれサポート期間が設定されており、その間に不具合や脆弱(ぜいじゃく)性などが見つかると、修正するための更新プログラムが提供される。 Windows 8.1までのWindows OSやパッケージ版Office製品などの場合、製品発売から仕様変更や新機能のリクエストに対

                                        サポート終了、知らずに使い続けると危ないMicrosoft製品主要リスト(2022年/2023年版)
                                      • IE の歴史 | Yomotsu net

                                        IE 1IE 1 は 1995 年の 8 月にリリースされました。 Spyglass 社から Mosaic のからライセンスを取得し、ほぼそのまま Mosaic をベースに IE 1 をリリースしました。About Internet Explorer を開くと Mosaic ベースであることが記載されています。 IE 1 は Windows には組み込まれておらず、$49 の Microsoft Plus ! という別売りのパッケージの一部として売られていました。IE 1 は HTML1 や TCP/IP などに対応した素朴な Web ブラウザーで、1 MB ほどのプログラムでした。Mosaic から始まったというのは、つまり Firefox と兄弟とも言えるわけですね。(Firefox は Netscape の後継ブラウザーであり、Netscape は Mosaic を開発したマーク・ア

                                          IE の歴史 | Yomotsu net
                                        • goormIDE - A Powerful Cloud IDE Service

                                          Internet Explorer is not supported. For the best experience, please use a supported browser such as Google Chrome, Firfox, Opera.

                                            goormIDE - A Powerful Cloud IDE Service
                                          • 【Office365参考書】Teamsで社外のユーザーとWeb会議をする場合に匿名参加を利用する - 社畜の所業

                                            TeamsでOffice365のアカウントを持っていない社外のユーザーとWeb会議を行う場合、"匿名参加" 機能を利用することで可能です。 詳細を以下にご紹介していきたいと思います。 ■ 匿名参加 匿名参加は "Teams 会議" への組織外のユーザーの参加方法の一つで、Office 365 への認証を必要とせずに一時的に会議に招待する機能です。 本機能は、招待を実施するテナント側にて以下の設定が必要です。 設定手順 管理者アカウントにてMicrosoft Teams 管理センター (https://admin.teams.microsoft.com/) にサインインします。 [会議] - [会議設定]をクリックします。 [匿名ユーザーが会議に参加できます]をオンにします。 [保存]をクリックします。 ※ テナント単位での設定のみとなります。 ◇ 会議の作成から参加手順について <会議作成

                                              【Office365参考書】Teamsで社外のユーザーとWeb会議をする場合に匿名参加を利用する - 社畜の所業
                                            • 2022年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                              「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 IE11サポート終了 Internet Explorer 11 はサポートを終了しました。長年のご愛顧ありがとうございました。 – Windows Blog for Japan 6月の大きなニュースは、やはりIE11サポート終了だと思います。 この記事には Internet Explorer を開くと、モダン ブラウザーである IE モード搭載の Microsoft Edge に徐々にユーザーをリダイレクトします と書かれており、つまり「今後IEを起動しようとすると、Chromeと同じ表示結果のEdgeが起動する」ことになります。 将来的に、IEは完全にアンインストールされるそうです。 Microso

                                                2022年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                              • 「Bootstrap 5」のアルファ版がリリース、脱jQueryやCSSカスタムプロパティの強化など

                                                CSSフレームワーク「Bootstrap」の最新バージョンである「Bootstrap 5」がアルファ版としてリリースされました。バージョン5ではjQuery依存からの脱却や、Internet Explorerのサポート終了によるCSSカスタムプロパティの強化など、数多くの新機能が追加されています。 Bootstrap 5 alpha! | Bootstrap Blog https://blog.getbootstrap.com/2020/06/16/bootstrap-5-alpha/ 目次 ◆ドキュメントページやロゴのデザイン変更 ◆jQueryとJavaScript ◆CSSカスタムプロパティ ◆ドキュメントの改善 ◆フォームの改善 ◆ユーティリティAPI ◆グリッドシステムの強化 ◆ドキュメントの生成方法変更 ◆ドキュメントページやロゴのデザイン変更 バージョン5では、ドキュメントペ

                                                  「Bootstrap 5」のアルファ版がリリース、脱jQueryやCSSカスタムプロパティの強化など
                                                • Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた? (1/2)

                                                  Windows 10の標準ブラウザー「Edge」はInternet Explorerの後継として鳴り物入りで登場したが、機能が貧弱すぎて大不評。毎年機能拡張されてはいたが、GoogleのChromeにブラウザーのシェアを取られていた。筆者もメインのブラウザーは「Chrome」やChromiumベースの「Vivaldi」を利用している。 Chromiumとはオープンソースのプロジェクトのことで、ここで生まれたレンダリングエンジンを搭載するChromeやVivaldiのことをChromiumベースと呼ぶ。同じ技術から開発された兄弟みたいなものだ。 以前のEdgeはオリジナルのレンダリングエンジンを搭載していたのだが、実は2020年1月にEdgeもChromiumベースに切り替わっているのだ。日本では確定申告のe-Taxで混乱しないように4月にリリースされている。Windows Updateをき

                                                    Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた? (1/2)
                                                  • Microsoft Teams、12月から何百万のユーザーが使えなくなる可能性

                                                    TheWindowsClub Tech Newsは11月4日(米国時間)、「Microsoft Teams will soon stop working for millions of users worldwide」において、2020年12月からMicrosoft Teamsを利用している数百万のユーザーがMicrosoft Teamsにアクセスできなくなるリスクがあると伝えた。Internet Explorer 11を利用しているユーザーが対象とされており、該当するWebブラウザを使用している場合は注意が必要。 Microsoftは8月17日(米国時間)、「Microsoft 365 apps say farewell to Internet Explorer 11 and Windows 10 sunsets Microsoft Edge Legacy - Microsoft Tec

                                                      Microsoft Teams、12月から何百万のユーザーが使えなくなる可能性
                                                    • WebGL入門 - サンプルで理解する3D表現の迫力 - ICS MEDIA

                                                      WebGLウェブ・ジーエルとはブラウザで3D表示するための標準仕様。いまやスマートフォンを含むすべてのブラウザでWebGLが動作します。WebGLを使えばGPUによって描画が高速化されるため高度なグラフィカル表現が可能になります。 WebGLを使えば主に次のようなコンテンツ開発に役立ちます。 3Dモデルの表示 ゲームコンテンツ データビジュアライゼーション プログラミングアート 魅力的で華やかな画面演出(広告系サイトなど) かつてはFlash PlayerやUnity Web Playerのようなブラウザ・プラグインを使わなければ3D表現はできませんでしたが、WebGLの登場によってプラグイン未搭載のスマートフォンのブラウザでも3D表現が実現可能になりました。 本記事ではWebGL入門者にむけ、数秒で試せるオリジナルのWebGLのHTMLデモを多数掲載。どれもスマートフォンのブラウザでも利

                                                        WebGL入門 - サンプルで理解する3D表現の迫力 - ICS MEDIA
                                                      • Windows 11で削除されたり廃止されたりするアプリや機能まとめ

                                                        2021年6月25日にMicrosoftが、記事作成時点で最新のOSであるWindows 10の次世代として、「Windows 11」を発表しました。大型アップデートではなくナンバリングが変わることも頷けるほど、Windows 11はWindows 10からUIや機能を大きく刷新することが明らかとなりましたが、さまざまな機能が追加される一方で、従来のWindowsにあった機能でWindows 11から削除されるものも存在しています。 Microsoft: List of features that are deprecated or removed in Windows 11 - MSPoweruser https://mspoweruser.com/microsoft-list-of-features-that-are-deprecated-or-removed-in-windows-1

                                                          Windows 11で削除されたり廃止されたりするアプリや機能まとめ
                                                        • IE11のサポートがついに日本時間2022年6月16日で終了、しかし日本の組織のなんと49%が3月時点でまだIEを使用中との調査結果も

                                                          Microsoftは日本時間の2022年6月16日、ついにInternet Explorer 11(IE11)のサポートが正式に終了することを報告しました。これで1995年にWindows 95の標準ブラウザとしてInternet Explorerが搭載されて以来、27年に及ぶ歴史に幕が下りることとなりますが、日本では依然として多くの企業がInternet Explorerに依存しているとの指摘もあります。 Internet Explorer 11 has retired and is officially out of support—what you need to know | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2022/06/15/internet-explorer-11-has-

                                                            IE11のサポートがついに日本時間2022年6月16日で終了、しかし日本の組織のなんと49%が3月時点でまだIEを使用中との調査結果も
                                                          • Move users to Microsoft Edge from Internet Explorer - Microsoft Edge Developer documentation

                                                            Many modern websites have designs that are incompatible with Internet Explorer. When an Internet Explorer user visits an incompatible public website, the user may be instructed by the website that the website is incompatible with Internet Explorer, and that the user must switch to a more modern browser in order to use the website. To minimize disruptions, Microsoft Edge supports a new capability t

                                                              Move users to Microsoft Edge from Internet Explorer - Microsoft Edge Developer documentation
                                                            • 100万インストールのWordPressプラグイン「Ninja Forms」にCVSSv3スコア9.8の脆弱性

                                                              CVSSv3スコアは9.8 脆弱性が存在するバージョンは? Ninja Formsは、WordPressで構築したWebサイトを簡単にカスタマイズできるプラグインで、100万以上のアクティブインストールがある。同プラグインは、フォームに「マージタグ」を追加し、投稿IDやログインユーザー名など、WordPressの他の領域から値を自動入力する機能を持っている。 Wordfenceは、同機能には脆弱なWordPressサイトを標的とするさまざまなエクスプロイト(脆弱性を突いた攻撃プログラム)に使用可能な「NinjaFormクラス」を呼び出せる欠陥があったと指摘している。 関連記事 IEサポート終了後も使い続ける方法はある? Microsoft公式の説明 Microsoftは2022年6月15日(現地時間)、長年利用されてきたWebブラウザ「Internet Explorer」のサポートを終了し

                                                                100万インストールのWordPressプラグイン「Ninja Forms」にCVSSv3スコア9.8の脆弱性
                                                              • 簡単!本格ボロネーゼ by こうじろうのんじろう

                                                                2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                                                                  簡単!本格ボロネーゼ by こうじろうのんじろう
                                                                • 「Windows 10」でのVPN接続に不具合--4月に修正へ

                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多くの人が在宅勤務を余儀なくされる中、Microsoftは「Windows 10」のバグによって、「Office 365」や「Microsoft Teams」「Outlook」などの重要な仕事用アプリがインターネットにアクセスできない場合があると警告した。 インターネットの接続不具合を引き起こすこのWindows 10のバグは、厄介なタイミングで発生した。おそらく、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を受けてリモートワークをしている世界中の多数の労働者を悩ませているはずだ。 これらの労働者の多くは「Windows 10」搭載PCを使用しており、仮想プライベートネットワーク(VPN)接続でリモートから作業リソースにアクセスし

                                                                    「Windows 10」でのVPN接続に不具合--4月に修正へ
                                                                  • 「Windows 11」の不具合まとめ【4月5日更新】/「Internet Explorer 11」のデータにアクセスできなくなる問題が解決【やじうまの杜】

                                                                      「Windows 11」の不具合まとめ【4月5日更新】/「Internet Explorer 11」のデータにアクセスできなくなる問題が解決【やじうまの杜】
                                                                    • IEサポート終了、企業はどんな対応が必要? IPAが対策例を公開

                                                                      このため、IPAは組織に対し、コンテンツをWeb標準仕様へ対応させて他のブラウザでも開けるようにするとともに、IE向けの仕様でしばらく提供を続ける場合には従業員の端末上でEdgeのIEモードをふさいでいないか確認する必要があるとしている。 関連記事 Microsoft、IE(Internet Explorer)サポート終了は2022年6月15日 Microsoftが、Webブラウザ「Internet Explorer」(IE)のサポートを2022年6月15日(日本では6月16日)に終了すると発表した。「Microsoft Edge」の「IEモード」は2029年まではサポートする。 IPA、企業のセキュリティ診断ツール無料公開 Webブラウザでセルフチェック 情報セキュリティ対策の実施状況を企業がセルフチェックできる「サイバーセキュリティ経営可視化ツール」をIPAが公開。 「シン・テレワーク

                                                                        IEサポート終了、企業はどんな対応が必要? IPAが対策例を公開
                                                                      • IE専用ページを緊急避難的にEdgeの「IEモード」で開く【Edgeトラブル対策】

                                                                        2022年6月15日(米国時間)、多くのWindows OS環境で「WebブラウザとしてのInternet Explorer(IE)」のサポートが終了した。 しかし、古い社内システムなど、IEでしか表示/操作ができないWebページ(IE専用ページ)をまだまだ利用し続けなければならないこともあるだろう。 そのような場合、Microsoft Edgeの「IEモード(Internet Explorerモード)」を利用すると、IEを使わなくても、IE専用ページを表示/操作できる(100%とは断言できないが)。 本Tech TIPSではIEモードを利用する方法の1つとして、「いま開いているWebページ」を一時的あるいは緊急避難的にIEモードで開けるようにする方法を紹介する。これは個人(ビジネスパーソン)でも比較的利用しやすい方法といえる。対象はWindows 10およびWindows 11とする。

                                                                          IE専用ページを緊急避難的にEdgeの「IEモード」で開く【Edgeトラブル対策】
                                                                        • Rails8.0.0マイルストーンの現状 - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏

                                                                          これはなに 8.0.0 Milestoneを見て気になったものをまとめています マイルストーンは先週くらいにできたのですがもうマージされているやつもたくさんあります DHHが年末年始にめっちゃ働いている 気になったものたち Ruby3.3以上のサポート DHHは最初3.3以上で、という気持ちだったんだけど流石にみんな大変やろ、という意見が出て結局リリース時(2024年の予定)にサポートされているRubyのバージョン、つまり3.1以上に落ち着いた PR: Bump the required Ruby version to 3.1.0 by byroot · Pull Request #50491 · rails/rails ↑のPRでは「メジャーバージョンアップ時にRubyのサポートを落とす」だとRails自体のメンテも大変だしアプリケーション開発者も大変なので、毎回マイナーバージョンアップ

                                                                            Rails8.0.0マイルストーンの現状 - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏
                                                                          • 「Internet Explorer 11」の引退まであと3カ月を切る ~Microsoftが改めて注意喚起(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                            「Internet Explorer 11」デスクトップアプリの引退まであと3カ月を切った。米Microsoftは3月16日(現地時間、以下同)、注意を喚起するメッセージを公式のドキュメントサイトで発表している。 Windows上の「IE」は「Microsoft Edge」に取って代わられることがすでに決定しており、Windows 10の主要バージョンでは2022年6月15日をもって退役となる。それ以降はユーザーが「IE」(iexploer.exe)を実行しても、「Edge」にリダイレクトされ、「IE 11」は起動しない。 「IE」にしか対応していないレガシーコンテンツを閲覧したい場合は、「Edge」の「IE モード」が利用可能。「IE モード」は少なくとも2029年までサポートされる(OSのサポートがそれ以前に終わる場合は、それに従う)が、できるだけ早めの移行を検討すべきだろう。 なお、

                                                                              「Internet Explorer 11」の引退まであと3カ月を切る ~Microsoftが改めて注意喚起(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 今まで使ってきたインターネットブラウザの雑感 - 格安ガジェットブログ

                                                                              どうも皆さんこんにちは。インターネットサーフィンベテランです。 この記事ではかなり長いことインターネットサーフィンを行ってきた、インターネットサーフィンのプロといっても過言ではない筆者が、独断で今まで使ってきた数多のインターネットブラウザについて雑感を記していきます。 今まで使ってきたブラウザ達 ①Internet Explorer ②Firefox ③Opera ④Ancia ⑤Sleipnir ⑥Lunascape ⑦Chrome ⑧Vivaldi ⑨Safari ⑩Midori ⑪Palemoon ⑫Waterfox ⑬Basilisk ⑭Cyberfox ⑮Kinza ⑯Slimjet ⑰GreenBrowser、unDonuts まとめ 今まで使ってきたブラウザ達 ①Internet Explorer 一番最初から入ってるから、一番最初に使ったブラウザがこれです。 ただ機能は最低

                                                                                今まで使ってきたインターネットブラウザの雑感 - 格安ガジェットブログ
                                                                              • Let's Encryptの証明書の期限切れにより一部のMacやAndroidがWebサイトに接続できない問題が発生中 | ソフトアンテナ

                                                                                Let's Encryptの証明書の期限切れにより一部のMacやAndroidがWebサイトに接続できない問題が発生中 2021 10/02 一部の古いMacやAndroidデバイスでブラウザからWebサイトに接続できない問題が発生していることがわかりました(gHacks)。 例えば、問題が発生したMacでは「NET::ERR_CERT_DATE_INVALID」というエラーコードとともに「この接続ではプライバシーが保護されません」というエラーメッセージが表示されます。 この問題は、Let's Encryptのルート証明書の有効期限が2021年9月30日までとなっていること原因で、期限切れのルート証明書を利用して発行された証明書は、クライアントからの信頼を得ることができずエラーが発生します。Let's Encryptは、2024年9月30日まで有効な新しい相互署名付きルート証明書によって、

                                                                                  Let's Encryptの証明書の期限切れにより一部のMacやAndroidがWebサイトに接続できない問題が発生中 | ソフトアンテナ
                                                                                • Amplify SNS Workshop

                                                                                  Privacy | Site Terms | © 2021, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved. navigation Amplify SNS Workshop へようこそ!本ワークショップでは Twitter ライクなソーシャルメディアアプリケーションの開発を通して、実践的に AWS Amplify について学ぶことが出来ます。 対象者 爆速で開発したいアプリ開発者 フロントエンド開発に入門したいサーバーサイドエンジニア ワークショップ全体像 本ワークショップは、スタートアップの調達ステージ別(シード/アーリー/ミドル/レイターなど)のシチュエーションを想定し進めていきます。 本ハンズオンでは以下イメージのようなアプリケーションが出来上がります。 Stage 1 - シードステージ(第1章 ~