並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 115件

新着順 人気順

"Java EE"の検索結果1 - 40 件 / 115件

  • サーブレットを「JavaでのWebアプリケーションの基礎」として最初に勉強させるのをやめてあげてほしい - きしだのHatena

    研修がはじまるという画像でサーブレットJSPの本が並んでて、サーブレットを最初に勉強させるのをやめてあげてほしいと思った話。 オブジェクト指向もそうなんだけど、現状で使わなくなっているにもかかわらず情報更新がされずオブジェクト指向やサーブレットJSPが教えられ続け本が売り続けられるという現状がある。 でももうさすがに変わってほしさ。 ただ、JSPはそこまで悪くないので、サーブレットで話を進める。(ただし、サーブレットが動かない環境ではJSPは動かない) 使われていない まず、いまの案件の多くがSpring / Spring Bootになってて、サーブレットをさわるということは少ない。 2020年のJetBrainsの調査ではこんな感じ https://blog.jetbrains.com/ja/idea/2020/10/a-picture-of-java-in-2020-ja/ 2021年

      サーブレットを「JavaでのWebアプリケーションの基礎」として最初に勉強させるのをやめてあげてほしい - きしだのHatena
    • DDD本を読むためには前提知識が非常に多いよ - Qiita

      初めに きっかけ 新人研修中にDDDとか、PoEAAとかの話が少しだけ出ました。 ただ、イマイチわからないとの声が多数。 理由 なぜなら予備知識がたくさん必要だからです。(ほんとに多い) これはわからなくて当然。 そこで 独断と偏見で、予備知識となる用語を解説します。 偏見多いので、より正確な情報は、書籍やWebで調べてね。 この辺を説明します UML クラス図/シーケンス図 デザインパータン GoF/PoEAA 階層化アーキテクチャ DDD本のサマリ 知らなきゃいけない知識が多くて面倒だね。 説明しないけど、オブジェクト指向やデータベースとかの知識も必要だよ。 説明前にDDD本のページを見てみよう!!! DDD本の最初のページ 「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」より ??? よくわからないね さっきの図って何? 灰色の中心部分はソフトウェア設計のモデリングを表しています。 モデリ

        DDD本を読むためには前提知識が非常に多いよ - Qiita
      • ジャバの異常な愛情 またはSpringはいかにしてモダンであることを止めて時代遅れになったのか - Qiita

        Spring以前 RPC 業務で使うシステムはサーバー間で連携することが多い。2019年現在ではREST apiに対してjsonやprotocolbufferで呼び出す事が当たり前のように行われているが、まだjsonも発見されていない時代はもっと複雑な仕組みが取られていた1。異機種間でやりとりするためのCORBAや、機種に依存しないデータプロトコルのASN.1なども利用されていたが、仕様は複雑でそれぞれをハンドリングするライブラリは有償で売られ、ベンダーからサポートを受けながら使用するようなものだった。 RMI Javaの世界ではJava同士でやりとりするためのRMIが定義され、比較的に楽にRPCできるようになった2。とはいえhttpでrestをコールすることに比べたらアホみたいな複雑さである。 https://docs.oracle.com/javase/jp/1.3/guide/rmi

          ジャバの異常な愛情 またはSpringはいかにしてモダンであることを止めて時代遅れになったのか - Qiita
        • Javaがサーバレスに至るまでの道のり

          はじめに 先日、JakartaOne Live Japan 2022というイベントで登壇させていただく機会を頂きました。 QuarkusやHelidonのような新しめのEEフレームワークがこれまでのPayaraやWebLogicとどう違うのか? CloudRunのようなサーバレス環境でMicroProfileのどの機能が効果的に働くのか? という点を最近のWeb開発周りのトレンドと絡めながら話ました。上記のようにアーカイブ動画も公開されていますが、せっかくなのでQuarkusがサーバレス環境で実行に最適化されるまでの周辺事情等をまとめたいと思います。Javaだけに留まらず最近の環境事情の整理にも役立つかと思います。 TL;DR Quarkus/Helidonは軽量で高速な新しいEEフレームワーク コンテナや、サーバレス、クラウドネイティブなど最新のトレンドに基づいた設計 GCPのCloud

            Javaがサーバレスに至るまでの道のり
          • Web フロントエンドフレームワーク選定前に知っておくべき Angular の 6 つの問題点と、それでも Angular を選ぶ理由 - Qiita

            Web フロントエンドフレームワーク選定前に知っておくべき Angular の 6 つの問題点と、それでも Angular を選ぶ理由JavaScriptAngularフロントエンド 2019/12/04 追記 @okunokentaro さんが熱いアンサー記事を書いてくれました。 Angularでの開発を快適に進めるために知っておきたいこと https://qiita.com/okunokentaro/items/503ab7a4c7601b564de0 https://gist.github.com/okunokentaro/dc4cd470999fd90aba73423d09a37485 本当に本当にありがたいです。この短時間でこんな良質の記事が書けるのは本当にスゴイ。 Angular コミュニティの暖かさと熱さを感じる 1 日でした。この記事もぜひ参考にしてください。 (ただ、「A

              Web フロントエンドフレームワーク選定前に知っておくべき Angular の 6 つの問題点と、それでも Angular を選ぶ理由 - Qiita
            • Java IDEの使いやすさはIDEがどのようにJavaを知ってるかで決まりがち - きしだのHatena

              Java IDEにもいろいろあるけど、それぞれの特性としてIDEがどれだけJavaを知っているかということで決まるということをTwitterに書いたので、ちょっと具体的に書いてみます。 IDEの使いやすさについて、そのIDEがどれだけちゃんと言語を知っているか依存するんだけど、IntelliJ IDEAが一番Java言語を知っていて、NetBeansはJavaのエコシステムを知っていて、EclipseはJavaビジネスを知っている・・・ VS Codeはまとめサイトで見たレベルでJavaを知ってる感— きしだൠ(K8S(Kishidades)) (@kis) 2020年10月30日 ちなみに、全体としてNetBeans推しです。 使い分けとしてはこんなこと書いてます。 Java IDEの選び方 機能いらんけど使いやすくて安定したのがいい→IntelliJ IDEA CE 機能多いのがいいけ

                Java IDEの使いやすさはIDEがどのようにJavaを知ってるかで決まりがち - きしだのHatena
              • Spring Boot 3の新機能を使ってみよう! 2からアップグレードする手順、Observability機能、ネイティブイメージ化|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                ハイクラス求人TOPIT記事一覧Spring Boot 3の新機能を使ってみよう! 2からアップグレードする手順、Observability機能、ネイティブイメージ化 Spring Boot 3の新機能を使ってみよう! 2からアップグレードする手順、Observability機能、ネイティブイメージ化 Javaの開発フレームワークであるSpringの最新バージョンとして、Spring Boot 3が2022年11月にリリースされました。この記事ではSpring Boot 2で書かれたサンプルコードをSpring Boot 3にアップグレードしながら、考慮点や新機能を体感していただきます。ヴイエムウェア株式会社の星野真知さんによる解説です。 Javaのエコシステム、その中でも世界で一番の人気を誇るのが(JetBrains社の調査によると)Spring FrameworkおよびSpring B

                  Spring Boot 3の新機能を使ってみよう! 2からアップグレードする手順、Observability機能、ネイティブイメージ化|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                • Chatworkテックリードが“今”の自分に集中してきた理由。Scala×DDDに出会い、サービス改善に生かすまで - Findy Engineer Lab

                  自分が気づいてなかった資質を、探して、磨く 劣等感に消耗するより、目的志向で考える オープンソースコミュニティへの参画 ドメイン駆動設計とScalaが「点」となる ドメイン駆動設計との出会いと成果 遅延評価的学習法でScalaを習得 Scalaを使ってDDDを実践するスタイルを確立した 実験的に導入して結果が出れば業務での普及も進む 積み上げてきたScalaとDDDの開発スタイル Scalaコミュニティとともに 新しい挑戦で新しい「点」ができ、そして「線」につながる 「いずれどこかで点がつながって実を結ぶだろう」 過去も未来も思い切って手放し、今の自分に集中する こんにちは、Chatworkでテックリードをしている、かとじゅん(@j5ik2o)です。 今年(2020年)で48歳になりましたが、技術に前向きになったというか、本気を出したのは37歳ごろでした。遅いな……(笑)。まぁ、遅い早いが

                    Chatworkテックリードが“今”の自分に集中してきた理由。Scala×DDDに出会い、サービス改善に生かすまで - Findy Engineer Lab
                  • Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ

                    Javaの開発と言っても、各種ミドルウェアやフレームワーク、ライブラリ、ツールなどが豊富にあり選択に悩むことは少なくないと思います。 そこで関連技術のインデックスになればと作成しました。 あくまで知っている範囲で記述しているので、コメントしてもらえれば随時追加します! すべてを書くと膨大な量になるため、現状採用が減ってきているものや、そもそもあまり採用されていないもの、後継があったり、類似のものと比較した場合に明らかに劣っているものは省いています。 ちなみにライブラリには高機能なものも多いので、分類は参考程度にご覧下さい。 サーバ系 Apache HTTP Server 世界中でもっとも多く使われているWebサーバ。 nginx フリーかつオープンソースのWebサーバで、処理性能・高い並行性・メモリ使用量の小ささに焦点を当てて開発されている。 Tomcat Java ServletやJSP

                      Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ
                    • Javaのスペシャリストが教える、Java9からJava14で細かく変更された機能

                      LINEが定期的に開催する技術者向けミートアップ「LINE Developer Meetup」。65回目の は「Java」というテーマで、JavaのスペシャリストであるLINE Fukuoka株式会社のきしだなおき氏が、Java 9から14での細かい機能変更について紹介しました。関連資料はこちら。 Java9からJava14までの4つの細かい仕様変更 きしだなおき氏(以下、きしだ):よろしくお願いします。僕のセッションでは「Java9からJava14までをおさらいをする」という話をします。 自己紹介ですが、きしだと言います。LINE Fukuokaで働いていて、最近7年ぐらい放置していた洗濯機をやっと買い替えて、「文明って便利だな」と思っているところです。 今日の話ですが、Java9からJava14まで、けっこういろいろな変更が積み重なっていて、大きい言語仕様の変更などはけっこう話題になる

                        Javaのスペシャリストが教える、Java9からJava14で細かく変更された機能
                      • AdoptOpenJDKプロジェクトがEclipse Foundationへの合流を発表。合流後の新プロジェクト名は「Eclipse Adoptium」に

                        AdoptOpenJDKプロジェクトがEclipse Foundationへの合流を発表。合流後の新プロジェクト名は「Eclipse Adoptium」に 無償のOpenJDKディストリビューションを提供している団体「AdoptOpenJDK」プロジェクトは、Eclipse Foundationに合流することを発表しました。 We have some very exciting news to share with you today... AdoptOpenJDK is joining the @EclipseFdn https://t.co/bjYEOtW4vR #AdoptOpenJDK #announcement #EclipseFoundation #OpenJDK #Java — AdoptOpenJDK (@adoptopenjdk) June 19, 2020 AdoptO

                          AdoptOpenJDKプロジェクトがEclipse Foundationへの合流を発表。合流後の新プロジェクト名は「Eclipse Adoptium」に
                        • Dockerって何? って聞かれたときの解説、の解説

                          TL;DR Dockerは仮想化であるコンテナの実装の一種 ただし、広義のDockerはOCI系コンテナの総称 アプリの配布と実行の仕組みと思えばOK コンテナによりIaCや一貫したデプロイ、H/Wの効率的な利用がしやすくなる ※ コメントでいくつか指摘があったので記事を更新しました。ご指摘ありがとうございました! はじめに おそらく過去幾度となく生み出されたであろうDocker解説記事となります。正確には解説動画の解説記事。 というのも、Dockerあるいはコンテナはもはや当たり前、と言えるほど普及してるようにもSNSやブログとかだけ見てると思えますが、実際には話題は知ってるけど良く分かってない/業務で今度使う事を検討したいけどつまり何なの? って人もまだまだ多いです。 なので私が 「Dockerって何?」 と聞かれたとき答えてる内容を動画にしてみました。技術的な詳細を解説というよりは

                            Dockerって何? って聞かれたときの解説、の解説
                          • Jakarta EEを知る! オープンソース化されたエンタープライズJavaの現状と今後、バージョン9公開 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                            エンジニアHub > 記事一覧 > Jakarta EEを知る! オープンソース化されたエンタープライズJavaの現状と今後、バージョン9公開 Jakarta EEを知る! オープンソース化されたエンタープライズJavaの現状と今後、バージョン9公開 Jakarta EE 9が2020年7月から9月にかけて段階的にリリースされます。エンタープライズJavaプラットフォームであるJava EEをオープンソース化する経緯と現状、そして最新バージョンから今後について、『Javaアルゴリズム+データ構造完全制覇』の杉山貴章さんによる解説です。 Jakarta EEは、エンタープライズ分野向けのJavaプラットフォームの標準仕様です。もともと「Java EE」として開発されていたものが、2017年にオープンソース化されてEclipse Foundationに開発が移管し、その際に名称も変更されました

                              Jakarta EEを知る! オープンソース化されたエンタープライズJavaの現状と今後、バージョン9公開 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                            • JJUG CCC 2019 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く

                              JJUG CCC 2019 Fall に行ってきました! 最近 Java のシステムをまたいじるようになって*1、 Java 欲が高まってきていたところにいろんなセッションを聞けてすごいテンション上がりました。 特に、「開け!ドメイン駆動設計の扉」がちょうどこれから一部のシステムをリプレースするにあたって導入したいけど「DDD、さっぱりわからん」と思っていたところだったのでとても助かりました。 また、マニアックな話も多数あってやっぱり JJUG CCC 最高!という気持ちです。 「CLR の ValueType を起点に Project Valhala を覗いてみる」とか「オレ流OpenJDK「の」開発環境」とか、普段の JJUG では聞けない、でもとても知りたかった内容でした。こういうの、もっと聞きたい! そして、懇親会で話しかけてくださった方、ありがとうございました! すごく楽しかった

                                JJUG CCC 2019 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く
                              • Java EE 8フル互換の「Jakarta EE 8」がEclipse Foundationから正式リリース。これからはクラウドネイティブのためのフレームワークへと進化する

                                Java EE 8フル互換の「Jakarta EE 8」がEclipse Foundationから正式リリース。これからはクラウドネイティブのためのフレームワークへと進化する エンタープライズ向けアプリケーションのためのJavaフレームワークとして知られている「Java Enterprise Edition」(Java EE)は、2017年9月にその策定主体をオラクルからEclipse Foundationに移管することが発表されました。 それまでJava EEは開発の遅延がコミュニティから指摘されており、Java EEの開発はコミュニティの手に委ねられたわけです。 ただし移管にあたり「Java EE」などのブランド名はオラクルが保有したままであったため、Eclipse FoundationではJava EEに代わる新しいブランド名として2018年3月に「Jakarta EE」を発表します

                                  Java EE 8フル互換の「Jakarta EE 8」がEclipse Foundationから正式リリース。これからはクラウドネイティブのためのフレームワークへと進化する
                                • マイクロソフト、Eclipse Foundationの最上位メンバー「Strategic Member」に。Javaへの取り組みを推進

                                  マイクロソフト、Eclipse Foundationの最上位メンバー「Strategic Member」に。Javaへの取り組みを推進 マイクロソフトは、Eclipse Foundationの最上位のメンバーとなる「Strategic Member」になったことを表明しました。 Eclipse Foundationには下位の「Committer Members」から「Associate Members」「Contributing Members」そして最上位の「Strategic Members」の4種類のメンバーシップがあります。ちなみにこのStrategic Membersは現在15社。IBM、Red Hat、Oracle、SAP、HAWEIなどが名前を連ねています。 マイクロソフトは2016年にEclipse Foundationの「Solutions Members」(現在のCon

                                    マイクロソフト、Eclipse Foundationの最上位メンバー「Strategic Member」に。Javaへの取り組みを推進
                                  • CircleCI の Android Docker Image でJDKが11にアップデートされた件のまとめ - nashcft's blog

                                    私は今回の件より前から CircleCI を使っておらず、最近は主に GitHub Actions でCIを構築していてこの件で被害は被っていないのだけど、軽く調べてみたところ Android project を JDK 9+ でビルドすることに強い興味をを持っている自分には結構興味深いことがわかったのでもう少し詳細に調べてまとめることにした。 何があったの 日本時間で 2020-08-18 のお話 CircleCI の Android Docker Image が更新され、JDK 8 ベースから JDK 11 ベースになった*1 これらの image を使ってCIを行っている Android project でビルドが失敗するものが発生した Twitter が少し賑やかになった 原因1: なぜビルドが失敗するようになったの この blog を書き始めてから調べて知った付け焼き刃な部分もあ

                                      CircleCI の Android Docker Image でJDKが11にアップデートされた件のまとめ - nashcft's blog
                                    • Javaから「Kotlin」に乗り換えたくなる5つの理由

                                      関連キーワード Java | アプリケーション開発 プログラミング言語の「Java」を、別のプログラミング言語に入れ替えようと考えたことはあるだろうか。今、代替先の有力候補だと目されているのが「Kotlin」(コトリン)だ。アプリケーション開発者の間で、いずれKotlinがJavaを圧倒するかどうかはまだ分からない。だがKotlinは、検討すべきもう一つの選択肢ではある。 モバイルOS「Android」用アプリケーションの開発者間ではいまだに、KotlinとJavaのどちらのプラットフォームを選ぶのが「正しい」のかに関して混乱がある。KotlinとJavaの機能を比べた場合、Kotlinの勝利は明らかだと私は考える。Kotlinの方がシンプルですっきりしていて、コードが少なくて済むからだ。 開発者が次のプロジェクトのためにKotlinを検討すべき5つの理由を解説する。 目次 理由1.Jav

                                        Javaから「Kotlin」に乗り換えたくなる5つの理由
                                      • “枯れた言語”だろうが何だろうが「Javaしか勝たん」理由

                                        関連キーワード アプリケーション開発 | プログラミング プログラミング言語および開発・実行環境「Java」は決して新しくなく、むしろ“枯れた”技術だと考える人は少なくない。実際にはJavaは変化を止めておらず、開発者にとって興味深い話題を生み出し続けている。開発者にとってJavaは、いつだってエキサイティングだ。今からでもJavaに向き合う価値があると言える、幾つかの理由を紹介しよう。 理由1.進化し続ける「Java SE」 併せて読みたいお薦め記事 Javaを学ぶべき理由 「Java」がいまだに使われ続ける“端的な理由” 「Javaは面倒で冗長」は大きな誤解だった? 今こそ“真実”を学ぼう 2023年3月、OracleはJavaの仕様群「Java Platform, Standard Edition」(Java SE)に基づいた、開発・実行環境「Oracle JDK」のバージョン20(

                                          “枯れた言語”だろうが何だろうが「Javaしか勝たん」理由
                                        • 「Java」を“偉大な言語”にした3つの画期的要素

                                          関連キーワード Java | Sun Microsystems(サン・マイクロシステムズ) 「Java Platform, Enterprise Edition」(Java EE)は、プログラミング言語および開発・実行環境「Java」の業務アプリケーション向け仕様群だ。IT業界の進化に伴い、Java EEは業務アプリケーション開発の進歩に大きな役割を果たしてきた。 Javaを偉大な言語にした“あの要素”

                                            「Java」を“偉大な言語”にした3つの画期的要素
                                          • 【Java 14リリース記念】『みんなのJava』を読んだ感想 - 虎の穴開発室ブログ

                                            皆さんこんにちは、虎の穴ラボのH.Kです。 本日(3/17)はJava 14がリリース日ですね。日頃Javaを使っている身としてはとてもワクワクします。 Java 14はPreview機能の追加が多いのですが、大きなところとしてはSwitch式がついに標準として組み込まれました。 さて、今回はそんなJavaの「今」がわかる、『みんなのJava』の感想を共有したいと思います。 これまで虎の穴ラボの書籍を読んだ感想記事は、オライリー社様が出版したものを多く取り扱ってきましたが、こちらの本は技術評論社様より出版されております。 虎の穴ラボでは福利厚生の一環として、個人での技術書の購入に対して年間5万円まで補助が受けられます。私が読んだ『みんなのJava』もその制度を利用して購入いたしました。 読んだ動機 前職からJavaでの開発に携わっており、一番得意な言語は何?と問われれば「Javaです。」と

                                              【Java 14リリース記念】『みんなのJava』を読んだ感想 - 虎の穴開発室ブログ
                                            • 5年ぶりの本格的なメジャーバージョンアップ「Jakarta EE 10」正式リリース、クラウドネイティブなど対応

                                              5年ぶりの本格的なメジャーバージョンアップ「Jakarta EE 10」正式リリース、クラウドネイティブなど対応 Eclipse Foundationは、代表的なJavaフレームワークの1つであるJakarta EEの最新版「Jakarta EE 10 Platform」の正式リリースを発表しました。 The new era of #CloudNative #Java is here! Check out the #JakartaEE10 release page to discover new updates or features in over 20 component specifications: https://t.co/3KG28loVyz #JakartaEE #opensource pic.twitter.com/xGITL5KjUt — Jakarta EE (@Jak

                                                5年ぶりの本格的なメジャーバージョンアップ「Jakarta EE 10」正式リリース、クラウドネイティブなど対応
                                              • イマドキのJava徹底入門(4) Javaのモジュールシステムを理解しよう(その1)

                                                Javaのモジュールシステムとは Javaのモジュールシステムに関する議論がスタートしたのは15年ほど前のことになる。Javaアプリケーションの多様化やJava言語仕様の巨大化によって,従来のパッケージの仕組みだけではクラスライブラリの適切な構造化や管理が難しくなったというのがその発端だ。さまざまなライブラリのJarファイルが複雑に依存し合っているこの状況は「Jar地獄」などと呼ばれ、Java 9のリリースに到るまで問題視され続けてきた。 Java 9に導入されたモジュールシステムは、「Project Jigsaw」というプロジェクト名で仕様策定と実装が進められた。Java Community Processにおける正式なJSRは「JSR 376: Java Platform Module System」で、OpenJDKプロジェクトではJEP 200を中心とした複数のJEPによって構成さ

                                                  イマドキのJava徹底入門(4) Javaのモジュールシステムを理解しよう(その1)
                                                • 3/13出版予定の共著『みんなのJava』でJDKディストリビューションについて書きました #minjava - yamadamn’s blog

                                                  Twitterで既に告知しましたが、共著『みんなのJava』が3/13に発売予定となりました。 みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期! 作者:きしだ なおき,吉田 真也,山田 貴裕,蓮沼 賢志,阪田 浩一,前多 賢太郎発売日: 2020/03/13メディア: 単行本(ソフトカバー) 蓮沼さんによるJava EE/Jakarta EE, MicroProfile関連の記事はこちら 阪田さんによるGraalVM関連の記事はこちら 前多さんによる軽量フレームワーク関連の記事はこちら 著者6名のうち、いわゆるSIerに勤務しているのは私だけで、Javaが様々なところで使われており、改めて非常に大きな存在であると思います。 私は2章の「JDKディストリビューション徹底解説」を担当させていただきました。 今まではOracle JDK/JREのみを使っていた方も多いと思いますが、OpenJ

                                                    3/13出版予定の共著『みんなのJava』でJDKディストリビューションについて書きました #minjava - yamadamn’s blog
                                                  • Java Championが副業で得た変化と今後試したい副業「レンタルすべる人」 | Offers Magazine

                                                    Javaをとりまくトレンド こんにちは、谷本 心 (@cero_t) です。 15年以上Javaエンジニアとして働いていて、2019年から2つの会社で正社員として所属しています。また、仕事のかたわらコミュニティ活動をしていて、関西Javaエンジニアの会を立ち上げたり、JJUG(日本Javaユーザーグループ)のリーダーを務めたりしています。 ▲アメリカのサンフランシスコで毎年行われているJavaイベント「Oracle Code One」での登壇時の写真 今回のテーマは「副業」ですが、私自身はどちらかというと主/副をつけるというより複数の会社で働いているため「複業」という言葉を使うほうがぴったりきますね。ということで、今回はエンジニアの副業や複業について話をしたいと思います。 そもそも「Java」というと堅めのエンタープライズ案件で使われているイメージがあって、副業なんてチャラい(別にチャラく

                                                      Java Championが副業で得た変化と今後試したい副業「レンタルすべる人」 | Offers Magazine
                                                    • 初の長期サポート版「Apache NetBeans 12.0」が正式リリース/「Java EE 8」Webアプリ開発や「PHP 7.4」をサポート。テーマのダークモード対応も

                                                        初の長期サポート版「Apache NetBeans 12.0」が正式リリース/「Java EE 8」Webアプリ開発や「PHP 7.4」をサポート。テーマのダークモード対応も
                                                      • us-16-MunozMirosh-A-Journey-From-JNDI-LDAP-Manipulation-To-RCE

                                                        A JOURNEY FROM JNDI/LDAP MANIPULATION TO REMOTE CODE EXECUTION DREAM LAND Alvaro Muñoz (@pwntester) Oleksandr Mirosh Who are we • Alvaro Muñoz (@pwntester) • Principal Security Researcher, HPE Fortify • Oleksandr Mirosh • Senior QA Engineer, HPE Fortify Agenda • Introduction to JNDI • JNDI Injection • RMI Vector • Demo: EclipseLink/TopLink • CORBA Vector • LDAP Vector • LDAP Entry Poisoning • Demo

                                                        • 2022年のJavaまるわかり!最新バージョンからJavaを取り巻く環境まで | gihyo.jp

                                                          この表に載せたJDKはいずれも基本的には無償で利用することができますが、無償利用できる条件やサポート期間などはそれぞれで少しずつ異なるので注意が必要です。特にOracle JDKとOracle OpenJDKの違いについては少し説明が必要かもしれません。 この両者は、いずれもOpenJDKの成果物をベースにしてOracleが実行可能なパッケージとして提供しているJDKディストリビューションであり、中身は実質的に同じものです。大きく異なるのはライセンス体系と無償利用できる範囲です。Oracle OpenJDKはOpenJDKと同じ「Classpath例外付きのGPL v2」というオープンソースライセンスで提供されているのに対して、Oracle JDKの方は「Oracle No-Fee Terms and Conditions(NFTC)という独自のライセンスになっています。 ライセンスが異な

                                                            2022年のJavaまるわかり!最新バージョンからJavaを取り巻く環境まで | gihyo.jp
                                                          • コンテナ化のメソッドの比較: Buildpacks、Jib、Dockerfile | Google Cloud 公式ブログ

                                                            ※この投稿は米国時間 2020 年 10 月 29 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 デベロッパーとしてはソースコードを使用しますが、本番環境システムではソースを実行せず、実行可能なものが必要となります。かなり以前から、ほとんどの企業は Java EE(別名 J2EE)を使用しており、本番環境にデプロイする実行可能な「もの」は「.jar」、「.war」、「.ear」ファイルでした。これらのファイルはコンパイルされた Java クラスから構成されており、JVM 上で実行される「コンテナ」の内部で実行されていました。使用しているクラスファイルが JVM およびコンテナと互換性がある限りアプリは機能し、管理は不要です。 JVM ではない Ruby、Python、NodeJS、Go などが構築で使用され始めるまで、これらはすべてまったく問題なく機能していました

                                                              コンテナ化のメソッドの比較: Buildpacks、Jib、Dockerfile | Google Cloud 公式ブログ
                                                            • 今どきJavaのウェブ開発体験(Helidon) | フューチャー技術ブログ

                                                              JavaでWebサービス開発というと、SpringBoot、という時代が長く続いていますが、Javaの世界もいろいろ進歩があるよ、ということで、MicroProfileというのを教えてもらいました。 豆蔵さんの技術ブログや、masatarouさんのJJUGのレポートが詳しいです。 MicroProfileってなにそれ? - MicroProfileの登場 JJUGナイトセミナー メモ2(JakartaEE・MicroProfile) 歴史的な経緯をまとめるとこんな感じですかね。 Javaのウェブアプリケーション開発の基盤としてJavaEE(昔の名前はJ2EE)があった 2016年により活発な開発を求めて、Eclipse FoundationがJavaEEをフォークしてMicroProfileを作った 2017年にOracleはJava EEをEclipse Foundationに移管を発表

                                                                今どきJavaのウェブ開発体験(Helidon) | フューチャー技術ブログ
                                                              • 『みんなのJava』でGraalVMの入門ガイドの章を書きました #minjava - Fight the Future

                                                                2020年3月13日に、『みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期!』という書籍が出ます!私は、第5章で、GraalVMの入門ガイドとなる記事を書きました。 gihyo.jp GraalVMの章について この書籍は、現時点でのJavaの最新動向を、とくに今Javaでアプリケーションを構築しているJavaエンジニア向けに解説することを目的としています。そのため、昨年2019年に章立てを考えたときには、GraalVMは少しそこからずれた印象も、自分自身ありました。ただ、執筆している内に情勢は変わり、GraalVM、とくにネイティブイメージの部分は、本番環境で適用できる一歩手前まで来ている状況となりました。それは、ネイティブイメージをサポートする、QuarkusやMicronaut、Helidonといった最新Javaフレームワークが出てきたこと、FaaSでJavaを使う際にネイティブイ

                                                                  『みんなのJava』でGraalVMの入門ガイドの章を書きました #minjava - Fight the Future
                                                                • Java SEとJDK、JRE、JVMの違いに関する解説

                                                                  Java を使った開発を行う上で Java SE 、 JDK 、 JRE 、 JVM など似たような言葉がいくつか出てきて最初は混乱することもあると思います。ここではそれぞれの語句の違いとどのような時に使われるものなのかを解説します。またあわせて Java の有償化に関する解説も少し行います。 Java SEとは Java SE とは Java Platform, Standard Edition の略で、 Java で使用される API をまとめたものです。 API とは Application Programming Interface の略で、 この場合は Java の機能やデータなどを利用するための呼び出し方を定義したものと考えてください。 Java で提供されている API は非常に多いのですが、 Java SE はその中でも基本となる API をまとめたものとなり、 例えば j

                                                                    Java SEとJDK、JRE、JVMの違いに関する解説
                                                                  • Spring Boot ガイド - 公式サンプルコード

                                                                    Copyright © 2005 - 2024 Broadcom. All Rights Reserved. The term "Broadcom" refers to Broadcom Inc. and/or its subsidiaries. Terms of Use • Privacy • Trademark Guidelines • Your California Privacy Rights Apache®, Apache Tomcat®, Apache Kafka®, Apache Cassandra™, and Apache Geode™ are trademarks or registered trademarks of the Apache Software Foundation in the United States and/or other countries. J

                                                                      Spring Boot ガイド - 公式サンプルコード
                                                                    • Linux経験ゼロからCKAD(Certified Kubernetes Application Developer)に合格するまで - Qiita

                                                                      Linux経験ゼロからCKAD(Certified Kubernetes Application Developer)に合格するまでkubernetesckad この記事について この度、Cloud Native Computing Foundationが認定するKubernetesの開発者向け資格「Certified Kubernetes Application Developer(CKAD)」に合格することができました! 合格証↓ この記事では、資格に向けた勉強方法などを共有しようと思います。 守秘義務があるため、「どんな問題が出たか」は書いていません 僕の前提知識 僕のキャリアはJava開発者から始まり、その後は長くJava系の研修講師をしています。担当する研修はほとんどがSpringやJava EEなどのアプリケーション開発系であり、実務・研修ともインフラ系の経験はほとんどありませ

                                                                        Linux経験ゼロからCKAD(Certified Kubernetes Application Developer)に合格するまで - Qiita
                                                                      • マイクロソフト、Eclipse Foundationの「Jakarta EE」および「MicroProfile」ワーキンググループに参加表明。Javaへのコミットメントをさらに強める

                                                                        マイクロソフト、Eclipse Foundationの「Jakarta EE」および「MicroProfile」ワーキンググループに参加表明。Javaへのコミットメントをさらに強める マイクロソフトはEclipse Foundationがホストしているエンタープライズ向けのJavaフレームワーク「Jakarta EE」と「MicroProfile」のワーキンググループに参加すると表明しました。 Exciting news! @Microsoft has officially joined the #JakartaEE Working Group as an Enterprise Member. Read their new blog to learn about Microsoft's participation in #opensource Java: https://t.co/pWDE

                                                                          マイクロソフト、Eclipse Foundationの「Jakarta EE」および「MicroProfile」ワーキンググループに参加表明。Javaへのコミットメントをさらに強める
                                                                        • 僕の英語学習で役に立った物たち - 行きあたりばったりエンジニアの日記

                                                                          この記事は、英語に関するポエムです。 これまで3年くらい英語の勉強を続けてきて、海外カンファレンスでLTしたり、TOEICで900点近いスコアをコンスタントに出せるようになってきたので、これまで勉強したことをまとめておこうと思います。 エンジニアにとっての英語の必要性 英語に限らず、語学は一般に4つのスキルに分けられます。 Reading (読む) Writing (書く) Listening (聞く) Speaking (話す) 今のエンジニアの方々にとって、ほぼ必須なのは1.でしょう。現代のITは進化が速いため、日本語の書籍やドキュメントなどは数が減っているように感じます。なので、公式のドキュメントを読んだり、GitHubのIssueを読んだり、Stack Overflowを読んだりすることは日常茶飯事でしょう。 そこから一歩進んでいる方は、2.も必要になるでしょう。GitHubのIs

                                                                            僕の英語学習で役に立った物たち - 行きあたりばったりエンジニアの日記
                                                                          • みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期!

                                                                            2020年3月13日紙版発売 2020年3月6日電子版発売 きしだなおき,吉田真也,山田貴裕,蓮沼賢志,阪田浩一,前多賢太郎 著 B5判/192ページ 定価2,508円(本体2,280円+税10%) ISBN 978-4-297-11199-1 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 Javaには,その誕生以来,最大といってもよいほどの変革期が訪れています。JDK(Java Development Kit)がOracleからコミュニティを中心とした開発に移行したことをきっかけに,Java EEもJakarta EEに移行しました。さらにあらゆる言語のコードを

                                                                              みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期!
                                                                            • Java SEを網羅的にカバーした技術記事シリーズ - Qiita

                                                                              自己紹介 皆さん、こんにちは、Udemy講師の斉藤賢哉です。私はこれまで、25年以上に渡って企業システムの開発に携わってきました。特にアーキテクトとして、ミッションクリティカルなシステムの技術設計や、Javaフレームワーク開発などの豊富な経験を有しています。 様々なセミナーでの登壇や雑誌への技術記事寄稿の実績があり、また以下のような書籍も執筆しています。 「マスタリング Java EE 5」(2007年) 「アプリケーションアーキテクチャ設計パターン」(2017年) いずれもJava EE(Jakarta EE)を中心にした企業システム開発のための書籍です。中でも 「アプリケーションアーキテクチャ設計パターン」は、(Javaに限定されない)比較的普遍的なテーマを扱っており、内容的にはまだまだ陳腐化していないため、興味のある方は是非手に取っていただけると幸いです(中級者向け)。 Udemy講

                                                                                Java SEを網羅的にカバーした技術記事シリーズ - Qiita
                                                                              • 2人のJavaエキスパートが考える、クラウドネイティブ時代にJava開発者に求められるスキルとは

                                                                                ヤフーでは、2017年頃よりプラットフォームのモダナイゼーションを進める中で、Javaを標準言語のひとつとして位置付けました。現在はCI/CDなども導入し、ビジネススピードの変化に対応できる基盤が確立。運用・拡大フェーズに入ったことで、新たな課題やその解決に取り組んでいます。Javaの最新情報に加え、Javaを活用したモダナイゼーションに取り組む際にはどんな課題があり、開発や運用上でどんな工夫が必要なのか。ヤフーでJavaを活用したモダナイゼーションに取り組んだ高見拓也氏と、Java Championの寺田佳央氏に語っていただきました。 2人のJavaエキスパートが注目するJavaの新機能 ──お二人はJavaに関してどのような取り組みをしていますか。 高見拓也氏(以下、高見):ヤフーには2012年に入社し、広告主向けのプラットフォームをJavaで刷新するプロジェクトを担当しました。現在は

                                                                                  2人のJavaエキスパートが考える、クラウドネイティブ時代にJava開発者に求められるスキルとは
                                                                                • 【Kindle】夏のプログラミング書 合同フェア (2020/8/28から9/10まで)

                                                                                  開催期間: 2020.8.28 - 2020.9.10 Kindleストアの出版社横断プログラミング書籍セール 700冊以上が対象 50%ポイント還元 or 50%オフ (対象外のも含まれていますのでご注意を) 出版社別対象作品リスト: インプレス / 日経PB / SBクリエイティブ / マイナビ出版 / 秀和システム / 翔泳社 / 近代科学社 / MdN / NextPublishing (セール対象外多め) 本ページはキンセリの特設ページです アマゾンに当セールの対象作品一覧ページが存在しないので作成しました (間違い等ありましたら運営者までお知らせくだされば幸いです) 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— 沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版:世界標

                                                                                    【Kindle】夏のプログラミング書 合同フェア (2020/8/28から9/10まで)