並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

#shibutraの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 【資料公開】チケット管理システム大決戦 第二弾

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2011年6月30日にShibuya.tracの第12回勉強会として、チケット管理システム大決戦第二弾を実施しました。 僕はモデレータ役として登壇させていただきました。普段講演者として発表する機会は多いのですが、モデレータは初体験でしたので段取りが悪かった点もあるかと思いますがご容赦ください。 以下に当日利用した資料を公開します。 手前味噌ですが、このレベルの内容が揃った資料はなかなか無いと思いますし、資料的価値もあると思いますので、参加された方もそうでない方も是非ご覧ください。 質問等がある場合は#shibutraタグをつけてつぶやいて頂ければと思います。(また各資料の左端に作成者のIDを記載しておきました) ご登壇頂いた池田さん、中村さん、山本さん、大貫さん、関さん、藤原さん、原田さん、かぬさん、ご参加頂いた皆さん、事前準備に奔走してくださった

      【資料公開】チケット管理システム大決戦 第二弾
    • Shibuya.trac 第12回勉強会 〜 チケット管理システム大決戦 第二弾 〜 に行ってきました #shibutra - Natural Software

      6月30日 Shibuya.trac 第12回勉強会 【通常枠】(東京都) みなさん、ありがとうございました。 対決の内容は置いといて、対決の意味はこんなとこかなーと感じました。 #shibutra やっぱり有償無償のツールを一律には比較できないところがあるような気がするけど、今日参加した人たちが今後どういうツールを選択していくのか気になる 2011-06-30 22:34:05 via Twitter for iPhone を受けて、 対決させることのメリットは、ツールの得意、不得意が自分目線、他人目線でわかるので、どれが自分たちの組織に合うかの判断材料になることかな。 2011-06-30 23:44:42 via Echofon 自分の中での、各ツール比較 今日の話の内容と、自分の今までの経験から、各ツールの使いどころを考えてみました。自分が使ってるまたは、使おうとしていうツールも、

      • Redmineの大規模化の壁 - プログラマの思索

        昨日、meeting/17 - Shibuya.trac第12回勉強会~チケット管理システム大決戦 第二弾~Shibuya.trac Wiki - SourceForge.JPが開かれた。 UStreamで観戦して、とても面白かったです。 スタッフの皆さん、お疲れ様でした。 実際の議論を聞いて参考になったとともに、Redmine派の自分としては、@daipresentsさんの話がもっと聞きたかったな、と思っている。 今の僕の興味は、一プロジェクトでITSを使ってプロジェクト管理することよりも、1個の事業部、1つの会社全体へRedmineのようなITSを導入して運用して、ソフトウェア開発の基幹業務システムにしてしまいたいという思いに移っているから。 僕もRedmineを4年間使ってみて、一プロジェクトの事例はたくさん経験したし、ボトムアップで成功例を作ることで他チームへ影響させることができる

          Redmineの大規模化の壁 - プログラマの思索
        • チケット管理システム大決戦第二弾 Trac vs Redmine vs JIRA vs Backlog を開催しました!勝者は? - Sean_SF’s blog

          デブサミで開催した「チケット管理システム大決戦第一弾」の続編として、昨日 Shibuya.trac にて「第二弾」を開催いたしました。日本でよく使われているチケット管理システムである4製品、Trac、Redmine、JIRA、Backlogのユーザーを2名ずつ集め、その良し悪しについて意見交換し戦おうという企画です。 第一弾では大決戦と銘打ったわりには「戦いになっていない」というご意見をいくつか頂いたので、今回の第二弾は「ガチで戦う」方針で企画を立てました。モデレーターの @ryuzee さんが素晴らしく、時に「煽り」を交えながらディスカッションは進行しました。おかげで特に前半はパネリスト同士、チーム同士が戦っていたのではないかと思います。 ITSへの注目を集めたい、役立つ資料を作りたい この企画の目的は2つありました。1つは、チケット管理システムに対する注目を広く集めたいということです。

            チケット管理システム大決戦第二弾 Trac vs Redmine vs JIRA vs Backlog を開催しました!勝者は? - Sean_SF’s blog
          • 2010/12/17分散バージョン管理勉強会

            募集頁:http://kokucheese.com/event/index/6329/ ハッシュタグ: #shibutra 2010年12月17日(金) (19:00-22:00 (開場18:45)) 開催場所 古石場文化センター 2階 第1,2研修室 (東京都江東区古石場2-13-2) 続きを読む

              2010/12/17分散バージョン管理勉強会
            • 分散バージョン管理勉強会 - ryos_blog

              Shibuya.trac勉強会(公式タグ:#shibutra)にお邪魔してきました。 http://kokucheese.com/event/index/6329/ http://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/wiki/FrontPage 自分のニーズとしては、現在抱えている案件の作業環境が、 ・客先業務で、【秘】案件である ・客先にサーバ(有線接続のみ)を立ててバージョン管理している ・「別館」に拉致されて長時間/下手すると徹夜作業することが多い →Subversionではこの間のコミットができない というものがあり、同僚(@riskrisk)からgit-svnでいいじゃん、という話を社内での勉強会でいろいろ教わったのですが、他にもいろいろあるよ、というこれまた同僚(@kaorun55)に誘われまして、無理やり時間作って参加してきました。 全て

                分散バージョン管理勉強会 - ryos_blog
              • 分散バージョン管理勉強会で発表してきました - wyukawa's diary

                meeting/13 - Shibuya.trac Wiki - Shibuya.trac - OSDN 12月17日 分散バージョン管理勉強会(東京都) いつもながらですがスタッフ、発表者、また見に来ていただいた皆様に感謝します。ありがとうございました。m( )m あといちご大福うまかったです。^^); 当たりのわさび大福が出た後に大福取りにいったのは内緒だw 今回のShibuya.trac勉強会はいつもと異なり分散バージョン管理に特化したせいか?初参加者が2/3を占めました(過去2回は1/3)。 ちなみにアンケート結果を見る限り大半がSVNユーザでその次がGitでした。 Togetterはこちら http://togetter.com/li/80257 僕の発表スライドはこちら Dvcs studyView more presentations from Wataru Yukawa.

                  分散バージョン管理勉強会で発表してきました - wyukawa's diary
                • 分散バージョン管理勉強会で話してきた - ぐるぐる~

                  12/17 に開催された、分散バージョン管理勉強会に参加して、会社で運用している Git と Hudson を連携させた構成の紹介をしてきました。 会場に行くまでの話とか、他の人の発表の話とか、その他諸々は別エントリにまとめるとして*1、このエントリでは自分の発表に関連するところを書きます。 分かり難いことこそ美徳 (Git は玄人向け?) という話があったんですけど、あー、うー。なかなか反論難しい感じですよねw もちろん分かりにくくしようと思って分かり難くなっているわけではないです。 要は何を取って何を捨てるか、という話で、Git では速度をとって他のものを捨てているイメージ。 ハッシュわけわからん、って人はそれなりにいて、自分も「Mercurial のリビジョン番号とハッシュ併用スタイルいいよなー」とか思っていたんですけど、 @bleis リビジョン番号でどこそことか言われても相手と自

                  • チケット管理システム大決戦 第二弾でパネラーしてきました Shibuya.trac vol12 #shibutra

                    Shibuya.trac第12回勉強会 ~チケット管理システム大決戦 第二弾~ でパネリストを初めて経験しました。Shibuya.tracや参加者の皆様。貴重な場を提供していただきありがとうございました。とても楽しかったです。 大決戦なので、はじめは「怖いなー」というイメージでしたけど、他のツールの利用者の声を聞くことができて、本当に勉強になりました。資料は100ページを超えるものですが、開発現場でプロセス改善されている方の魂がこもっているので、興味のある方はぜひ一読ください。 パネルディスカッションだったため、話せる時間が限られていたのですが、そのあたりは別途ブログで公開しようと思います。勉強会には間に合わなかったのですが、世界のスクラムマスターの使うツールを調べたりしたので、それもまた。 以下、資料や発表を聞いていて思ったことなどをば。 僕は、オープンソースアプリケーションは、無料で使

                      チケット管理システム大決戦 第二弾でパネラーしてきました Shibuya.trac vol12 #shibutra
                    • 分散バージョン管理勉強会で発表してきた #shibutra

                      分散バージョン管理勉強会で発表してきました。 発表者の皆様、スタッフの皆様、参加者の皆様、 本当におつかれさまでした。 初めての本発表で、超が付くほど緊張してまして、いろいろと おききぐるしい点など、あったとは思いますが、生暖かい目で。 んで、発表が終わったので、資料公開します。 一部修正や改変を入れてます。 僕の本名やら、神速さんの顔写真、あと大事なこととして 覚えておくといい命令に、help を追加しました。 自分でもよく使うのに、リストに入ってないという。 資料に関しては、使う用途があれば自由に使ってください。 皆様の何かの足しになれば幸いです。 git-svnつかってみる? View more presentations from riskrisk.

                      • koie blog : 「分散バージョン管理勉強会」にいってきた

                        2010年12月18日01:16 カテゴリsw 「分散バージョン管理勉強会」にいってきた 開催日時: 2010/12/17(金) 19:00-22:00 (開場18:45) 開催場所: 江東区 古石場文化センター 2階 第1,2研修室 (東京都江東区古石場2-13-2) http://kokucheese.com/event/index/6329/ http://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/wiki/meeting%2F13 都営大江戸線の門前仲町から歩いた。暗いし方向音痴なのでかなり不安になりながらも、一発で到着できた。厚着してたせいで、汗をかいてしまった。 電源の延長ケーブルは2mのをもっていったが、ちょっと足りなくて、机の上まで届かず失敗。 WiMAXはアンテナ2本立ってだいじょうぶだった。 [最初の挨拶] 挙手でどのユーザが多いかみてみ

                          koie blog : 「分散バージョン管理勉強会」にいってきた
                        • Shibuya.tracの第12回勉強会 チケット管理システム大決戦第二弾 に登壇させていただきました

                          ikeike443です。 昨日、6月30日に行われました、「Shibuya.tracの第12回勉強会 チケット管理システム大決戦第二弾」に、パネラーとしてお声がけいただき、登壇させていただきました。 このイベントは、チケット管理ツールであるTracおよびチケット駆動開発を推進するコミュニティであるShibuya.tracさんの第12回勉強会として、Trac,Redmine,JIRA,Backlogの4つのチケット管理ツールについてのDisりあい、パネルディスカッションとして開催されました。 僭越ながら私は、Backlogユーザー代表として、ヌーラボの@ikikkoさんと共に登壇させていただきました。 当日の資料は下記になります。登壇者8名の合作となっています。 Backlogの部分では、弊社シャノンの開発プロセスなども記載させていただいています。 実際のところどうやってスクラムを実施してい

                          • Backlogs楽しくAgileのリズムつかめるよ!

                            前回,Redmineのプラグイン紹介でちらっと触れましたBacklogsについて記述します. ここからダウンロード・インストールできます。 http://www.redminebacklogs.net/en/installation/ - rails 2.3.5 - rubygems 1.3.7 - rack 1.0.1 - rmagick - i18n 0.4.2 - icalendar - prawn - holidays 上記の環境が必要. % gem install icalendar % gem install holidays % gem install prawn を実行して足りないものをインストールした. prawn は以前,別のアプリでいれたような気がする(RubyのPDF生成ライブラリだった). と思ってたけどインストールされてなかった. あれ? % rake redm

                              Backlogs楽しくAgileのリズムつかめるよ!
                            • Shibuya.trac第11回勉強会〜プロジェクトの可視化〜に参加してきました。ポイントはレポートとワークフロー - Sean_SF’s blog

                              4月13日昨晩、Shibuya.trac第11回勉強会〜プロジェクトの可視化〜に参加してきました。私はTracの競合製品であるJIRAの開発元に勤務しているのですが、Shibuya.tracの活動は好きで勉強になりますし情報交換もできますから、しばしば参加させて頂いています。 日本においてはTrac、JIRA、それからRedmineといった課題管理システム(ITS = Issue Tracking System)の普及率が海外と比較してとても低いのが現状です。なので、競合製品とはいえ、Tracコミュニティは、私からするとITSを日本に普及させ、日本の開発を効率化し、ひいては国際競争力を上げるために注力する同志、という風に「勝手に」思っています。(2011年2月のDevelopers Summit 2011で「チケット管理システム大決戦 JIRA vs Redmine vs Trac 〜ユー

                                Shibuya.trac第11回勉強会〜プロジェクトの可視化〜に参加してきました。ポイントはレポートとワークフロー - Sean_SF’s blog
                              • Osc2011 shibutra-toruuetani

                                [db tech showcase Sapporo 2015] C26:Oracle Standard EditionでPhysical Standby ...Insight Technology, Inc.

                                  Osc2011 shibutra-toruuetani
                                • meeting/17 - Shibuya.trac Wiki - Shibuya.trac - OSDN

                                  最近の更新 (Recent Changes)2017-08-31FrontPage 2015-05-11plugins/SearchHyperestraierPlugin 2015-04-30plugins/MailArchiveExtPlugin 2015-04-29misc/AvatarSupport 2015-04-27plugins/MailArchivePlugin 2014-03-31plugins/ReportIncludePlugin 最新リリース情報BTS.Trac (1.0.51.183)2009-07-08 20:03ExcelRedmineAddIn (1.0.1)2009-06-15 23:07ExcelTracAddIn (1.2.1)2009-06-15 23:09OpenProj (1.4-ja-dev2)2009-08-14 09:02ProjectTra

                                    meeting/17 - Shibuya.trac Wiki - Shibuya.trac - OSDN
                                  • うちの会社のRedmineプラグイン - こくぼ@Everything is the experience.

                                    2つほど公開します。 第10回shibuya.tracで発表したデモ用のRedmineに入れてたプラグインです。 同じものを会社でも使ってます。 簡単にRedmineを試してみたい人は、デモ用のRedmineをまるごと置いてあるのでここから使ってみてください。 http://yusuke-kokubo.appspot.com/events/shibutra10/ redmine_attachement_viewer チケットに添付したファイルを一覧で見ることができるプラグインです。プロジェクトモジュールになっています。ActiveRecordがわからないのでSQLを直書きしてます。 %REDMINE_HOME%/vender/plugins/に配置するだけで動くはずです。DBマイグレーションなど特別な操作は不要です。 管理画面の権限レポートから「View attviewer 」にチェックを

                                      うちの会社のRedmineプラグイン - こくぼ@Everything is the experience.
                                    • チケット駆動開発のはじまり

                                      さかば @sakaba37 これってチケット駆動開発という言葉を、同じLTで増井さんが先に使ったというお話ですか? @kanu_ 公表としては恐らくmasuidrive さんのほうが早いんじゃなかったかなぁ #devsumi #shibutra 2011-02-22 18:15:50

                                        チケット駆動開発のはじまり
                                      • スプリントバーンダウンチャート虎の巻

                                        1. スプリント バーンダウンチャート ⻁の巻 2010/12/22 スクラム道.02 #scrumdo Ryutaro “Ryuzee” YOSHIBA http://www.flickr.com/photos/27682549@N06/ 2. ⾃⼰紹介 Ryuzee                        @ryuzee http://www.ryuzee.com/ http://www.flickr.com/photos/adforce1/2539903964/ 3. アジャイルコーチ 認定スクラムマスター オープンソース開発者、翻訳者 Shibuya.trac(#shibutra)のスタッフ スクラム道(#scrumdo)のスタッフ TIS,野村総合研究所を経てベンチャーのCTO http://www.flickr.com/photos/royskeane/413103429/ 4

                                          スプリントバーンダウンチャート虎の巻
                                        • Shibuya.Trac第12回-チケット管理システム大決戦第2弾- ( #shibutra )参加メモ - memoの場

                                          Shibuya.Trac勉強会へ参加した際のメモです. ■日時:2011/06/30(木) 19:00-22:00 ■場所:ニフティ株式会社 セミナールーム ■参加者数:100名程度 ■参考: http://kokucheese.com/event/index/12608/ @ryuzeeさんのblog:http://www.ryuzee.com/contents/blog/4099 当日の資料: チケット管理システム大決戦第二弾 View more presentations from Ryuzee YOSHIBA デブサミでおこなわれた『チケット管理システム大決戦』の第二弾が Shibuya.Tracの第12回勉強会で開催されたので,参加してきました. 今回は,Trac, Redmine, JIRA, Backlogのそれぞれのユーザ2名ずつが パネリストなり,@ryuzeeさんがモデ

                                            Shibuya.Trac第12回-チケット管理システム大決戦第2弾- ( #shibutra )参加メモ - memoの場
                                          • Shibuya.trac 第8回勉強会 Wikiマクロ3分クッキング #shibutra

                                            まずは焼き土下座から・・・ r'ニニ7      LTが5分で終わらない。 fトロ,ロ!___       本当にすまないという気持ちで… ハ´ ̄ヘこ/  ハ /  〉  |少  / |      胸がいっぱいなら…! \ \    /| | ┌—)))——)))‐—┐      どこであれ土下座ができる…! ヽ ̄工二二丁 ̄ 〉 ヽ工工/ ;′∬     たとえそれが… 肉焦がし… 骨焼く… lヽ三三三∫三三\;' h.ヽ三∬三三';.三三\';∫   鉄板の上でもっ………! └ヽ ヽ三,;'三三∬三;'三\'" ヽ |__|烝烝烝烝烝烝|__| lj_」ー————‐U_」 Wikiマクロを作るタイトルで、別の話で時間が潰れ 本編の途中で・・・ orz というわけで、何よりまずスライドシェアに、 今回の発表スライドをアップロードします。 あと、テンプレのソースコードを。 #!/usr/bi

                                            • 分散バージョン管理勉強会に参加してきました #shibutra - Natural Software

                                              今日は12月17日 分散バージョン管理勉強会(東京都)に参加しました*1。 Shibuya.tracでありながらShibuya.tracではない、そんな勉強会という感じでした。 @bleisさん、@you_and_iさん、@cpp_akiraさん、そしてスピーカーの@monjudohさんなど、普段のShibuya.tracとはまた違った顔ぶれでした。 今日の収穫は gitとHudsonでゲートビルド TortoiseHgがとてもイイ! Bazaarがとてもイイ! もちろんGitもイイ! bleisさんの内容で privateリポジトリのCIでは単体テスト それに通ったらcentralリポジトリにpushして結合テスト という構成、流れで開発の速度を維持しつつ、CIの旨味を引き出す構成がとても理想的でした。 さぼてんさんの発表でも同様の内容があったので、今後の方向性はCIとリポジトリの段階構

                                                分散バージョン管理勉強会に参加してきました #shibutra - Natural Software
                                              • Shibuya.trac で スクラムとTracに関する発表をしました。 - kawaguti’s diary

                                                スタッフのみなさん、参加者のみなさん、会場のニフティさん、ありがとうございました。 SlideShare がうまくはれないので、リンクだけ。 http://www.slideshare.net/kawaguti/20101001-shibutra-tracandscrum

                                                  Shibuya.trac で スクラムとTracに関する発表をしました。 - kawaguti’s diary
                                                • チケット管理システム比較Wiki #itsjp #devsumi - プログラマの思索

                                                  @Sean_SFさんのご好意でチケット管理システム比較Wikiが編集できるので、Redmine・Trac・Mantisの機能比較表を書いてみました。 ご参考下さい。 もし間違いがあれば、皆で直してみてください。 【元ネタ】 Twitter / @ショーン:先ほど紹介した「チケット管理システム比較Wiki」はこちら。決戦しましょう。どんどん書きこんでね! http://confluence.atlassian.jp/x/0wCFAQ #itsjp #shibutra チケット管理システム比較Wiki 【公開】デブサミ2011講演資料「チケット駆動開発~タスクマネジメントからAgile開発へ」 #devsumi #tidd: プログラマの思索 2011-02-18 - 崩壊現実-全てはvirtualに収束する- 17-B-3 チケット駆動開発 タスクマネジメントからAgile開発へ - miy

                                                    チケット管理システム比較Wiki #itsjp #devsumi - プログラマの思索
                                                  • 20101001 shibutra trac_and_scrum

                                                    Our practice of combination trac and scrum taskboard Read less

                                                      20101001 shibutra trac_and_scrum
                                                    • 第12回 Shibuya.trac 勉強会に参加しました。あるいはなぜプログラマはITSを求めるのか #shibutra - ハードコイルド・ワンダーランド

                                                      第12回 shibuya.trac 勉強会に参加しました。 ぼんやりしていたらいろんな方がブログレポートを書いていた。 主に @ryuzee さんのブログに集まってきているようだ。 Ryuzee.com なぜプログラマはITSを求めるのか ブログを書くのが出遅れたせいでまとめ的なことは他の方が書かれている。 よって、自分が勉強会前後につらつら思ったことを書くことにした。 ネタはこれ↓。勉強会で何気なくつぶやいたら、何人かにRTされていたので気になっている人もいるのだろう。 結局、ツールからノウハウを得たいんですよね。 #shibutra 2011-06-30 20:11:24 via SOICHA パッケージ開発のときから考えていたこと つい最近までパッケージ開発に従事していたのだが、そのときの経験から 中小企業の経営者がパッケージ製品に求めるものと、プログラマがITSに求めるものが似てい

                                                      • 分散バージョン管理勉強会 に参加 - 桜、抹茶、白、日記

                                                        最近仕事でMercurialを使い始めて、色々と気になる所があったので行ってきました。 shibuya.trac主催 分散バージョン管理勉強会 http://kokucheese.com/event/index/6329/ http://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/wiki/meeting%2F13 (発表資料等) 場所:古石場文化センター (東京メトロ東西線 門前仲町駅) 日時:2010/12/17(金) 19:00〜22:00 公式Twitterタグ:#shibutra 当日のつぶやきまとめ http://togetter.com/li/80257 開会 51名前後の人が参加していた模様。 平日夜開催の為か、PCを持ってきている人は少なかった。あとMac率は異常に高かった。 分散バージョン管理システムってなんなん? by おかもとさん([t

                                                          分散バージョン管理勉強会 に参加 - 桜、抹茶、白、日記
                                                        • Shibuya.trac 第10回勉強会 #shibutra - ソフトウェアさかば

                                                          実はtracもけっこう使っているので、デブサミ後のShibuya.trac 第10回勉強会はとても楽しみにしていました。なんと60人も集まった勉強会は期待を裏切らないものでした。 特にOかもとさんの発表は、デスノートがその語源のtrac lightning後継のKANONの発表という、ホットなものでした。このKANONは、ベースをLinuxにし、アジャイル開発を意識し、MS Project互換のOpenProjectと連携するというなかなか期待できる内容でした。 懇親会では、OかもとさんからWindows上では改行コードの問題で開発しにくかったこと、ユーザの方からは社外の協力会社に使ってもらうにはセキュリティ上Linuxの方がうれしいというお話が聞け、それぞれなるほどと、思いました。 名古屋から来られたこくぼさんは、Redmineでブイブイ言わせているとの触れ込みでしたが、「本物」でした。

                                                            Shibuya.trac 第10回勉強会 #shibutra - ソフトウェアさかば
                                                          • ソフト/Bug Tracking/trac/2011 - discypus

                                                            [編集]2011-12 # 2011-12-31 .NETでのカバレッジ計測ツールOpenCover - Yasuo's Notebook sawilde/opencover - GitHub 2011-12-31 GitHub Pagesホスティングサービス(ほぼ)完全活用ガイド | ゆっくりと… 2011-12-29 [Bzr][BzrCountDownCalendar]Bazaar Eclipse Plug-inのupdate-siteを立てて見ました。 - 負けてゐる日誌 2011-12-28 Tracのカスタムフィールドで複数選択可能にする - Hirohiroの日記 MultiSelectListPlugin に jQuery UI MultiSelect Widget を組み込み 2011-12-28 subversionで、trunk下のいくつかのディレクトリだけcheck

                                                            • 分散バージョン管理勉強会に参加してきた #shibutra

                                                              皆様、おつかれさまでした。 僕はもう、自分の発表がおわったということで満足の笑みを浮かべ 静か人生の幕を閉じようとしてましたが、レポートを書いてないので。 んで、自分がいろいろ聞いた中で、何が変わったって、 Bazaarがよさそう(ぉぃ お前、なに発表したかおぼえてっか?おい いやさ、うちの社内の話で行くと、SVNをちゃんと使ってる人少ないし 使うことの導入に関しては、一番いいのかなって思ったこと。 あとは、実際、社内のSVNって日本語ファイルが山ほどあって、 「日本語完璧」の誘い文句に引っかかったというか・・・ あとは、イケメンbleis様の発表きいて、 あぁこんな開発環境にできたら~って。 ただ、自分の気持ちとして、あそこまで出来るか?っていわれたら たぶんいきなり出来ないのと、組み込み環境でやるので、そこらへんを 解決できたら、また次の通常発表にぐふふふふへへへへへ 後は全体的なとこ

                                                              1