並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 427件

新着順 人気順

スクールバスの検索結果201 - 240 件 / 427件

  • 【東京大雪警報】あっという間に銀世界!とワークマン女子で買ったジュニア防風防寒ジャンパー - 晴れ時々コジコジ blog

    いつもありがとうございます。 【東京大雪警報】あっという間に銀世界 パート先に到着した時の自転車の前かご8時頃 昨日、私は久しぶりの積雪を見ました。( ゚Д゚) 大雪警報が出ていましたが息子のジャグちゃん(名前の由来)をスクールバスに送って行く10分前くらいから徐々に降って来ました。 バス停に着くまで混乱なく大丈夫でした。ひとまず安心。 無事に送り出した後、その足ですぐパートに行くのですがまだ積もってなくこちらもギリギリ自転車で無事に到着。 パートが終わり、帰る時の自転車の前かご14時頃 ひゃー!雪の重さでカゴカバーが崩れてる( ゚Д゚) 雪には全くと言って良いほど免疫がないので(南国育ちな者で)これくらいの積雪でもびっくりしてしまいました(´;ω;`) 後ろの子供乗せカバーもすごい(笑) サドルもびっくり( ゚Д゚) ほんとあっという間に銀世界! 帰りは自転車を押して歩いて帰りました。ち

      【東京大雪警報】あっという間に銀世界!とワークマン女子で買ったジュニア防風防寒ジャンパー - 晴れ時々コジコジ blog
    • マレーシアのケンブリッジ式インターナショナルスクールに通ってみた感想。我が家の場合のスクール選びと申込方法。 - うさぎツーリスト 子連れお出かけをもっと楽に!

      子供達がマレーシアのインターナショナルスクールに入学してから2か月が経ちました。率直な感想を記載しようと思います。 マレーシアのインターにて2か月経過 ケンブリッジ式インターとは? なぜ日本人学校ではなくインターにしたか インターナショナルスクールの選び方、申込方法 事前の英語の勉強はどれくらいしたか 日本式とケンブリッジ式のカリキュラムの違い オンライン授業で驚いた事 登校が始まって驚いた事 子供達の様子 マレーシアのインターにて2か月経過 2021年の2月にマレーシアの某インターナショナルスクールに入学した子供達。早いものでもう2か月が経過しました。 MCO(移動制限令、ロックダウン)中に入学したので、始めの1か月と1週間はオンライン授業、3月の途中から登校に切り替わりました。 ケンブリッジ式のインターに通わせていますが、あまりにも日本式と異なる事が多くて面白いので、率直な感想を記して

        マレーシアのケンブリッジ式インターナショナルスクールに通ってみた感想。我が家の場合のスクール選びと申込方法。 - うさぎツーリスト 子連れお出かけをもっと楽に!
      • 京王線のジョーカーに思う「拡大自殺」と男の弱さ - 死体を愛する小娘社長の日記

        また出たな… 子育てに失敗された犯罪者 京王線は、私達社員の女の子も利用するからな……遭遇しなかったのは運が良かったよ 精神科医の片田珠美は言う。 このように絶望感から自殺願望と復讐願望を抱き、誰かを道連れに無理心中を図ることを精神医学では『拡大自殺』と呼ぶ 片田珠美氏 著書『拡大自殺』より のだそうだ。 「死にたいなら一人で死ね」ってのがあったが、私はこれに大賛成 貧困ビジネスと噂があった藤田孝典氏がこれに反論したが、あり得んな 命や暮らしが瀬戸際まで追い詰められない社会が出来るまで何件の事件が起きて、何人の無関係な人が殺されるんだろうね だから「自分の命は自分で守る」と言う月並みな行動が必要なんだよ まあしかし…… この京王線のジョーカーなど、自分と自分の環境とは全く無関係な人を道連れにしようとするヤツってな…… 何で「男」ばっかりなんだ! 読者の皆さん、よく思い出して下さい。 新幹線

          京王線のジョーカーに思う「拡大自殺」と男の弱さ - 死体を愛する小娘社長の日記
        • 【自閉症児】13歳の誕生日を迎える - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

          こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 重度自閉症で発語がない次男が13回目の誕生日を迎えました。 妻の手作りケーキ こんな事もあったけど 今年から中学生 まとめ 妻の手作りケーキ 妻がいつものようにケーキを作りました。イチゴが安かったのでふんだんに使われていました。 ローソクの炎を吹き消す時は、ちゃんと椅子に座って待って、ケーキをテーブルに置いた後に吹き消すことができました。 家族の誕生日に妻がケーキを作るのが、わが家の恒例行事になっています。 www.mukubeni.com www.mukubeni.com www.mukubeni.com www.mukubeni.com こんな事もあったけど よくここまで無事に育ってくれました。 www.mukubeni.com www.mukubeni.com 今年から中学生 うちの市の特別支援学校は小学部までしかないので、中等部は隣の市の特

            【自閉症児】13歳の誕生日を迎える - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活
          • わいが世界各国の特殊部隊を紹介していくスレ : 哲学ニュースnwk

            2022年03月03日00:00 わいが世界各国の特殊部隊を紹介していくスレ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/09/16(土)21:51:11 ID:60n ヨーロッパ→北米中米南米→アジアとわけて紹介していきたい 【雑学】日本SUGEEEEEE!ってなる雑学下さい。http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5264697.htm 2: 名無しさん@おーぷん 2017/09/16(土)21:53:36 ID:ys8 どれくらい細かく行くんや? 4: 名無しさん@おーぷん 2017/09/16(土)21:54:00 ID:60n >>2 創設年とか主な実績とかそこら辺やな 5: 名無しさん@おーぷん 2017/09/16(土)21:54:45 ID:60n SAS(特殊空挺連隊) 第二次世界大戦中に創設されたイギリスの特殊部隊で、現代

              わいが世界各国の特殊部隊を紹介していくスレ : 哲学ニュースnwk
            • 『すばらしいとき』 - 絵本とむかしばなし

              自然と時が見せてくれる不思議 自然がその時々に見せてくれる不思議に、目を見張り驚きを覚える感動の絵本 読み聞かせ目安  高学年  20分 あらすじ ペノブスコット湾の水面に、雲の影が映り、世界の時が行き過ぎるのが見える。 雨が近づく。年経た岩の上に、やまももの上に、草の上に、子どもたちの上に。 早春の霧の朝。渚には誰もいないようにみえるけど、そばにはイルカの家族がいて、漁に出る舟はうねりを立て、海鳥は驚く。 林の中は、しんと静まりかえっているけれど、耳を澄ますと虫がトンネルを掘っている音、シダが育つ音、ハチたちの羽音が聞こえる。 霧が晴れると、見渡す限りの青い水! 夏の盛りは、ボートに釣り舟、大型帆船にモーターボートでにぎやかだ。 岬の年経た岩場では、子どもたちが、飛び込んだり泳いだり、城を作ったり。 夜。ボートを漕げば、満天の星が水面に映る。 けれどもだんだん日は短くなり、湾の中の舟は減

                『すばらしいとき』 - 絵本とむかしばなし
              • 「子どもの置き去りを防ぐために」スクールバス専用ブザーを1週間で開発。搭載実験の様子を取材【動画】

                静岡県内のこども園の送迎バス内に園児が取り残され、熱中症で死亡した事件を受けて、3児の父がスクールバスに取り付ける警報ブザーを考案した。都内の製造業の会社が9月13日に試作機をスクールバスに取り付けて初のテストが実施された。 考案者の男性は「1週間で形にできるということを証明して、行政を動かしたいと思いました」とハフポスト日本版の取材に振り返った。政府が10月にとりまとめる再発防止策に「防止装置の設置義務化」が盛り込まれるように官公庁に働きかけるという。

                  「子どもの置き去りを防ぐために」スクールバス専用ブザーを1週間で開発。搭載実験の様子を取材【動画】
                • 【2023年カレンダー】今年は中身の『ある場所』をちゃんと確認して買いました!小さなこだわり - 晴れ時々コジコジ blog

                  いつもありがとうございます。 【2023年カレンダー】今年は中身の『ある場所』をちゃんと確認して買いました!小さなこだわり 我が家には大きな壁かけカレンダーと卓上カレンダーがあります。大きなカレンダーには息子のジャグちゃん(名前の由来)の予定を書き込んで、自分で確認してもらうために壁にかけてあります。『今日は○○放課後等デイサービスね!』『今日はスクールバスで帰って来る』等。 卓上カレンダーには、主にジャグちゃん関係の私の予定を入れています。学校の面談とか放課後等デイサービスの保護者会云々などです。病院、学校の提出物なども全部書き込んでいます。手帳のように書き込んでいます。なぜなら、私が忘れっぽいからです(笑) こうして写真に撮ってみるとホントに殴り書きの文字がお恥ずかしい限りです(笑) ずっと、スヌーピーシリーズの卓上カレンダーを使っていたのですが、昨年本屋さんでさらーっと見ていたら、こ

                    【2023年カレンダー】今年は中身の『ある場所』をちゃんと確認して買いました!小さなこだわり - 晴れ時々コジコジ blog
                  • ベトナム・ハノイでの駐在生活はどんな感じ?(2023年1月改稿) - ハノイ駄日記

                    【2023年1月改稿】 ビジネス目的で、ベトナムに転勤/移住する人が増えてきた、今日この頃。 ベトナムって、実際に住んでみたらどんな感じなのか、気になることかと思う。 北部のハノイ市で暮らしていた、小学生の子連れの駐在員の一家庭の視点でだけど… これまでの関連記事のリンクとともに、書いてみる。 ※長文なので、興味のあるところだけ、目次からどうぞ。 はじめに:ハノイは四季があり、日系チェーン店は少ない 普段の食生活は? 子供の幼稚園や学校は? ベトナムへ持参した方がいいもの(就学児・就園児) ベトナムの言語は?お金は? 街での移動方法は?交通手段は? 住環境は?自宅での暮らしは? 服や日用品の買い物は? 娯楽は?休日の過ごし方は? 病院や薬は? ベトナムから日本への一時帰国は? まとめ:自分基準でぼちぼちで はじめに:ハノイは四季があり、日系チェーン店は少ない ベトナムの首都・ハノイ市は、南

                      ベトナム・ハノイでの駐在生活はどんな感じ?(2023年1月改稿) - ハノイ駄日記
                    • 【silent】フジテレビ木曜ドラマ「サイレント」と息子の手話の話し - 晴れ時々コジコジ blog

                      いつもありがとうございます。 【silent】フジテレビ木曜ドラマ「サイレント」と息子の手話の話し 引用元:TVer www.fujitv.co.jp 10/6(木)夜10時より始まった『silentサイレント』切ない~切ない~泣ける~。 川口春奈ちゃん本当に可愛いです。佐倉 想役の目黒 蓮(Snow Man)くんと青羽 紬役の川口春奈ちゃんの本気で泣いているシーンは一緒にしゃくりあげて泣きました(泣) 聞こえていた人の聴覚がなくなると喋れなくなるのかな?と私が疑問に思っていた事をドラマの中で青羽ちゃん(川口春奈)が手話の先生に質問していました。 「失聴だけが理由で発声出来ない事はないと思います。でも、聞こえなくなって話したくないって思う人はいるかもしれません。はじめから無いのとあった物がなくなるのは違う感覚だと思うので。」 なるほど。いずれにせよ当事者にしか分からない胸の内なんですね。個

                        【silent】フジテレビ木曜ドラマ「サイレント」と息子の手話の話し - 晴れ時々コジコジ blog
                      • ロサンゼルス・アメーバレコードでの店員さんとの思い出 - 世界のねじを巻くブログ

                        アメリカ旅行の記憶 店員さんとの思い出、となるとまず思い浮かんだのは ロサンゼルスの「Amoeba Music Hollywood」での思い出だった。 初めての海外一人旅で訪れた、 LAダウンタウンの一角にある 知る人ぞしる名レコード店。 日本の音楽メディアでも度々名前が挙がるほど有名なお店なのだ。 なにしろ老舗店なので、 あのポールマッカートニーが中でライブをしたこともあったりするほど。 有名人が「何のレコードをディグるのか?」を記録する人気ドキュメンタリー「What's In My Bag?」のあそこ、といえば伝わるかもしれない。 僕がアメリカ旅行をしたオバマ政権の頃、 円高ドル安の影響で1ドル=78円 (なんと!)ぐらいだったので、 学生がバイトで貯めたなけなしのお金でも、 そこそこ強気で購入できた。 当時は家にレコードを鳴らすような環境もなかったので、お目当てはもちろん中古CD。

                          ロサンゼルス・アメーバレコードでの店員さんとの思い出 - 世界のねじを巻くブログ
                        • 移動教室のお支度早くしようよ!とせかされる。 - 晴れ時々コジコジ blog

                          いつもありがとうございます。 移動教室のお支度早くしようよ!とせかされる。 息子のジャグちゃん(名前の由来)が通っている 特別支援学校では毎年この時期に1泊の 移動教室があります。 ジャグちゃんは去年初めて行って 最強に楽しかったようで haretokidokiyuki.com 先月から毎日、カウントダウンをして教えてくれます。 『ママ!移動教室まで後15日だよ!』 『後10日だよ!』と 手話を交えて(⌒∇⌒) 去年は私も初めてだったので すごく早めに準備をしていましたが 今年は勝手が分かっていた為か ぎりぎりまで重い腰が上がりません。 移動教室の1週間以上前から 荷物だけを学校に持って行き 子供たちが事前学習で自分の 荷物の中身を確認するという 授業があります。 そこで不足があれば学校から連絡があり 家から不足分を持って行くという 完全なる準備が完結する事になります。 1泊なのにこの荷物

                            移動教室のお支度早くしようよ!とせかされる。 - 晴れ時々コジコジ blog
                          • スクールバスとその実態。 - ykDonutsのイラスト倉庫 ~アメリカ東海岸から愛2019~

                            スクールバス。 今日は下の娘たちがサマーキャンプの遠足で、スクールバスでここから1時間半ほどのアミューズメントパークへ行きました。 スクールバスは普段は学校の登下校に使われますが、たまにこんな長距離の移動にも使われたりします。 以前ここから6時間半ほどかけてワシントンD.Cに私も行ったことがあったのですが、スクールバスの乗り心地は最悪でした。 子供用にできているので狭く、長距離用には作られていないので、シートもビニールカバーでスプリングも固く、とても長く座っていられるものではありませんでした。 さて、そんなスクールバスですが、高校生の息子の話しによると座席は誰がどの辺りに座るか、無言の決まりがあるそうです。 やはり一番後ろに座る子は、そのスクールバスに乗る子の中で一番力をきかせているボス的存在が陣取ります。 小学校の場合は、小さい子や大人しい子たちは、何かあったらすぐ対処できるようにドライ

                              スクールバスとその実態。 - ykDonutsのイラスト倉庫 ~アメリカ東海岸から愛2019~
                            • 大雪 関東甲信ピーク過ぎる 東北南部では明け方にかけ警戒を | NHK

                              南岸低気圧の影響で10日、関東甲信では平地でも大雪となりました。関東甲信の雪のピークは過ぎましたが、東北南部では断続的に雪が強まっていて、11日の明け方にかけて積雪や路面の凍結による交通への影響に警戒してください。 気象庁によりますと、上空の寒気や本州の南岸を進む低気圧の影響で10日、関東甲信では平地でも大雪となったほか、東北の太平洋側などではこの時間も断続的に雪が強まっています。 10日午後11時の積雪は ▽長野県松本市で27センチ、 ▽福島市で25センチ、 ▽仙台市で20センチ、 ▽甲府市で13センチ、 ▽前橋市で3センチ、 ▽さいたま市で1センチなどとなっています。 関東甲信の雪のピークは過ぎましたが、東北南部では11日の明け方にかけて断続的に雪が強まり、大雪が続く見込みです。気象庁は、引き続き積雪や路面の凍結による交通への影響に警戒するよう呼びかけています。 さらに、11日の日中は

                                大雪 関東甲信ピーク過ぎる 東北南部では明け方にかけ警戒を | NHK
                              • ウクライナ東部で育つということ―「普通」とかけ離れた日常 4年間の紛争で、教育システムに壊滅的な被害|日本ユニセフ協会|世界の子どもたち

                                教室の窓にあいた砲弾の穴、スクールバスでの危険な通学、地下の防空壕、校庭に埋まる不発弾― ウクライナ東部で、これらは今や日常の光景です。 4年間の紛争を経て、40万人以上の子どもが前線で暮らし、学校に通い続けています。 絶え間ない砲撃の音で眠れぬ夜、校舎や通学バスが砲撃される危険性があることへのストレス。 戦闘がもたらした心への代償は、計り知れません。 ウクライナの子どもたちのことを知ってください。 学校に通おうとしている、ほかの子どもと何ら変わりのない子どもたちです。 でも、彼らが暮らしている環境は、「普通」とはかけ離れています。

                                  ウクライナ東部で育つということ―「普通」とかけ離れた日常 4年間の紛争で、教育システムに壊滅的な被害|日本ユニセフ協会|世界の子どもたち
                                • 「7歳の時に男性を射殺した」、10歳少年が告白 米テキサス州

                                  (CNN) 米テキサス州に住む10歳の男子小学生が、まだ7歳だった2022年、見ず知らずの男性を祖父の銃で射殺したと告白した。同州ゴンザレス郡保安官事務所が明らかにした。 被害者のブランドン・ラズベリーさん(当時32)は22年1月、同州ニクソンのRVパークで頭部を撃たれて死亡しているのが発見され、これまで事件は未解決のままだった。 しかし今月12日になって、ニクソンスマイリー学区から、小学校の児童がスクールバスの中で別の児童を襲撃して殺すと脅したとして、ゴンザレス郡当局に通報があった。 この事件について捜査する過程で、問題の10歳児が2年前に男性を射殺したと話していることが判明。児童養護施設で聞き取りを行った結果、この男児が証言した内容と、ラズベリーさんが殺害された状況に関する情報が一致した。 当局によると、男児はラズベリーさんと同じRVパークに住んでいた祖父を22年1月16日に尋ねたと証

                                    「7歳の時に男性を射殺した」、10歳少年が告白 米テキサス州
                                  • 洋画を見て知ったアメリカの文化 : 哲学ニュースnwk

                                    2020年07月31日00:00 洋画を見て知ったアメリカの文化 Tweet 1: 名無し募集中。。。 2020/07/30(木) 10:15:11.19 0 何かある? 2: 名無し募集中。。。 2020/07/30(木) 10:16:12.49 0 ハロウィン 4: 名無し募集中。 2020/07/30(木) 10:16:54.35 0 ランボー よそ者は歓迎されない 5: 名無し募集中。。。 2020/07/30(木) 10:16:54.72 0 警官がドーナツ食ってる 6: 名無し募集中。 2020/07/30(木) 10:17:34.93 0 プロム 7: 名無し募集中。。。 2020/07/30(木) 10:17:48.28 0 土葬の墓からゾンビがでてくる 8: 名無し募集中。。。 2020/07/30(木) 10:18:56.14 0 名前を何度も間違える 10: 名無し募

                                      洋画を見て知ったアメリカの文化 : 哲学ニュースnwk
                                    • お弁当(其の86) - ✻*毎日男子のお弁当✻*

                                      おはようございます🌞🙌 今日は天気が悪くなるみたいですね🙄☔💦 うちの次男は午前中だけですが 学校に行きました🏫🌠 今朝は早起きして、目覚ましテレビ見ながら優雅にトースト食べて🥖歯を磨いて…🎶 スクールバスが来るまでに、余裕で良い感じで準備出来てました🙂🌟 久しぶりに制服姿を見て、私も (少し大人っぽくなった…?) なんて思いながら…🙂🍀 次男 「行ってきまーす😄!」 の、直後 すぐに戻ってきました 「忘れ物した!😱」と… 2階に取りに行ってる間に バスが行ってしまいました……🙈🙈🙈💧💧💧 送ってきましたよ、学校まで(もぅっ✋💨) 雨降ってきたし(もぅっ✋💨💧) 今朝はバタバタでしたが、 お弁当は無事に完成しました😁🍱🌠 ✻くるくるレンジチャーシュー🍖 ✻ブロッコリーと竹輪のおかかマヨ和え🥄 ✻野菜ナムル(もやし、ピーマン、人参)🥕

                                        お弁当(其の86) - ✻*毎日男子のお弁当✻*
                                      • 念願の送迎車がやって来た - sekainohajimarisanの日記

                                        こんにちは sekainohajimarisanです 苦節20年 ついに念願の送迎車が来た 今週から自宅前に娘が通所している事業所の送迎車が来ています 憧れのドアツードアの願いが叶いました! 振り返ると送迎運がことごとくありませんでした 幼稚園時代 幼稚園の頃は水はけが最悪なグランドの水たまりに 必ず通園バス乗車前にダイブするこだわりが発生して 「お母様、申し訳ないけど送迎お願い出来ます?」 と申し訳なさそうに副園長先生にバス通園を断られ 仕方なく車で送迎することになりました 養護学校時代 養護学校ではスクールバスが当時、学校の最寄りの駅までしか走らず そのうち不登校になり放課後登校へ 結局高等部を卒業するまで送迎する羽目になってしまいました 中学部の頃、自宅付近で養護学校のスクールバスが停車しているのを 目撃した時は絶句しました 卒業後の事業所 卒業後に初めて通った事業所は 「市外の方の

                                          念願の送迎車がやって来た - sekainohajimarisanの日記
                                        • 米テキサス銃撃事件、21人死亡 バイデン氏「銃規制に動き出す時」 | 毎日新聞

                                          小学校で銃撃事件が発生し、厳重な警備の中でスクールバスに乗り込む児童=米南部テキサス州ユバルディで2022年5月24日、ロイター 米南部テキサス州ユバルディの小学校で24日、銃撃事件が発生し、米メディアによると少なくとも児童19人と教師を含む大人2人の計21人が死亡した。容疑者は地元の高校の男子生徒(18)で、駆けつけた治安当局に撃たれて死亡したという。地元警察や連邦捜査局(FBI)が詳しい状況を調べている。 日本から帰国したばかりのバイデン米大統領は24日夜、ホワイトハウスで演説し「もう、うんざりだ。このような銃乱射事件は世界のどこでもめったに起こらない。なぜ米国では頻発するのか」と米国民に問いかけた。そのうえで「今こそ、この痛みを行動に変え、銃規制に向けて動き出す…

                                            米テキサス銃撃事件、21人死亡 バイデン氏「銃規制に動き出す時」 | 毎日新聞
                                          • 誰かのせいにしたいが自分の顔しか思い浮かばないとは (ダレカノセイニシタイガジブンノカオシカオモイウカバナイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                            誰かのせいにしたいが自分の顔しか思い浮かばない単語 ダレカノセイニシタイガジブンノカオシカオモイウカバナイ 22 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連静画関連項目掲示板誰かのせいにしたいが自分の顔しか思い浮かばないとは、イギリスの自動車番組「TopGear」でのジェレミー・クラークソンの発言である。 概要 シーズン14のエピソード5に登場。 「車が芸術作品になる」ということを証明するために、TopGearがイギリスのミドルズブラ近代美術館で車に関する展覧会を開くことになった。その中の展示品の1つとして、出演者3人がBMWにペイントをしてアートカーを製作し、ジェレミーが運転して美術館まで運んでいた。 しかし、途中で時速40km程度でカーブに入ったところにいた牛とスクールバスを避けようとした(本人曰くこういうことらしいが、警察には信用されなかった)ために、溝に突っ込んで落ちてし

                                              誰かのせいにしたいが自分の顔しか思い浮かばないとは (ダレカノセイニシタイガジブンノカオシカオモイウカバナイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                            • 子どもの教育と親の義務 (1) - 和尚さんの水飴

                                              サボり癖の延長線 前回の記事で、不登校児の話題に少しだけ触れました。 lambamirstan.hatenablog.com 不登校になる理由は様々です。いじめや体罰などで学校に行きたくても行けなくなってしまったと言うケースもあるでしょう。無理やり子どもを学校に通わせ続け、最悪の結果を招いてしまうこともあり得ます。そう考えると、不登校を一括りに議論することは出来ません。 しかし、 “何となく”学校に行くのが億劫になってしまったり、ほんの些細なことで学校に行きづらくなったりすることもあります。そのような、深刻ではない理由で欠席が繰り返された結果の不登校は、どこかで悪習慣を断ち切ることができたはずでは、と思います。 私自身、中学性の頃、将来の進路に対する不安や受験の重圧から、学校をサボったことが何度かありました。いや、その理由は後から思いついたもので、あの日学校をサボって、繁華街を彷徨って時間

                                                子どもの教育と親の義務 (1) - 和尚さんの水飴
                                              • 自立促す手紙、ビリビリに 容疑者が反発か 川崎殺傷(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                川崎市多摩区の路上で5月28日、私立カリタス小学校の児童ら20人が殺傷された事件で、ひきこもり状態だった岩崎隆一容疑者(51)=事件直後に自殺=に対し、同居していた伯母が今年1月、自立を促す内容の手紙を2度渡していたことが神奈川県警への取材でわかった。うち1通は破られた状態で見つかり、岩崎容疑者は手紙の内容に反発した様子だったという。 【写真】警備員らが警戒にあたる中、スクールバスに乗り込むカリタス小学校の児童ら=2019年6月27日午前7時15分、川崎市多摩区、石原剛文撮影 伯母は昨年11月、川崎市精神保健福祉センターからコミュニケーションの手段として手紙を書くことを提案されていた。 県警によると、伯母は1月2日と7日に「自立してはどうか」という趣旨の手紙を渡した。岩崎容疑者は8日、「自立しているじゃないか」と反論。2日の手紙はビリビリになって家の中で見つかった。 翌2月、岩崎容疑者とみ

                                                  自立促す手紙、ビリビリに 容疑者が反発か 川崎殺傷(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                • JR抜海駅の維持管理費 稚内市が来年度負担しない方針固める|NHK 北海道のニュース

                                                  利用者数の減少を受けてJR北海道が廃止の方針を示している宗谷線の抜海駅について、稚内市は来年度、年間およそ100万円の維持管理費を負担しない方針を固めました。 稚内市郊外にあるJR宗谷線の抜海駅は、大正13年の開業で100年近い歴史があり、“最北の無人駅”として鉄道ファンを中心に親しまれています。 近年は利用者数が1日数人にとどまっていて、JR北海道が廃止の方針を示す中、稚内市が去年4月から年間およそ100万円の維持管理費を負担する形で存続していました。 この維持管理費について市は「生活利用は少なく駅を維持することは難しい」として、来年度は負担しない方針を固めました。 市は地域住民の意向を踏まえて最終的な結論を出すことにしていますが、抜海駅は早ければ来年春にも廃止される可能性があり、その場合、市は乗り合いタクシーやスクールバスを運行するなどして地域の足を確保したいとしています。 JR宗谷線

                                                    JR抜海駅の維持管理費 稚内市が来年度負担しない方針固める|NHK 北海道のニュース
                                                  • ノーベル賞・本庶佑特別教授が運転する乗用車とバスが衝突 2人けが 乗用車が対向車線にはみ出したか

                                                    京都市で、大学生などが乗ったスクールバスと乗用車が衝突し、京都大学の本庶佑特別教授ら2人が軽いけがをしました。 午後2時ごろ京都市中京区の御池通で、乗用車とバスが衝突しました。バスは京都大学のスクールバスで、大学の関係者など15人が乗っていました。 関係者によると、乗用車を運転していたのは、ノーベル医学生理学賞を受賞した京都大学の本庶佑特別教授(80)で、足にけがをしていて、バスに乗っていた女性(25)も首の痛みを訴えていますがいずれも軽傷です。 警察によると、乗用車が対向車線にはみ出してバスに衝突したということです。 【目撃者】 「乗用車が右折して堺町通入ろうとして(バスと)正面でぶつかった(車の運転手は)中で動いていたので意識はあったと思いますが、出られない状況だった」 警察は、事故の原因などを詳しく調べています。

                                                      ノーベル賞・本庶佑特別教授が運転する乗用車とバスが衝突 2人けが 乗用車が対向車線にはみ出したか
                                                    • アップル「Airtag」で子どもを追跡、CNN記者がプライバシー機能を検証

                                                      「AirTag」の付いたキーリングがぶら下がったカバン/James D. Morgan/Getty Images ニューヨーク(CNN Business) 米アップルが、カバンや鍵などの持ち物を見つけられる小型トラッカー端末「AirTag」を発売した。CNN記者は実験的に、これを子どものかばんに付けて学校に送り出し、プライバシー機能を検証した。 私は「AirTag」の付いたキーチェーンを息子のかばんに取り付けて、スクールバスに乗る息子に手を振った。スマートフォン「iPhone」の「探す」アプリで確認すると、スクールバスは自宅から数ブロック先の信号で停止していた。 ところがその後、アプリ上の小さな「鍵」のアイコンは動かなくなった。「最後に検出された」のは7分前、場所は1マイルほど離れた交通量の多い交差点だった。恐らく交通渋滞か。それから5分過ぎても情報は更新されない。アプリに問題があるのだろ

                                                        アップル「Airtag」で子どもを追跡、CNN記者がプライバシー機能を検証
                                                      • 【メガネのくもり止め】今年はジェルタイプを買ってみた。息子にも好評! - 晴れ時々コジコジ blog

                                                        いつもありがとうございます。 【メガネのくもり止め】今年はジェルタイプを買ってみた。息子にも好評! ジェルだと拭くのに時間かかるしベタベタが残りそうな気がして、昨年まではクロスタイプのを使用していましたが今年はジェルタイプを買ってみました。買って正解!!! 少し分かりずらいですが、ほんの少したらしてティッシュで両面を拭く。気持ちクロスタイプより手間がかかるように思いますがマスクして寒い寒い外に出ても全くメガネが曇りません。曇る気配もない。※個人の感想です(^▽^)/ 仕事の時はコンタクトレンズなので週に3日ぐらいメガネをかけるのですが、去年はクロスタイプで間に合っていました。子どものスクールバスの送迎や、スーパーに買い物に行くぐらいだったのでその間曇らなければいいやと思いその都度、クロスで拭いていました。 使いかけの写真でシワシワ(笑) ジェルタイプは持続性が高いので朝拭くと結構長持ちしま

                                                          【メガネのくもり止め】今年はジェルタイプを買ってみた。息子にも好評! - 晴れ時々コジコジ blog
                                                        • Climate Tech スタートアップへのリクエスト(アイデア集) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                          Y Combinatorは100社を超える気候変動関連のスタートアップに出資しており、その規模は100億ドルを超えています。 これらのスタートアップは、社会の脱炭素化や大気中の炭素除去のための商業的な解決策を提供しています。これらをかつてないスピードとスケールで実現すれば、壊滅的な気候変動を回避できる可能性は十分にあります。 そうすることで得られる経済的機会は膨大で、推定3~10兆ドルのEBITDAが手に入ることになります。一例として、テスラは自動車業界を電気自動車に移行させる一方で、年率60%の成長率で750億ドルの年間収益をあげています。 最近の法律も、既存の市場動向を大きく加速させるでしょう。インフレ抑制法 (IRA) は、10年間で米国だけで推定8000億ドルを費やすことになります。これは、米国の太陽光発電、電池、EV産業の起爆剤となった2008年の900億ドルの10倍近い額です。

                                                            Climate Tech スタートアップへのリクエスト(アイデア集) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                          • やる気がない人がすぐ行動に移せるコツ5選。パッと動いて日々を充実させよう - simplelog.me

                                                            「やる気がない!」 わかります! わたしもたいがい腰が重いほうですもん。 そんなわたしが30数年間生きてきて、やっとやる気を出して行動できるコツみたいなものを発見しました。 今まさにやる気なくダラダラとネット見ているあなたにぜひ読んでほしいですね(笑) すぐやれる環境をつくっておく 20代の頃バンドをやっていてドラムを叩いていました。 ドラム練習のためにやっていたのが、ドラムスティックと練習パッドをいつでもテーブルに置いておくこと。 こうすることで、まず練習スタートのハードルを下げます。 エアコンは起動時にいちばん電気を使うって話、知ってますか? 稼働時はそれほど電力消費していないから、4時間以上使うならつけっぱなしにしたほうが良いそうです。 人間もそれと同じ。 「ヨイショ!」と腰を上げるのが、いちばんめんどくさいですよね。 でもやり始めたらあとは慣性の法則に従って、勢いでやれちゃうもん。

                                                              やる気がない人がすぐ行動に移せるコツ5選。パッと動いて日々を充実させよう - simplelog.me
                                                            • 『BoTトーク』子供見守りGPSを付けました(^^♪ - 晴れ時々コジコジ blog

                                                              いつもありがとうございます。 『BoTトーク』見守りGPSを付けました(^^♪ www.bsize.com 今更なんですが(笑) 息子のジャグちゃん(名前の由来)に見守りGPSを付けました(^^♪ 放課後等デイサービスより一人で帰って来るようになって早10か月。 朝のスクールバス亭までの道のりを5分早く出て一人で行くようになってから数か月。 その時からずっと、見守りGPSを考えていましたが、検討するにあたって色々調べてレビューを読んだりしているともうわからなくなって(笑) そのままになってました。 それで、昨日のブログで女子会の話をしましたが haretokidokiyuki.com その時に、1人のママさんが『Bot GPS』を使っていると教えてくれました(#^^#) 2人兄弟なので二人分の居場所を確認出来て、しかも正確な位置、バッテリーも長持ちする!と聞いて、GPS画面を見せてもらいま

                                                                『BoTトーク』子供見守りGPSを付けました(^^♪ - 晴れ時々コジコジ blog
                                                              • 反プーチンの極右グループがロシア領内に侵入、自らを解放軍と主張

                                                                走行中の自動車に発砲か? ウクライナとの国境を接する、ロシア領内のブリャンスク州の知事は3月2日に、破壊工作グループが走行中の自動車に発砲したと主張したという。 その結果、住民1人が死亡、10歳の子供が負傷したと述べている。 また人質が取られたや、スクールバスが発砲されたという他の報告も上がっているようだが、情報が錯綜しているのか、確認は取れていない。 極右で反プーチンのロシア人グループ その後、ロシアの独立系ニュースサイト「iStories」は、ウクライナを拠点とするロシア義勇軍(RVC)というグループの声明を取り上げた。 RVCは声明で、3月2日にウクライナとの国境を越えて、ロシア領内に入ったと発表。しかしその際、民間人が犠牲になったという報道については否定したという。 このグループはロシアからウクライナへ来た移住者で構成され、極右思想家のDenis Nikitin氏に率いられており、

                                                                  反プーチンの極右グループがロシア領内に侵入、自らを解放軍と主張
                                                                • ひきこもりを「犯罪者予備軍」扱いする人の愚行

                                                                  【2020年3月8日11時15分追記】初出時、サブタイトルと本文でひきこもっている人が起こした殺人の割合の数字について誤りがありましたので修正しました。 自己肯定感があまり持てなかったり、就活でつまずいたり、解雇されたり、いじめや、親の介護などで退職したり、あるいは、再就職した先で屈辱的な思いをさせられたり……。生きていれば、誰にでも起こりうるこのようなことがきっかけとなって、今、多くの人たちがひきこもっています。 つまり、ひきこもっている人たちの大半は少し運が悪かっただけであり、善良で、心やさしく、人づきあいも人並みにできる、ごく普通の人たちなのです。 なぜ「偏見」が生まれたのか? ところが、2019年5月28日早朝、川崎市の登戸駅近くでスクールバスを待っていた小学生の児童や保護者が、刃物を持った男に次々に襲われるという痛ましい事件が起きました。負傷者18人、死亡者3人(犯人も含む)。幼

                                                                    ひきこもりを「犯罪者予備軍」扱いする人の愚行
                                                                  • 【5歳の娘に英語絵本】Sight Word Readersを買ってみたら音読が止まらない夜 - アナママのやぼう

                                                                    英語絵本とのHappyな出会い 英語絵本探しにハマったことでよかったこと 我が家の新入り英語絵本は!Sight Word Readers Sight Word Readersに決めたわけ Sight Word Readersの中身 Sight Word Readersのおススメの使い方 Sight Word Readersの我が家の使い方 Sight Word Readersは面白い!!! 再会もすぐにやってくる面白さ! まとめ 英語絵本とのHappyな出会い 娘にとってはじめての英語絵本との出会いは、 大好きなディズニープリンセスものでした(^^♪ anayabo.hatenablog.com 初めて手に取る英語絵本がこの2冊で本当に良かった!(´艸`*)♪ 「かわいいかわいい」連発して、娘っ子、嬉しそうに手にしてた事思い出します。 一番最初に手にした英語絵本として、娘っ子にも将来大切に

                                                                      【5歳の娘に英語絵本】Sight Word Readersを買ってみたら音読が止まらない夜 - アナママのやぼう
                                                                    • 和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site

                                                                      知事からのメッセージを紹介します。 令和3年4月15日のメッセージ くじらと共に -捕鯨のまちを訪ねてー 2021年3月21日(日)午前3時30分から午前4時に、BSフジで放送された番組のタイトルです。何百年も前から海と大部分を断崖に囲まれた厳しい生活環境の中で鯨を捕って生きてきた太地町のことを特集しています。他に生きていく術があまりなかったこの町で、歴史上何人かの人々が次々と新しい捕鯨技術を編み出し、町全体で協力して、危険と隣り合わせながら捕獲してきた鯨を、またも町全体で捌いて分け、余すところなく利用することで、町の維持を図ってきた姿や、最近西洋人をはじめ外部の人が乗り込んできて鯨を捕ることは悪だと町の人々を責め立て、時には妨害もされ、辛い思いをしながらそれでも生活のため、鯨捕りを続けざるを得ない状況が描かれていました。一世紀以上前、世界中の海で主として油を採るために鯨を大量に捕獲し、油

                                                                      • ひきこもり長期化の背景を専門家が分析 「就労支援がゴールではない」理由 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                        伊藤正俊(いとう・まさとし)/KHJ全国ひきこもり家族会連合会共同代表。娘の不登校を経験し、1991年から親の会を主宰。ひきこもり本人の居場所で、就労支援事業も行うNPO法人「から・ころセンター」(山形県米沢市)代表も務める(撮影/古川雅子) 中高年のひきこもり状態の人の推計は61万3千人。深刻化するひきこもりの長期高齢化は、子と親が孤立する「8050」問題として表面化してきている。その背景や支援に求められることとは。KHJ全国ひきこもり家族会連合会共同代表の伊藤正俊さんが語る。 *  *  * 川崎市でスクールバスを待っていた児童や保護者がひきこもりだったという男性に殺傷された事件や、東京練馬区で70代の父親が同居する40代の息子を刺殺した事件など、痛ましい事件が続いた後、KHJの本部にも多数の問い合わせが寄せられました。ひきこもる子がいる親も不安を募らせ、「もう、これ以上は待てない」と

                                                                          ひきこもり長期化の背景を専門家が分析 「就労支援がゴールではない」理由 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                        • 11月19日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                                                                          2023年11月19日(日) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 大雨被害・台風被害・地震被害の方々えられますように。 大雨・台風の被害、復旧は途上です。 街ではクリスマスの装飾がされていますが、 クリスマスは、イベントではなく、 イエス・キリストの降誕を 喜び礼拝する時間なのです。 尊い神事であり、信仰を土台に喜ぶ日です。 11月19日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、薬剤師の親身な対応、 消防署から感謝、お手柄ヨウム、ママ軍団のスクールバス、 盲導犬カレンダー、を載せています。 最善を尽くす取り組みは、最善へ導く。 ◆20カ国28人が参加した在外県人会サミットは 各国・地域の県人会長らが会津若松市を視察

                                                                            11月19日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                                                                          • 【青い傘】久しぶりに新調したのにびしょ濡れな息子(笑)母痛恨のミス! - 晴れ時々コジコジ blog

                                                                            いつもありがとうございます。 【青い傘】久しぶりに新調したのにびしょ濡れな息子(笑)母痛恨のミス! 先日、休みの日に新学期に必要な物の買い忘れがあったのでヨーカドーに行って来ました。 2年前に買った傘が小さくなったのと持ち手の方が錆びてきたので新調しよう! 息子のジャグちゃん(名前の由来)の様な障害のある子どもあるある(普通の子もそうかしら?)なんですが、着るものや使うものなど、ジャストサイズにしないといけない(゚д゚)!大きすぎる服や物は何かあると危険なので、極力ジャストサイズなものを使用して下さいと学校からも言われています。 傘もしかりでほんとはもっと大きな傘を買いたかったのですが、ジャストサイズで(o^―^o) 傘売り場で、まずどの柄がいいか自分で選んでもらって 『あーおー!』青色がいいそうです!前回も青色です。 そして、サイズを確認しながらジャストサイズの青色の傘を探し出したのが、

                                                                              【青い傘】久しぶりに新調したのにびしょ濡れな息子(笑)母痛恨のミス! - 晴れ時々コジコジ blog
                                                                            • 【海外生活】今の私の一日 - 3児の母 マレーシアへ行く

                                                                              以前、育休中と職場復帰後それぞれの私のワンオペな一日をブログに書き残しておきました。 今見ると、ほんの数か月前なのに懐かしく感じてしまいます。 そんな今の私の生活をまた、いつかの私のために書き残しておきたいと思います。 5:30 起床。兄助を起こして、兄助のお弁当を作る。(でも日本でのお弁当とは比べ物にならないほど楽。サンドイッチとフルーツ、サラダ。あとは市販のおやつを少し、) 6:15 スクールバスに乗る兄助を見送り。 6:30 家で一服しながらゆっくり朝ごはん。洗濯機を回したり、乾燥機から洗濯物を取り出し畳んだり。そうこうしていると夫が起きて出勤。 7:00 チビ助におっぱいをせがまれて再度ベッドへ。 7:40 チビ助とネーネを起こして、朝ごはん。簡単な家事をちょこちょこ。 8:30 チビ助とネーネを近所の保育園兼プレスクールに連れていく。 8:45 帰り道に屋台でナシレマを購入。 9

                                                                                【海外生活】今の私の一日 - 3児の母 マレーシアへ行く
                                                                              • 懐中電灯を運ぶ人たち|村本大輔|note

                                                                                「村本さんはわたしたちにとって光だ」と在日朝鮮人の人たちに言われることがある。僕は年に一度だけテレビに出て漫才をする。そこで、在日朝鮮人の話をすることがある。そのとき、それをみて、テレビの前で泣く在日朝鮮人達がいると聞いた。 なぜか、聞いたことがある。それはお笑い番組で「在日朝鮮人」て言葉がでてきたから、と。そんなガッツリ話してるわけじゃない、それでも、その言葉が出てくると泣くんだと。それは多分、誰も私たちのことを知らない、と思ってるんだろう。日本では透明人間にされているんだと思う。 たしかに吉本の大きな劇場で「在日朝鮮人がいて、彼らは選挙権もないから投票にも行けず、北朝鮮と日本の仲が悪く、学校の無償化からも外されている」というとたまに"えー"と客席から声があがる。たくさん知らない人たちがいるんだろう。「在日朝鮮人てなに?」とネタ終わりに言われたこともある。 彼等はいるのに、いないようなっ

                                                                                  懐中電灯を運ぶ人たち|村本大輔|note
                                                                                • 電気自動車用リチウムイオン電池のリサイクルに関するクイック・ガイド - EVsmartブログ

                                                                                  現状の電気自動車に不可欠なリチウムイオン電池にはコバルトなどの鉱物が使われており、採掘などの過程に様々な問題も抱えています。持続可能な電池産業を構築するには、リサイクルを取り入れた循環システムが必要です。事態を憂慮するアメリカの科学者同盟(Union of Concerned Scientists)のウェブサイトに、電池リサイクルの現状と展望に関する記事が掲載されました。全文翻訳でお届けします。 元記事:A Quick Guide to Battery Reuse and Recycling by Hanjiro Ambrose on 『Union of Concerned Scientists』 リチウムイオン電池再利用システムの重要性 キックボード、バイク、スポーツカー、スクールバス、トラック、電車、飛行機まで、私達は電動化された交通機関の時代に突入しているようです。これは主に、急激に

                                                                                    電気自動車用リチウムイオン電池のリサイクルに関するクイック・ガイド - EVsmartブログ