並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 268件

新着順 人気順

ゲームマーケットの検索結果1 - 40 件 / 268件

  • おっぱいカルタ | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント

    ボッティチェッリ/ジョルジョーネ/ミケランジェロ/ラファエロ/ティツィアーノ/アルテミジア/ルーベンス/レンブラント/ブーシェ/ゴヤ/アングル/マネ/カバネル/ルノワール/ブグロー/黒田清輝 世界の名画から美術史的に重要なおっぱいを厳選。 ●絵画全体が描かれた絵画カード ●絵画からおっぱい部分をアップにしたおっぱいカード ルールは「かるた」。 読み手は絵画カードを読み上げますが、普通のカルタのような読み上げ文はありません。絵画を見て、自分でおっぱいについて説明します(50文字以内)。読み手以外は、その説明から場のおっぱいカードを早いもの勝ちで取ります。 スタンダード, ボードゲーム,

      おっぱいカルタ | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント
    • 5年分の店舗経験をゲームで――サイゼリヤに聞く,ボードゲームを活用した社員教育。「オリジナル店舗運営ゲーム」の顛末を制作陣に聞いた

      5年分の店舗経験をゲームで――サイゼリヤに聞く,ボードゲームを活用した社員教育。「オリジナル店舗運営ゲーム」の顛末を制作陣に聞いた ライター:瀬尾亜沙子 レストランチェーン「サイゼリヤ」のことは,皆さんもご存じだろう。そのサイゼリヤが,ボードゲームを使った社員教育を始めたという。 企業におけるゲーミフィケーションの1つとして,研修用のボードゲームというものはときおり耳にするものの,実際に見たり遊んだりできるチャンスは限られている。企業向け研修用ゲームはたくさん作られているというが,企業側にメリットがないため,「こういうものを社員向けに作りました」とアピールされることがないからだ。 先日掲載した「サイゼリヤがボードゲームで店舗マネジャー(店長)の研修をしている」というニュースは,そのためか話題を呼び,多くの人の興味を惹いたようだ。そこでこの度,サイゼリヤに取材を申し入れたところ,快諾いただい

        5年分の店舗経験をゲームで――サイゼリヤに聞く,ボードゲームを活用した社員教育。「オリジナル店舗運営ゲーム」の顛末を制作陣に聞いた
      • サバイバルゲーム『台北大空襲』正式発表。第二次世界大戦・日本統治末期の台湾で、逃げ惑う人々を過酷に描く - AUTOMATON

        台湾のゲームスタジオMizoriot Creative Companyは3月17日、『台北大空襲 Raid on Taihoku』(以下、台北大空襲)を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。Steamストアページも公開されている。 『台北大空襲』は、サバイバルアドベンチャーRPGだ。舞台となるのは、1945年の台湾。かつて台湾は、日清戦争後から50年ほど日本の統治下にあった。しかし、日本は第二次世界大戦で敗戦。日本の統治下にあった台湾もまた戦争に巻き込まれており、連合国によって台北に無差別爆撃が敢行された。その攻撃は、台北大空襲と呼ばれている(Wikipedia)。本作は、その台北大空襲がテーマとなっている。戦争に巻き込まれた少女の清子として家族を探していくのだ。 清子は、死体だらけの場所で目を覚ました。名門の台北第一女子高校の制服を着ているが、何があったのか、家族はどこ

          サバイバルゲーム『台北大空襲』正式発表。第二次世界大戦・日本統治末期の台湾で、逃げ惑う人々を過酷に描く - AUTOMATON
        • 面白すぎて、相手と険悪になってでもやりたいボードゲーム ベスト3(選者:ほり)

          こんにちは、編集部 石川です。 隔週でお送りする「ベスト3を発表します」のコーナー。デイリーポータルZのライター陣に、何でもいいからベスト3を決めてもらうコーナーです。 今日はボードゲームや謎解きなどのアナログゲームが好きで、自作まで手がけているほりさんに、おすすめのボードゲームを聞きました。 ほりさんが選ぶ「面白すぎて相手と険悪になってでもやりたいボードゲーム」ベスト3 ――ほりさんは、ボードゲームをやるだけでなく自作するほどのゲーム好きですね ほり:大学時代にカタンというボードゲームにはまったのがきっかけで、のめりこんでいきました。今ではオリジナルのカードゲームを作ってゲームマーケットで販売もしています。(もの好きカラス、商店街ブラックジャック) 想像以上に売れてかなりうれしかったです。でもまだ自宅に在庫があるので買っていただける方はDMください。 オリジナルカードゲーム「もの好きカラ

            面白すぎて、相手と険悪になってでもやりたいボードゲーム ベスト3(選者:ほり)
          • エンジニア勢が始めた『Linuxコマンドかるた』が何を言ってんのか全然分からず狂気を感じる「欲しい」「勉強になりそう」

            久遠@久遠堂 @kuondou プチバズってるのですがこちら私の作品ではないので、ゲムマ公式サイトの制作元ページを掲載しときますね(;´д`) 「揚げピーナッツ」様というサークルさんの作品です。 他にも『プログラム言語神経衰弱』などを出していらっしゃいます。 gamemarket.jp/game/180279 2022-11-06 12:21:37 久遠@久遠堂 @kuondou 初心者女子向けアナログゲームと、ボドゲ&TRPG関連アクセサリー・グッズ・Tシャツ制作、イベント企画など、色々やる。新作『エンタイス』はゲムマ2024春発表予定。雑言の他、稀に新作情報や出展予定や企画の告知も呟きます。本職は絵とかデザインとか、ナカタヒサ名義で活動中。お仕事のご相談承ってます。 kuondou.web.fc2.com リンク 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テー

              エンジニア勢が始めた『Linuxコマンドかるた』が何を言ってんのか全然分からず狂気を感じる「欲しい」「勉強になりそう」
            • 築地に誰かの親戚っぽいチーズケーキ屋ができるけど、これ叔父貴に仁義切ってあるやつ?→全国各地にいる「おじの親戚」

              野生のサツマイモ研究家 @parfaitthestudy 築地にだれかの親戚みたいなチーズケーキ屋さんができるっぽいんだけど これ、叔父貴に仁義切ってあるやつ???? pic.twitter.com/6YcFFfY3Ef 2023-12-05 14:52:21 リンク 中央区民マガジン 【開店】チーズケーキ店「アミーゴ」、パン屋「513BAKERY」築地に12月オープン(1/3ページ)|新店情報|中央区民マガジン 新大橋通り築地三丁目交差点からすぐの場所に「チーズケーキのお店 アミーゴ 東京築地店」と「513BAKERY 東京築地本店」が、12月に立て続けにオープンする模様です。2つのお店を運営するのは三重県に本社を置く株式会社コイサンズという会社。お店のコンセプトやオープン予定日をまとめました。 42 野生のサツマイモ研究家 @parfaitthestudy どこが元祖かわたし存じ上げな

                築地に誰かの親戚っぽいチーズケーキ屋ができるけど、これ叔父貴に仁義切ってあるやつ?→全国各地にいる「おじの親戚」
              • 退職を会社に伝えた時の専務「君が心を入れ替えて会社に従順に生きるならこのまま残っても良い」→未だに何を伝えたかったのか分からない...

                なるみCYO🐷 @queenmk 退職するって話を会社にしたときに専務に呼び出されて、「君が心を入れ替えて会社に従順に生きるならこのまま残っても良い」みたいなよく分からないことを言われたことはあった。いまだにあの言葉の意味を私は理解出来ていない。 2021-09-09 00:03:10 なるみCYO🐷 @queenmk 趣味でゲーム作っています。11月にあるゲームマーケットで新作「社畜牧場」がでるのでよろしくお願いします💪社長になって社畜を派遣してお給料ピンハネするワーカープレイスメントです! twitter.com/nrmGOraku/stat… 2021-09-09 09:43:04

                  退職を会社に伝えた時の専務「君が心を入れ替えて会社に従順に生きるならこのまま残っても良い」→未だに何を伝えたかったのか分からない...
                • Nuxt.js × GAS Execution API で同人頒布会向け予約システムをごにょごにょする PWA を作る - Qiita

                  はじめに 「GASでQRコードを使った同人頒布会向け予約システムを作った話」の続きです。 半年ほど前、日本最大級のアナログゲーム頒布会である「ゲームマーケット2018春」で、上記の予約システムを実際に運用してみたところ、 (こちらからの声かけ後を含め)QRコードを提示してくれたのは6割弱 0.5割くらいの人がガラケーないしキャリアメールのため、QRコード自体を受信できていない という問題にぶち当たりました。 QR コードが提示されなかった場合、スマホの Google スプレッドシートアプリから予約番号 or 名前を検索していましたが、いまいち操作性がよろしくない1。 というわけで、いっそスプレッドシートを外部 API 化して、スマホアプリから予約情報の検索&購入確定できるようにして、なんならアプリに QR コード読み取り機能も埋め込んじゃおう、というのが今回の趣旨です。 PWA (Prog

                    Nuxt.js × GAS Execution API で同人頒布会向け予約システムをごにょごにょする PWA を作る - Qiita
                  • 中国在住の日本人ゲームクリエイターに聞く“中国ゲーム事情”

                    中国在住の日本人ゲームクリエイターに聞く“中国ゲーム事情” 編集部:S.K.Y 中国最大のゲームイベント「ChinaJoy 2023」。そのBtoBエリアではビジネスを目的として多数の企業が出店していたが,その中に日本の企業複数社による合同ブースがあった。日本の開発関連企業やマーケティングなどの合同ブースだったのだが,そのブースを取りまとめていたのが,グラティークの創業者であり,代表取締役将軍,2017年に中国へと移住したゲームクリエイター高橋玲央奈氏だ。 合同ブースの出展は,2021年のChinajoyから実施している。当時はコロナ禍まっただ中であり,中国でも厳しい外出制限,入国制限が行われていた。日本も程度の差こそあれ,渡航制限などもあり,商談のために海外へ渡航するのが難しくなった時期である。ビジネス的な交流機会が減るわけで,日本市場と中国市場に多少なりとも隔たりができてしまったわけで

                      中国在住の日本人ゲームクリエイターに聞く“中国ゲーム事情”
                    • ゲーム「The Sims 4」 韓国人の抗議により神社でお辞儀するシーンを修正 「戦争を連想」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                      ゲーム「The Sims 4」 韓国人の抗議により神社でお辞儀するシーンを修正 「戦争を連想」 1 名前:ちびっ子(長野県) [JP]:2020/10/25(日) 08:21:04.68 ID:ydHI3wAv0 The Sims 4 Snowy Escape Expansion Packが先日発表されていましたが、一部DLCの内容が変更されることが発表されました。 シムズの皆さん、こんにちは。シムズ4 スノーウィー・エスケープ』のトレーラーを修正し、韓国のプレイヤーを尊重するためにDLCに変更を加えました。この変更は、『スノーウィー・エスケープ』が発売されたときにゲーム内で行われることを知っておいてください。 公開されたトレーラーでは神社でお辞儀するシーンで韓国人から戦争を連想させると抗議があったため、製品版では神社の前でシムがお辞儀をすることはないように修正されたとのことです。 The

                        ゲーム「The Sims 4」 韓国人の抗議により神社でお辞儀するシーンを修正 「戦争を連想」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                      • 「マジック:ザ・ギャザリング」で次期プロ入りを果たす市議会議員・藤江竜三氏インタビュー。仕事と家庭,そしてゲームを並び立たせる秘訣を聞いた

                        「マジック:ザ・ギャザリング」で次期プロ入りを果たす市議会議員・藤江竜三氏インタビュー。仕事と家庭,そしてゲームを並び立たせる秘訣を聞いた ライター:瀬尾亜沙子 藤江竜三氏。1985年生まれの国立育ちで,2011年に無所属で国立市議会議員となる。2020年現在は3期目で,5歳,4歳,2歳の三児の父。2020年8月からのライバルズ・リーグへの招待を受け,マジックのプロプレイヤーとなる トレーディングカードゲームの元祖である「マジック:ザ・ギャザリング」(以下,マジック)には,プロ制度が用意されており,世界中から選ばれたトッププレイヤー達が,本作の開発元であるWizards of the Coastから年間報酬を受け取ってプロとして活動している。多くのプロプレイヤーはマジック専業であり,報酬のほかに大会での賞金や,企業などからスポンサードされることなどで生計を立てている。 しかし,8月から新た

                          「マジック:ザ・ギャザリング」で次期プロ入りを果たす市議会議員・藤江竜三氏インタビュー。仕事と家庭,そしてゲームを並び立たせる秘訣を聞いた
                        • 「正気度」を生み出したのは奥さんだった。クトゥルフ神話TRPGの開発秘話が語られたステージイベントをレポート

                          「正気度」を生み出したのは奥さんだった。クトゥルフ神話TRPGの開発秘話が語られたステージイベントをレポート ライター:箭本進一 2019年11月23日と24日に東京ビッグサイト・青海展示棟にて開催された,テーブルゲームの祭典「ゲームマーケット」。2日目となる11月24日には,KADOKAWAによるステージイベント「『新クトゥルフ神話TRPG』 on the Stage 2019」が行われた。クトゥルフ神話をテーマとした名作テーブルトークRPGが15年ぶりのリニューアルを果たしたことを受けて,ゲームデザイナーであるサンディ・ピーターセン氏らが作品の魅力を語った。 アメリカの小説家であるH・P・ラヴクラフトが作り上げた「クトゥルフ神話」。これをテーマとした名作テーブルトークRPGが,「クトゥルフ神話TRPG」(旧名「クトゥルフの呼び声」)だ。1981年から展開されている同作は,“宇宙的恐怖”

                            「正気度」を生み出したのは奥さんだった。クトゥルフ神話TRPGの開発秘話が語られたステージイベントをレポート
                          • DAISOの100円ボードゲーム誕生秘話に迫る! 企画責任者&ゲームデザイナーインタビュー

                            DAISOの100円ボードゲーム誕生秘話に迫る! 企画責任者&ゲームデザイナーインタビュー ライター:斎藤ゆうすけ 話題の「人狼」やアナログゲームファンにはおなじみの「Ostle」,ピザーラやスシローとコラボしたゲームなど,本格的なボードゲームをたったの100円でリリースしたことで話題を集めたワンコインショップDAISO。 4Gamerでも,TRPG好きの声優・武田羅梨沙多胡さんをゲストにお招きしてDAISOの100円ゲームをプレイしていただいた動画を配信しているので,ご存じの読者も多いのではないだろうか。 そこで今回は,アナログゲーム業界に大きな革命をもたらした100円ボードゲームの企画立案者である大創出版代表取締役社長の西田 大氏と,アドバイザーとして企画に参加しているゲームデザイナーのMasao Fukase氏に,100円ゲームの誕生秘話と今後の展望についてインタビューをさせていただ

                              DAISOの100円ボードゲーム誕生秘話に迫る! 企画責任者&ゲームデザイナーインタビュー
                            • 「異教徒は改宗させるべきか」「妻が家事しない」「どうすればモテる」──イスラム教的にはどう対処するのが正解か? あの中田 考氏監修のボードゲーム『カリフ』をプレイすると常識が覆った

                              「異教徒は改宗させるべきか」「妻が家事しない」「どうすればモテる」──イスラム教的にはどう対処するのが正解か? あの中田 考氏監修のボードゲーム『カリフ』をプレイすると常識が覆った “世界三大宗教”の中で、キリスト教や仏教はなんとなくわかるものの、さすがにイスラム教はよく分からないという日本生まれの読者は少なくないだろう。 ニュース番組では、宗教に根ざす国家・組織の対立関係や、石打ちで死刑にする法律の話など、価値観や常識の大きな違いを耳にしがちだ。たとえば2020年1月にはイランの民兵組織の司令官の暗殺とそれに対する報復とも取れるアメリカ軍基地への攻撃があり、あらためてイスラム教のバックボーンである中東およびペルシャ湾岸地域に不穏な空気が立ち込めつつある。 実際、日本はアメリカの同盟国だというだけなら話は単純だが、「アメリカがどう言おうがイランからも原油を買うよ」というのが、比較的最近まで

                                「異教徒は改宗させるべきか」「妻が家事しない」「どうすればモテる」──イスラム教的にはどう対処するのが正解か? あの中田 考氏監修のボードゲーム『カリフ』をプレイすると常識が覆った
                              • 考案者は女子中学生...実体験を応用『仲良くなれるカードゲーム』!!商品化で教育現場からも大反響(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                eスポーツを始めとしてデジタルなゲームが盛り上がりをみせる中、「アナログゲーム」も話題になっている。去年、東京と大阪で開かれたアナログゲームの即売会・ゲームマーケットには、5日間でのべ6万人以上が来場した。そんなゲームマーケットに初出展し、異例の250個を売り上げたゲームの作者に迫った。

                                  考案者は女子中学生...実体験を応用『仲良くなれるカードゲーム』!!商品化で教育現場からも大反響(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                • Xbox が日本で売れないのは年齢層が違うから - 最終防衛ライン3

                                  なぜ、Xbox Oneは売れなかったのか。歴代Xboxの歴史をなぞって考える。|ゲームキャスト|note Xbox シリーズが日本で売れなかった理由は色々とあるだろうが、市場を構築できなかったのは間違いない。なぜそれができなかったのか。Xbox の本体が大きすぎたり、ディスクに傷が付いたりと初動の悪さが販売に響いたのも一因だろう。しかし、結局は市場がマッチしていなかったと考える。市場がマッチしていなければ、売り場も作られないし、買う人もいないからだ。 市場がマッチしなかった理由は、日本とグローバル市場でゲーマーの年齢層が異なるからだ。本稿ではその違いを示しつつ、その後に Xbox のセールス情況を年代に沿って追いながら、今後の家庭用ゲーム機市場について語りたい。 2018年のゲームソフト売り上げランキング ゲーマーの年齢 家庭用ゲーム機とPC 存在感をアピールしたXbox スタートダッシュ

                                    Xbox が日本で売れないのは年齢層が違うから - 最終防衛ライン3
                                  • 【重要】ゲームマーケット2020春 開催自粛のお知らせ | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント

                                    ■■「ゲームマーケット2020春」開催自粛のお知らせ 本年4月25日、26日に開催を予定しておりました「ゲームマーケット2020春」に関しまして、正式に開催自粛とさせていただくことを決定いたしましたので、ここに報告させていただきます。 ゲームマーケット2020春のために、多くの時間的・金銭的リソースを用いて準備を進めてくださっていた出展者の皆さまには、お詫びの言葉もありません。 また早くから当日の予定を空けるなど、開催を楽しみにしてくださっていたお客さまにも、力不足を申し訳なく思っております。 事務局は新型コロナウイルス感染症の流行拡大を受けて、ゲームマーケット2020大阪の開催自粛を決断してから、2020春をなんとしても安全安心に開催できるよう東京都政策企画局、産業労働局ならびに江東区保健所など関係者の皆さまと協議しながら、今日まで粛々と開催に向け準備を進めてまいりました。 3月24日現

                                      【重要】ゲームマーケット2020春 開催自粛のお知らせ | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント
                                    • ルールのコピーを減らすために、ボードゲームデザイナーとしてできること - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

                                      ゲームマーケット2019秋の準備も大詰めですが、「ドブルのルールをそのまま流用したゲームがクラウドファンディングを開始した」という話が飛び込んできました。 megalodon.jp ※プロジェクトの取り下げ申請を行われたということなので、リンクは魚拓です 弁理士に相談し、問題ないと言われた ルールはドブルそのまま イラストはオリジナルで、トランプとしても遊べるようにした というもの。 ボードゲーム界隈の人はみんなご存知ですが、「ルールに著作権は無い」というのはおっしゃる通りです。 このため、既存のゲームのルールをまるまるコピーしてゲームを出したところで、「法的には」問題ありません。 しかしながら、私自身もライセンス契約を結んだこともありますし、ルール制作者に対して対価を支払う仕組みが世界的に構築されています。 そうしなければゲーム制作のモチベーションが無くなりますし、海外のゲームを日本で発

                                        ルールのコピーを減らすために、ボードゲームデザイナーとしてできること - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG
                                      • 新型コロナ対策をテーマにしたボードゲームが開発中 「疫病による死」「経済による死」の最小化を目指す“ガチ”ゲーム

                                        ボードゲーム同人レーベル「ジブセイルゲームズ」が、新型コロナウイルス対策をテーマとしたアナログゲーム「Operetions Research for COVID-19」を開発していると発表しました。“ゲーム”と名乗ってはいますが、目指したのはエンターテインメント性を一切排除した、ガチガチのシミュレーションだといいます。 シミュレーター「Operetions Research for COVID-19」(画像はジブセイルゲームズより、以下同) 同ゲームでは、プレイヤーは新型コロナウイルス対策本部の実務担当者となります。そして1週間単位で算出される「新規感染者数」を参照しながら、入出国制限や営業自粛要請、緊急事態宣言などの感染抑制施策を行っていきます。 テストプレイ時の様子 現実と同じく判明する新規感染者数や感染抑制施策には2週間のタイムラグがあります プレイヤーが何も感染抑制施策を取らなけれ

                                          新型コロナ対策をテーマにしたボードゲームが開発中 「疫病による死」「経済による死」の最小化を目指す“ガチ”ゲーム
                                        • アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.02「ゲームの着想7つ道具」

                                          本連載は、『ito』『ボルカルス』などを手がけた株式会社アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏に、ボードゲーム(※)の企画から制作・出展方法まで指南していただきます。 ※ ドイツ・ユーロ流の近代ボードゲーム・カードゲーム 具体的には、「予算50,000円で、創作ボードゲームを20〜50個制作&ゲームマーケットに出展し、販売すること」を目標に据え、その条件をクリアする手法を解説していきます。 連載2回目の本記事では、「どんなゲームを作るか」という部分にフォーカスし、具体的な7つの着想法を紹介していただきます(連載1回目の記事はこちら)。 TEXT / 野澤 邦仁 EDIT /  藤縄 優佑 創作ゲームはアレンジから創作ゲームをとっかかりもない状態から作る難度は、私から見てもとても高いと感じています。 「アイデアが思いつかない、考え方がわからない!」と思う方には、「自分の好きな作品にア

                                            アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.02「ゲームの着想7つ道具」
                                          • [CEDEC 2022]ボードゲームのデジタル化は,UIが面白さを左右する。オインクゲームズのセッションをレポート

                                            [CEDEC 2022]ボードゲームのデジタル化は,UIが面白さを左右する。オインクゲームズのセッションをレポート 編集部:御月亜希 ゲーム開発者カンファレンス「CEDEC 2022」の初日となる2022年8月23日,オインクゲームズのデジタル部UIデザイナー・プログラマーである新藤愛大氏が,「ボードゲームのデジタル化への挑戦 - レッツプレイ!オインクゲームズの UI・ゲームデザイン」と題した講演を行った。 この講演では,さまざまアナログボードゲームをリリースしてきたオインクゲームズが,「レッツプレイ!オインクゲームズ」(PC / Nintendo Switch)でデジタル化するにあたってぶつかった壁や,その解決策が語られた。 「レッツプレイ!オインクゲームズ」公式サイト 登壇した新藤愛大氏。「レッツプレイ!オインクゲームズ」ではUIデザイン,モデリング,UIアニメーション,演出を担当

                                              [CEDEC 2022]ボードゲームのデジタル化は,UIが面白さを左右する。オインクゲームズのセッションをレポート
                                            • 海外「日本のボードゲームのお勧めを10個紹介してみた」日本のボードゲームに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                              2019年11月28日20:25 海外「日本のボードゲームのお勧めを10個紹介してみた」日本のボードゲームに対する海外の反応 カテゴリゲーム sliceofworld Comment(64) image credit:gamemarket.jp 日本は毎年ボードゲームのイベントが行われているボードゲーム大国であり、海外で高い評価を得ているゲームも少なくありません。海外のサイトで日本のボードゲームのお勧めを10個紹介していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主boardgamesquad.com(※海外のボードゲーム情報サイト)で日本のお勧めボードゲームを10個紹介してた。・ペクーニア:gamemarket.jp・海底探検:oinkgms.com・ことりファイト!:gamemarket.jp・Tokyo Highway:itten-games.com・Birth

                                                海外「日本のボードゲームのお勧めを10個紹介してみた」日本のボードゲームに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                              • オープン会が苦痛でボードゲーム界隈から身を引いた話

                                                20代後半女。都内在住。 2021年8月〜2022年8月の1年間どっぷりとボードゲームに嵌っていた。 きっかけは、会社の友人の家に遊びに行った時にやった人生ゲームが楽しすぎたからだ。 人生ゲームって大人になってからも楽しいんだ…。 その後、友人の旦那さんも交えて3人でトランプもやった。これも面白すぎた。 そこから対面でやるボードゲームに興味を持った。 ボードゲームを調べてみると想像以上にゲームの種類や数があった。 遊んでみたいものはたくさんあるが、恥ずかしながら転勤で東京に来た為、一緒に遊ぼうと誘える友人が上記の会社友人1名のみなのだ。彼氏もいないので遊べる人がいない。 遊べる人もいないのにどうやってボードゲームを遊ぶというのだ。 諦めるか、と思っていたが、どうやらボードゲームカフェでは相席というシステムがあり、その場で遊んでいる方に混ぜてもらう事もできるようだ。 これしかない!と思ったが

                                                  オープン会が苦痛でボードゲーム界隈から身を引いた話
                                                • 4才と遊べるボードゲーム「リスのタルトやさん」を作った記録|Yoshihiro Shindo

                                                  娘(4)と遊べる "ボードゲームらしい" ボードゲームが欲しい…! というわけで、作りました。 リスのタルトやさん / ゲームマーケット2019春で発売 娘 ・当時4さい ・年明けからボードゲームを遊び始める 父(著者) ・30さい ・去年からボードゲームを作り始める これはその制作記録です。 コンセプト自分の中で、ボードゲームらしいボードゲームとしてまず思い浮かんだのは、ワーカープレイスメントでした。ワーカープレイスメントとは、各プレイヤーがワーカーと呼ばれる駒を複数所持し、順番にその駒を、複数あるアクションエリアのひとつに配置していくことで、何かを獲得したり、行動したりして、ゲームが進行していくタイプのゲームです。置ける駒の数に制限があったり、置いた駒の数で獲得できるリソースの量が変わったりするというルールが入っているのが一般的で、これによって、ただ駒を置くだけなのに、「どこに置くか」

                                                    4才と遊べるボードゲーム「リスのタルトやさん」を作った記録|Yoshihiro Shindo
                                                  • 現在のゲーム業界を取り巻く地獄~なぜゲームは完成しないのか~ - johnnyGameStudio’s blog

                                                    現在のゲーム業界を取り巻く地獄~なぜゲームは完成しないのか~ はじめに お前は誰 現在のゲーム業界 GAFAでもゲーム開発は難しい? 優秀な人を集めてお金をつぎ込んでもゲームが完成するわけじゃない 日本のゲーム会社の事例 ゲームが完成しない理由(主観) スタープレイヤーだけいても仕方がない 考えうる解決法 〇〇億を扱う経験のあるPやDの不在 考えうる解決法 ゲーム開発が好きな人間が指揮権を握っているとは限らない 考えうる解決法 あとがき 参考文献 はじめに ここ最近知り合いや様々なゲーム会社から「ゲームが完成しない」という話をよく聞く これはなぜゲームが完成しないのか?という話をブームにのってダラダラと書いていくポエム記事です ちょっと長いので「なぜゲームが完成しないのか?」が気になる人は前半は読み飛ばしても構いません お前は誰 7,8年くらいの間主にスマホゲームを作っているゲームプレイプ

                                                      現在のゲーム業界を取り巻く地獄~なぜゲームは完成しないのか~ - johnnyGameStudio’s blog
                                                    • 接触確認アプリ「COCOA」のAndroid版、9月から機能していなかった 厚生労働省が謝罪、2月中旬の復旧目指す

                                                      厚生労働省は2月3日、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」のAndroid版において、感染者と濃厚接触があった場合でも通知が届かない不具合が発生中であると明かしました。 Google Playストア「COCOA」配信ページ 不具合は2020年9月末から生じているもので、現在は2月中旬ごろまでの復旧を目指し、取り組んでいるとのこと。なおiPhone版アプリでは、問題は報告されていません。 Android版の利用者は全体の約3割。田村厚生労働大臣は会見で、「せっかくお使いいただいていた方々に大変なご迷惑をおかけした」「信頼を損ねることで、心よりおわび申し上げます」と繰り返し謝罪。委託事業者に品質管理をしっかりするよう指示をしたほか、今後は不具合の検証を十分に行うため、専門家の増員も行うとしました。 COCOAのしくみ(厚生労働省公式サイトより) 2月3日23時7分追記 厚生労働省

                                                        接触確認アプリ「COCOA」のAndroid版、9月から機能していなかった 厚生労働省が謝罪、2月中旬の復旧目指す
                                                      • D&D公式料理本「ヒーローズ・フィースト」,実食レポート。中世料理専門家の監修でお贈りする,お手軽ファンタジー飯

                                                        D&D公式料理本「ヒーローズ・フィースト」,実食レポート。中世料理専門家の監修でお贈りする,お手軽ファンタジー飯 ライター:井上雄太 カメラマン:佐々木秀二 テーブルトークRPGの古典「ダンジョンズ&ドラゴンズ」(以下,D&D)シリーズの公式レシピガイド本「ヒーローズ・フィースト」が,2021年6月25日にボーンデジタルから発売となった。価格は4400円(税込)だ。 本書は,D&D世界に登場するさまざまな種族のごちそう80品を,240ページにわたってフルカラーで紹介したもので,海外で2020年10月に発売された「HEROES' FEAST」の日本語版にあたる。ちなみにタイトルの“ヒーローズ・フィースト”とは,D&Dに登場する呪文からとられており,これは術者の考える最高のごちそうを呼び出し,それを食べることで強力なバフが得られる効果がある。“最高のごちそう”がこれでもかと掲載された本書には,

                                                          D&D公式料理本「ヒーローズ・フィースト」,実食レポート。中世料理専門家の監修でお贈りする,お手軽ファンタジー飯
                                                        • あなたの部屋,物が住んでいませんか? 新年度を迎える春だからこそ,参考になるかもしれない「ゲーマー的整理術」教えます

                                                          あなたの部屋,物が住んでいませんか? 新年度を迎える春だからこそ,参考になるかもしれない「ゲーマー的整理術」教えます ライター:本地健太郎 2022年の夏,筆者の部屋のエアコンが故障した。10年ほど使っていたし,ただの寿命だろう。しかし,もし,その部屋が物にあふれていたら──。 筆者は愚かなことに,その事態を想定していなかった。「エアコンの真下は空けておけ」とはよく言われることだが,部屋にあふれる物の密度はほぼ倉庫であり,真下どころか,エアコンの交換作業に必要な通路の確保も難しい状況だった。 結局,その夏,筆者は地獄を見た。「暑い」という現象が一定のラインを超えると,人は何もできなくなる。冷えピタ,サーキュレーター,デスクファンを駆使して全力で冷やそうにも,それを遥かに上回る暑さだった。あまりの暑さに,近所のスーパーの生鮮食品のコーナーで涼んだりしたほどだ。エアコンの故障前に受けていた仕事

                                                            あなたの部屋,物が住んでいませんか? 新年度を迎える春だからこそ,参考になるかもしれない「ゲーマー的整理術」教えます
                                                          • 『えんとつ町のプペル』ボードゲーム、『ハイパーロボット』とルール酷似で95%オフ – Table Games in the World

                                                            ボードゲーム制作会社「STUDIO PREBO」の新作『えんとつ町のプペル ボードゲーム』が、『ハイパーロボット』のルールに酷似しているという指摘を受け、95%オフで販売されることになった。 STUDIO PREBOはさまざまななゲーム会社のボードゲーム好きが集まって結成されたボードゲーム制作会社で、ゲームマーケット2020春で4タイトルを携えて初出展を予定していた。そのうちの1タイトル『えんとつ町のプペル ボードゲーム』は、お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣氏の絵本をテーマにしたボードゲームで、壁などにぶつかるまで止まらないユニットを、スタートからゴールまで最短何回で到達できるか考えるゲームだった。 このルールが故A.ランドルフの『ハイパーロボット(Rasende Roboter)』によく似ているという指摘が寄せられ、STUDIO PREBOは3日、ウェブサイトでお詫びと報告 を発表

                                                              『えんとつ町のプペル』ボードゲーム、『ハイパーロボット』とルール酷似で95%オフ – Table Games in the World
                                                            • 4Gamer恒例企画,ゲーム業界著名人コメント集。157人が振り返る2019年と,2020年に向けた思い

                                                              4Gamer恒例企画,ゲーム業界著名人コメント集。157人が振り返る2019年と,2020年に向けた思い 編集部:荒井陽介 編集部:Igarashi 123456789→ 本日(2019年12月28日)は4Gamerの年内最終更新日。恒例となっているゲーム業界著名人の年末コメント集企画を今年もお届けしよう。今回は国内外から157人の方にご参加いただいた。 元号が平成から令和へと変わった2019年,ゲーム業界でも新時代の到来を感じさせる動きが目立った。 まず挙げるべきは次世代ゲーム機「PlayStation 5」「Xbox Series X」の発表だろう。ともにAMDのアーキテクチャを採用して8K解像度に対応し,2020年ホリデーシーズンに発売予定と,現時点では似たところが目立つ。それぞれの特徴がこれから明らかになる情報ででこまで見えてくるのか気になるところだ。 5G通信の普及を見据えて,ク

                                                                4Gamer恒例企画,ゲーム業界著名人コメント集。157人が振り返る2019年と,2020年に向けた思い
                                                              • 「コミケは滅びぬ。何度でもよみがえるさ」──有志が挑む「バーチャルコミケ」の道

                                                                「COVID-19」(新型コロナウイルス感染症)の罹患者が急速に増加している状況から、展示会やイベントの延期、中止が相次いでいる。会議や商談ベースはもちろんのこと、ホビー系(というか同人系)も同様で、特に「コミックマーケット98」(5月2日~5日開催予定)の中止は、COVID-19がホビー系イベントに与えた影響の大きさを示す象徴的な出来事として多くの人々に衝撃を与えた。 「継続する」ために判断した中止 ボードゲームの同人レーベルとして活動している筆者は、サークル参加が決まっていたコミックマーケット98の中止もさることながら、ボードゲームやカードゲームなど“電源不要”ゲームとしては日本最大のイベント「ゲームマーケット2020春」(4月25~26日開催予定)にも出展予定だったので、こちらも中止となったのは大きな痛手だった。 ゲームマーケットでは先行して3月8日に開催予定だったゲームマーケット2

                                                                  「コミケは滅びぬ。何度でもよみがえるさ」──有志が挑む「バーチャルコミケ」の道
                                                                • ボドゲを自作して公開できるスマホアプリ「unsealr」,カヤックより本日配信。同社のオリジナルタイトル第1弾も「ゲームマーケット2019秋」で発売

                                                                  ボドゲを自作して公開できるスマホアプリ「unsealr」,カヤックより本日配信。同社のオリジナルタイトル第1弾も「ゲームマーケット2019秋」で発売 編集部:touge カヤックは本日(2019年10月23日),ボドゲプラットフォームアプリ「unsealr(アンシール)」(iOS / Android)を発表,App StoreとGoogle Playでの配信を開始した。iOS版,Android版ともに価格は無料で,アプリ内に課金要素が用意されるという。 「unsealr」は,ボードゲームやカードゲームといったアナログゲームを自作し,オンライン上で遊ぶためのスマホアプリだ。カードや盤面の画像を用意して,オリジナルのコンポーネントを作成でき,ルールを記述してアプリ上で公開することで,ほかのプレイヤーと一緒に遊べるという。 なお本アプリのリリースと合わせ,カヤックはボードゲーム市場への本格参入を

                                                                    ボドゲを自作して公開できるスマホアプリ「unsealr」,カヤックより本日配信。同社のオリジナルタイトル第1弾も「ゲームマーケット2019秋」で発売
                                                                  • ルールを知らないボードゲームを勘で遊ぶとどうなるか

                                                                    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:池を囲んで近距離Zoom飲み会をしたら色んな感情で泣きそうになった > 個人サイト ほりげー ルールを自分たちで考えるということ。 昔、トリビアの泉というテレビ番組で、「野球を知らない人々に野球道具一式を持って行ったら一週間後にどんな遊びができるのか」という検証をしていた。アフリカのとある村に野球道具一式を渡し、一週間後にできた遊びは「片足で跳ねながら捕虜を取り合う遊び」だった。「同じ道具でもこんなに違う遊びになるのか!」と興味深かった記憶がある。 これと同じ体験がボードゲームでも出来るかもしれない。ボードゲームのコンポーネント(コマやタイルやボード)を見て、説明書を読まずに自分たちでルールを想像して遊ぶ。一体どんな遊びになるのか。 実際にやってみた。 当サイト編集

                                                                      ルールを知らないボードゲームを勘で遊ぶとどうなるか
                                                                    • ゲームマーケットの宅配業者について|かわぐちまさし

                                                                      少し物議を醸してしまったので、ゲームマーケットの宅配業者について、分かる限りで書き記します。 駄文であり「多分」という推測の部分もありますので、「おそらく」や「仮に」などの枕詞のある文章は推測の域を出ないファンタジーだと思ってください。念のため。 まずは前提からこれを書いておかないとあらぬ誤解を生みそうなので最初に。 まず前提として、イベント設置の宅配業者が、通常の宅配料金より高い金額を取ることについて、別段「ダメ」と言うつもりはありません。富士山麓の自販機ドリンクが高いように、一部特殊な経緯を考えれば、割高にせざる得ないものはあります。 気になっているのは「本当にその価格や方法が適正なのか?」という部分です。 私は少し疑問に思いましたが、全く問題ないと感じる方ももちろんいらっしゃると思います。それを否定するものでもありません。 ここだけは理解いただけると嬉しいです。 どのくらい利益を得る

                                                                        ゲームマーケットの宅配業者について|かわぐちまさし
                                                                      • 初作品で即完売→全国のドンキで販売中!『フリマアプリのボードゲーム』の作り方を公開! -着想から販売までの全て-|片山大地@プレーリーカード

                                                                        初作品で即完売→全国のドンキで販売中!『フリマアプリのボードゲーム』の作り方を公開! -着想から販売までの全て- ボードゲームって素人でも作れちゃうんですね…! 「自分たちでも作れた」ということに今でも驚いています! はじめまして! @daicche といいます。 今年(2019年)、友人と一緒にボードゲームを作り、量産・完売しました。今では全国のドン・キホーテやAmazonなどで販売しています。これらは全て初めての経験なのですが、この経験が「老後になってもずっと覚えているだろうな」と思えるほど楽しかったのです。この楽しさを多くの人に知ってもらいたい!ということで、制作過程を公開することにしました! どんなボードゲームを作ったか今回ボードゲームの題材にしたのは『フリマアプリ』。メルカリやラクマなどの、あのフリマアプリです。ちなみに、私は株式会社メルカリに勤めていますが、今回の活動は所属会社

                                                                          初作品で即完売→全国のドンキで販売中!『フリマアプリのボードゲーム』の作り方を公開! -着想から販売までの全て-|片山大地@プレーリーカード
                                                                        • アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.01「企画編」

                                                                          はじめまして!株式会社アークライトでボードゲーム編集者を務める、野澤 邦仁と申します。 携わったボードゲームの代表作は、『ito』シリーズ、「Kaiju on the Earth」シリーズ(『ボルカルス』『ゴジラ』など)、『タイガー&ドラゴン』、『タイムボム』、『未来逆算思考』などです。 この度はゲームメーカーズさんとご縁があり、「ボードゲームを作ってみたい人の背中を押せる連載を」とのことで、僭越ながら筆を執らせていただきました。 ゲームメーカーズさんはデジタルゲームのメディアだと思っていましたが、「デジタル・アナログ問わず、ゲームづくりの楽しさを伝えるメディア」とのことで、微力ながら協力させていただく次第です。 本連載はボードゲームを作ってみたい方だけでなく、デジタルゲーム制作者(主に企画職)がゲームづくりを学ぶのにも有益だと思うので、興味を持っていただけたら幸いです! 私は大学卒業後、

                                                                            アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.01「企画編」
                                                                          • Linuxコマンドかるた | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント

                                                                            Linuxコマンドをテーマにしたゲームです。 一般的なかるたゲームとルールは同じです。 読み札にはLinuxコマンドの主なオプション、コマンドの説明、コマンド名が書かれています。 取り札にはコマンド名だけが書かれています。 読み手が主なオプションからコマンドの説明、コマンド名と順番に読んでいくので取り手はどのコマンドかをいち早く予想して取り札を取っていきます。 どのコマンドかを判断しにくくするために文章などを工夫しています。 収録されているコマンドは、 echo, mkdir, mv, cp, history, grep, pwd, find, ls, exit, less, diff, sudo, free, tail, date, wget, curl, kill, which, top, ssh, cat, cd, ln, rm, su, df, du, ps, man, tar,

                                                                              Linuxコマンドかるた | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント
                                                                            • 卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki

                                                                              まえがき † プロの軍人による兵棋演習とは異なる「民間人のホビーとしての卓上ウォーゲーム」は、「19世紀にヨーロッパで誕生したミニチュアウォーゲーム」と「1950年代にアメリカで誕生したボードウォーゲーム」の二種類に大別される。 どちらも1960年代まではもっぱら欧米だけでプレイされていたが、1970年代にイギリスの模型メーカー、エアフィックスが模型雑誌「Airfix Magazine」でミニチュアウォーゲーム関連の記事を掲載したことをきっかけに、欧米以外にも広まっていった。 日本国内に限定しても、その歴史は既に半世紀を超えているが、その歩みは決して平坦なものではなかった。その長く曲がりくねった道を10年単位でまとめてみた。 1972-1981 模型から厚紙へ 輸入から国産へ † 1972年春、模型雑誌「月刊ホビージャパン」1972年4月号に、模型を作った後の楽しみ方としてミニチュアウォー

                                                                                卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki
                                                                              • DRAMの生みの親,ロバート・デナード氏が逝去。ゲーム機やスマホ,電子機器に搭載されているメモリシステムのパイオニア

                                                                                DRAMの生みの親,ロバート・デナード氏が逝去。ゲーム機やスマホ,電子機器に搭載されているメモリシステムのパイオニア ライター:奥谷海人 メモリ用集積回路として広く使われている半導体ダイナミックメモリ(DRAM:Dynamic Random Access Memory)の基本構造を発明し,コンピュータテクノロジーの発展に大きく寄与したロバート・デナード(Robert H. Dennard)氏が,2024年4月23日に91歳で逝去していたことを,地元紙Iohudオンライン版(リンク。英語)などが報じている。 画像: Wikipedia(リンク)より 1932年にテキサス州で生まれたデナード氏は,幼少の頃には電気も届いていない一部屋の小さな学校で教育を受け,音楽の才能により奨学金を得て南メソジスト大学に入学。そこで電気工学と出会い,カーネギー工科大学(現:カーネギーメロン大学)で博士号を取得し

                                                                                  DRAMの生みの親,ロバート・デナード氏が逝去。ゲーム機やスマホ,電子機器に搭載されているメモリシステムのパイオニア
                                                                                • ゲームマーケット2022春で最も売れたボードゲームはアレだった!勝手に調査したゲムマの売り上げランキングBEST40

                                                                                  2022年4月23日〜24日にゲームマーケット2022春が開催されました。企業ブースにしか試遊卓が無いのは物足りなかったですけど、多くの人が訪れて盛り上がっていたんじゃないでしょうか。今回も様々な新作が世に放たれましたね。 ゲームマーケットが終わると、購入したボードゲームをSNSにアップする人も少なくありません。それらを1つずつ数えれば今回のゲームマーケットでどんなゲームが売れたのかが分かるはずですよね?……と言う訳で、ツイッターで「ゲームマーケット  戦利品」と「ゲムマ 戦利品」で検索をし、アップされている写真に写っているゲームを1つずつチェックして、どのゲームが売れたのかを勝手に調査しました!超〜面倒臭かったけど、細かく数えて漏れなく調べましたよー。ホント疲れた……。 ゲームマーケット参加してました! 本日の戦利品!少しずつ遊んでいきたいです〜!(JUN) pic.twitter.co

                                                                                    ゲームマーケット2022春で最も売れたボードゲームはアレだった!勝手に調査したゲムマの売り上げランキングBEST40