並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 243件

新着順 人気順

シニアライフの検索結果1 - 40 件 / 243件

  • 海外在住歴15年のライターが教える 海外移住の失敗とその対策 | シニアライフを楽しむ

    新生活の前には誰しも不安を感じるものですが、それが海外移住となれば、なおさら失敗はできませんよね。 テレビや雑誌の海外移住特集では良いところばかりが紹介され、苦労や悩みなどはあまり紹介されません。 そういった影響か、老後を海外で暮らそうと安易に考えるシニア世代も増えてきています。 しかし、海外移住はそう簡単ではありません。 そこでこの記事では、海外移住で陥りがちな失敗を種類別にまとめ、その対策を紹介していきます。 事前にしっかりと準備をすれば、失敗は防げるものばかりです。 私の15年間の海外在住経験からお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。 1.海外移住でありがちな失敗と対策 私の15年の海外暮らしで体験した失敗例を、いくつかの項目にわけてみました。 一つひとつを具体的に説明しながら、対策をアドバイスしていきます。 実際に移住してから、こんなはずじゃなかった!では遅いのです。 今から

      海外在住歴15年のライターが教える 海外移住の失敗とその対策 | シニアライフを楽しむ
    • 株式会社あいらいふ | シニアライフトータルサポートカンパニー

      介護の悩みのない社会へ。 「いまの暮らし」に安心を、 「これからの介護」に希望を。 よりよい暮らしの実現へ。それぞれの抱えるお困りごとに耳と心を傾けて、お一人おひとりの想いをつむぐ。 明るい未来の実現へ。出会うすべての人々、介護医療に携わる方々と心を合わせて、つむいだ想いをつないでいく。 私たちは、高いホスピタリティとプロフェッショナル精神のもと、時代の流れに柔軟に、超高齢社会の課題解決に事業を通じて貢献してまいります。

        株式会社あいらいふ | シニアライフトータルサポートカンパニー
      • ブログの文字の大きさ「かなり大事!」 - ちえママのミニマル的シニアライフ

        ブログと読書は違います。 読書は自分で「読みたい」と選択したものなので、 趣味・考え方が偏りがちになるように思います。(私見ですが) ブログは読みたいブロガーさんの「読者登録」をして、 日々読ませて頂いています。 読書と違うところ! リアルな生活の中で、全く異なった考え方や、知らなかったこと との遭遇! そこが私はとても面白く楽しいのです。 ただ、1つだけとても残念なことがあります。 文字が小さいブログは読めない 適正な文字の大きさ 読ませて欲しい! 行間もぎちぎちはしんどい 最後に 文字が小さいブログは読めない 読みたくないわけではありません。 物理的に(年齢的に)小さい文字は見えないのです💦 面白そう、読みたい!と思いますが、内容が頭に入らないため、 途中で挫折し、そのブログから離れます。 途中下車してしまうので、はてなスター☆もブクマも付けることが出来ません。 訪問のサインとして「

          ブログの文字の大きさ「かなり大事!」 - ちえママのミニマル的シニアライフ
        • 老後に必要なお金は1億円? 老後に安心して暮らすための生活費とは | シニアライフを楽しむ

          「老後破産」や「下流老人」という言葉を聞いたことはないでしょうか? 老後の苦しい生活を表した言葉で、テレビや雑誌などでも頻繁に取り上げられています。 苦しい生活に陥っているのは、怠惰な生活を送っていた人でも、お金遣いが荒い人でもありません。 真面目に働いていた人たちがそうなってしまうのです。 そんな人たちが口をそろえて言うのは、こんなはずでは……という言葉です。 老後は誰にでもやってきます。 お金は一朝一夕で用意できるものではないので、前もって準備をしなければいけません。 この記事は準備の入口として、老後にお金はどのくらい必要なのか、どんなことにお金を使うのかについて解説していきます。 まずは、しっかりと老後の生活費についてイメージできるようになりましょう。 1.老後に必要な生活費は27万円 老後に必要なお金は色々な試算によって異なりますが、夫婦で1億円とも言われます。衝撃的な金額ですよね

            老後に必要なお金は1億円? 老後に安心して暮らすための生活費とは | シニアライフを楽しむ
          • 【お礼】ブログ開設6ヶ月目のご報告<はてなブログ> - ちえママのミニマル的シニアライフ

            "はてなブログ"さんからメールが届いていました。 ブログ開設から6ヶ月が経ったとのこと。 「光陰矢の如し」時が経つのは本当に早いと思いました。 はてなブログの諸先輩方から見れば、 まだまだド素人のブログですが、 読者様も253名ご登録下さり、本当に感謝です。 今日はブログ初心者がグーグルアドセンス取得が出来なかった理由と 予定していなかったアフィリエイト登録するまでの軌跡を お届けさせて頂きます。 ブログ開始 グーグルアドセンス取得への道のり アフィリエイト登録 現在の状況 読者様 253名 記事数 50 アクセス数 アフィリエイト報酬 最後に ブログ開始 ブログ開始は「ライブドアブログ」で今年1月から始めました。 そのため本当は6ヶ月ではなくて、開始から8ヶ月は経ってます笑(*^-^*) ブログを始めてから「グーグルアドセンス」というものを知りました。 グーグルアドセンスはブロガーにとっ

              【お礼】ブログ開設6ヶ月目のご報告<はてなブログ> - ちえママのミニマル的シニアライフ
            • ブログを続けるコツ - ちえママのミニマル的シニアライフ

              皆さま、お久しぶりです! 心機一転、ブログを書いています。 ブログをお休みして一つ確信したことがあります。 それは、お休みするとそのままブログを止めるきっかけになってしまう! という危機感です。 今日はブログを続けるモチベーションを保つお話しです。 目次 他の方のブログが素敵過ぎて自信を失う 底を経験すると光が見える 書かないことが辛い。 伝えたいことはわかりやすく! 読まれること 他の方のブログが素敵過ぎて自信を失う ブログを書かなくても、やはりブログが好きなので、 読者登録させていただいてる方のブログに訪問したり、 人気エントリーされているブログを見たりしていました。 すると、どうなるか! 段々と自分のブログが価値の無いように見える。 これだけSNSが成長しているのだから、 自分が書かなくても、誰かが同じような内容を書いてる、 なので自分が書く目的を完全に見失い、 そして、何を書いてい

                ブログを続けるコツ - ちえママのミニマル的シニアライフ
              • この世からの退場を覚悟した日(後編) - ちえママのミニマル的シニアライフ

                先日は生意気にも「前編」として、 病気発症~入院までのお話でした。 今日は「後編」です。 入院~退院までの不安・感動・驚愕 そして、同室になったお2人が凄かったお話です。 【ご注意】 見出し1は、またまた「御下(おしも)」の話です。 すみません「苦手」「嫌い」等の方は 見出し2よりお読み下さいね。 1.排泄問題 2.入院で必要な物 3.看護師さんと同室の方々の神対応! 4.食事が美味しくて涙が出る 5.あっ、座ってはる 6.車椅子に乗る 7.優しい言葉がけがプレッシャーに 8.歩ける! 9.同室の方々の強さと優しさ 10.【重要】高額療養費制度の申請を忘れないように 11.まとめ 1.排泄問題 入院しても酸素吸入等が必要な重病人ではないので、 排尿のための管は付けないです。 なので選択肢は3つ。 ①車椅子で介助されながらトイレに行く ②ベッドの横にポータブルトイレを置く ③オムツ 座れない

                  この世からの退場を覚悟した日(後編) - ちえママのミニマル的シニアライフ
                • この世からの退場を覚悟した日(前編) - ちえママのミニマル的シニアライフ

                  コロナ禍の中、皆さま無事にお過ごしでしょうか? 私は先月5月の下旬に前兆もなく急に体調を崩し、 座ることも、頭を上げることも出来なくなり、 救急車で関西では有名な大病院に運ばれ、 1週間入院していました💦 あっ、新型コロナではありませんよ^^; 時間とともに急激に悪化していく私の症状、 日本の検査機器および技術と医療体制の凄さ、 そして、手厚い看護、 などについてのお話です。 今後、同じ症状に見舞われた時のご参考になれば幸いです。 【ご注意】 見出し1~3は「御下(おしも)」中心の話となります。 そういう話は「苦手」「嫌い」「弱い」等の方はすみません、 見出し4からお読みくださいね。 1.朝、起き上がることが出来ない 2.トイレに行けない 3.初めてのオムツ 4.よぎる不安 5.救急隊員さんの迅速な対応 7.ドラマのようなスピード感 8.はい、入院 9.看護師さんの希望ある言葉がけ 1.

                    この世からの退場を覚悟した日(前編) - ちえママのミニマル的シニアライフ
                  • 62才のpayデビュー - ちえママのミニマル的シニアライフ

                    一週間ほど前に、ペイって「どうなのかな~」という記事を書きましたが、 今朝、セブンイレブンでペイで初めて支払いをしました^^; 心変わりが早くてすみません💦 キャッシュレスなので2%還元がありました。 やっぱり今のところ「payは便利でお得!」という事を実感しました。 ペイの仕組みをご存知の方は、それ以上のことは書いていませんので、 スルーしてくださいね。 楽天ペイを使うことに決めました どのペイがいいのか? 今日のお買い物 ペイ開始でありえない失敗 便利なペイの仕組み 楽天ペイを使うことに決めました 私は「楽天銀行」「楽天証券」「楽天市場」を使っています。 楽天のヘビーユーザーです^^; なので、どのペイを使うか?というと、 やはり"楽天ペイ"になります。 どのペイがいいのか? 注意点は1点だけです。 還元があるか、ないか これだけです。 ペイでも還元があるのと、ないのがあります。 も

                      62才のpayデビュー - ちえママのミニマル的シニアライフ
                    • Firefox Quantumにバージョンアップした。( Ver87.0適用): マイ シニアライフ

                      2022年08月(1) 2021年09月(1) 2021年08月(1) 2021年06月(2) 2021年02月(1) 2020年09月(3) 2020年02月(1) 2019年06月(1) 2019年04月(2) 2019年03月(1) 2018年12月(2) 2017年11月(1) 2017年10月(1) 2017年07月(1) 2017年04月(2) 2017年02月(1) 2017年01月(1) 2016年01月(1) 2015年12月(1) 2015年11月(2) 11/15、アーキテクチャーとユーザーインターフェイスを大刷新したFirefox Quantum(Firefox 57)が公開された。 Firefox52との比較でパーフォーマンスを2倍に向上させたという。 が、旧式のアドオンが使用出来なくなり、戸惑ってる人も多いと思う。 代用のアドオンを探したりで対応したが、次の不満

                      • 『66歳、まずやってみる。人生を愉しむシンプル暮らし』シニアライフの教科書 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                        不要なモノを手放して心豊かに ミニマリストブロガーのponpocoさんが、お母さまのシンプルライフをまとめた「66歳、まずやってみる。人生を愉しむシンプル暮らし」を、ご上梓されました。 ありがたいことに献本して下さり、拝読。 片づけやモノの選び方に感服しています。 本の感想をお伝えします。 スポンサーリンク 快適&身軽なシニアライフ 暮らしの工夫 服を持ち過ぎないコツ まとめ 快適&身軽なシニアライフ 東日本大震災の津波の跡・岩手県宮古市 冒頭に片付けのきっかけが紹介されています。 お母さまは東日本大震災のとき、たいへんな被災地の様子に、家を安全な空間にしようと決心されたそうです。 背の高い食器棚を上下に分けて、愛用 婚礼ダンスや着物を処分 愛着がある欅の一枚板は、テーブルとして再利用 著者はミニマリストブロガーのponpocoさん https://ponpoco-minimalist.c

                          『66歳、まずやってみる。人生を愉しむシンプル暮らし』シニアライフの教科書 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                        • 定年退職後に失敗しないために - ちえママのミニマル的シニアライフ

                          お久しぶりです! ちえママです。 何かお気づきでしょうか? はい、私、アイコンを変えました~(*^-^*) 本当は100記事の時に変えようと思っていたのですが、 今の投稿ペースだとかなり先になるので、 気持ちを新たにするため、今回からにしました(^^♪ さて、今回は家計をミニマルにすべく、 退職後の家計を見直ししましょう!というお話です。 ほとんどの方は、 退職後は収入が激減になると思います。 その場合、支出の見直しが必要ですが、これがなかなか難しいようです💦 年金受給額はいくら 支出額を見直す ライフスタイルを変える‌ 支出について 1人で考えない ランニングコストの削減 (1)光熱費 : 電気、ガス (2)通信費 : スマホ等 (3) 国民健康保険・市県民税 化粧品の見直し (1)化粧品 生命保険の見直し 生命保険 まとめ 年金受給額はいくら 平均はご夫婦で月額約22万円です。 これ

                            定年退職後に失敗しないために - ちえママのミニマル的シニアライフ
                          • ブログ4ヶ月42記事!PV数10000を超えました! - ちえママのミニマル的シニアライフ

                            お掃除のお話を3回続けましたので、今日は違う話をしますね!💕 はてなブログに登録したのは2月ですが、 実際に書き始めたのは3月14日! そろそろ4ヶ月を過ぎました。 ブログの状況報告とアイコン変更をご連絡させて頂きます(*^-^*) ブログの状況 アフィリエイトの楽しさ アドセンス取得出来ない原因 アイコンの変更 ブログで大事なのもの 予告 ブログの状況 記事数   42記事 ブログ日数 39日 読者様   240名 本日と最近のPV数 毎日更新でないのにお読み頂き感謝です。 記事数は42記事となっていますが、 アドセンス取得のため45記事ほど削除したり、下書きにおいてあります。 なのでブログ日数も39日ではなく、その倍はブログに費やしています^^; Googleアドセンスは原因をどうしても回避出来ないため諦めました! アフィリエイト(もどき?)しています。 収入はもちろん「ゼロ~」です

                              ブログ4ヶ月42記事!PV数10000を超えました! - ちえママのミニマル的シニアライフ
                            • ブログ初心者ですがアフィリエイト登録してみました - ちえママのミニマル的シニアライフ

                              私にはアフィリエイトは向いてないと思っていました。 でも、自分が購入したもので「良かった」ものは 人に勧めたりするよね・・・と思い、 挑戦してみます! グーグルアドセンス取得のつまづき "もしもアフィリエイト"に登録 アフィリエイト登録で感じたこと お勧めする商品の選別 最後に グーグルアドセンス取得のつまづき 最初はグーグルアドセンスの取得を目指していました。 しかし、自分の不注意で「アカウント重複」で不承認!を繰り返しました。 重複を解決しなければ合格出来ません。 なので解決方法もわからない中、 いろいろ調べながら解決する方法を試しました。 ↓ミスとトラブル解決の詳細はこちらに書きました。 www.freelife-chiemama.com しかし、全く解決出来ませんでした。 最後の方法はグーグルアドセンスチームに アカウントの解除をお願いするとヘルプに書かれていましたので、 メッセー

                                ブログ初心者ですがアフィリエイト登録してみました - ちえママのミニマル的シニアライフ
                              • 【訂正とお詫び】はてなグループの終了に際して - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                2019年12月末日終了は「はてなグループ」です。 「はてなブロググループ」は終了とならないことがわかりました。 私の認識不足で、読者さまに混乱される内容を書いてしまい 申し訳ありません! 「はてなブロググループ」は公式・非公式に関わらず、 終了となりませんのでご安心ください。 「はてなグループ」と「はてなブロググループ」の違い はてなグループ終了に伴い、 ブロググループの管理者としてすべきことを はてなサポートご担当者に確認させていただいたところ、 「はてなブロググループ」は存続することがわかりました。 「はてなグループ」と「はてなブロググループ」の違いを はてなサポートご担当者から説明のメールをいただきましたので、 一部ご紹介させていただきます。 ↓ご担当者からのご返事(メール一部抜粋) はてなグループ(終了予定) http://g.hatena.ne.jp/ はてなブロググループ(存

                                  【訂正とお詫び】はてなグループの終了に際して - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                • ディアゴスティーニの闇!大量の箱が部屋中に #アイアンマン - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                  ディアゴスティーニ♪ ってCMでよく流れているので ほとんどの方がご存知かと思います。 鉄道だとか、とにかくいろいろなシリーズものを出して創刊号だけが破格の安さ! そして、毎月作るためのキットが送られてくるというもの。 こんなの買う人いるんだと思っていたら、いました(>_<) 私のオット・・・ぎゃぁぁぁぁぁ😰 若い頃からプラモデルなどか好きだったので、 私の知らない間に「アイアンマン」をご購入www( ;∀;) 毎月毎月送られてきます。 まぁこれは当たり前ですね、購入したのですから。 3ヶ月間ほどはその都度、作っていたようですが、途中から作っている様子がなくなりました。 心が折れたのでしょうか( ´艸`) でもね、キットは毎月容赦なく送られてきます。 決して安くはない商品です。 それがクローゼットの中に積みあがっていきます。 1年ほど経った時に「これ、いつまで来るん?」と素直に聞いてみま

                                    ディアゴスティーニの闇!大量の箱が部屋中に #アイアンマン - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                  • 充実したお一人様 シニアライフへの備え。中高年向け筋トレはファンクショナル・トレーニングだ! - 華麗に加齢!

                                    ファンクショナル・トレーニング 3.5人に1人が65歳以上の現実 少子高齢化社会の流れは、世界的なものですが、2019年5月1日付の東京都の1世帯あたりの人員は、推計ベースで、1.96人と1世帯2人を割りこんでいます。 お一人様 シニアライフ!も含め、シングル世帯の数がかなり増えている証ですね。 また、総務省統計局の2018年9月16日の発表では、日本の総人口に占める65歳以上の高齢者人口の割合は28.1%。 つまり・・・3.5人に1人が65歳以上💦ということです。 3.5人に1人が65歳以上の現実 自分の老後は、自分で面倒をみる時代に 充実したお一人様シニア・ライフ まずは健康:体を鍛えましょう! 誰でも、できる筋肉トレーニング方法 中高年にピッタリの筋トレ! 筋肉強化のためのプロテイン プロテインの種類 プロエインの美味しい頂き方 まとめ 自分の老後は、自分で面倒をみる時代に 統計値

                                      充実したお一人様 シニアライフへの備え。中高年向け筋トレはファンクショナル・トレーニングだ! - 華麗に加齢!
                                    • ブロ友と共に未来へ! 感謝と絆の記録 #ブロガー - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                      この頃、目も弱くなってきたのかパソコンの画面を長く見てると、 目がショボショボしてくる。 単なるドライアイかもしれないけど、 ブログもいつまで書けるのかな~なんて思っていたら、 なんと! 昨年ご主人を亡くされ、有料老人ホームに入居された90代のブロガーさんがいることを知りました。 はてなブログの方ではないのですが、 大先輩のブロガーさんがいるということがとても嬉しく、 自分もまだまだ頑張れると力をもらえました。 施設での日々の暮らしはお元気な方でも施設側に合わせることが多く、 単調になると聞いています。 その中で小さいことかもしれないけど、気づきを見つけて、 感謝の心を持って接しておられるのは本当に凄いことで見習いたいと思います。 私はつたない文章だけど、こうして書くことが出来る、 そして、読んでくださる人がいるのは本当に幸せなことだと思います。 今はユ-チュ-ブやインスタやティックトック

                                        ブロ友と共に未来へ! 感謝と絆の記録 #ブロガー - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                      • 人前で全力で怒る人 - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                        今日ね、お昼に近くのスーパ-に買い物に行ったんですね。 そしたら店前で30代くらいの男性が店の人にすっごい怒ってたんです。 その男性ね、赤ちゃんを抱っこしてたんです。 話の内容はわからないのですが、時々「わかってんのかぁぁぁぁ!」というような声が聞こえるんです。 いやいや、そんなに大声出さなくても・・・赤ちゃん起きるやん。 赤ちゃんは眠ってるようでした。 この大声に起きない赤ちゃんすごいな、という気持ちとこんなに大きな声の中で眠ってくれてるので、赤ちゃん起きなければいいなって思いました。 何があってそんなに怒っているのか全くわからない。 肝心の話は耳に入ってこないので。 よほどの事があったのかなぁと思いながら店の中に入りました。 30分ほどでレジを済ませて袋詰めする台のところに来て驚きました。 さきほどの男性がまだ怒ってるんです。 いや~、きっと怒るボルテージがどんどん上がっちゃったのでし

                                          人前で全力で怒る人 - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                        • 《番外編》家事のプロを目指して!楽々家事のコツ - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                          暑い毎日ですね~! だけど家事や育児をする主婦や主夫には夏休みなど無い~ですよね。 でも、周りはお休みモード! 今日は「ついで掃除」でお掃除を楽にしましょう~!というお話です。 掃除とは 完璧を求めない 準備しておけば便利な道具 ついで掃除 ・手ぶらで移動しない。 ・トイレ ・リビング ・浴室 ・洗面所 「ついで掃除」を毎日すれば 掃除とは 考えはとてもシンプルです。 マイナス(汚れてる)→ゼロ(汚れてない)の状態にすること。、 完璧を求めない えっ、ゼロなの? 頑張って掃除してるのに、ゼロってないんじゃない! プラスじゃん!なんて、言わない言わない。 ゼロにするだけなんですから、頑張らない、欲張らない。 わずかの時間でちょっとづつ片付ければ、 積もれば山となる塵もなく、清潔な部屋で過ごせます。 さぁ、そのコツを覚えましょう。 準備しておけば便利な道具 ・コロコロ ・ハンディモップ ・古い

                                            《番外編》家事のプロを目指して!楽々家事のコツ - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                          • 不正使用の緊急メールに注意❗️ - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                            ついについに来た~Σ(゚Д゚) 楽天カード会社を名乗った「迷惑メール」 わたしゃ、こんなメールに騙されんぞ。 ↓ちなみにメールの抜粋 で、一応、電話番号をネット検索で調べるのは必須です。 念のためにね(*^^)v 【担当部門】 楽天カード株式会社 信用管理部 【電話番号】 092-303-5631 ありゃー、本当に楽天カード会社からの緊急メールですやん😢 「不正使用」の文字が急に怖くなったわ。 早速、担当の問い合わせ先に電話しました。 本人確認の質問をされましたが、悪用されてはいけませんので内容は割愛しますね。 結果は不正使用されていませんでした。 ではなぜ不正使用のフラグがたっちゃったのか? 私はクレジットカードを3枚持っています。 そして、利用先をカード毎に分けて使っています。 楽天カードは楽天圏で使っていまして、それ以外は利用していなかったのが、 初めて購入する通販に利用したのです

                                              不正使用の緊急メールに注意❗️ - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                            • 高齢者の生きがいを考える:孤独を打破する方法 #趣味 - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                              目も耳も悪く、自力歩行も出来なくなった高齢者にとって、 「生きがい」とか「趣味を持つ」とか言ってもどうすればいいのでしょう。 そんな考えをしていた中での出来事です。 特養でほぼ寝たきりの母 家族とのふれあい 食欲が! 子供の力 人とのふれあい ジェネレーションギャップ まとめ 特養でほぼ寝たきりの母 特養に入所している母(93歳)、先月から食欲がなくなり、原因を調べるために検査をしたところ胃がんがみつかりました。 手術をどうするか聞かれましたが、もう高齢なので身体を切るなんてできない、そのため延命措置もしないことに決めていました。 ただ、もしもの時のために病院では緩和ケア病棟の予約をさせて頂きました。 それまでは特養で暮らします。 水さえも飲めなくて、腎臓も弱ってきてしまいひょっとしたら1月末まで持たないかも・・・という状態になっていました。 母は自然と横になって眠ることが多くなり、ベッド

                                                高齢者の生きがいを考える:孤独を打破する方法 #趣味 - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                              • はてなグループの終了に際して - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                終了となるのは「はてなグループ」です。 「はてなブロググループ」は存続します。 当該記事で「はてなブロググループ」終了としている箇所は誤りです。 誤り箇所は赤字で補足しています。 2019年10月25日に訂正記事を掲載しました。 はてなブログ利用の方はご存知の「はてなグループ」につきまして 開始されてから15年、システムのレガシー化により、 2019年12月末を持って終了のアナウンスがありました。 目次 終了のお知らせ 非公式グループの対応について←存続します グループに参加されている場合←存続します グループ名「シニアのミニマルライフ」について←存続します 最後に 終了のお知らせ ↓お知らせ内容 atena.g.hatena.ne.jp hatena.g.hatena.ne.jp 終了後は、はてなグループの閲覧も不可能となります。 ※お知らせの抜粋 はてなグループに投稿されたデータは、は

                                                  はてなグループの終了に際して - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                • 【ご注意】Twitterにプレゼント企画詐欺がきました - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                  Twitterをされている方は多いと思います。 私もコミュニケーションとして使用しています。 今日、フォロバした相手からいきなりDMがきました。 フォロワーになっていただいた場合、 プロフィールとTwitterの内容を見せていただいた後、 フォロバさせて頂いています。 詐欺DMの内容 ↓こちらです。(ネームと画像の掲載は避けました。) もう、詐欺の見本のようなDM! 絶対にクリックしてはいけません。 私はすぐにブロックしました。 今、こういう詐欺が多くなっています。 詐欺アカウントの見分け方 詐欺アカウントの特徴 IDが、「present」「pre」「get」など、プレゼント専用になっていたり、または「cFAIh8kd s7zF8kdRq」「8qoVbuUtMeYMe」のような意味のない文字列となっていること。 ↓アカウントの見分け方はこちらの記事から引用させて頂きました。 www.new

                                                    【ご注意】Twitterにプレゼント企画詐欺がきました - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                  • 保育士の資格そして同時に人の尊厳を捨てた人達 - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                    ニュースで保育士が何も言えない園児に暴力をしていたことを知り、 怒りで身体が震えました! 人として大事なもの 絶対に許されない ストレスを弱いものに向けないで! 暴力を行った保育士と保育所に問いたい! 想像しなくてもわかる事 最後に ↓本来の保育所のイメージ 人として大事なもの 保育士でありながら、彼ら彼女らは保育の原点を全くわかっていない! 私は保育士の資格は持っていませんし、 また我が子を全力で𠮟ることもありました。 しかし、子供を育てる中で人間として一番大切なもの「信頼」に対して、 どんなに小さい事柄でも裏切ることはしませんでした。 絶対に許されない 言葉をまだ持てない幼児たちに、保育士が暴力を振るう! どんな理由があろうとも許せない行為です! 身体と心を傷つける犯罪なのです。 ストレスを弱いものに向けないで! 保育士の仕事が 「ハードだから」 「お給料が安いから」 「言うことを聞

                                                      保育士の資格そして同時に人の尊厳を捨てた人達 - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                    • 終活を頑張りすぎないで!やり残したことに目を向けよう #終活 #やり残し - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                      89歳だった母は倒れて入院中に要介護判定が降りました。 倒れるその日まで自分で買い物も家事も出来ていたので、介護認定も受けたことがありません。 入院の翌日、市役所に走り、何をしていいかわからないまま介護申請の窓口に行きました。 毎日、新しい課題が与えられているような状況でした。 今年、92歳になった母は、倒れたことも、救急車で運ばれたことも、入院していたことも覚えていません。 病院を退院後、老健にお世話になりその後、運よく特養に入所出来ました。 祖母の介護を傍で見てきた私は、母を自宅で介護することは困難と判断したからです。 そして、その後、自分の終活を始めました。 自分が逝ったあとに家族が困らないよう、一番大事なことを最初に手をつけました。 ※その時の記事はこちらです。 www.freelife-chiemama.com 墓じまいはまだ出来ていませんが、終活をする中で気づいたことがあります

                                                        終活を頑張りすぎないで!やり残したことに目を向けよう #終活 #やり残し - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                      • 家事のプロを目指して!【①掃除編-美しいキッチン】 - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                        キッチン用洗剤を5種類→3種類に減らせます! ヤッター! 皆さまにお話し出来る結果が出ました~!(^^♪ 洗剤 キッチン用 住宅用 カビ取り用(防止) 準備するもの 黒カビが まとめ 洗剤 はい、皆さま予想されていたと思いますが、万能洗剤の名前・・・ 「ウタマロ」です!💕 ただ、1種類では無理で、キッチン用と住宅用の2種類となります。 あと、やはりカビ取り洗剤が必要なので3種類あればOKです!💕 キッチン用 食器洗いに使用します。 住宅用 これは本当に用途が広いです。 今回はコンロの油汚れを「ウタマロクリーナー」と「メラミンスポンジ」でスッキリ! before 「ガラストップコンロ」です。わかりにくい写真ですみません💦 ウタマロの泡とメラミンスポンジで拭くだけ! after スッキリ(画質が悪くてすみません💦) 要らないタオル等で拭き取ります。 カビ取り用(防止) 左端がジュレのカ

                                                          家事のプロを目指して!【①掃除編-美しいキッチン】 - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                        • 働く高齢者、働くわけ知ってます? - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                          来年から実施されると報道されました 「月収62万円までは在職老齢年金を減額しない」という制度ですが、 ほとんどの高齢者は私も含め関係ないと思います。 具体的な制度の内容は本文で触れますが、 最悪な改革だと思います。 この理由も本文で! 【目次】 年金と給与の関係 新旧制度の詳細 高齢者の働き方 有給 無給 高齢者が働くわけ 介護・待機児童の問題 労働者が足りない=税金が不足する 若い方へ 年金と給与の関係 まだ受給されていない方はあまりご存知ないと思いますので、 少しご説明しますね。 年金を受給しながらでも仕事をして給与をいただくことが出来ます。 ただ「年金額+給与=合計額」が国が決めた基準制限を越えますと、 年金額が減額または停止されます。 これが現行の年金の制度です。 新旧制度の詳細 シニア必見!働き過ぎで年金停止!?知っておくべき制度 | しゅふJOBナビ より抜粋 ◆現行の在職老齢

                                                            働く高齢者、働くわけ知ってます? - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                          • 怪しい電話がかかってきた! - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                            更新日2022-12-25 振り込め詐欺や特殊詐欺に用心してたところ ‌ 先日ポンタカードから「日頃の感謝のお礼のためお電話させて頂きました~‌」 こんな電話がかかってきました‌。 これ、めちゃめちゃ怪しくないですか。 ポンタカードのカスタマーセンターです❗ 1、本当にポンタカードの電話なのか 2、直接〇〇製薬からであれば、 ポンタカードのカスタマーセンターに確認 結果 ポイントカードの整理 まとめ ポンタカードのカスタマーセンターです❗ と名乗りました‌。 続いて「いつもお世話になっているお客様に感謝のお礼をさせていただきたいのです」 こんな話、あり得るでしょうか? カード会社からわざわざそんな電話がかかってくるでしようか? もしも、かかってくるとすれば「カードの代金が口座から引き落としできない」 そんなところじゃないでしょうか? なので、これは、流行りの電話では~ 私にとうとうその特殊

                                                              怪しい電話がかかってきた! - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                            • アゴのカクカクが治らない…総合病院で診てもらいましょう #顎関節症 - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                              「顎関節症(がくかんせつしょう)」っていう病気をご存知ですか? 私は2~3ヶ月前からアゴがカクカク鳴るようになりました。 この頃はカックンと鳴ることがあり・・・これはヤバイ😢 これって多分「顎関節症(がくかんせつしょう)」だと思います。 放っておいてもいつのまにか治ってるケ-スもあるのですが、 私のこの症状は放っておいたら口が開かなくなると思います。 なぜ素人の私がわかるのか・・・ 中学生の時になった経験があるからなんです( ;∀;) 当時、病気だとは思わず、アゴがなるのを面白がっていました。 バカですよね~(>_<) そして、ある日、口がほとんど開かなくなり、 母親がびっくりして私を総合病院に連れて行きました。 口腔外科に回されました。 今は大きな病院に行くのは紹介状が必要だったりと面倒なことがありますが、 当時はまだそんなシステムはなかったのですぐに診てもらえました。 3回ほど通い、

                                                                アゴのカクカクが治らない…総合病院で診てもらいましょう #顎関節症 - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                              • 休眠口座を解約してきました - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                                皆さま! 銀行・JAバンク(農協)・郵便局などで 使用していない「通帳」や「キャッシュカード」を持っていないですか? 私は、給与振込用、ローン返済用、クレジットカード用、 子供の学費用、習い事用等々、 過去に作成したままになっている口座が多数あります。 今回、それらを解約することにしました。 休眠口座とは 今まで放っておいた理由 ①使用しない年数があまりにも長い ②銀行が既に破綻している ③実際に返金処理や解約が出来るかどうかわからい ④時間がかかりそう、書類がいろいろ必要そうで面倒くさい😫 私の休眠口座の状況 ①地元の信用金庫(残高5,230円) ②JAバンク(残高9,823円) ③郵便貯金 (残高1,278円笑) ④但馬銀行 ⑤兵庫銀行 本人確認のために必要なもの 現在の銀行を調べる方法 注意事項 最後に 私の場合、 ・20年以上前に作った口座で残金もほとんどないと思います ・記帳し

                                                                  休眠口座を解約してきました - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                                • コロナで始まる新年!夫婦のプチ老老介護の現実に迫る #高齢夫婦 #コロナ体験 - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                                  新年を迎える前に息子がコロナにかかり、その後、私、そして夫と家族全員コロナにてお正月を迎えることとなりました。( ;∀;) もちろん極力感染しないように予防はしていました。 部屋から出ない、料理を持って行く時はマスク・手袋着用。 手洗い・ドアノブの消毒etc でも無理でしたね。 3人ともコロナワクチン4回接種済。 息子(42歳)の症状は微熱から38度の熱で4日くらいで回復、 私(60代)は微熱37.5度程度と鼻水・咳の症状で同じく4日ほどで回復、 夫(70代)が少しの咳と体の痛みがあるけど微熱が37.5度以下。 37.5度以上の熱が1日ほど出ないと医院でコロナの検査をしてもらえないことがわかり、自分で検査薬を購入し陽性確定💦 その時点で年末のため病院はお休みに😢 市販の風邪薬で間に合わせることにしました。 夫に異変が! 新年が開けた3日の明け方6時前 まだ外が暗い中、夫は息子のお弁当を

                                                                    コロナで始まる新年!夫婦のプチ老老介護の現実に迫る #高齢夫婦 #コロナ体験 - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                                  • 池田泉州銀行の株主総会の招待状が来ましたが - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                                    大手地銀の池田銀行と泉州銀行が平成22年5月1日合併してから早9年。 株価の値下がりが半端じゃないです。 「大丈夫か?池田泉州銀行!」と叫んでしまいそうです。 今、池田泉州銀行だけでなく地銀全体が大変なんだそうです。 (この低金利・・・そうでしょうね) 株主総会が東京で開かれる事が多い中、 大阪で開催されるので行ってみようかと思っています。 総会資料 旧池田銀行のサービスは凄い! 退職後、少し株式に手を出しました 池田泉州銀行の株価の変動 下がりきる前に売却 しかしなぜ、ここまで下がったのか? そもそもなぜ合併したの? 最後に 旧池田銀行のサービスは凄い! 旧池田銀行は支店も多く、阪急電車(関西以外の方はなじみが無いと思いますが)の各駅のほとんどにATMが設置されているのです。 現在のようにATMがコンビニに置かれる以前からそういうサービスをされています。 もちろん、池田銀行だけでなく他の

                                                                      池田泉州銀行の株主総会の招待状が来ましたが - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                                    • マイ シニアライフ

                                                                      日本の学生コミュニティ:Ablaze が公開しているFloorp (10.4.0)を使って、その完成度の高さに驚いた。 Ablazeは主に中学生・高校生によって構成されてるという。 普段、規定のブラウザとしてFirefoxを利用しており、同等の環境を作るべくFloorpをインストールしてみた。 ・30以上のアドオンは問題なくインストールできた。 ・20以上のuserChromeJSスクリプト、Violentmonkeyスクリプトも問題なかった。 ・user.jsは認識できないが、about:configから設定できる。 ・about:preferences(設定)はFirefox以上に詳細な設定ができる。 ・userChrome.cssは利用できるが、一部Firefoxで使えた設定を変更する必要があった。 Floorpの使用感はFirefoxに劣らないと思う。 ・メモリ容量、ベンチテストの

                                                                      • 未来を見据える:60歳の私が手放したもの💡 #未来を見据える - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                                        人生100年時代と言われる昨今、60歳・65歳という年齢は一つの節目と言えますね。 今日のニュースでは岸田首相が高齢者の定義を「5年引き上げ」なんて言ってますが😢 私は60歳を迎え、年金生活に突入する際にこれからの生活を見据えて、いくつかのものを手放す決断をしました。 今回は、その中でも特に大きな決断であった3つのことについてお話したいと思います。 一戸建てを売却 自家用車を売却 医療保険を解約 まとめ 一戸建てを売却 長年住み慣れた家を手放すことは、決して簡単な決断ではありませんでした。 しかし、娘が結婚し、夫婦と息子の3人で暮らすには広すぎること、庭の手入れが大変なこと、郊外に建てたので坂道が高齢者には厳しく、体力的な不安を考慮し、思い切ってマンションへ住み替えることにしました。 マンションはバリアフリー、駅からも近く、生活に必要な施設が徒歩圏内にあるため、老後の生活に多少の安心感が

                                                                          未来を見据える:60歳の私が手放したもの💡 #未来を見据える - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                                        • 熱狂のスタジアム散歩! #トラファン - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                                          野球に全く興味もなく、選手の顔は掛布現役時代で終わってる私。 それが阪神タイガースの聖地の甲子園にオ-プン戦を観に行くことになりました。 応援はもちろん・・・阪神・・・ではなく巨人です( ;∀;) なんで、巨人? 息子が昔からなぜか阪神ではなく巨人ファン! 息子は知的障害というハンデがあります。 自分でチケット購入し、球場まで足を運ぶことは無理なんですよね。 だけど球場での応援も経験させてあげたい、という思いで行くことになったわけなんです。 チケットをネットで購入しようとしたところ、座席名すらわからないド素人なワタシ😢 でも、絶対に間違ってはいけないルール1つだけ知ってます。 何かわかります? わかりますよね(>_<) 阪神ファンの方の座席を買ってはいけない、ということ。 ビジター席を買わないとだめです・・ ビジター?なにそれ?ってところからようやくチケット購入! 私のように野球に興味な

                                                                            熱狂のスタジアム散歩! #トラファン - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                                          • 自分のための健康診断のススメ# - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                                            皆さんは人間ドックや健康診断を受けられてますか? 先日、数年ぶりに健診のために近くの病院に行ってきました。 この健診は基本的に無料なんです。(オプションは有料) 国民健康保険加入者には年1回、自治体から無料の健診票が郵送されてきます。 今までも何度も送られてきましたが完全に無視していました。 なぜか? これは健診の内容のしょぼさもあるんだけど、 一度だけ受診した時の場所と応対があまりにひどくて二度と行くまい! と思ったんですね^^; 健診の場所は「集団検診」と「個人で病院に行く」という二つ選択肢があるので病院にしておけば良かったのに、 「近い」という理由で集団検診に行きました。 皆さん、なんとなく想像がつくと思いますが・・・ ・場所は学校の体育館のようなところ ・しきりはカ-テン ・流れ作業 ・職員の言葉や態度が高圧的 待つためにパイプ椅子が置かれててそこに座り「次の方」という声で一斉に立

                                                                              自分のための健康診断のススメ# - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                                            • UR賃貸住宅での短期滞在!ペットとの生活は挑戦だった #UR賃貸住宅 #ペット - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                                              UR賃貸住宅に3ヶ月間だけ住んだことがあります。 何その3ヶ月って、短か! そうなんです、めちゃめちゃ短いんです。 戸建てを売却し、実家の近くに引っ越す際に一時的に借りました。 でも、2年ほどは住む予定にしていました。 まさか3ヶ月で退去するとは想定外! 理由はペットです。 もう、時効だと思うので打ち明けます💦 ペット禁止のURに住みました。 でも、うちはワンちゃんを飼っていたので、そのまま連れて入居しました。 もちろん内緒ね。 これは絶対だめな行為です。本当に申し訳ない。 うちのワンちゃんはめったに吠えることもないのですが、 宅配の人が玄関に来ると少し吠えます。 そのため、宅配の人が来る度に2階に連れて行ってました。 部屋がメゾネットタイプだったので。 ワンコの声が聞こえると・・・ヤバイですよね( ;∀;) ↓こんな感じ。オットとワンコです(^^) 左にハシゴが見えますが2階への階段は

                                                                                UR賃貸住宅での短期滞在!ペットとの生活は挑戦だった #UR賃貸住宅 #ペット - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                                              • リハビリデイ・介護予防開業が自力で行える!シニアライフステーション

                                                                                介護事業は儲からない という話を聞きますが、それでも新規参入者が相次ぐ理由はどこにあるのでしょうか? 厚労省が儲けが事業者に残らないように介護保険制度をはじめとした報酬構造を設計して いるのが理由だと言われていますし、出費のメインである人件費を削ればいいと短絡的に 考えても介護業界の人手不足は深刻ですから採用・雇用コストが上昇し続けていることも 見落とすわけにはいきません。 それらを差し引いても、介護が必要な老人の数が当分の間は増え続けるというシンプルで わかりやすい事実があることを考えれば、 薄利多売の世界であってもビジネスとして成立 すると考えた企業や投資家が次々と参入 しているというわけです。 現時点では要介護者と比べて事業者のほうが多い傾向があることから、早くも淘汰が繰り 広げられていますが、今後は需要が劇的に増加することが予想されていますから、現状の 事業者数でも

                                                                                  リハビリデイ・介護予防開業が自力で行える!シニアライフステーション
                                                                                • ひかりTVオプションの支払い忘れに衝撃!解約日と方法を忘れずにメモしよう💡 #ひかりTV #オプション料金 - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                                                  先日、ひかりTVを解約してから気がついたことがあります。 Wi-Fiを契約した時にオプションとして付いていたことを忘れて 全く利用していないオプションに何年も料金を支払っていたのです( ;∀;) 経緯は・・・ 家のWi-Fiはドコモ光を利用しています。 ついでにひかりTVも契約していました。 でも、ネットフリックスやフ-ル-などを利用するようになったので、 ひかりTVを解約後「あれれ?これは何の料金?」というものが出てきたのです。 ひかりTVの支払いはカ-ド払いだったので、解約後はカ-ド料金は「0」になると思ってました。 なのに! 請求があったので気が付きました。遅い~~~ 今までなんで気がつかないの?と思われますよね。 理由はひかりTVに有料映画などがあるため、それを家族の誰かが利用したのだろう・・・と思っていたからなんです。 家族で複数のTVを見てるから確認するのも面倒で、誰か見たのだ

                                                                                    ひかりTVオプションの支払い忘れに衝撃!解約日と方法を忘れずにメモしよう💡 #ひかりTV #オプション料金 - ちえママのミニマル的シニアライフ