並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 192件

新着順 人気順

インディーズゲームの検索結果81 - 120 件 / 192件

  • インディーズゲームの小部屋:Room#600「Wilmot's Warehouse」

    インディーズゲームの小部屋:Room#600「Wilmot's Warehouse」 編集部:ginger コンタクトレンズを新調したら,手元の細かい文字が読めなくて難儀している筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第600回は,効率よく倉庫内の品物を管理していくパズルゲーム「Wilmot's Warehouse」を紹介する。人間,年はとりたくないものだ……。 本作の主人公は,物流倉庫でせっせと働く従業員のウィルモット。倉庫での作業には,入荷と出荷の大きく2つのフェーズがあり,プレイヤーはウィルモットを操作して,次々と運び込まれてくる荷物を整理しつつ,オーダーされた品物を迅速にカウンターまで届けなければならない。 ステージが始まると,トラックが倉庫に大量の荷物を運び込んでくるので,まずはこれを制限時間の3分以内に整頓しよう。整理を終了するか,3分が経過すると,今度は倉庫奥のカウン

      インディーズゲームの小部屋:Room#600「Wilmot's Warehouse」
    • インディーズゲームの小部屋:Room#573「Dawn of Man」

      インディーズゲームの小部屋:Room#573「Dawn of Man」 編集部:ginger 実写版青いハリネズミの姿にいろいろな意味で衝撃を受けている筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第573回は,Madruga Worksの「Dawn of Man」を紹介する。本作は,原始時代の人類に指示を与え,集落を発展させていくというシミュレーションゲームだ。まさか,こんなにモフモフだったなんて……。 原始時代の生活というと,穴の開いたでっかい石のお金をゴロゴロと転がして歩いたり,両端に骨が突き出た謎の肉を食べたり,マンモスに踏みつぶされてペラペラになったり,獲物を狩って帰らないと母ちゃんがものすごく怖かったりするというイメージがあるが(?),本作の場合はそこまでほのぼのとしているわけではない。 本作には,旧石器時代,中石器時代,新石器時代,銅器時代,青銅器時代,鉄器時代という6つの

        インディーズゲームの小部屋:Room#573「Dawn of Man」
      • インディーズゲームの小部屋:Room#719「嗜血印 Bloody Spell」

        インディーズゲームの小部屋:Room#719「嗜血印 Bloody Spell」 編集部:ginger 発売から42年も値段が変わらなかったうまい棒がついに値上がりすると聞いて,急いでコンビニでまとめ買いしてきた筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第719回は,藝龍遊戯の「嗜血印 Bloody Spell」を紹介する。本作は,剣や槍などの近接武器による攻撃をメインにしたアクションアドベンチャーだ。電気代もガソリン代も値上げされて,この先いったいどうしたらいいのやら……。 本作のストーリーは,人々を生贄として捧げ,邪神の復活を目論むカルト教団「霊虚教」にさらわれてしまった妹を助け出すため,帰宗門という門派で武術の修行を積んでいた主人公が立ち上がるというもの。「仁王」と「NINJA GAIDEN」を足して2で割ったような,スピード感ある近接アクションが大きな魅力だ。 主人公のアクシ

          インディーズゲームの小部屋:Room#719「嗜血印 Bloody Spell」
        • インディーズゲームの小部屋:Room#736「Card Shark」

          インディーズゲームの小部屋:Room#736「Card Shark」 編集部:ginger スウェーデン出身のロックバンド・EUROPEの代表曲「The Final Countdown」のMVがYouTubeで10億回再生を突破したことを祝してお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第736回は,Nerialが開発した「Card Shark」を紹介する。本作は,18世紀フランスの上流社会を舞台に,トランプのイカサマを駆使して王室に隠された秘密に迫っていくというアドベンチャーゲームだ。同じく公式MVが公開されているロックバラードの名曲「Carrie」も必聴! 本作の主人公は,何かの理由で言葉を発することができず,酒場でウェイターとしてこき使われている青年。彼はあるとき,客としてやって来た謎多き紳士,サンジェルマン伯爵に目を付けられ,そのカード勝負のイカサマの片棒を担いだことから,お尋ね者と

            インディーズゲームの小部屋:Room#736「Card Shark」
          • インディーズゲームの小部屋:Room#706「Nuclear Blaze」

            インディーズゲームの小部屋:Room#706「Nuclear Blaze」 編集部:ginger 北海道日本ハムファイターズの監督に就任した,新庄剛志新監督の活躍が今から楽しみで仕方ない筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第706回は,Deepnight Gamesの「Nuclear Blaze」を紹介する。本作は,消防士となって謎の巨大施設で消火活動を行うアクションゲームだ。現役時代からのファンとして,新庄監督にはプロ野球をさらに盛り上げてくれることを期待します! でも,阪神タイガースの監督じゃなかったことに,少しホッとしているのは内緒です……。 本作のストーリーは,森林火災の消火に出動した消防士が森の中で謎の施設を発見し,その調査と消火活動に乗り出すというもの。開発元のDeepnight Gamesは,ローグライクとメトロイドヴァニアを組み合わせた人気作「Dead Cell

              インディーズゲームの小部屋:Room#706「Nuclear Blaze」
            • インディーズゲームの小部屋:Room#671「NUTS」

              インディーズゲームの小部屋:Room#671「NUTS」 編集部:ginger 近頃はずっと部屋に籠っているので,スマートウォッチに「運動しましょう」と叱られている筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第671回は,5人組の開発チーム,Joon, Pol, Muuutsch, Char & Torfiが開発した「NUTS」を紹介する。本作は自然保護区の中にある森でリスの生態を観察するというアドベンチャーゲームだ。このままでは手足が衰えて火星人になってしまう……。 本作の舞台となるのは,メルモス自然保護区。このメルモスの森には絶滅危惧種のリスが生息しているが,とある企業によるリゾート施設の建設が計画されており,その影響を調査するために,リス達の生態を調べるのがゲームの目的となる。 森の中には上司であるニーナ・ショルツ教授が手配してくれたキャラバンがあり,昼間は森のあちこちにカメラを

                インディーズゲームの小部屋:Room#671「NUTS」
              • インディーズゲームにスポットを。『PlayStation Indies』を発表 - PSXNAVI

                最高のインディーズゲームにスポットライトを当て、インディーズコミュニティ全体をサポートしていく『PlayStation Indies』を発表しました。 目標はPlayStationを、素晴らしいインディーズゲームを開発し、見つけ、プレイするための最高の場所にすることです。と吉田修平さんはコメントしています。

                  インディーズゲームにスポットを。『PlayStation Indies』を発表 - PSXNAVI
                • インディーズゲームの小部屋:Room#725「Airborne Kingdom」

                  インディーズゲームの小部屋:Room#725「Airborne Kingdom」 編集部:ginger 最近はニュースを見るたびに胸を痛め,平和の大切さを痛感させられている筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第725回は,The Wandering Bandが開発した「Airborne Kingdom」を紹介する。本作は,自分の手で天空に浮かぶ街を作り上げていく,都市建設シミュレーション&アドベンチャーだ。1日も早く,ウクライナの平和が取り戻されることを願います。 本作の舞台は,はるか昔に地上を導いていた空中王国が消滅してから,衰退の一途をたどる世界。地上に残された王国はそれまでの調和を忘れて私欲におぼれ,次第に隔絶されて,今や交易,移動,通信のすべてが失われてしまった。そんな世界でプレイヤーは,とある遺跡で古代人が残したタペストリーを発見し,そこに書かれていた設計図を基に空中

                    インディーズゲームの小部屋:Room#725「Airborne Kingdom」
                  • 「INDIE Live Expo Winter 2022」,12月3日と4日に開催決定。世界初公開情報やインディーズゲームの最新情報などを紹介

                    「INDIE Live Expo Winter 2022」,12月3日と4日に開催決定。世界初公開情報やインディーズゲームの最新情報などを紹介 編集部:簗島 INDIE Live Expo実行委員会は本日(2022年6月27日),インディーズゲームの情報番組「INDIE Live Expo Winter 2022」を,12月3日と4日に開催すると発表した。 今年5月21日と22日に開催された「INDIE Live Expo 2022」は,INDIE Live Expoとしては初となる2日配信となり,全世界1500万人を超える視聴数を記録したとのこと(関連記事)。INDIE Live Expo Winter 2022も,2日間での開催が予定されている。 世界初公開情報を含む,注目のインディーズゲームの最新情報を紹介するとともに,毎回恒例の「INDIE Live Premiere」をはじめ,2

                      「INDIE Live Expo Winter 2022」,12月3日と4日に開催決定。世界初公開情報やインディーズゲームの最新情報などを紹介
                    • インディーズゲームの小部屋:Room#731「Warpips」

                      インディーズゲームの小部屋:Room#731「Warpips」 編集部:ginger 撮り溜めたアニメが120時間分を超えてしまい,せっせと見ても一向に追いつかない筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第731回は,Skirmish Mode Gamesが開発した「Warpips」を紹介する。本作は,オートで進軍する歩兵や戦車,戦闘機などを生産し,敵陣の攻略を目指すというストラテジーゲームだ。せめて今期のアニメだけでもチェックしておきたいのに,数が多すぎてお手上げです……。 本作のストーリーは,専制政治を敷く,へき地の島国・オイエリスタンに自由と民主主義を導入するため,プレイヤーが所属するピポニアという国が軍事介入するというもの。こう書くと美談のように思えるが,このピポニアという国は拡張主義国家なので,体のいい侵略と言えなくもない。プレイヤーの使命は,ピポニアの精鋭部隊のリーダー

                        インディーズゲームの小部屋:Room#731「Warpips」
                      • インディーズゲーム「モチ上ガール」をプレイ!感想レビュー | ゲーマー逃避行ブログ

                        みんな応援したってー! モチ上ガールのプレイ感想レビュー:モチワイヤーアクションはスピード感に溢れるゲーム 一応、オモテ面は全クリ。裏面はクリアしていないステージがぼちぼちと。 他のゲームにはあまり見られないワイヤーアクションゲームを楽しめる。 (一応、過去に似たようなゲームがないわけではない「海腹川背」というゲームがある。なお、僕はそのシリーズの「旬」をプレイしていた) Aボタンでモチを出し、後は方向だけ決めれば進めるので覚える操作は少なくて楽。 このゲームはこのモチワイヤーを利用して割と勢いをつけて進むことができるので、海腹川背のように「慎重に静かに行く」というよりも「脳汁出しながらスピードアクションを味わう」ゲームに近い。 うまくスピード付けて大きな動きでスイスイ進めれば気持ちいい! いくつか気を付けなければならない点もある。 モチ上ガールプレイ:ゲームレビュー動画はこちら ダッシュ

                          インディーズゲーム「モチ上ガール」をプレイ!感想レビュー | ゲーマー逃避行ブログ
                        • Switch向けインディーズゲームの紹介動画「Indie World 2019.12.11」で,「天穂のサクナヒメ」「Into the Breach」など22タイトルの新情報が公開

                          Switch向けインディーズゲームの紹介動画「Indie World 2019.12.11」で,「天穂のサクナヒメ」「Into the Breach」など22タイトルの新情報が公開 編集部:Junpoco 任天堂は本日(2019年12月11日),Nintendo Switch向けインディーズゲームの最新情報を紹介するムービー「Indie World 2019.12.11」を,同社の公式YouTubeチャンネルで公開した。 ムービーでは,Nintendo Switchで遊べるインディーゲームの情報を発信する「Indie World」の担当者としておなじみのSOEJIMA氏とBOKU氏が,ゲームの最新映像やプレイ動画を交えながら,配信中の人気タイトルを含む2019年12月から2020年内に配信予定の22タイトルの情報を紹介している。 和風アクションRPG「天穂のサクナヒメ」や海洋探索アドベンチ

                            Switch向けインディーズゲームの紹介動画「Indie World 2019.12.11」で,「天穂のサクナヒメ」「Into the Breach」など22タイトルの新情報が公開
                          • マーベラス、インディーズゲーム開発者の支援プログラム『インディーゲームインキュベーター』を発足 - PSXNAVI

                            マーベラスは、インディーズゲーム開発者の支援を目的としたオンラインインキュベーション(事業支援)プログラム「インディーゲームインキュベーター」を発足したことを発表しました。 「インディーゲームインキュベーター」は、6年間にわたり優れたインディーゲーム開発チームの育成に成功している、スペイン・バルセロナのインキュベーションプログラム「GameBCN」の監修のもと実施するオンラインのインキュベーションプログラム。 『天穂のサクナヒメ』を開発した「えーでるわいす」等、国内外で活躍してきたインディーゲーム開発者や、ゲームに精通した各分野の専門家が講師(メンター)を担当。 開発計画や進捗管理といったゲーム開発に関する支援・指導に加え、ゲームをリリースする上で必要となるプロモーションノウハウやメディア対応、多言語対応、各種法令や契約関連のサポート、ステークホルダーへのピッチ(ゲームのプレゼンテーション

                              マーベラス、インディーズゲーム開発者の支援プログラム『インディーゲームインキュベーター』を発足 - PSXNAVI
                            • インディーズゲームの小部屋:Room#674「Loop Hero」

                              インディーズゲームの小部屋:Room#674「Loop Hero」 編集部:ginger 長引く外出自粛生活のせいで,すっかり曜日感覚が無くなってしまった筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第674回は,Four Quartersが開発した「Loop Hero」を紹介する。本作は,スゴロクのようなマップ上にカードを配置し,装備や資源を集めてキャラクターを強化していくRPGだ。ええと,確か今日はまだ日曜だったような……(混乱)。 舞台となるのは,死神によって暗闇に包まれ,すべての記憶が消滅しようとしている世界。プレイヤーは一人の冒険者となり,無限のループに落とされたこの世界を救うための戦いに挑むことになる。 本作の特徴は,マップが一本道のループになっていること。ゲーム開始直後は,スタート地点のキャンプのほかには数匹のスライムしかおらず,主人公はこの一本道を自動的に進んでいく。道中

                                インディーズゲームの小部屋:Room#674「Loop Hero」
                              • Switch向けインディーズゲームの紹介番組「Indie World 2023.4.20」を4月20日20:00に公開。放送時間は約25分

                                Switch向けインディーズゲームの紹介番組「Indie World 2023.4.20」を4月20日20:00に公開。放送時間は約25分 編集部:簗島 任天堂は,配信番組「Indie World 2023.4.20」を,2023年4月20日20:00に公開すると発表した。 Indie Worldは,Nintendo Switchで遊べるインディーズゲームを紹介する番組。今回は約25分間の映像が用意される。なお,ライブ配信は行われない。 前回実施された「Indie World 2022.11.10」(関連記事)では,「コーヒートーク エピソード2:ハイビスカス&バタフライ」や「7 Days to End with You」「鳥類弁護士の事件簿」などが紹介された。 4月20日(木)20時に、Nintendo Switchで遊べるインディーゲームを紹介する「Indie World 2023.4

                                  Switch向けインディーズゲームの紹介番組「Indie World 2023.4.20」を4月20日20:00に公開。放送時間は約25分
                                • インディーズゲームの小部屋:Room#722「Infernax」

                                  インディーズゲームの小部屋:Room#722「Infernax」 編集部:ginger うまい棒に続いて,サッポロ一番まで値上げするというニュースを聞いて,ショックを隠し切れない筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第722回は,Berzerk Studioが開発した「Infernax」を紹介する。本作は,悪魔に侵略された祖国を救うべく冒険するという横スクロールアクションRPGだ。外食する機会が減って,最近はいかにおいしい即席めんを作るかがマイブームなのに……。 本作のストーリーは,激しい聖戦を終えて故郷に帰ってきた若き侯爵が,国を離れているあいだに邪悪な魔法に蝕まれてしまった祖国を救うために,さらなる冒険を繰り広げるというもの。各地の城にいる悪魔を倒して5つの封印を解き,最後に待ち構える魔王を討伐するのがゲームの目的だ。 本作は横スクロールのアクションRPGで,プレイヤーは主人

                                    インディーズゲームの小部屋:Room#722「Infernax」
                                  • インディーズゲーム開発を行うAI Frog Interactiveがシードラウンドの資金調達を完了

                                    インディーズゲーム開発を行うAI Frog Interactiveがシードラウンドの資金調達を完了生成AIなどのAI技術を使い効率よく高品質な新しいゲーム開発を実現 株式会社AI Frog Interactive(本社:東京都目黒区、代表取締役:新清士)は、J-KISS型新株予約権の発行により、シードラウンドの資金調達を完了したことをお知らせいたします。AI Frog Interactiveは、この資金を通じて、2024年に発売予定のオリジナルゲームのコード名「Project Genesis」の開発を進めていきます。 AI Frog Interactiveについて 株式会社AI Frog Interactiveは、生成AIなどの最新のAI技術を積極的に活用することで、少人数でありながらもゲーム業界での経験値が高いスタッフにより構成されたチームにより、効率よく高品質なオリジナルゲームの開発を

                                      インディーズゲーム開発を行うAI Frog Interactiveがシードラウンドの資金調達を完了
                                    • インディーズゲームの名作250タイトルをラインナップ。書籍「インディ・ゲーム名作選」が本日発売

                                      インディーズゲームの名作250タイトルをラインナップ。書籍「インディ・ゲーム名作選」が本日発売 編集部:maru Pヴァインは本日(2021年4月14日),インディーズゲームのガイドブック「インディ・ゲーム名作選」を発売した。価格は1680円+税,サイズはA5判,総ページ数は176P。 本書は,ガチョウを操作する「Untitled Goose Game 〜いたずらガチョウがやって来た!〜」や,ミステリーアドベンチャー「Firewatch」など,世界中のインディーズゲームの名作250本を紹介するガイドブックだ。監修をゲーム史/ゲーム音楽史研究家として知られる田中“hally”治久氏が担当し,執筆陣には4Gamerでもお馴染みの徳岡正肇氏が参加している。 「そもそもインディゲームとは何か?」といったコラムも収録され,初心者はもちろん,コアなファンにとっても新たな発見のある一冊だという。 Ama

                                        インディーズゲームの名作250タイトルをラインナップ。書籍「インディ・ゲーム名作選」が本日発売
                                      • SIEがインディーズゲームの祭典「BitSummit Gaiden」へ参加を表明!吉田修平氏の番組も配信! - 週刊アスキー

                                        ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は6月24日、2020年6月27日~28日にオンライン開催される、インディーズゲームの祭典「BitSummit Gaiden(ビットサミットガイデン)」にプラチナスポンサーとして協賛し、またインディーズディベロッパーサポートの一環として参加すると表明。 さらに、「BitSummit Gaiden」の開催を記念し、PlayStation Storeにてインディーズゲーム特集を実施すると発表した。 以下、リリースより。 YouTubeとTwitchの BitSummit公式ストリーミングチャンネルにて2番組を配信! 6月27日18時15分より『Fall Guys: Ultimate Knockout』クリエイティブディレクターのJeff Tanton氏、リードゲームデザイナーのJoe Walsh氏とSIEインディーズ イニシアチブ代表、吉田修

                                          SIEがインディーズゲームの祭典「BitSummit Gaiden」へ参加を表明!吉田修平氏の番組も配信! - 週刊アスキー
                                        • 『断崖のカルム』を開発中の埜々原氏がGIGABYTEのノートPC「AORUS 15」をインディーズゲーム開発の視点からレビュー!

                                          ――現在開発されているタイトル『断崖のカルム』についても教えてください。 埜々原:『断崖のカルム』は、3D探索アドベンチャーゲームです。自分はコンセプトアーティストなので、その強みを活かした特長的な世界を構築しています。その中で、没入感をもって楽しんでもらえたら……、と思いながら開発しています。現在はデザイナー2名を含む合計4人体制でして、使用機材としてはデザイナーの2人はWindowsPC、エンジニアはMacbookProを使用しています。ゲーム開発のツールとしてはでは、Unity、Blender、Photoshopなどがメインになっています。 ――埜々原さんが普段開発用に使用しているPCスペックについて教えてください。 埜々原:僕がメインで使用しているPCは、CPUはAMD Ryzen 9 3950X(16コア32スレッド)、GPUはNVIDIA GeForce RTX 3060、メモ

                                            『断崖のカルム』を開発中の埜々原氏がGIGABYTEのノートPC「AORUS 15」をインディーズゲーム開発の視点からレビュー!
                                          • インディーズゲームの小部屋:Room#614「Sayonara Wild Hearts」

                                            インディーズゲームの小部屋:Room#614「Sayonara Wild Hearts」 編集部:ginger 最近は,劇場でチケットのもぎりをしたり,出撃すると見せかけて花見の号令をかけたりしている筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第614回は,Simogoが開発した「Sayonara Wild Hearts」を紹介する。本作は,ポップでお洒落なサウンドに乗って,高速でステージを駆け抜けていく音楽アクションゲームだ。大浴場で体が勝手に動いたことは一度もありません。本当です。 主人公となるのは,恋に破れた悲しみによって時空を歪めてしまった一人の少女。夢の中でダイヤモンドの蝶に出会った少女は,星のハイウェイに導かれ,そこで自分に覆面ライダー「ザ・フール」という別の顔が隠されていたことを知る。そして世界の調和を取り戻すため,バラバラに砕けてしまったハートの破片を集めることに……と

                                              インディーズゲームの小部屋:Room#614「Sayonara Wild Hearts」
                                            • 4Gamer.net ― インディーズゲームの小部屋:Room#35「黄昏酒場〜Uwabami Breakers〜」

                                              インディーズゲームの小部屋:Room#35「黄昏酒場〜Uwabami Breakers〜」 編集部:ginger 個人/サークル単位で制作されたオリジナルゲームを紹介する「インディーズゲームの小部屋」。第35回は,ゲーム制作サークル 呑んべぇ会の「黄昏酒場〜Uwabami Breakers〜」を取り上げる。本作は,どんなウワバミでも酔い潰されるという“黄昏酒場”のマスター達を相手に,酒を飲むためだけに生きている新人OLが挑む縦スクロールシューティング。 本作のストーリーを何とか要約してみようと試みたのだが,二日酔いの筆者のオツムではどうしても上手い言葉が見つからなかったので,以下にそのまま引用しておく。 ――黄昏酒場。 ウワバミも眠るこの世の楽園。 ここでは如何なる酒豪であろうと潰してみせると豪語する居酒屋のマスター達がいた。 「ウワバミブレイカー」と呼ばれた彼らは日々新メニューの研究に余

                                              • Switch向けインディーズゲームの紹介映像「Indie World Showcase - 8.11.2021」(海外版)が8月12日1:00より配信

                                                Switch向けインディーズゲームの紹介映像「Indie World Showcase - 8.11.2021」(海外版)が8月12日1:00より配信 編集部:簗島 任天堂は2021年8月10日,Nintendo Switch向けインディーズゲームの最新情報を紹介する映像「Indie World Showcase - 8.11.2021」(海外版)を,日本時間8月12日1:00より配信すると発表した。 海外向けの情報で20分程度の映像となり,日本語での説明は行われないが,配信終了後にいくつかのタイトルについて日本での配信時期を「Indie World」の公式Twitter(リンク)でツイートするとのことだ。 8月12日(木)午前1時より、インディーゲーム紹介映像の海外版「Indie World Showcase 8.11.2021」が放送されます。海外向けの情報で、説明も英語ですが、よろし

                                                  Switch向けインディーズゲームの紹介映像「Indie World Showcase - 8.11.2021」(海外版)が8月12日1:00より配信
                                                • インディーズゲーム『PlayStation Indies』の9タイトルを紹介するトレーラーを公開 - PSXNAVI

                                                  アワパーティーシューター『FOAMSTARS』(PS5/PS4)にて、新シーズン”FUTURE FUNK”が5月17日(金)より開催されることが発表されました。 “FUTURE FUN…

                                                    インディーズゲーム『PlayStation Indies』の9タイトルを紹介するトレーラーを公開 - PSXNAVI
                                                  • インディーズゲームの小部屋:Room#586「Reventure」

                                                    インディーズゲームの小部屋:Room#586「Reventure」 編集部:ginger ご近所から大量の梅をもらったので,半分に分けてホワイトリカーとウイスキーに漬けることにした筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第586回は,Pixelattoの「Reventure」を紹介する。本作は,100種類のエンディングが存在するという横スクロールアクションアドベンチャーだ。これで半年後には浴びるほど梅酒が飲めるぞ。うへへ。 本作の目的は,一人の冒険者となって,ダークロードにさらわれてしまったプリンセスを救出すること。設定自体はありがちなもので,大雑把なピクセルアートを使った見た目から,よくある8bit風のアクションゲームかと思うかもしれないが,その予想は半分正解で,半分は間違い。本作最大の特徴は,何と言っても,100種類も用意されたエンディングの多彩さにある。 大まかなゲームの進め

                                                      インディーズゲームの小部屋:Room#586「Reventure」
                                                    • インディーズゲームの小部屋:Room#648「INMOST」

                                                      インディーズゲームの小部屋:Room#648「INMOST」 編集部:ginger 長年愛用しているタブレット端末がいよいよダメになってきて,どうしようか悩み中の筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第648回は,Hidden Layer Gamesが開発した「INMOST」を紹介する。本作は,相互に絡み合う3人の主人公の物語を読み解いていく,ダークな雰囲気のアドベンチャーゲームだ。古すぎて修理対応期間も切れているから,さすがに買い替えかなあ……。 本作の主人公は,不気味な家の中で何かの秘密を探ろうとしている少女,かつて魔女がいたという城を探索するヒゲ面の男性,そして崩れかけた城の奥深くで影のような魔物と戦う騎士という3人。シーンごとに主人公が交代し,その都度,別のキャラクターを操作しながらゲームを進めていくのだが,中でも大きな役割を果たすのがヒゲ面の男性だ。 少女を操作するシー

                                                        インディーズゲームの小部屋:Room#648「INMOST」
                                                      • 玄人志向とGALAKURO GAMING、インディーズゲームのVR展示会「GameVketZero」に出展 - 週刊アスキー

                                                        シー・エフ・デー販売は4月27日、PCパーツブランド「玄人志向」とゲーミングブランド「GALAKURO GAMING」にて、VR空間で開催されるインディーズゲームの展示会「GameVketZero」に出展すると発表した。 GameVketZeroは、世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット」を主催する「VR法人HIKKY」が手掛けるバーチャル空間で開催されるインディーズゲームの展示イベント。GALAKURO GAMINGブースでは、人気ゲームクリエイターとのコラボレーション展示や、グラフィックボードなどの最新商品情報の展示が予定。FPSゲームを制作中のプロゲーマー けんき氏(父の背中)のオリジナル制作ゲーム「PROJECT F」の詳細発表など、注目のイベントも開催。また、ゲームクリエイターとして活躍する べすとまん氏、じゅん氏によるスマホゲームの展示・無料ダウンロードできるコーナーを設

                                                          玄人志向とGALAKURO GAMING、インディーズゲームのVR展示会「GameVketZero」に出展 - 週刊アスキー
                                                        • インディーズゲームの小部屋:Room#760「Rush Rally 3」

                                                          インディーズゲームの小部屋:Room#760「Rush Rally 3」 編集部:ginger 最近あちこちで開催されているブラックフライデーセールで衝動買いしたくなる誘惑を,鋼の意志でこらえている筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第760回は,Brownmonster Limitedの「Rush Rally 3」を紹介する。本作は,初心者でもカジュアルに楽しめるアーケードスタイルのラリーゲームだ。もう少し待てば,年末年始のホリデーセールでもっとお買い得価格になってるはず……(貧乏性)。 本作は,これまでに「MotoGP」や「F1」シリーズ,「Colin McRae: DiRT 2」など,数多くのレースゲームの開発に携わってきたステファン・ブラウン氏が,たった一人で開発したというラリーゲーム。20種類以上の車が登場し,日本を含む全11か国を舞台にしたラリーやラリークロス,自分

                                                            インディーズゲームの小部屋:Room#760「Rush Rally 3」
                                                          • インディーズゲームの小部屋:Room#729「ゾンビ ローラーズ:ピンボール・ヒーロー」

                                                            インディーズゲームの小部屋:Room#729「ゾンビ ローラーズ:ピンボール・ヒーロー」 編集部:ginger ここ数日,まだ4月だというのにTシャツ1枚でも軽く汗ばむ陽気に困惑している筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第729回は,Zing Gamesが開発した「ゾンビ ローラーズ:ピンボール・ヒーロー」を紹介する。本作は,次々と襲い掛かってくるゾンビの群れをピンボールで撃退していくピンボールゲームだ。これでまた週末は気温が下がるって,一体どういうことなの……。 本作のストーリーは,突如として世界中にゾンビが蔓延してしまった謎を追いつつ,行方知れずになっている王女を探す冒険を繰り広げるというもの。ゲーム開始直後は,炎の騎士・バーンジャミンしか使えないが,ゲームを進めると新しいキャラクターがアンロックされていき,最終的には総勢10名の個性的なヒーローから,好きなものを選べるよ

                                                              インディーズゲームの小部屋:Room#729「ゾンビ ローラーズ:ピンボール・ヒーロー」
                                                            • インディーズゲームの小部屋:Room#657「I Am Dead」

                                                              インディーズゲームの小部屋:Room#657「I Am Dead」 編集部:ginger 最近は,球状になってしまった東京で悪魔からのバックアタックに怯えている筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第657回は,Annapurna Interactiveからリリースされた「I Am Dead」を紹介する。本作は,故郷の島の危機を救うため,幽霊になってしまった主人公と愛犬が奔走するというパズルアドベンチャーだ。死の安らぎは等しく訪れよう。人に非ずとも,悪魔に非ずとも……って,また全滅だよ! 本作の主人公は,シェルマーストン島の小さな博物館の館長として天寿をまっとうしたばかりのモリス・ラプトン。死後に幽霊となったモリスは,先にこの世を去っていた愛犬スパーキー(の霊)と再会し,シェルマーストン島の火山が噴火寸前であることを知る。その原因は,これまでずっと島を守ってきたガーディアンの力が

                                                                インディーズゲームの小部屋:Room#657「I Am Dead」
                                                              • 個人的インディーズゲーム (Switch/PS/Steam) おすすめ 30 選!

                                                                ここ数年はインディーズゲームばっかりやってます。 「安いから」とか「手軽に楽しめるから」とかが理由ではなくて、まさに僕が求めるゲームというものの本質が詰まった作品ばかりだと思っているから。 まあそんな話は 別の記事 に譲るとして、今回はその中でも特に 「面白かったなー!」 「あぁ、なるほどね、良い作品だったなあ…」 とか思ったものを取り上げて紹介してみる!! 手軽に買えちゃうし面白そうなのはどんどん見つかるので超積みゲーだらけなんですが、プレイできた中で面白かったものは少しずつこの記事に加えていっています。 この記事は初公開以降かなり頻繁に更新していて、紹介数はだいたい 30 本前後をうろついています。数が多くなりすぎても価値が薄れるので、「相対的には微妙だったかな~」というものはたまに削除とかしてます。 現在の紹介数は 31個 です。遊んだ順でもおすすめ順でもないのでご注意ください(後半

                                                                  個人的インディーズゲーム (Switch/PS/Steam) おすすめ 30 選!
                                                                • インディーズゲームの小部屋:Room#708「Time Loader」

                                                                  インディーズゲームの小部屋:Room#708「Time Loader」 編集部:ginger 最近は,またしても魔界と化した東京で神と悪魔の争いに巻き込まれている筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第708回は,Flazmが開発した「Time Loader」を紹介する。本作は,過去にタイムトラベルした小型ロボットを操作して,悲劇的な事故を回避するために奔走するパズルアドベンチャーだ。ところで,ナホビノってどういう意味? 本作の主人公は,アダムという男性が発明した小さなロボット。アダムは子供の頃に木の上にある小屋のバルコニーで遊んでいて誤って転落し,それ以来,車椅子での生活を送っている。やがて大人になった彼は,何年もの歳月をかけてAIを搭載した小型ロボットとタイムマシンを完成させ,ついに長年の計画を実行に移す。そう,事故が起こったあの日にロボットを送り込み,過去を変えてすべてをや

                                                                    インディーズゲームの小部屋:Room#708「Time Loader」
                                                                  • インディーズゲームの小部屋:Room#689「Alekon」

                                                                    インディーズゲームの小部屋:Room#689「Alekon」 編集部:ginger 肩のあたりまであった髪を1年ぶりにばっさり切った筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第689回は,The Alekon Companyの「Alekon」を紹介する。本作は,不思議な世界でさまざまな生き物を撮影し,くすんでしまった世界に活力を取り戻していくというアドベンチャーゲームだ。これでもう,来年まで美容院に行かなくても大丈夫のはず! 本作の舞台となるのは,“フィクション”と呼ばれる生き物達が暮らす不思議な世界。しかし,この世界は今や“くすみ”に侵食されつつあり,それを取り除くにはフィクション達の命の源である“創造力”が必要という状況だ。プレイヤーはそんな世界に招かれた主人公となり,このピンチを救う手助けをすることになる。 では,どうやって創造力を得るのかというと,それはフィクション達の写真を

                                                                      インディーズゲームの小部屋:Room#689「Alekon」
                                                                    • 【ACADEMY】インディーズゲームが注目を集めるには

                                                                      GI Live Onlineのパネルディスカッションで,PRとマーケティングの専門家がインディーズデベロッパのために専門知識とアドバイスを提供する。 Steamだけを見ても新しいゲームが無数にリリースされている状況では,単に良いゲームを作るだけではもはや不十分だ。プレイヤーにそのゲームを知ってもらい,期待を持たせる必要がある。ゲームの発表から発売まで,そして発売後も,自社,パブリッシャ,代理店を問わず,ゲームを知ってもらうことが広報の役割だ。 今回,GI Liveでは,さまざまな経験を持つゲームPRのプロフェッショナルに集まってもらった。 Diva Agencyのコミュニケーション部長で,社内を含めて25年のPR経験を持つEmily Britt氏,Indigo Pearlの創業者でマネージングディレクターのCaroline Miller氏,ジャーナリスト出身のNeonhiveのPRマネージ

                                                                        【ACADEMY】インディーズゲームが注目を集めるには
                                                                      • 【PS4】インディーズゲームおすすめ31選!独自の世界観にどっぷり浸ろう! | ミニマルゲーム

                                                                        はいどうも、ミニマル( @minimal005)です。 早速ですが、今回はPS4で遊べる 【インディーズゲームおすすめ31選】 を丁寧に紹介していきます!! 【2020/06/21 ブラッドステインドのクリア後レビューを追加】 インディーズゲームは独自の世界観を持つ作品が多くて、値段も安いので人気が高いですよね。 最近ではクオリティの高い名作もどんどん増えてきました! 私の一押し10選、アクションゲーム、ADVゲームにざっくりと分けたので、気に入ったゲームはぜひ遊んでみて下さい。

                                                                        • インディーズゲームの小部屋:Room#633「The Procession to Calvary」

                                                                          インディーズゲームの小部屋:Room#633「The Procession to Calvary」 編集部:ginger 連休を挟んで3週間ぶりにお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第633回は,ルネサンス絵画をモチーフにしたポイント&クリックアドベンチャー「The Procession to Calvary」を紹介する。思いがけずゆっくりできたので,また心機一転して頑張るぞ(棒読み)。 本作の舞台は,聖戦が終結したどこかの時代。“不死身のジョン”が新たな王になり,ようやく平和が戻ってきたのだが……それを喜ばない人物もいた。戦争中にあまたの敵を倒し,すっかり血に飢えた獣と化してしまった(?)主人公の女騎士は,無用の殺生が禁じられた世の中に不満たらたらなのだ。 なんとか,もう少しだけ人殺しができないものかとジョンに直談判した女騎士は,ジョンのライバルである“天のピーター”がまだ生存して

                                                                            インディーズゲームの小部屋:Room#633「The Procession to Calvary」
                                                                          • インディーズゲームの小部屋:Room#705「Death's Door」

                                                                            インディーズゲームの小部屋:Room#705「Death's Door」 編集部:ginger 先日,10年前に買ったゲームをついにクリアした筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第705回は,Acid Nerveが開発した「Death's Door」を紹介する。本作は,死者の魂を刈り取るカラスとなって,何者かに盗まれてしまったソウルを取り戻すというアクションアドベンチャーだ。こんなペースで積みゲーを消化していたら,全部遊び終わるまであと何年かかることやら……。 本作の主人公は,死者のソウルを刈り取る“リーパー”として,リーパー協会というお役所的な組織で働く一羽のカラス。最近では死者の数も減り,単調な日々を送っていたカラスだが,あるとき担当していたソウルを何者かに横取りされてしまったから,さあ大変。ソウルを取り戻すまで,カラスは不死身ではなくなり,歳を取っていずれは自分も死を迎え

                                                                              インディーズゲームの小部屋:Room#705「Death's Door」
                                                                            • インディーズゲームの小部屋:Room#733「Soundfall」

                                                                              インディーズゲームの小部屋:Room#733「Soundfall」 編集部:ginger 4年ほど愛用しているスマホをそろそろ買い替えたいのに,最近のハイエンドモデルがあまりにも高額なのを見て,思わず尻込みしている筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第733回は,Drastic Gamesが開発した「Soundfall」を紹介する。本作は,リズムゲームの要素を取り入れたアクションシューティングだ。全体的な物価も上昇してるし,今回は費用対効果が高いミドルクラスにしようかなあ……。 本作の主人公は,音楽の世界「シンフォニア」を救うために召喚された主人公の女性・メロディ。シンフォニアは新しい音楽が生まれる世界だが,曲を破壊する悪魔「ディスコード」とその配下による侵略を受け,すべての音楽が危機にさらされている。果たしてメロディはディスコードを倒し,シンフォニアの平和を取り戻して元の世界

                                                                                インディーズゲームの小部屋:Room#733「Soundfall」
                                                                              • インディーズゲームの小部屋:Room#772「Ringlorn Saga」

                                                                                インディーズゲームの小部屋:Room#772「Ringlorn Saga」 編集部:ginger Wii Uとニンテンドー3DSのニンテンドーeショップが終了する前に……と,あれこれ買い物をしていたら,カード会社にクレジット決済を止められてしまった筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第772回は,Graverobber Foundationの「Ringlorn Saga」をご紹介。本作は,行方不明になった父王を探すために勇敢な王子が冒険を繰り広げるアクションRPGだ。どうやら短期間に何度も少額決済を繰り返したせいで不正利用を疑われてしまったらしい。怪しい者じゃないんです……。 本作のストーリーは,隣国に突如として発生した魔法の障壁を調査するために出発し,そのまま行方不明になってしまったウィルヘルム王を探すため,その息子であるゲルハルト王子が冒険の旅に出るというもの。この障壁は中

                                                                                  インディーズゲームの小部屋:Room#772「Ringlorn Saga」
                                                                                • インディーズゲームの小部屋:Room#656「WHAT THE GOLF?」

                                                                                  インディーズゲームの小部屋:Room#656「WHAT THE GOLF?」 編集部:ginger キムタクのスタイリッシュなハンバーガーの持ち方に刺激を受けて,お昼にマクドナルドに行ってきた筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第656回は,Tribandの「WHAT THE GOLF?」を紹介する。本作は,退屈なゴルフを楽しくするため,あの手この手で既存のルールをぶち壊していくゴルフゲームだ。辛ダブチはおいしかったけど,筆者にキムタク持ちは10年早かったです……。 本作の基本的なルールは,コースアウトしないようにボールを飛ばしてカップに入れるか,旗竿(ピンフラッグ)にぶつけるというもの。遊び方はボールから伸びる矢印型のパワーゲージをマウスのドラッグ操作で引っ張り,飛ばす向きと力加減を調整して離すだけと簡単だ。クラブの交換といった要素はないので,プレイ感覚としてはパターゴルフに

                                                                                    インディーズゲームの小部屋:Room#656「WHAT THE GOLF?」