並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

カーニングの検索結果1 - 40 件 / 118件

  • 「実用的でないPythonプログラミング」がよかった - Stimulator

    はじめに 2020/8/12に発売されたImpractical Python Projects: Playful Programming Activities to Make You Smarterの日本語訳書である、「実用的でないPythonプログラミング」をひょんな事から献本していただく事になった。(訳者が同僚である) 実用的でないPythonプログラミング: 楽しくコードを書いて賢くなろう! 作者:ヴォーン,リー発売日: 2020/08/12メディア: 単行本 ありがちなプログラミング初学者向けの本から1段上がった中級者向けの良い本だと感じたので、当ブログでたまにやっている筆者、訳者に媚びを売るシリーズの一貫として、感想を記す。 書籍の概要 「実用的でないPythonプログラミング」は、想定する中級レベルのアルゴリズムの問題を例に取り、Pythonでの美しいコードの書き方や、コンピュ

      「実用的でないPythonプログラミング」がよかった - Stimulator
    • 全て無料、本当は教えたくないフリーフォント無敵リスト【商用OK】

      全て無料、本当は教えたくないフリーフォント無敵リスト【商用OK】 商用利用OK、日本語や英語、スタイル別にまとめた完全ガイド この記事では、無料ダウンロードできるフリーフォントを、カテゴリやスタイル別にご紹介。 「フォントを探すときに、どこを見たらいいか分からない」 備忘録として活用できる、フリーフォント一覧ガイド集。 人気の高い記事を中心に、定期的にアップデートしています。 コンテンツ目次 好きに選べる、好きなだけ使えるAdobe Fonts ✨ すべてのCCユーザーが対象で、すべてのフォントが使い放題 おすすめフリーフォント ✨ 漢字も使える、オススメ日本語フリーフォントまとめ ✨ 手書きでナチュラルな無料フォント ✨ 筆記体フリーフォント11年分をまとめた秘密リスト Adobe フォント ✨ Adobe Fonts オススメ日本語フォント35選 ✨ Adobe Font オススメ英語

        全て無料、本当は教えたくないフリーフォント無敵リスト【商用OK】
      • 2022年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ

        2022年のロゴデザインのトレンドはワードマークとタイポグラフィがより重要な役割を果たしています。特にジェンダーや環境配慮などはどのジャンルのデザインでも積極的に取り入れられています。 デザインの引き出しを増やすには、注目されているトレンドを押さえておくことが大切です。ロゴにはタイポグラフィ、カラー、形など、デザインの基本となる要素が詰まっており、最近のロゴデザインに使われているトレンド、デザインテクニックを紹介します。 2022 Logo Trend Report 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2022年、ロゴデザインのトレンドの傾向 三角形を2つ使用したロゴ「BowTies: 蝶ネクタイ」 一滴の重要性がわかるロゴ「Uvula: 口蓋垂」 ライフラインを表現するロゴ「Rooters: 木の根」 圧力を反転さ

          2022年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ
        • CSSで句読点括弧のカーニングができるようになるぞ! 日本語が読みやすくなる最近サポートされた・近日サポートされるCSSの機能のまとめ

          CSSのこの機能を待っていた人も多いと思います! CSSで、句読点括弧のカーニングが自動でできたり、フレーズの途中で改行されないようにしたり、日本語と英語が混在したテキストでスペーシングが自動調整されたり、10px以下でも指定サイズ通りに表示されたりなど、日本語が読みやすくなる最近サポートされた・近日サポートされるCSSの機能を紹介します。 Introducing four new international features in CSS by Jack J 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに word-break: auto-phrase;によるフレーズで自動改行 text-autospaceによる文字間のスペーシング text-spacing-trimによる句読

            CSSで句読点括弧のカーニングができるようになるぞ! 日本語が読みやすくなる最近サポートされた・近日サポートされるCSSの機能のまとめ
          • 草野剛に聞く「アニメのグラフィックデザイン」について - TOKION

            投稿日 2021-03-10 更新日 2022-11-14 Author 照沼健太 MANGA / ANIME 冒険する 『鋼の錬金術師』や『交響詩篇エウレカセブン』などアニメにまつわるデザインを多く手掛けるグラフィックデザイナーの草野剛が語るアニメグラフィックデザインへのこだわり。 グラフィックデザイナーの草野剛 「端的に言えばアドビとアップルのおかげ」。 自身がグラフィックデザイナーという仕事をしていることについてそう話すのは、数々の人気アニメ作品のアートディレクションを務める草野剛。幼少期から、ゲームのパッケージデザインや企業のロゴに興味を持っていたという草野は、グラフィックデザインのプロセスはビデオゲームに類する感覚があると言う。 「グラフィックツールの操作感はビデオゲーム(UI&UX)の延長線上であり、考えをまとめて形にしていく感覚や過程に関しては、言ってみれば『マインクラフト』

              草野剛に聞く「アニメのグラフィックデザイン」について - TOKION
            • オンラインホワイトボード「Miro」をガッツリ使うヒント|鷹野 雅弘

              Miroそのものは以前から利用していましたが、とある案件での利用を機会に掘り下げました。これからMiroに取り組む方のために、メモを残しておきます。 なお、Frameは「フレーム」と表記します。 ここ数日でMiroにむっちゃ詳しくなった。 ・URLをペーストしたらカード風のものができたり ・動画のURLは、そのまま埋め込まれたり ・Illustratorにはないオブジェクトの連結 ・表組みもイケて ただ、Miroも(PowerPointも)クリック操作が多くて疲れ方がハンパなく、そして時間がかかる。 — 鷹野 雅弘 Masahiro Takano (@swwwitch) December 7, 2021 Notion vs. Miro共同編集を前提としたデータのストックにはNotionだと思っていたけど、リニア(線形)なNotionに比べて、ジオメトリックに配置できるMiroに軍配が上がり

                オンラインホワイトボード「Miro」をガッツリ使うヒント|鷹野 雅弘
              • 簡単!CSSで日本語フォントの文字間隔調整【font-feature-settings】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                グラフィックデザインやDTP、いわゆる紙媒体のエディトリアルデザイナーさんにとっては当たり前の文字間隔の調整。Webではトラッキングを「letter-spacing」で設定できますが、個別の調整ができることをご存じない方も多いのでは? 実は、「font-feature-settings」というCSSのプロパティを設定することで、Webで簡単に文字間隔の調整(カーニング)ができます。 はじめに:ベタ組みと文字詰め 日本語フォントは基本的にベタ組み(等幅)で読みやすいように設計をされています。長文を読むにはベタ打ちのほうがリズムよく読めて疲れないので、本文などはベタ打ちのままのほうがよい場合が多くあります。 それでもフォントサイズの大きい見出しなどでバシッといい感じに決めたい場合もありますよね。個人的には記事のタイトルが並んでいるなかで、カッコから始まるものが混じっているときなどは、「んぁ〜」

                  簡単!CSSで日本語フォントの文字間隔調整【font-feature-settings】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                • ついにChromeで使えるようになったCSSの便利機能! light-dark()関数、field-sizingプロパティ、句読点括弧のカーニングができるtext-spacing-trimプロパティ

                  今回のアップデートでは、かなり便利なCSSのプロパティが追加されました。 ライトモードとダークモードのスタイルを簡単に定義できるlight-dark()カラー関数、垂直方向の中央に配置するalign-contentプロパティ、フォームのサイズを入力された文字量に合わせて自動変更するfield-sizingプロパティ、CSSで句読点括弧のカーニングができるtext-spacing-trimプロパティ、これらがブラウザにサポートされるのを待っていた人も多いと思います。 Chrome 123 beta New in Chrome 123 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに CSSのlight-dark()カラー関数 CSSのdisplay-modeでpicture-in-p

                    ついにChromeで使えるようになったCSSの便利機能! light-dark()関数、field-sizingプロパティ、句読点括弧のカーニングができるtext-spacing-trimプロパティ
                  • 「ひらがなを背の順に並べ直してみた」人現る→意外なことが続々判明「ドキドキしながら最後まで見ちゃった」

                    リンク ferret-plus.com 神は細部に宿る!文字組みの基礎ルールは覚えておこう 今回は、必ず知っておきたい文字組みの基礎ルール、カーニング、字送り、文字詰めの違いについてご紹介します。 これまで文字組みに真剣に取り組んでこなかった、という方はこれを機にぜひ意識してみてください。 94 users 262

                      「ひらがなを背の順に並べ直してみた」人現る→意外なことが続々判明「ドキドキしながら最後まで見ちゃった」
                    • ウェブ制作をスピードアップ!便利すぎる最新オンラインツール、無料素材51個まとめ

                      この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作がグンと捗る、便利すぎる最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 通常、時間のかかってしまう面倒な作業も、これらのツールやサービスをうまく活用することで、より快適にデザイン制作をすすめることができます。お気に入りのツールを自分のワークフローに取り入れ、自分だけの爆速制作スタイルを確立してみませんか。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. イラスト系ライブラリ 2. デザインコレクション 3. モックアップツール 4. デザインからコードへの変換ツール 5. Web制作お役立ちツール 6. プロトタイプツール 7. アイコン素材パック 8. 面白ツール Webデザイン制作が変わる!便利な最新オンラインツールまとめ イラスト系ライブラリ Illustrations 商用利用もでき

                        ウェブ制作をスピードアップ!便利すぎる最新オンラインツール、無料素材51個まとめ
                      • 2023年に使った技術・作ったもの・書いたものまとめ

                        2023 年に使った技術まとめ 2023 年もそろそろ終わりなので、今年のエンジニア生活のまとめです。 正直今年はほとんど仕事しかやっていないです。どうしてもお仕事だと攻めた技術選定ができなくて(記事書くには)あんまり面白くないなあ…の気持ちではあるんだけど、その分実務でこんな技術使ってますよ、ってお話としてみていただければ幸いです。 React 18 / TypeScript 去年(2022)までは Vue と React 半々くらいで生きてたんだけど、今年はどっぷり React でした。 Vue の選択肢もないわけではなかったんだけど、ある程度の規模のプロジェクトで、かつアプリケーションとしての複雑度が高いものを作る時に Vue はやっぱりちょっと怖いんですよね。。正直コントロールできる自信がちょっとない。 多分当面は、ロジックの複雑度や抽象度が高いものは React、ロジックは素直で

                          2023年に使った技術・作ったもの・書いたものまとめ
                        • デザインが良いと思える理由

                          視覚的に美しいデザインとは、タイポグラフィが一貫していて、明確な階層があり、洗練されたカラーパレットが活用されていて、グリッドに沿って要素が配置されているものだ。 Why Does a Design Look Good? by Sarah Gibbons and Kelley Gordon on March 7, 2021 日本語版2021年8月23日公開 フォントや色、配置などの視覚的なディテールは、ユーザブルなエクスペリエンスを生み出し、ブランドの特徴(親しみやすさや信頼性など)を表現する。 デザインを見て、それが良いということはすぐにわかるものだ。しかし、多くの場合、そのデザインを「なぜ」良いと思うのかを特定することは非常に難しい。この記事では、3つのユーザーインタフェースデザインを分析し、これらのデザインを魅力的に見せているビジュアルデザインの原則について説明する。 例その1:タイ

                            デザインが良いと思える理由
                          • CSS に 4 つの新しい国際化機能を導入  |  Blog  |  Chrome for Developers

                            CSS Text モジュール レベル 4 の 4 つの国際化 CSS 機能が Chrome に導入されます。この投稿では、すでに発送済みのサービスと今後の予定について説明します。 Chrome 119 以降: 日本語のフレーズが word-break: auto-phrase で改行されるようになりました。 Chrome 120 以降のフラグの背後: text-autospace プロパティによるスクリプト間のスペース 開発中: text-spacing-trim プロパティによる中国語、日本語、韓国語(CJK)の句読点カーニング。 言語間で最小フォントサイズが統一されます。 日本語のフレーズ改行: word-break: auto-phrase 日本語のテキストが読みやすくなるこの機能は Chrome 119 から利用可能 中国語や日本語などの東アジア言語では、単語の区切りにスペースを使

                            • 日本語組版の行間の話 in PowerPoint

                              anond:20210204012040 前書き組版の専門家だよ。ブックマークとかで行間のリクツが知りたいという旨があったので、簡単にまとめるよ。 なお、行間に限らず、日本語組版に関する専門的な知識は『W3.org 日本語組版処理の要件(日本語版)』に載っていてタダで読めるよ。 https://www.w3.org/TR/jlreq/ この文書は『JIS X 4051 日本語 組版規則』を下敷きに、超のつく専門家がwebの世界向けにまとめたやつだよ。 この知識で書籍の本文組版がきっちりできちゃうよ。印刷周りの知識と組版ソフトを扱う技術もいるけどね。 これから書くのは、組版の専門家としての意見で、PowerPointとかプレゼンとかの専門家の意見ではないよ。 簡単な結論結論を先に書くよ。 単位は%の行送り。例えば150%と書いたときは、文字サイズが10pointのとき、行送り150%は15p

                                日本語組版の行間の話 in PowerPoint
                              • 【CSS】あっという間に悩み解決!新常識な最新テクニック24選

                                この記事では、これまでのCSSコーディングの悩みを解決できるかもしれない最新テクニック24個をまとめてご紹介します。 コピペで利用できるテクニックを中心に、実際の問題点や新しい解決案を、実用的なサンプル参考例を確認、プレビューしながら新しいCSSテクニックに触れてみましょう。 ただし、実験段階のプロトタイプも含まれているので、一部ブラウザでは非表示のケースもあります。実装するときは、対応ブラウザの確認を行いましょう。 前回までのお役立ちCSSテクニック集がこちら、少しずつ増えてます。 よくあるWeb課題をCSSで乗り切る!知っておきたい最新テクニック20選 よくあるWeb制作の悩みをCSSで解決!最新テクニック40選まとめ 【CSS】知っておくと便利!短いコードで実装できるCSS小技20選 コンテンツ目次 1. background-imageによる実用アニメーションサンプル集 2. 無限

                                  【CSS】あっという間に悩み解決!新常識な最新テクニック24選
                                • 伝わる図解の作り方~レイアウトや配色のポイントを解説~ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                  こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! かれこれ3年ほどLIGブログで記事を書いていますが、最近意識していることがあります。それは、文字だけではなく、できるだけ視覚的に情報を伝えるということです。最初は文章を書くことに必死でしたが、よりわかりやすく、最後まで楽しく読んでもらうにはどうしたらいいかを考えるようになり、たどり着いたのが「図解」でした……!! 今回は、図解を作るときのポイントやグラフ作成時にやりがちな失敗例、ストックしておくと便利なチャート図のデザインパターンをまとめてみました。 【図解を作るときにおすすめの素材】 👉フリーイラスト素材サイト39選【デザイナー厳選】 👉無料で商用利用可なフリーアイコン素材サイト13選【デザイナー厳選】 【一からWebデザインを学びたい方へ】 現場で活かせるWebデザインの基礎をしっかり学びたい、現役デザイナーに教えてもらいたい……という方は、

                                    伝わる図解の作り方~レイアウトや配色のポイントを解説~ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                  • PDFからテキストを抽出するのはなぜ難しいのか?

                                    PDFファイルは、どんな環境のPCでもテキストや画像の表示を崩すことなく見られるデータ形式です。しかし、PDFからテキストデータをコピーしようとすると、うまく選択できなかったり、テキストの内容がおかしくなってしまったりすることがあります。なぜPDFファイルからのテキスト抽出が難しいのかを、PDFファイルのテキスト化およびデータベース作成を行う団体、FilingDBが報告しています。 PDF text extraction | FilingDB https://www.filingdb.com/pdf-text-extraction ◆読み取り保護 PDFファイルの中には内容が保護されているものが存在します。テキスト自体は正しく表示されていても、テキストをコピーしようとすると「Copying text was denied (テキストのコピーが拒否されました)」といった内容が表示され、テキス

                                      PDFからテキストを抽出するのはなぜ難しいのか?
                                    • 15分の空き時間を重ねて作ったフォント「Inter」がMozillaやGitHubで使用されるようになるまで

                                      ウェブサイトで使用されるフォントは見やすさや操作しやすさを左右する非常に重要な要素です。正しいフォントを使うことによって人の気分を良くすることもできるため、ウェブサービスやウェブサイトは使うフォントに対して慎重になりますが、Firefoxを開発するMozillaはブランドリフレッシュの一部として「Inter」というオープンソースフォントを使用することにしました。実はInterはウェブデザイナーによって空き時間に作られたフォントだということで、開発者がどのように開発が行われたのか、Interの何が優れているのかを明かしています。 The birth of Inter https://www.figma.com/blog/the-birth-of-inter/ Figmaで働くデザイナーのRasmus Anderssonさんは主にRobotoというフォントを使っていましたが、もともとRobot

                                        15分の空き時間を重ねて作ったフォント「Inter」がMozillaやGitHubで使用されるようになるまで
                                      • なぜクックパッドで絵を本気で教えようと思ったのか|kaori mishima / みっしー@cookpad

                                        クックパッドデザイナーの三嶋です。こんにちは。 さて今日は会社でなぜか絵を本気で教えている話をしようと思います。 私はバックグラウンドがIT業界のデザイナーには珍しく(?)アカデミックなデザインを学んできた経歴があります。東京芸大で絵を本気で学びました。 高校一年生の頃から絵の予備校に通い、鉛筆で24インチのモニターよりも大きな画用紙(木炭紙大というサイズです)に絵を描き続けてきました。2浪して大学に入ったので、5年間ずっと毎日絵を描いて過ごしてきました。最近ブルーピリオドという漫画が出て、その頃の生活をリアルに思い出しています。あの漫画はとてもリアル。心情までリアル。リアルすぎて自分の限界まで苦しみながら頑張っていた頃を思い出して苦しい気持ちになります。 私はその5年間で自分の限界まで何かに本気で取り組むこと、なぜうまくならないのか本気で考え続けることをずっとやっていました。PDCAをま

                                          なぜクックパッドで絵を本気で教えようと思ったのか|kaori mishima / みっしー@cookpad
                                        • 2022年に注目しておきたい、ロゴデザインのトレンドのまとめ -Logo Design Trends 2022

                                          本格的なロゴをオンラインで作成できる「Logaster」で作成された15,856,000個の中から、2021年に人気だったロゴのデザインを調査・分析し、2022年に注目されるロゴデザインのトレンドを紹介します。 Logasterの中の人から依頼があり、今年も日本語化するお手伝いをさせていただきました。ここに掲載されているロゴのデザインは、小さいサイズならすべて無料で作成してダウンロードすることができます。 ※2022/10: Logasterは買収されました。 また、過去のトレンドと比較してみるのも、面白いです。 2018年、ロゴのデザイントレンドのまとめ 2019年、ロゴのデザイントレンドのまとめ 2020年、ロゴのデザイントレンドのまとめ 2021年、ロゴのデザイントレンドのまとめ 1. 90年代にインスパイアされたロゴ 20世紀最後の10年はポップカルチャーからグランジ、パンクまで、

                                            2022年に注目しておきたい、ロゴデザインのトレンドのまとめ -Logo Design Trends 2022
                                          • UI / UXデザイン | ふたり会議|ムラキ|note

                                            [概略] 株式会社すきだよ様のサービス『ふたり会議』のUI / UXデザインを担当。パートナー間のコミュニケーションツールとして、どのような形のパートナーシップでも抵抗なく使えるデザイン、文言、動線を目指して設計を行いました。01 | 目的・背景「ふたり会議」は結婚前にパートナーと価値観を確認できるサービス。2019年9月のリリースに伴い、WEBサイトのデザインのご依頼を頂きました。当初のご相談内容は以下の通り。 ① 質問形式で価値観を確認するものである ② 回答をパートナーと比べて、相違点を発見できるものである ③ WEBブラウザ上で閲覧を行う ④ 今回のサービス立ち上げはβ版の位置付けであり、完璧さよりも早期のリリースを優先する 02 | 要件整理今回はβ版の位置付けとのことで、まず最初に「達成したい目的」「やること / やらないこと」といった、基本的な部分の擦り合わせを行わせて頂きま

                                              UI / UXデザイン | ふたり会議|ムラキ|note
                                            • 【保存版】フリーフォントを無料ダウンロードできる優良Webサイト15個まとめ

                                              コレクションに追加できる新しいフォントをお探しですか。 もちろん、フォントライセンス対応の有料フォントがあれば最高ですが、「購入する前にフォントの雰囲気を試してみたい」、「個人プロジェクトに使える新作フォントが欲しい」、そんなときもあるでしょう。 この記事では、高品質なフリーフォントを無料でダウンロードできる優良ウェブサイト15個を厳選、まとめています。 ただし、ご紹介するウェブサイトのすべてが、商用利用可能なフリーフォントを提供しているわけではないという点に注意してください。フリーフォントをダウンロードするときは、いつもフォントのライセンスを再確認し、目的どおり使用できるかはっきりさせておきましょう。 商用利用可能なフリーフォントをお探しのひとは、以下のエントリーも参考にどうぞ。 テーマ、目的別に探す!合計2000個のフリーフォント素材まとめ完全版 商用可で完全無料!2019年公開のフリ

                                                【保存版】フリーフォントを無料ダウンロードできる優良Webサイト15個まとめ
                                              • 高輪ゲートウェイ駅の看板、フォント以外の妙な違和感をデザイナーが考察→なるほど「中国製品のパチモン感はそれが原因か!」

                                                タナカリョウタ(UI/UXデザイナー) @mydog_latte 今話題の高輪ゲートウェイの看板のフォント 明朝体もそうなんだけどそもそもカーニング(文字詰め)せずに印刷物出すデザイナーなんていないので デザイナーなんて存在しなかったのでは!?字間がバラバラすぎる😱 pic.twitter.com/GhliOJt7Zp 2020-03-11 11:16:11

                                                  高輪ゲートウェイ駅の看板、フォント以外の妙な違和感をデザイナーが考察→なるほど「中国製品のパチモン感はそれが原因か!」
                                                • おしゃれ英語フォント本命!商用OKな無料セリフ書体おすすめ40選

                                                  セリフフォントは、時代を超えて愛され続ける、歴史のあるクラシックな書体。 文字のストロークの端に小さな飾りが特長のセリフ書体は、より文字を認識しやすく、そして読みやすくしてくれます。 ここでは、商用利用できる本当に美しい英語セリフフォントを厳選してご紹介します。 7年ぶりのアップデート版となるこの記事では、豊富なリガチャやウェイト数など、デザイン面を重視した書体を中心に揃えています。 充実度ではプレミアム素材がおすすめ プレミアムフォントを使えば、ユニークでおしゃれなデザインをより手軽に表現することができます。 フリーフォントではむずかしい異なるウェイト数や、合字リガチャとデザインのバリエーションは抜群です。 ロゴ用テンプレートなども収録されているので、購入したらすぐにデザインを楽しむことができるのもプレミアム素材のメリットのひとつと言えるでしょう。 Eighties Comeback S

                                                    おしゃれ英語フォント本命!商用OKな無料セリフ書体おすすめ40選
                                                  • フォント作成時のカーニング確認用ひらがなカタカナペア - 遠近法ノート

                                                    ひらがなすべてのペア.xlsx カタカナすべてのペア.xlsx エクセルのデータです。記号など追加することもできます。 ひらがなカタカナすべてのペア・タテヨコ.zip イラストレータファイルのセットです。 ひらがなすべてのペア・タテ.ai ひらがなすべてのペア・ヨコ.ai カタカナすべてのペア・タテ.ai カタカナすべてのペア・ヨコ.ai が入っています。フォントを変更し、メトリクス設定を選べば、かな詰め(カーニング)の確認ができます。 コレはなんに使うもの? フォント作りの終わりのほうの工程で、ひらがな・カタカナにカーニングの設定をするわけですけれども、隣り合う組み合わせの数は膨大です。 ひらがな・カタカナはそれぞれ85字以上あります(48字ではありません)から、2字の組み合わせはざっくり計算でも85×85=7225、タテ組とヨコ組、ひらがなとカタカナがあるので7225×4=28900*

                                                      フォント作成時のカーニング確認用ひらがなカタカナペア - 遠近法ノート
                                                    • Web だって組版の夢を見る――新聞のように自在にテキストを流し込むには

                                                      この記事も例に漏れず、Web における組版は 1 段組みを基本としており、テキストが延々と下に伸びていく単調なレイアウトが主流です。 しかしながら新聞や雑誌等の組版を見つめ直すと、ブラウザでは実装されることのない縦横無尽に動き回るグリッドの配置、テキストの流し込みが当たり前のように実現されています。こうした自在な組版、Web でぜひ実現してみたいと感じませんか……? できたもの 図 1: Web で新聞のような組版が実現されたスクリーンショット 図 1 の通り、新聞風のレイアウトを実現しています。 Web で自在なテキストレイアウトは不可能? CSS3 にて導入された columns プロパティ は、ブラウザ上で段組みを用いたコンテンツの表示を実現します。論文のスタイルでよく見かけるアレですね。ところが、CSS3 の段組みの仕様には「段の高さが揃っていなければならない」[1]と規定があるこ

                                                        Web だって組版の夢を見る――新聞のように自在にテキストを流し込むには
                                                      • A-OTF?Pr6? メニュー名からわかる! フォントの仕様と選び方|モリサワ note編集部

                                                        このたび、モリサワのnoteで「制作まわりのお役立ち情報」というマガジンを開始しました! 印刷・DTP・Web・UDなどを題材に、制作に関するさまざまな「お役立ち情報」を発信していきます。 かつてはモリサワサイト内で「Morisawa DTP Lab.」という情報発信ブログを別途運営していました。今回からはこのnoteに場所を変えつつ、引き続き不定期で更新していく予定です。 さて、マガジンの記念すべき第1回目である本記事は「フォントメニューの表示名」に着目し、フォントの仕様や選び方について解説していきます。 フォントってたくさん種類があって嬉しい反⾯、「何を使えばいいの……︕︖」と悩むことってありますよね。たくさんある中から、⽤途や内容にあわせて適切なフォントを選ぶ必要があります。 しかも、使いたいフォントを見つけていざ選択!となった時に、「同じようなフォントがたくさん並んでいる!?」と戸

                                                          A-OTF?Pr6? メニュー名からわかる! フォントの仕様と選び方|モリサワ note編集部
                                                        • 【商用可&無料】2020年上半期ベスト英語・日本語フリーフォント厳選90個まとめ

                                                          当サイトでは、毎月新しく公開されたフリーフォント素材をまとめてご紹介しています。この記事では、2020年上半期にリリースされた、商用利用でも使える完全無料の英語・日本語フリーフォントをまとめてご紹介します。 おしゃれな英語フリーフォントから日本語フォント、2020年に話題の高級感のあるセリフ書体、人気のある筆記体、手書き、ブラシフォント、ビンテージ、デコレーションなど幅広いカテゴリよりフリーフォント素材88個を厳選しています。 コンテンツ目次 1. 日本語フォント 2. 万能フォント 3. サンセリフ書体 4. セリフ書体 5. 筆記体 6. 手書き、ブラシフォント 7. ディスプレイ書体 8. これまでの歴代ベストフォント 日本語フリーフォント 無料で商用利用できる日本語フリーフォント、5書体をまとめています。 【フリーフォント】しょかき楷月(作成中) 筆ペンをつかって実際に手書きした字

                                                            【商用可&無料】2020年上半期ベスト英語・日本語フリーフォント厳選90個まとめ
                                                          • SVGでやることのまとめ。

                                                            SVGは、Webサイトの中では、アイコンやロゴやシンプルなイラストに使われている、拡大してもずっと綺麗な画像ファイルです。画像フォーマットでありながら、XMLに基づくマークアップ言語でもあるので、テキストエディタで編集できてしまえるのも魅力。しかもずっと綺麗なんです。 そんなSVGファイルを作るときに僕がよくやることをちょこちょこまとめてゆきます:)。 書き出しはイラレから XMLに基づくマークアップ言語とはいえ、複雑な図形やイラストは、人力では到底マークアップできません…X‹。 図形やイラストはAdobe Illustrator(以下、イラレ)で制作して、そのままイラレから、SVGファイルとして書き出すことが常です。 ここでは、このサイトの左上にいるパンちゃんアイコンを書き出してみます:)。 イラレのデータを用意 まずは何はなくともaiデータを用意しなくちゃいけません。 「新規...(⌘

                                                              SVGでやることのまとめ。
                                                            • 続:エディトリアル演習 #002 【技】Adobe Illustrator:環境設定指南|岡本 健

                                                              先日の「デザインあ」の出演、お陰様で沢山の反響をいただきました。喜びを糧にして引き続き更新していきたいと思います。それでは本日はこちら。 以前、すでに社会人になった教え子を中心に「授業で何が印象に残ったか」を質問したところ、多く声が挙がったのが「環境設定についての指南」でした。私個人としては意外な答えが返ってきたため「もっと面白いことも教えていたはずなのに、環境設定か・・・」と少しがっかりもしていたのですが、なぜ環境設定が印象に残ったのか自分なりに考察しました。 まず、環境設定を教えるとはどういうことか。そもそも環境設定は、アプリケーションの使い勝手を良くするべくユーザーそれぞれがオリジナルな設定に変更できるというもの。自分好みのアプリケーションにカスタマイズできるというのが環境設定の最大の利点です。 逆に捉えると、自分好みのアプリケーションに設定するには、アプリケーションをある程度理解し

                                                                続:エディトリアル演習 #002 【技】Adobe Illustrator:環境設定指南|岡本 健
                                                              • GYAO!アプリが実践するASO施策。ユーザー行動を意識した勝ちパターンを発見し ASO施策を実行せよ!|モバイルマーケティング研究所|【公式】ModuleApps 2.0

                                                                国内最大級の無料動画アプリ「GYAO!」のASO事例。GYAOでは広告のほかにASOも行っており、それぞれKPIを設定して効果を追っているという。ASOにおけるKPIの考え方や現状を把握し、ユーザー行動を意識した勝ちパターンの発見方法など、GYAOで実際に行っている方法論を余すところなく披露した。 本記事は、Reproが主催する「aCrew for User Acquisition ~GYAO,ママリ,finbeeのASO施策~」より、GYAO 宮下氏の講演「GYAO! ASOチーム体制とPDCAの回し方」の模様をお届けする。 GYAO!は、ヤフーとGYAOが運営する国内最大級の無料動画サービス。2019年9月時点で、最新のアプリストアランキングでは、AppStoreで最高9位、GooglePlayで最高6位を記録した。 GYAOのASOチームは現在5人が所属。広告領域は3名が担当し、クリ

                                                                  GYAO!アプリが実践するASO施策。ユーザー行動を意識した勝ちパターンを発見し ASO施策を実行せよ!|モバイルマーケティング研究所|【公式】ModuleApps 2.0
                                                                • InDesign代替の「Affinity Publisher」はDTPしない人にも超便利?

                                                                  こんにちは、さち です。 最近、Adobe の代替アプリとしてジワジワ知名度を上げている「Affinity」。買い切り10,400円という安さなのに高機能なので、そりゃユーザーも増えますよね。もちろん、私も使っています。 Affinity には次の3つのアプリがあります。 Photoshop 代替の Affinity Photo(以下: Photo) Illustrator 代替の Affinity Designer(以下: Designer) InDesign 代替の Affinity Publisher(以下: Publisher) 私は、これら3つのアプリ(Windows 版)を使ってブログ用の画像などを作っています。 そこで、今回は「Publisher」をメインに紹介しつつ、「Photo」「Designer」との機能の違いについて書いていきます。 Affinity シリーズの「Ph

                                                                    InDesign代替の「Affinity Publisher」はDTPしない人にも超便利?
                                                                  • 新しいオリジナルフォント「F1.8」を公開します。|佐賀野 宇宙

                                                                    ひさかたぶりに新しいフォントを作りました。その名もF1.8。 もともとは先に公開したF5.6のアップデートとするつもりでしたが、コンセプト的に離れたものとなったので、新フォントとして公開することにしました。 (F5.6についてはこちらの記事をご覧ください) 方向性はF5.6と変わりましたが、やりたいことの根っこは同じなので名前も同じくカメラレンズのF値にちなんだものにしています。 デザインカメラがお好きな方はもうピンときていると思いますが、このフォントを作るにあたって、ライカが使用しているフォントをインスピレーションの元としています。 基本のコンセプトは参考にさせていただきつつ、より現代的にアレンジしディスプレイフォントとして発展的に再構築しました。 幾何学的要素を取り入れつつ、全体としては硬くみえないよう直線と曲線のバランスを取っています。 線幅は一定ですが、文字そのものの幅はアルファベ

                                                                      新しいオリジナルフォント「F1.8」を公開します。|佐賀野 宇宙
                                                                    • ユーザーインターフェイス設計メモ | Yuya Kinoshita

                                                                      ユーザーインターフェイス設計(UI設計)について思ったことや気付いたこと、教えていただいたことなど、自分用の思考振り返りメモです。Twitterへの投稿やノートのメモ書き、いただいた質問への回答、チームメンバーにお伝えしていることなど、繰り返し発信していると思ったことをまとめています。 目次の序盤にある項目ほどデザインについての考え方や情報設計など、全体像に関する内容です。終盤に向かうにつれてデザインやコンポーネント設計など、より細部の内容になっていきます。今後も気付いた点があれば追記していきます。 基礎部分のスライド資料「ユーザーインターフェイス設計の基礎を振り返る」(2023年1月22日追記) このページに記載した前半の情報設計の基礎について内容を抜粋したスライド資料を公開しました。 デザインの統一感、拡張性、耐久性 ユーザーインターフェイスのデザインや使用感が統一されているか? ユー

                                                                        ユーザーインターフェイス設計メモ | Yuya Kinoshita
                                                                      • “らしさ”から学ぶ欧文フォントのこだわり方 〜 もじもじ勉強会で小林章さんに聞いてみました

                                                                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは! 2020年にヤフー株式会社に新卒入社をした外山水葵です。普段Yahoo!メールアプリでデザイナーとして携わっている傍らで、もじもじ勉強会という文字をテーマとした勉強会の運営を行っています。 みなさんは欧文フォント(アルファベット)を使ってデザインを行う時、フォント選びや文字の組み方にこだわりはあるでしょうか? グローバル化が進み、日本国内のデザインでも欧文フォントを使う機会が増えてきたと思います。この記事ではデザイナーが取り組みたいこれからの欧文フォント選びについて紹介します。 ヤフーのフォントについて考える ヤフーには「ビジュアルから1秒でヤフーだと伝わるための基準」としてYahoo! JAPAN Visual I

                                                                          “らしさ”から学ぶ欧文フォントのこだわり方 〜 もじもじ勉強会で小林章さんに聞いてみました
                                                                        • 手書き日本語フォント『花とちょうちょ』を作りました | 鈴木メモ

                                                                          報告が遅くなりましたが、紙とペンで書いた文字から作った手書きフォントが完成しました。 デザインポケットさんのページで先日から販売を開始しています。 花とちょうちょのコンセプト 写真やイラストにちょっと添えるような気軽な手書き文字が欲しいな~と思って作り始めました。 原稿用紙の文字のようなまっすぐな文字ではなく、店頭POPなどななめに書き込みをしたようなレイアウトで自由に使うことを想定しました。例えば商品写真と文字とが、花とちょうちょのような関係になるイメージです。 かしこまり過ぎず、子供っぽくなりすぎないような、店員さんがおすすめを書くような街によくある自然な書き文字を目指しています。 制作記録 普通の手書き文字にしたかったので画用紙にペンで書きました。動きをつけたかったので枠を用意せず、右上がりに少しスピードをつけてささっと書いています。 画用紙はM画用紙 16切(197×272mm)を

                                                                          • 絶妙な古さの秘密とは?! フィルムエストの映像を文字から深掘り|モリサワ note編集部

                                                                            昭和のニュース映像と思いきや、アナウンサーが繰り出すのは「タピオカ」「インボイス」「新型コロナウイルス」といった「令和」のトピック。 一瞬いまが何年なのかわからなくなるような、古くて新しい、そして思わず笑ってしまう映像を作り続けている「フィルムエスト」。完全に架空の内容であるにもかかわらず、その再現度の高さから、本物の古い映像と勘違いする視聴者も多いのだとか。 何とも味わい深い、昭和感あふれる手書き番組タイトルの数々今回は、2024年に改刻フォントがリリースされる写研書体にも造詣が深い「フィルムエスト」主宰のにしいさんに、モリサワnote編集部が文字という側面からその魅力に迫ります。 にしいさんの深すぎる書体愛がうかがえるエピソードも……!どうぞ最後までお楽しみください! 主宰のにしいさんは顔出しNGのため、アイコンでご紹介!■フィルムエストTV 1980〜90年代のテレビ番組やCMの雰囲

                                                                              絶妙な古さの秘密とは?! フィルムエストの映像を文字から深掘り|モリサワ note編集部
                                                                            • フォント名の見方|DTP Transit 別館

                                                                              フォント名には、ベンダー(=開発会社)の省略記号、グリフセット(収録文字数セット)、ウエイトなどの情報が入っていることがあります。 それぞれの意味を理解することはフォントを使い分けるヒントとして役立ちます。 備考:最後の方に追記していますが、「現状、こうなっている」というまとめで、そもそもフォント名はこのように付けられているという標準化された情報ではありません(そのため、ベンダーによって大きく揺れています)。 この記事で参照しているのは一部のフォントです。 すべてのフォントに共通の情報でなく、フォントベンダー(=開発者)によってフォント名にどのような情報を入れるか、どのように入れるかはさまざまであることに留意ください。 フォント名を読み解くための記号 フォント名には、次に挙げる情報(など)が入っていることがあります。 • ベンダー(開発会社)の省略記号 • グリフセット(収録文字数セット)

                                                                                フォント名の見方|DTP Transit 別館
                                                                              • 便利になった新常識とUIの変更点 | ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識 2022(1)

                                                                                便利になった新常識とUIの変更点 | ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識 2022(1) ベテランユーザーが見落としがちな 今のIllustratorならできること その1 35周年を迎えようとするIllustrator。Creative Cloud以降、Illustratorには細かいところに手が入っており、「それはイラレではムリなんだよね〜」という常識が変わりつつあります。 この連載では「イラレなら任せて!!」というベテランの方向けに、今のIllustratorを使うポイントを紹介します。 今回は5個の新常識とUIの変更点を取り上げます。ぜひ、“棚卸し”してみてください。 1日に何十回と利用する「整列」操作。アクションに登録してキーボードショートカットを設定することはできましたが、デフォルトではキーボードショートカットを設定できませんでした。 今のイラレには[オ

                                                                                  便利になった新常識とUIの変更点 | ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識 2022(1)
                                                                                • フォントの揃えと間隔のルール タイポグラフィの基本

                                                                                  ん? ということで、おはようございます! デザイン講師ブロガーのセッジです! フォントについて興味持ってくれる人が増えてうれしいですよ! さて、今回は文字の揃えと間隔のお話です! 以下は、前回の記事「フォントサイズとスタイルのルール」でもご紹介した、フォント設定のプロセス図です。 どちらかといえば「セッジがフォントを設定する時のプロセス」と言うのが正しいかもしれません。 それでも一般的にはこのような流れで設定していると考えられます。 今回はこのうち、揃え・字間・行間設定について解説します。 特に字間と行間にはイメージがあるのですが、間隔を狭くしすぎても、広くしすぎても、読みづらくなってしまいます。 まず優先すべきは「読みやすさ・見やすさ」だとお考えください。 行揃えの設定 あなたもブログやMicrosoft Wordなどワープロソフトを文章を書いた事があれば、 「左揃え」「中央揃え」「右揃

                                                                                    フォントの揃えと間隔のルール タイポグラフィの基本