並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

シニアライフの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 未来を見据える:60歳の私が手放したもの💡 #未来を見据える - ちえママのミニマル的シニアライフ

    人生100年時代と言われる昨今、60歳・65歳という年齢は一つの節目と言えますね。 今日のニュースでは岸田首相が高齢者の定義を「5年引き上げ」なんて言ってますが😢 私は60歳を迎え、年金生活に突入する際にこれからの生活を見据えて、いくつかのものを手放す決断をしました。 今回は、その中でも特に大きな決断であった3つのことについてお話したいと思います。 一戸建てを売却 自家用車を売却 医療保険を解約 まとめ 一戸建てを売却 長年住み慣れた家を手放すことは、決して簡単な決断ではありませんでした。 しかし、娘が結婚し、夫婦と息子の3人で暮らすには広すぎること、庭の手入れが大変なこと、郊外に建てたので坂道が高齢者には厳しく、体力的な不安を考慮し、思い切ってマンションへ住み替えることにしました。 マンションはバリアフリー、駅からも近く、生活に必要な施設が徒歩圏内にあるため、老後の生活に多少の安心感が

      未来を見据える:60歳の私が手放したもの💡 #未来を見据える - ちえママのミニマル的シニアライフ
    • 広告のウラ事情を暴露!サプリメントの真実に迫る#サプリメント - ちえママのミニマル的シニアライフ

      皆さん、こんにちは! 先日、夫が某通販会社で定期購入した商品の解約をするのが大変だったという 話をさせて頂きました。 ※ちなみに前回の記事はこちらです www.freelife-chiemama.com なんと通販会社は広告にもかなりの嘘が混じっていたのがわかりました。 なんでわかったの?ってことになりますよね😅 私、めちゃめちゃ調べたんです( ´艸`) 今回は誇大広告って何?&過去に誇大広告を出した企業についてお話しますね。 今回購入した商品はサプリです。 まだ会社名を出すわけにはいかないので、すみません💦 ちなみに日本では「健康食品」と「サプリ」の明確な基準はありません。 確実に言えることはサプリは薬ではない・・・ということ。 誇大広告の実態 ①良かったという口コミ 今回購入したサプリの広告には 「とても活力が出ました」「これなしでは考えられません」と嬉しそうな言葉と写真が並んでい

        広告のウラ事情を暴露!サプリメントの真実に迫る#サプリメント - ちえママのミニマル的シニアライフ
      • トラブル解決のヒント: 定期購入の解約 - ちえママのミニマル的シニアライフ

        先日、夫が某通販会社で購入した商品を解約しようとしたところ、 思いがけないトラブルに巻き込まれました。 解約手続きの電話が繋がらない 夫がスマホを耳にあてながら「全然でえへん」とブツブツと独り言。 「何々?どうしたん?」と私が問うたところ 通販で購入した商品を解約するのに「電話してるけど全然でないやん」とのこと。 よくよく聞くと、以前電話をした際に、2回目の商品を既に送付しているので、 2回目の商品を受け取った後に再度電話するように言われたとのこと。 この時点で私の心は (# ゚Д゚)はぁぁぁぁぁぁぁぁ~! じゃ、その時点で3回目から解約してって言えば良かったし、 オペレーターも「3回目からのご解約でよろしいですか?」と聞いてくれたらいいやん、と思ったのです。 でも、めちゃめちゃ素直な夫は言われた通り、2回目の商品到着後に再度電話をかけたのです( ;∀;) 健気な奴よの~ ちなみに請求書を

          トラブル解決のヒント: 定期購入の解約 - ちえママのミニマル的シニアライフ
        • 未来への備えを考える40代、50代に贈る重要な話題 #時間の速さ - ちえママのミニマル的シニアライフ

          急に高齢者になるわけじゃないけれど"光陰矢の如し" 本当に時間が経つのは早いです。 40代、50代の方々に必要な話が今回のテ-マです。 趣味を絶対に持ってください 高齢になってからでは選択肢が無くなります なぜ趣味が必要か まとめ 趣味を絶対に持ってください 仕事だとか子供の成長が生きがいです、という方々は多いと思います。 時間が無い、育児でそんなとこまで手が回らない。 そもそも自分に使うお金の余裕が無い。 理由はいくらでも出てきます。 時間もお金も少しでもいいので自分のために作ってください。 高齢になってからでは選択肢が無くなります 40代、50代の皆さんは高齢者のイメージはなんとなくわかっておられると思います。 30代の方々でご両親はまだお元気でしょうですが、祖父母がいらっしゃったら、なんとなくイメージできると思います。 全くの無趣味で高齢になってしまうと、本当に自分が何をしていいのか

            未来への備えを考える40代、50代に贈る重要な話題 #時間の速さ - ちえママのミニマル的シニアライフ
          • 感謝の瞬間:定年退職が教えてくれた価値# - ちえママのミニマル的シニアライフ

            定年退職では誰もが受け取れる財産があります。 それは「自由な時間」です。 私は現役時代は仕事・家事・育児etc 本当に時間に追われていました。 しかし、退職すると収入は減りますが、 現役時代にはなかなか得ることがなかった「時間」を得ることが出来ました。 定年退職後も仕事を続けられる人もおられますが、それでも若い頃のように残業残業の日々を過ごすことはないでしょう。 ゆったりと過ごしていると、ふと、思いを馳せることがあります。 その中で「人生」についての思いをしたためてみました。 大袈裟かもしれませんがお読みいただければ幸いです。 人生とは 初めての連続だ。 生まれた瞬間から、私たちは常に初めての経験をしている。 歩く、話す、友達を作る。 恋をする、失恋する。 就職する、結婚する。 子供を産む。 親になる。 私たちは、常に未知の世界に足を踏み入れている。 そして、そのたびに、新しい自分に出会う

              感謝の瞬間:定年退職が教えてくれた価値# - ちえママのミニマル的シニアライフ
            • PTA役員決めでの母親の葛藤# - ちえママのミニマル的シニアライフ

              皆さん、PTA役員やったことありますか? 私は、あります・・・って、お子さんがおられる女性はほぼされてますよね。 いや~、あの役員がなかなか決まらない時間というか空気感というか、 緊張も混じって独特なんです。 いたたまれない・・・家に帰りたい😢 仕事がある等は役員免除の理由にはならないの。 母子家庭で母親がフルタイムで働いていようとも。容赦なし。 でも、父親への強制はなかったのよね~。 PTA役員を決める段階になって参加していたパパさんが「仕事なので」と席を立つと、皆さん「お疲れさまでした」との言葉と笑顔でのお見送り。 こんな行動、母親は決して許されなかった。( ;∀;) この差はなに~ 我が子が通う学校のことなので、もちろん、参加したいのはやまやまなんですよ。 だけど、フルタイムで働いている身では、有給を取るのはそうそう出来ない。 PTA役員をやると月に何回か平日にお休みを取る必要が出

                PTA役員決めでの母親の葛藤# - ちえママのミニマル的シニアライフ
              • コンビニ待機中のちょっと気になる光景# - ちえママのミニマル的シニアライフ

                今日、カップ麺「みそきん」の販売日だったんですね。 娘に頼まれてコンビニに買いに行った時のこと。 販売開始時間まで店の外で待っていたのですが、そこでちょっと気になる光景を目撃してしまいました。 「みそきん」の話ではなくて、その話です(>_<)スミマセン 店内に商品を搬入している二人の男性の姿。 一人は高齢の方、もう一人は若い方でした。 高齢の方はまだ不慣れなようで、若い方から指導を受けていたのですが、指導の言い方がちょっとキツかったんです。 「こんな置き方あんやろ」「もっと注意してな!」 高齢の方は、汗をかきながら一生懸命作業しているのに、若い方からはそんな言葉が飛んでくる。 高齢の方は、返事をしているのか、していないのか、私には聞こえませんでした。 ひょっとしたら悔しい思いをしていたかもしれません。 人手不足の中で頑張る人たち コンビニの仕事は、商品の品出しやレジ打ち、清掃など、本当にた

                  コンビニ待機中のちょっと気になる光景# - ちえママのミニマル的シニアライフ
                • 老後準備に必須!葬儀費用の備え方 - ちえママのミニマル的シニアライフ

                  いきなりですが、皆さんは葬儀費用の準備は大丈夫ですか? あらら、唐突過ぎました? 老後に2000万円必要だとか、 いやいや値上げ値上げの昨今、4000万円は必要だとか、 好き勝手な情報が飛びかってますよね。 ある程度の貯蓄があっても、民間のちょっと小綺麗な老人ホームに入りたいなって思ってHPなんか見ると、入居金が500万円~だとか、月30万円以上必要というような類を見て、目ん玉が飛び出そうです。 高齢になると病気や介護が必要になりますから、その費用も置いておかないとダメですし、最終、葬儀費用は必須。 現金はいくらあっても足りないです( ;∀;) あっ、いくらもないですけど😢 葬儀費用は葬儀の内容でもちろん違いますが、 通常の家族葬であれば低く見積もって100万前後必要になります。 なので、夫婦ともに健在であれば2人分必要ということになります。 生命保険に入っている場合はそれで賄える金額か

                    老後準備に必須!葬儀費用の備え方 - ちえママのミニマル的シニアライフ
                  • 60代からの積立生活、ゆうちょ銀行で始まる - ちえママのミニマル的シニアライフ

                    もう、中年。じゃなく、もう老年😢 残り時間を計算すると・・・ 老後資金を貯めるなんて、悠長なこと言ってられへん。 今が老後だからね笑 それでも、過去記事にしましたが、 住宅ローン完済と葬儀費用を目標にして60代から積立を始めた私と夫。 今、流行りの新NISAでもなく、投資信託でもなく、ゆうちょ銀行にせっせと積立。 生活費と預金の口座を別にしたかったので、ゆうちょ銀行に新しく口座を作りました。 ちなみに、ゆうちょ銀行も他の金融機関も原則1人1口座で、口座を複数作ることは出来ません。 ゆうちょ銀行の通帳は3種類。真ん中の黒はなかなか渋いですね。 郵便局に一度でも口座を作ると何十年経ってもデ-タが残っています。 その場合、新しく口座を作る場合は古い口座を解約する必要があります。 金融機関はどこも同じかもしれませんね。 ちょっと困ることが・・・ 転居などしていると本人確認のため、当時の住所に住ん

                      60代からの積立生活、ゆうちょ銀行で始まる - ちえママのミニマル的シニアライフ
                    • 豊かな老後を目指す!笑顔で節約するコツ#シニア - ちえママのミニマル的シニアライフ

                      シニアライフを爆笑節約術で豊かにしませんか! 笑い飛ばして、お財布もホクホク! 「年金生活?そんなの関係ねぇ!」と叫びたいけど、現実はそう甘くない。 でも、大丈夫!笑って節約すれば、お財布も心もホクホクになること間違いなし! 今回は、シニアライフを笑顔で彩る節約術のお話です(*^^)v 固定費見直しで、お財布もニッコリ! スマホ代、高いってばよ! 保険、多すぎじゃね? 電気・ガス、無駄遣いしてない? サブスク、多すぎじゃね?パート2 食費節約で、お腹も心も大満足! 食材まとめ買いは、計画的に! 旬の食材は、お財布の味方! 自炊は、愛情たっぷり! 食材を使い切る、それがシニアの意地! 趣味・娯楽で、人生を謳歌! 図書館は、知識の宝庫! 地域のイベントは、出会いの場! 家での楽しみは、無限大! 健康維持で、医療費も節約! バランスの取れた食事は、元気の源! 適度な運動で、若返り!? 健康診断は

                        豊かな老後を目指す!笑顔で節約するコツ#シニア - ちえママのミニマル的シニアライフ
                      1