並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 320件

新着順 人気順

クラウドの検索結果41 - 80 件 / 320件

  • Difyで作成した生成AIチャットをWebアプリに組み込む - Taste of Tech Topics

    はじめに 9月に入って、少し涼しくなったと思ったら、また、35℃などになる暑い日が続きますね。 データ分析エンジニアとして毎日充実した時間を過ごしている木介です。 今回はGUIで簡単に生成AIアプリを作成できるDifyで作成したAIアプリを簡単にWebアプリに組込む方法について紹介します docs.dify.ai はじめに Difyとは? 概要 今回作成するアプリ Difyを埋め込んだWebアプリの構築方法 利用するツール 構築方法 1. DifyによるAIアプリの構築 2. StreamlitによるDifyを埋め込んだWebアプリの作成 作成したアプリの実行 まとめ Difyとは? 概要 Difyは、生成AIを活用したアプリケーションをGUIで簡単に開発することができるアプリです。 以下のような形で簡単に生成AIを使ったワークフローを作成できます。 詳細な解説については以下の記事を是非参

      Difyで作成した生成AIチャットをWebアプリに組み込む - Taste of Tech Topics
    • これから30年のキャリアを考える増田へのアドバイス

      俺としては日本語+英語+もう一カ国語+ドメイン知識を身に着けられるように戦略を立てることをおすすめしたい 基本的に民主主義とグローバリズムはセットで考えなければいけない。たぶん日本はこれからも民主主義でやっていくだろうから、グローバリズムを拒否することはできない。とすると今後日本の中に住んでいても世界との競争がおきる。具体的にはより人件費が安くて、日本の安定した社会で暮らしたいと考える、韓国人、中国人、インド人、フィリピン人との競争が起きる。最近は日本にいてもコンビニの店員はインド人というのは普通にある。日本人は最低時給で働きたくなくても最低時給でもいいから働きたいという移民を採用する企業がこれから増える。で、日本に住んでる移民は2,3年で日本語を習得する。それほど難しくない仕事に必要な程度には習得する。コンビニだけじゃなくて例えばコールセンターの一次受付担当とかもどんどん日本人である必要

        これから30年のキャリアを考える増田へのアドバイス
      • 初めてのSREから3年半でやったことの振り返り

        レバテック開発部DevOps推進グループSREチームの蒲生です。 このたびレバテックを退職することになりました。 今までやってきたことを振り返ることで、お前普段なんもやってなかったやろと思っている方への説明とまだまだやらなアカンことあるけど許してねって気持ちを吐き出したいなと思います。 初めてSREとして働き始めてからレバテック事業でのSREチーム結成、活動していくまでで「やってよかったな」と思ったことを紹介していきます。(僕個人ではなくチームでの取り組み) 「こうしておけばよかったな」という懺悔も混ぜておきます。 1. 監視体制作り 初めてのSREだったので定石通り、こちらのピラミッド通りにプラクティスを実践しました。 (O’Reilly Site Reliability Engineeringより) 簡単な状況 監視設定はCloudWatch CDKでリソースのCPUやメモリ、スレッド

          初めてのSREから3年半でやったことの振り返り
        • GoでKubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築するOSSを開発しました - ZOZO TECH BLOG

          はじめに こんにちは。株式会社ZOZOのSRE部プラットフォームSREチームに所属しているはっちーと申します。 本記事では、Kubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築する「モック構築ツール」を紹介します。ZOZOの事例をもとにした説明となりますが、Kubernetesクラスター上での負荷試験やフロントエンド開発などの効率化において広く一般的に活用できるツールのため、OSSとして公開しています。GitHubリポジトリは以下です。 github.com 本ツールは、私個人のOSSとして管理しています。ZOZOでは、社員がOSS活動しやすいように、「業務時間中に指示があって書いたソフトウェアでも著作権譲渡の許諾によって個人のものにできる」というOSSポリシーがあります。ありがたいです。 techblog.zozo.com 目次 はじめに 目次 モック構築ツールとは 開発のきっ

            GoでKubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築するOSSを開発しました - ZOZO TECH BLOG
          • 生成AIを活用したシステム開発の現状と展望

            Copyright (c) The Japan Research Institute, Limited 生成AIを活用したシステム開発 の現状と展望 - 生成AI時代を見据えたシステム開発に向けて - 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 2024年09月30日 <本資料に関するお問い合わせ> 伊藤蓮(ito.ren@jri.co.jp) 近藤浩史(kondo.hirofumi@jri.co.jp) 本資料は、作成日時点で弊社が一般に信頼できると思われる資料に基づいて作成されたものですが、情報の正確性・完全性を弊社で保証するもので はありません。また、本資料の情報の内容は、経済情勢等の変化により変更されることがありますので、ご了承ください。本資料の情報に起因して閲覧者 及び第三者に損害が発生した場合でも、執筆者、執筆取材先及び弊社は一切責任を負わないものとします。本資料の著作権は株式会社日

            • ガバメントクラウド開発と変化と成長する組織 / Organizational change and growth in developing a government cloud

              YAPC::Hakodate 2024 前夜祭 2024/10/04

                ガバメントクラウド開発と変化と成長する組織 / Organizational change and growth in developing a government cloud
              • IoTサービスのアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

                公開日 2024/09/17更新日 2024/09/17IoTサービスのアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 今回のアーキテクチャ特集のテーマは、IoTサービスのインフラアーキテクチャです。IoT分野で革新的な取り組みを続ける日本のIT企業5社にご協力頂き、それぞれの技術的な挑戦と今後の展望についてご寄稿頂きました。 ※ツール名・ご寄稿企業名共にアルファベット順で掲載しております 株式会社ビットキー アーキテクチャ選択の背景や意図ビットキーの各種プロダクトはトビラを制御しています。 普段の我々の生活において、トビラが開いたり閉まったりするのはごく当たり前のことであり、サービス障害など何らかの理由によって、その当たり前が妨げられることがあってはなりません。 その特性上、高い可用性を求めたアーキテクチャを検討する必要がありました。 全体を通して高い可用性を発揮するためにマルチリー

                  IoTサービスのアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
                • Google Docsでイベント配布用冊子の組版データを作成する技術 - KAKEHASHI Tech Blog

                  技術広報の941です。カケハシはPyCon JP 2024にスポンサーをし、ブースにて「カケハシ式、チャートでわかるふりかえりの技法」という冊子を作成し配布しました。普段はデータばかりを取り扱っているので、本というリアル媒体に関わることが少ないためなかなか苦労しました。 実際に配布した冊子 この記事では、イベントで配布するための冊子を印刷するためのデータ(組版といいます)を、Google Docsで作成する際に気をつけるべきポイントについて共有したいと思います。 この記事は秋の技術特集 2024の19記事目です。 組版とは Google Docsで作成するメリット Google Docsで作った組版データでハマりやすいポイント 入稿時に気をつけたいポイント 組版とは 文字や画像や表などの要素を配置して、読みやすく視覚的に効果的なデザインに仕上げる技術やプロセスのことを組版といいます。主に印

                    Google Docsでイベント配布用冊子の組版データを作成する技術 - KAKEHASHI Tech Blog
                  • PythonでJITコンパイラとマルチスレッド処理が実験的に実装された「Python 3.13.0」正式公開

                    Pythonは昨年(2023年)8月、グローバルインタプリタロック(GIL)を解消する方向で開発を進めていくという方針を明らかにしています。 参考:Pythonがグローバルインタプリタロックの解消へ、マルチスレッド処理の高速化実現 グローバルインタプリタロックとはインタープリタ全体で1つのロックを持つことです。これによりシングルスレッドのプログラムにおいては細かなロック制御が不要となって速度の向上ができる一方、マルチスレッドの平行性は制限されるという欠点があります。 マルチスレッドが実験的実装 これまでPythonはグローバルインタプリタロックを採用してきましたが、今回のPython 3.13.0では新たな方針に沿って、初めて実験的にグローバルインタプリタロックをなくしてマルチスレッド処理を可能にしたフリースレッドモード(free-threaded mode)を実現したビルドが登場しました

                      PythonでJITコンパイラとマルチスレッド処理が実験的に実装された「Python 3.13.0」正式公開
                    • 中国製AIはハルシネーションレートですでに世界一

                      AIがあたかも本当のように事実と異なることを言ってしまうハルシネーション(幻覚)。どのくらい幻覚を見るかを示すハルシネーションレートは、各社がしのぎを削る大規模言語モデル(LLM)の精度の高さを証明する1つの指標となっている。 さて、各LLMのハルシネーションレートを比較すべくAI企業Vectaraが開発したGitHub上のHallucination Leaderboardを見ると、現在(2024年9月13日付け)は中国版ChatGPTとも言われる「智譜AI(Zhipu AI)」のGLM-4-9B-Chatが1.3%でもっともハルシネーションレートが低い。出たばかりのOpenAI o1 miniの1.4%、GPT-4oの1.5%を抑えての1位は正直すごい(冒頭のグラフ参照のこと)。 そういえば先日、コープさっぽろCIOの長谷川秀樹氏が「ハルシネーションがある限り、企業では生成AIは使えない

                        中国製AIはハルシネーションレートですでに世界一
                      • AWS Lambda(Python)でAmazon Bedrockの出力をレスポンスストリーミング対応してみた - Taste of Tech Topics

                        こんにちはイワツカです。 今年の夏は、特に猛暑日が続いていたので、例年にも増して素麺を食べてました。 さて今回は、AWS Lambda(Python)でLambda Web Adapterを用いてレスポンスストリーミングする方法を試してみたので紹介します。 1. 概要 1.1 レスポンスストリーミングとは? 1.2 Lambda Web Adapterとは? 2. アプリ作成 2.1 実行環境 2.2 ディレクトリ構成 2.3 FastAPIの実装 2.4 Streamlitの実装 3. アプリを動かして見る 3.1 チャットアプリをデプロイ 3.2 Streamlitを起動する 3.3 チャットを試してみる 4. まとめ 1. 概要 1.1 レスポンスストリーミングとは? レスポンスストリーミングとは、HTTPリクエストに対してサーバーがレスポンスを一度にまとめて送るのではなく、データを

                          AWS Lambda(Python)でAmazon Bedrockの出力をレスポンスストリーミング対応してみた - Taste of Tech Topics
                        • Microsoft、スリーマイル島原発の電力独占購入へ AI需要対策で

                          米Microsoftは、復活するスリーマイル島原子力発電所1号機の電力を独占購入する20年契約を、同発電所を保有する米Constellation Energyと結んだ。Constellationが9月20日(現地時間)に発表した。 規制当局の承認が得られれば、1号機は2028年に再稼働する。 米ペンシルベニア州にあるスリーマイル島原発は、1979年のメルトダウン事故で知られるが、事故を起こしたのは2号機で、1号機は経済的な理由で廃止される2019年まで稼働していた。 Constellationは1号機の改修に16億ドル投じる計画だ。1号機は、80万世帯以上に電力を供給するのに十分な837メガワットのエネルギーを生成できる。 Microsoftは米OpenAIに出資し始めたころからAIにシフトしている。AIのトレーニングと実行には膨大なエネルギーが必要だ。 Microsoftは2020年、2

                            Microsoft、スリーマイル島原発の電力独占購入へ AI需要対策で
                          • 日米(?)技術コミュニティ差|laiso

                            私のXのタイムラインでNext.jsおよびVercelが話題になると 「Proは高い。VPSで十分」という意見を各人がつぶやきはじめるっていう流れがある。観測範囲ではDHHが脱クラウドを宣言してから同調する意見が増えた印象がある。発言者は欧米のインディーデベロッパーが中心でベテラン開発者で、月$5で運用できるDigital OceanやHetzner、VultrのVPSを推すというポジションだ。今日はVercelのVPoPがそれに反応して、「VPSでNextセルフホスト試してるなう」とポストしていた。Vercelにベンダーロックインでないことをデモでアピールする算段らしい。彼はこの手のDevRel系の火消しを得意とする。 どうしてもウェブ技術の先端はメジャーリーグである米国にありというイメージが我々日本人にはあるが、誕生する場所としてはそうだけど(世界的巨大企業などのIssueが日夜発生す

                              日米(?)技術コミュニティ差|laiso
                            • サーバーレス技術の今と未来についてServerlessDays TokyoのPreEventで話してきました - めもおきば

                              𝕏にURL貼れなくなっているので、Zennにもマルチポストしています。 ServerlessDays Tokyo 2024 PreEvent 2024-09-21のServerlessDays Tokyo 2024にむけて、去年に引き続き、直前イベントでサーバーレス技術の今と未来について話してきました。 いよいよ明日からメインイベントですので参加お待ちしています! Serverless Update 2024 文字起こし スライド全体はDocswellさんで公開しています。 PreEventはYouTubeでアーカイブがあります。 サーバーレスのおさらい 「サーバーレス」は、誤解を招きやすい技術用語で様々な定義がありますが、ここでは2つの視点で定義します。 運用者の視点としてのサーバーレスは、物理的なマシンや仮想マシン、EC2インスタンスのような「サーバー」を自分で管理するのではなく、そ

                                サーバーレス技術の今と未来についてServerlessDays TokyoのPreEventで話してきました - めもおきば
                              • iPadを有効活用したい!iPadをフル活用方法15選|Laid Back salaryman

                                iPadってみんな何に使ってるの? iPad買ったけど。。ぶっちゃけあんまり使ってない。 iPadってめっちゃ使えそうなのに意外と使い道なくない? 今回はiPadをどうやったら有効に活用出来るか紹介したいと思います! ちなみに私はiPad Proを愛用するようになって、MacBookは全然使わなくなったので、ノートPCは持ってません。 iPadを有効活用出来れば何が変わる!? 隙間時間が有効活用できる モチベーションが上がる スキルアップ 作業能率UP iPadを使えば、いつでもどこでもやりたい事が出来るって事です! ノートPCじゃダメなの?という人がたくさんいますが、iPadもノートPCにもなる!って話です。 iPadは何にでもなれる! iPadを有効活用の実用例! iPadを何に使ったら良いのか、具体例を全て紹介します!カテゴリー毎に紹介していきます。 実際めちゃくちゃたくさんあるので

                                  iPadを有効活用したい!iPadをフル活用方法15選|Laid Back salaryman
                                • 自社の開発組織の強みを定義する - クラウドワークス エンジニアブログ

                                  ようやく涼しくなってきましたね。もう少し漸進的に気温が下がってほしい。プロダクト開発部部長の塚本@hihats です。 前置き この二、三年くらいは個人的にシステム思考への傾倒があり、以前ここに書いた変化に適応するソフトウェアアーキテクチャと組織構造への道程も、Qiitaに書いたソシオテクニカルアーキテクチャ概要もその系譜の記事だった。今回は、エレガントパズルという書籍を読んでいて、そこかしこにドネラ・メドウズ公の話が出てくるので改めて私もシステム思考について記事を書こうと考えていた。 そんな折、他社のCTOと話す機会があってそこで「自社の開発組織や開発力にそこまで特別さを感じていないんですよね」という話を聞いた。実は過去にもそれはあって、自社のWebプロダクトで会社の利益を上げているにも関わらず、開発の責任者がそう思っているケースは少なくないのかもしれない。 一定の市場シェアを獲得してい

                                    自社の開発組織の強みを定義する - クラウドワークス エンジニアブログ
                                  • サーバーレス技術の今と未来についてServerlessDays Tokyo 2024 直前イベントで話してきました

                                    ServerlessDays Tokyo 2024 PreEvent 2024-09-21のServerlessDays Tokyo 2024にむけて、去年に引き続き、直前イベントでサーバーレス技術の今と未来について話してきました。 いよいよ明日からメインイベントですので参加お待ちしています! Serverless Update 2024 文字起こし スライド全体はDocswellさんで公開しています。 PreEventはYouTubeでアーカイブがあります。 サーバーレスのおさらい 「サーバーレス」は、誤解を招きやすい技術用語で様々な定義がありますが、ここでは2つの視点で定義します。 運用者の視点としてのサーバーレスは、物理的なマシンや仮想マシン、EC2インスタンスのような「サーバー」を自分で管理するのではなく、その管理をクラウド事業者に任せるという考え方で、要するに完全従量課金型のフル

                                      サーバーレス技術の今と未来についてServerlessDays Tokyo 2024 直前イベントで話してきました
                                    • 新卒社員が"はてな卒業生訪問企画ブログ"をきっかけに「なんでも技術共有場所」を爆誕させるまで - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                      こんにちは。クラウド基盤本部、PDX(Platform Developer eXperience)所属のびきニキです。 突然ですがみなさん、以下の記事は読まれましたか? developer.hatenastaff.com Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:motemenが担当する第11回のゲストは、サイボウズ株式会社でソフトウェアエンジニアとして活躍しているid:itchynyさんこと、濱田健さんです。 こちらのブログは「弊社の良さ」と「はてなさんの良さ」が詰め込まれていて非常に素敵なブログだなと思っており、弊社社員の中でもたくさん

                                        新卒社員が"はてな卒業生訪問企画ブログ"をきっかけに「なんでも技術共有場所」を爆誕させるまで - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                      • .NET とは結局なんぞやと詳細に見てみる - Qiita

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 更新履歴 2024/10/04 : .NET Framework が現役である理由と根拠を追加。 2024/10/04 : .NET 対応言語が複数ある旨を追加。C++/CLI を追記。 .NET とは何か、概要をつかむ Microsoft 公式情報曰く、.NET とは様々な種類のアプリケーション (モバイル、ゲーム、デスクトップなど) 開発ができて、尚且つクロスプラットフォームにも対応しているオープンソースの開発プラットフォームであるようです。 .NET は、さまざまな種類のアプリケーションを構築するための、無料でクロスプラットフォー

                                          .NET とは結局なんぞやと詳細に見てみる - Qiita
                                        • さくらインターネットへ転職、クラウド開発を強化して「やりたいこと」を「できる」に変えます!|hidenorigoto

                                          2024年10月1日に、さくらインターネットへ入社しました。入社時点の配属はクラウド事業本部で、エンジニアリングマネジメントを軸足にしながら、事業推進や組織づくりに多方面で関わっていく予定です。 さくらインターネットへの転職のきっかけ前職ではCOO兼CTOという大きな責任と役割を持ち、会社全体をスピーディに動かしていくという非常にチャレンジングな仕事をしてきました。他では得られなかったであろう経験をできましたし、今でもやってきたことに誇りを持っています。一方で、自分が年齢50に差し掛かろうとしているタイミングでもあり、リスクの大きなスタートアップとは異なる場での可能性というのは常に考え、探っていました。 今回の転職の直接的なきっかけは、前々職のメルカリでも一緒に仕事をしたkazeburoさんからカジュアル面談兼ランチに誘って頂いたことです。メルカリ時代には、どちらかといえばプレイヤーとして

                                            さくらインターネットへ転職、クラウド開発を強化して「やりたいこと」を「できる」に変えます!|hidenorigoto
                                          • 半額クーポンやくじ引きの配信で来店数が増加。フランクな接客でお客との関係性を深める「ひごの屋」の店づくり - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                            東京・青山通り沿いの徒歩圏内に3店舗を構えるとり料理専門店「ひごの屋」。LINE公式アカウントのクーポンやくじ引き、メッセージ配信を巧みに活用し、お客さまの来店機会を増やしています。代表取締役社長の長谷場大亮さんに、お店づくりについて伺いました。 一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲食店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。「ひごの屋」は青山通り沿いの徒歩圏内に3店舗を構える、とり料理専門店です。岩手県から毎日直送される地鶏を使った焼き鳥をメインに、工夫を凝らした一品を用意。ホッと落ち着く空間になるよう、接客にも心を配ります。LINE公式アカウントでは半額クーポンやくじ引きを配信して来店機会を増やしつつ、クーポンの集中利用で品切れにならないよう、余裕を持った予約をメッセージ配信で促す工夫も。運営元の長谷場商事

                                              半額クーポンやくじ引きの配信で来店数が増加。フランクな接客でお客との関係性を深める「ひごの屋」の店づくり - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                            • Amazon Bedrock をTeamsとノーコードで連携する - Taste of Tech Topics

                                              はじめに 10月に入り、やっと秋らしい感じになってきました。 データ分析エンジニアの木介です。 先日、AWS Chatbotの新機能を利用して、BedrockがTeamsやSlackと簡単に連携できるようになったと発表がありました。 今回は、その内容を確認して、BedrockとTeamsを連携する方法について、説明していきます。 aws.amazon.com はじめに 概要 Amazon Bedrockとは? 今回のゴール TeamsへのBedrockを使ったアプリの導入 構築環境 1. Agents for Amazon BedrockでAIエージェントを作成する 2. AWS Chatbotの設定 3. Teamsの設定 使い方 まとめ 概要 Amazon Bedrockとは? Amazon Bedrock は、AWSが提供するマネージドサービスで、開発者が複数の大規模言語モデル(LL

                                                Amazon Bedrock をTeamsとノーコードで連携する - Taste of Tech Topics
                                              • セキュリティ大手、不正侵入者にクラウド上の顧客データ盗まれたことを公表 | ScanNetSecurity

                                                  セキュリティ大手、不正侵入者にクラウド上の顧客データ盗まれたことを公表 | ScanNetSecurity
                                                • AWS超入門〜Amazon EC2編〜 - Qiita

                                                  ◾️ はじめに 前回の記事では、AWSの基本的な理解や、実際のビジネスでの活用方法についてご説明しました。 まだご覧いただけていない方はこちらからご覧ください。 今回は、Amazon EC2についてアウトプットしようと思います。 興味のある方はぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。 ◾️ EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)とは ビジネスやアプリケーションを運用するためにはサーバーが必要です。AWSでは、物理サーバーを所有せずに仮想サーバーを利用できます。この仮想サーバーにアクセスし、インターネット上で活用できるようにするのがEC2というAWSの一つのサービスです。 使用目的 EC2を利用することで、インターネット経由でサーバーを借りることが可能になり、次のような作業が可能になります。 ウェブサイトの公開 アプリケーションの動作 データベースの管理 ◾️ E

                                                    AWS超入門〜Amazon EC2編〜 - Qiita
                                                  • スーパーのチラシをOCRで読み取らせてAIに献立を提案してもらう | IIJ Engineers Blog

                                                    クラウド本部 クラウドソリューション部に所属(2024年入社) 主に社内向けのクラウド記事を書いてます。でかい鯉を見るのが好き。 はじめに どうもこんにちは、好きな料理漫画は「ミスター味っ子」、クラウドソリューション部の立木です。 ここ2か月間、おいしいので毎晩カレーを食べていましたが、流石に嫌気が刺してきたのでAIに献立を考えてもらうことにしました。 ただ、それだけだと面白味がないので、近所のスーパーのチラシを用いてOCRを行い、読み取った情報を元に献立を考えてもらいます。 それでは実際にやっていきましょう。 ※今回、たまたまいなげや様のチラシを使用していますが、本件はいなげや様とは無関係なのでお問い合わせされないようにお願いします。あくまで私個人が本ツールの検証として使用しただけです。 構成 今回の構成です。 まず、チラシをWebサイトから入手し、そのときの形式がPDFなのでjpegに

                                                      スーパーのチラシをOCRで読み取らせてAIに献立を提案してもらう | IIJ Engineers Blog
                                                    • 日本の「デジタル赤字」は2024年に6兆円超えへ、クラウド普及背景に増加の一途

                                                      日本の企業や個人から海外のIT企業に対する支払いが増え続けている。その規模は日本企業が海外で稼ぐデジタル関連の取引を大きく上回り、いわゆる「デジタル赤字」の拡大が続いている。 日本銀行の統計によると、日本の国際サービス収支のうち、デジタル関連を抜き出して支払額から受取額を引いたデジタル赤字は2023年に5兆5194億円だった。前年から16%の増加で、比較ができる2014年実績から約2.6倍に膨らんだ。この10年間はほぼ増え続けている。 デジタル赤字の増加基調は2024年も続いている。月次ベースで見ると上下動はあるものの、上半期(1~6月)の赤字額は3兆円を超えた。最新の月次実績から1年間遡った2023年8月~2024年7月の赤字額は6兆858億円に達する。 日本のデジタル赤字は国際比較が可能な指標を見ても世界の中で突出している。みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミストは「日本のデ

                                                        日本の「デジタル赤字」は2024年に6兆円超えへ、クラウド普及背景に増加の一途
                                                      • Meta、無料で商用可のLLM「Llama 3.2」リリース マルチモーダルモデルも

                                                        米Metaは9月25日(現地時間)、年次開発者会議「Meta Connect 2024」で、同社のLLM「Llama」の最新版「Llama 3.2」のリリースを発表した。7月に「Llama 3.1」をリリースしたばかりだが、初のマルチモーダルモデルの追加など、大きな更新になった。 画像認識機能の追加 Llama 3.2では、11B(110億)と90B(900億)の2つのモデルで画像認識機能をサポートする。 これにより、表やグラフなどの理解、画像キャプションの生成、画像内のオブジェクトに自然言語で指示する視覚的なグラウンディングなどの画像推論ユースケースが可能になる。 例えば、ユーザーが前年のどの月に売り上げが最も多かったのかをグラフに基づいて質問すると、Llama 3.2は迅速に回答を提供するという。 エッジデバイスに対応した軽量モデル 1Bと3Bの軽量モデルは、要約、指示の追従、書き換え

                                                          Meta、無料で商用可のLLM「Llama 3.2」リリース マルチモーダルモデルも
                                                        • 「開発コミュニティに寄り添ったUnityをもう一度呼び戻す」 新CEOが語るUnityの現状と「Unity 6」の新機能

                                                          「開発コミュニティに寄り添ったUnityをもう一度呼び戻す」 新CEOが語るUnityの現状と「Unity 6」の新機能 ライター:西川善司 Unity TechnologiesのCEO,Matthew Bromberg氏 去る2024年9月19日,ゲームエンジン「Unity」の開発元であるUnity Technologiesは,スペイン・バルセロナ市で開発者向けカンファレンス「Unite 2024」を開催した。 初日には,2024年5月に新CEOとして就任したばかりのMatthew Bromberg氏による基調講演が行われ,Unityの現状と今後についての話題が語られた。本稿では,この基調講演の概要をお届けする。 混迷のUnity。新CEOが就任挨拶 Bromberg氏は2012年から2016年まで,Electronic Artsで上級副社長としてモバイルゲーム事業を統括し,そののち,2

                                                            「開発コミュニティに寄り添ったUnityをもう一度呼び戻す」 新CEOが語るUnityの現状と「Unity 6」の新機能
                                                          • FractalDBを内製するに至った背景とサービス設計概要

                                                            こんにちは。エンジニアの中野です。前回は、私たちが開発している FractalDB: LINEヤフーのオンプレミス・マルチテナンシー型データベースシステムの紹介という記事を公開しました。 今回は続いて、開発に至った背景とそれからどのようなサービス設計を行ったのか、少し具体的な話をさせていただきます。 課題(FractalDB開発の背景) 社内クラウドDBが欲しい 比較的昔から「パブリッククラウドの"クラウドDB"、例えばAWS DynamoDB(以下DynamoDB)やGCP Cloud Spanner、Microsoft Azure CosmosDBのようなデータベースが社内にも欲しいよね」という漠然とした話はありました。 例えば、DynamoDBを使ったアプリケーション作成は、通常のRDBMSを使ったアプリケーション開発と以下のような違いがあります。 普通のRDBMSを使ったアプリDy

                                                              FractalDBを内製するに至った背景とサービス設計概要
                                                            • クラウドネイティブ時代のプロキシTraefikのDocker入門 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                              こんにちは。税理士ドットコム事業部の @komtaki です。 先日、税理士ドットコムの local 環境に「クラウドネイティブ時代のリバースプロキシ」Traefikを導入しました。プロキシサーバーの候補として最初に思いついたのは nginx でしたが、最終的には、設定ファイル不要で compose.yml だけで完結する Traefik に決めました。 そこで本記事では、Docker を前提としたコンテナのラベルでの設定方法など、導入の過程で調べた Traefik を使うために必要な情報をまとめています。 なお Traefik にはロードバランサーの機能もあるのですが、ここではプロキシの機能に焦点を当てて説明します。 Traefik とは 主な特徴 Docker での基本的な設定 Traefik の本体の設定 ラベルでサービスごとの設定 ポート検知 ルーティングの設定 代表的なルールの設

                                                                クラウドネイティブ時代のプロキシTraefikのDocker入門 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                              • NTTデータがNotionで情報共有基盤を刷新した理由

                                                                NTTデータでは、2023年から一部の部門でNotionおよびNotion AIを導入し、情報共有の課題解決に取り組んできた。同社の利用部門の担当者が効果的な使い方を解説した。 「Notion」はドキュメント作成・共有、プロジェクト管理、社内ナレッジ共有などの機能を持つクラウドサービスだ。2023年には「Notion AI」がリリースされ、文章の翻訳や要約、編集、アイデアだしの機能なども利用できるようになり、大企業を中心に導入が進んだ。 NTTデータもユーザー企業の1社だ。同社では、2023年から一部の部門でNotionおよびNotion AIの活用をはじめ、情報共有の課題解決に取り組んできた。NTTデータグループの米田司氏(コーポレート統括本部 ITマネジメント室)とNTTデータの合田剛史氏(ソリューション事業本部 セキュリティ&ネットワーク事業部サイバーセキュリティ統括部)がNotio

                                                                  NTTデータがNotionで情報共有基盤を刷新した理由
                                                                • vercel ai で書き捨ての Deno CLI を書き直した (OpenAI, AnthropicAI, Google Gemini)

                                                                  Claude or ChatGPT + Tools やモデルの組み合わせで対応パターンが膨大で面倒だったのを、 Deno + ai-sdk(Vercel) で書き直したらだいぶ楽になった。 この辺を参照した。 OpenAI と AnthropicAI の Tools の叩き方を確認したが、 Gemini はそこを省いている。 前提 まず、 AI 周りの CLI ツールは専用の面倒臭さがあることを知っておく必要がある。 ストリーミング Tools の応答 AI 周りの応答をストリーミングするのは LLM 関係なくストリーミング処理を大量に書く必要がある。 ストリーミング処理は WebSocket や WebWorker 周りのAPIハンドルと同じノウハウが必要になる。別に難しくはないが、既存の Promise 抽象に当てはまらないので、都度考えることになり、だるい。 Tools の応答は、A

                                                                    vercel ai で書き捨ての Deno CLI を書き直した (OpenAI, AnthropicAI, Google Gemini)
                                                                  • 「ネットワークが混雑しているから遅い」を正しく知る講座 (IIJアカデミー) | IIJ Engineers Blog

                                                                    IIJ 技術担当部長 最近はインターネットの技術を紹介するのがお仕事です。元々プログラマ、サーバ・データセンター・ネットワーク・セキュリティ・モバイルといろいろやってきました。 ※この記事はIIJが提供する有償の教育プログラム「IIJアカデミー 探究科」のPRです 「通信回線が1Gbpsなのに速度が出ない」 「どっかが混雑してるんじゃない?」 こんな感じの会話が交わされることはよくあるかと思います。 (ベストエフォートがどうあるべきかという事は一旦横に置いて) 「混雑しているから速度が遅くなる」と言う現象を、ネットワーク技術を踏まえて正しく理解できているでしょうか? 一般的なネットワーク利用者であれば、「混雑が発生してるから遅い」という説明で十分なことも多いと思いますが、ハイレベルなネットワークエンジニアを目指すのであれば、この現象を正しく理解しておくべきでしょう。 2024年11月に開講

                                                                      「ネットワークが混雑しているから遅い」を正しく知る講座 (IIJアカデミー) | IIJ Engineers Blog
                                                                    • データマイニングの国際学会KDD2024@スペインでは、やはりLLM関連の話題が豊富 - Taste of Tech Topics

                                                                      皆さんこんにちは 機械学習チームYAMALEXの@tereka114です。 YAMALEXは Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) KDD主催のコンペティションKDDCupで入賞したことより、昨年に引き続き、KDDに参加しましたのでそのレポートを記載させていただきます。 今年はスペイン・バルセロナでの開催だったため、ヨーロッパへ初渡航でした。楽しかったです! 会場写真※昨年のレポートはこちら acro-engineer.hatenablog.com KDD2024 KDDは正式名称、30th ACM SIGKDD CONFERENCE ON KNOWLEDGE DISCOVERY AND DATA MININGです。 8月25日(日)〜29日(木)主なテーマとしてデータマイニング

                                                                        データマイニングの国際学会KDD2024@スペインでは、やはりLLM関連の話題が豊富 - Taste of Tech Topics
                                                                      • 自宅のPCでLLMが動く! オープンソースの視点からひも解く生成AIの現在と未来

                                                                        プライベート・ビジネスを問わず活用が進む生成AI。そんな生成AIの進化を支えるのが、OSSだ。AIシステムを支えるコアソフトウェアのLangChainやvLLMは、代表例の1つ。しかも最近は生成AI自体がOSSとして提供されており、ローカルでLLMを実行できるところまできている。本セッションでは、レッドハットでスペシャリストソリューションアーキテクトを務める石川純平氏がOSS視点で生成AIの今とこれからを語った。 オープン/クローズドで読み解くLLMの現在 生成AI活用が広がる中で、LLM(大規模言語モデル)事情も変化していると語るのは、レッドハットのスペシャリストソリューションアーキテクト、石川純平氏だ。 レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 スペシャリストソリューションアーキテクト 石川 純平氏 LLMは大きく、クローズドLLMとオープンLLMに分けることができる。クローズドL

                                                                          自宅のPCでLLMが動く! オープンソースの視点からひも解く生成AIの現在と未来
                                                                        • IIJが提供する「プライベートバックボーン」って? | IIJ Engineers Blog

                                                                          IIJ 技術担当部長 最近はインターネットの技術を紹介するのがお仕事です。元々プログラマ、サーバ・データセンター・ネットワーク・セキュリティ・モバイルといろいろやってきました。 本記事はプレスリリース「日本IBMとIIJが協業し、地域金融機関向けに「分散基盤共同プラットフォーム」を提供開始」の関連情報です。 IIJが企業向けに提供する通信サービスはいろいろあります。ところが、その中で一つ、非常に奇妙なサービスがあります。それが「IIJプライベートバックボーンサービス」 (略称PBB) です。 クラウドサービスを相互につなぐためのバックボーン PBB単独では利用できない インターネットじゃないらしい なんだそれ?と思われるかもしれませんが、実はPBBはIIJが提供するインターネット以外のネットワークサービスとして重要な意味があるんです。今回はそんなPBBを紹介します。 そもそも「バックボーン

                                                                            IIJが提供する「プライベートバックボーン」って? | IIJ Engineers Blog
                                                                          • MicrosoftがMac・iOS・iPad・Windows PC向けにリモートPCアプリ「Windows App」をリリース

                                                                            Microsoftが2024年9月19日に、macOS・Windows向けリモートデスクトップ接続アプリ「Windows App」や、iOS、iPadOS、visionOS向けの「Windows App Mobile」をリリースしました。「Microsoftリモートデスクトップ」の後継となるWindows Appでは、これまで通り離れた場所でも対象のPCや仮想アプリ、デスクトップに接続することが可能です。 Windows App now available on all major platforms - Windows IT Pro Blog https://techcommunity.microsoft.com/t5/windows-it-pro-blog/windows-app-now-available-on-all-major-platforms/ba-p/4246939 Win

                                                                              MicrosoftがMac・iOS・iPad・Windows PC向けにリモートPCアプリ「Windows App」をリリース
                                                                            • JAWS-UG横浜 #73 AWS Management Servicesで、CCoEとAWS Organizationsの話をしてきた - NRIネットコムBlog

                                                                              こんにちは、佐々木です。 けっこう前のことですが、2024年9月3日のJAWS-UG横浜 #73 AWS Management Services回に登壇してきました。 テーマはマネージドサービスということでAWS Organizationsですが、どちらかというと、それを扱う組織・人をテーマに話しています。 発表資料と当日のアーカイブ動画 speakerdeck.com www.youtube.com お伝えしたかった事 当日の話は動画を見て頂けると幸いですが、全体的な流れとしては次のようになっています。 セキュリティの管理とCCoE 全体のテーマとしては、組織としてセキュリティにどう向かい合うのかという話です。いろいろなアプローチがあるのですが、今回はCCoE(Cloud Center of Excellence:クラウド運営組織)を中心に説明しています。 [ セキュリティのフレームワー

                                                                                JAWS-UG横浜 #73 AWS Management Servicesで、CCoEとAWS Organizationsの話をしてきた - NRIネットコムBlog
                                                                              • Microsoft、「Microsoft リモート デスクトップ」の後継アプリ「Windows App」をmacOS/iOS向けにリリース | 気になる、記になる…

                                                                                ホームMicrosoftMicrosoft、「Microsoft リモート デスクトップ」の後継アプリ「Windows App」をmacOS/iOS向けにリリース Microsoft、「Microsoft リモート デスクトップ」の後継アプリ「Windows App」をmacOS/iOS向けにリリース 2024 9/20 Microsoftが、「Microsoft リモート デスクトップ」アプリの後継アプリとなる「Windows App」と「Windows App Mobile」の配信を開始しました。 「Windows App」は「Azure Virtual Desktop」や「Windows 365」「Microsoft Dev Box」などに安全に接続するためのゲートウェイアプリで、PC/Web/モバイルでインターフェイスが統一されており、職場または学校アカウントを使用して、選択したデ

                                                                                  Microsoft、「Microsoft リモート デスクトップ」の後継アプリ「Windows App」をmacOS/iOS向けにリリース | 気になる、記になる…
                                                                                • マイクロソフトはアマゾンみたいに「週5日出社」義務化しません。経営幹部が社内会議で発言

                                                                                  同社エグゼクティブバイスプレジデント(クラウド+AI担当)のスコット・ガスリー氏は最近の社内ミーティングで、生産性の低下が確認されない限り、従来のフレキシブルな勤務制度を変更する予定はないと発言した。 同ミーティングに参加した匿名の従業員2人が、Business Insiderの取材に応じて証言した。 マイクロソフトは自社製品としてコラボレーションツール「Teams」などを開発販売している手前、従業員の定着率および生産性を向上させる手法としてハイブリッドワークの採用を、潜在顧客向けに推奨している。 同社のIT部門マイクロソフトデジタル(Microsoft Digital)シニアディレクターのキース・ボイド氏は8月12日付の公式ブログで次のように説明している。 「時間をかけて正しい形でハイブリッドワークを行えば、従業員はそれぞれに遠く離れていても、より仕事に没頭し、より生産性を高め、より深く

                                                                                    マイクロソフトはアマゾンみたいに「週5日出社」義務化しません。経営幹部が社内会議で発言