並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 403件

新着順 人気順

ターミナルの検索結果201 - 240 件 / 403件

  • Apple Silicon MacのCPU E-/P-CoreやGPU、ANE、メモリ使用率、消費電力などを確認できるGo言語で書かれたターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリース。

    Apple Silicon MacのCPU E-/P-Coreや、GPU、消費電力などを確認できるターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリースされています。詳細は以下から。 Apple Silicon Macでベンチマークや負荷の高いアプリを実行する際、Apple SiliconのCPUやGPU、ANE(Apple Neural Engine)、メモリ使用率、消費電力などを確認したいときがありますが、その用際に便利なターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリースされています。 mactop is a terminal-based monitoring tool “top” designed to display real-time metrics for Apple Silicon chips. It provides a simple and effic

      Apple Silicon MacのCPU E-/P-CoreやGPU、ANE、メモリ使用率、消費電力などを確認できるGo言語で書かれたターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリース。
    • GitHub - zesterer/ariadne: A fancy diagnostics & error reporting crate

      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

        GitHub - zesterer/ariadne: A fancy diagnostics & error reporting crate
      • Okay, I really like WezTerm

        A while back my friend recommended that I try WezTerm. I’d been an iTerm 2 stalwart for the better part of a decade, but not to be too narrow-minded I conceded, started it up, and saw this: Does the job, sure, but doesn’t feel quite right. Okay then, experiment over. Back to iTerm… Fast forward a couple of months and I got the itch to try a new terminal again. I wanted to use one whose config was

          Okay, I really like WezTerm
        • Windows TerminalがSixel画像表示をサポート。ターミナル画面内で精細なグラフなど表示可能に

          Windows TerminalがSixel画像表示をサポート。ターミナル画面内で精細なグラフなど表示可能に マイクロソフトはオープンソースで開発しているWindows Terminalのバージョン1.22プレビュー版を公開しました。 Windows Terminal Preview 1.22 Release is out now! What's new? Sixel image support Grapheme clusters support Snippets Pane More Check out the updates: https://t.co/5N5thpjDjB — Windows Developer (@windowsdev) August 28, 2024 本バージョンではSixel画像がサポートされました。 Sixel画像とはターミナル内にエスケープシーケンスによって画

            Windows TerminalがSixel画像表示をサポート。ターミナル画面内で精細なグラフなど表示可能に
          • GitHub - curlpipe/ox: The simple but flexible text editor

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - curlpipe/ox: The simple but flexible text editor
            • GhosttyでiTerm2風のVisor(クイックターミナル)を設定する - Qiita

              macOSのターミナルエミュレータとして人気の高いiTerm2には、グローバルホットキーで呼び出せるVisor機能があります。今回は、新しいターミナルエミュレータであるGhosttyで、同様の機能を実現する方法をご紹介します。 Ghosttyとは Ghosttyは、Zigで書かれていて、高速で最新の機能を備えたクロスプラットフォームのターミナルエミュレータです。Rustで書かれたAlacrittyやC++で書かれたkittyと同様、モダンなアプローチでターミナルを再実装しています。 設定方法 Ghosttyの設定は~/.config/ghostty/configファイルで管理します。以下の設定で、iterm2風のVisor表示(Ghosttyではクイックターミナルと呼びます)を実現できます: font-family = Comic Mono macos-titlebar-style = h

              • GitHub - red-data-tools/YouPlot: A command line tool that draw plots on the terminal.

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - red-data-tools/YouPlot: A command line tool that draw plots on the terminal.
                • 「Windows Terminal」に待望の設定GUI ~v1.6プレビュー版で先行導入/正式版「Windows Terminal 1.5」にはハイパーリンク機能

                    「Windows Terminal」に待望の設定GUI ~v1.6プレビュー版で先行導入/正式版「Windows Terminal 1.5」にはハイパーリンク機能
                  • ターミナル「Warp」のWindows版を触ってみた

                    このたび、Windows版のベータ版Warpを触る機会をいただいたため記事にしています。 (この記事はプロモーションを含みます) Warpとは Warpとはターミナル、コマンドライン(CLI)でコンピュータを制御するためのツールです。 Windowsですと「コマンドプロンプト」「PowerShell」を想像して頂くと良いでしょう。黒い画面のアレです。 この「ターミナル」にオシャレな見た目で、かつ作業をサポートする機能をたくさん詰め込んだのがWarpです。 今回初めてWarpを触ってみたのですが、「そうそう、これだよこれ!あって当たり前の機能が今までのターミナルに無かったんだな。」という感想になりました。 それくらい自然に、思った作業を思ったとおりにできたので感動してしまいました。 対応プラットフォーム Warpは今までMacOSとLinuxが対象だったのですが、遂にWindows版にも対応

                      ターミナル「Warp」のWindows版を触ってみた
                    • awesome-macos-command-line - Use your macOS terminal shell to do awesome things.

                      A curated list of shell commands and tools specific to macOS. “You don’t have to know everything. You simply need to know where to find it when necessary.” (John Brunner) If you want to contribute, you are highly encouraged to do so. Please read the contribution guidelines. For more terminal shell goodness, please also see this list's sister list Awesome Command Line Apps. A Personal Note Not all

                      • 【Windows 11便利テク】 Windowsターミナルをファミコン風レトロコンピュータに仕立てる

                          【Windows 11便利テク】 Windowsターミナルをファミコン風レトロコンピュータに仕立てる
                        • What happens when you open a terminal emulator and enter “ls” | Warp

                          Introduction History - From Teletypes to Terminal Emulators‍ Opening the Terminal App‍ What Needs to Be Initialized‍ Creating a “PTY”‍ Spawning the Shell Shell Initialization Login vs Non-login Shells Running a command Entering keystrokes Hitting Enter Parsing a command Returning output Escape Sequences Closing the terminal ‍‍ Introduction “What happens when you open a web browser and enter google

                            What happens when you open a terminal emulator and enter “ls” | Warp
                          • Tabby - a terminal for a more modern age

                            Tabby is a free and open source SSH, local and Telnet terminal with everything you'll ever need.

                              Tabby - a terminal for a more modern age
                            • GitHub - sxyazi/yazi: 💥 Blazing fast terminal file manager written in Rust, based on async I/O.

                              Yazi (means "duck") is a terminal file manager written in Rust, based on non-blocking async I/O. It aims to provide an efficient, user-friendly, and customizable file management experience. 💡 A new article explaining its internal workings: Why is Yazi Fast? 🚀 Full Asynchronous Support: All I/O operations are asynchronous, CPU tasks are spread across multiple threads, making the most of available

                                GitHub - sxyazi/yazi: 💥 Blazing fast terminal file manager written in Rust, based on async I/O.
                              • Apple SiliconにおけるHomebrewのベストプラクティス - Qiita

                                開発環境としてのApple Silicon みなさんApple SiliconなMac mini/Macbook Air/Macbook Proは買いましたか? DockerやVirtualBoxが2020年11月18日時点では動作しないので開発環境としては絶望的ですが、Visual Studio Codeは86エミュレーションでも比較的快適に動いてくれるので、せめてCLIまわりは整備できないかなと思って試行錯誤した結果をまとめてみました。 概要 ターミナルからはアーキテクチャを意識せず混在して実行できるけど、2020年11月18日時点のHomebrewではarm64とx86_64でバイナリが分かれてしまうので、arm64のパッケージが入れられるものはそれを使うけど、入れられないものはx86_64のバイナリを使うための比較的快適な環境を構築する。 Apple Siliconにおけるターミナ

                                  Apple SiliconにおけるHomebrewのベストプラクティス - Qiita
                                • GitHub - tconbeer/harlequin: The SQL IDE for Your Terminal.

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - tconbeer/harlequin: The SQL IDE for Your Terminal.
                                  • GitHub - Slackadays/Clipboard: 😎🏖️🐬 Your new, 𝙧𝙞𝙙𝙤𝙣𝙠𝙪𝙡𝙞𝙘𝙞𝙤𝙪𝙨𝙡𝙮 smart clipboard manager

                                    The Clipboard Project is a fast and lightweight, feature packed, and user friendly tool that lets you do more on the computer in style. Seriously. Say hello to one of the most cutting-edge clipboard managers ever. Save time and effort easier and more powerfully than ever before. Don't just take my word for it! Copy and paste text, files, directories, binary data, your goat, anything Infinite numbe

                                      GitHub - Slackadays/Clipboard: 😎🏖️🐬 Your new, 𝙧𝙞𝙙𝙤𝙣𝙠𝙪𝙡𝙞𝙘𝙞𝙤𝙪𝙨𝙡𝙮 smart clipboard manager
                                    • Windows 10、Windows Terminalがデフォルトインストール

                                      それほど大きくは取り上げられていない変更だが、多くの開発者に影響を与えるアナウンスがTwitterのWindows Insiderアカウントを通じて行われた。Windows 10のビルド21337から「Windows Terminal」がデフォルトでインストールされるようになったというものだ。Microsoftはここ数年、Windows Terminalの開発に力を入れてきた。今回のアナウンスは、Windows Terminalがデフォルトインストールのレベルまで到達したことを意味している。 Windows Insiderアカウントによるツイート MicrosoftはWSL (Windows Subsystem for Linux)によってWindowsでLinuxバイナリを実行する機能を提供している。現段階では、WSLを使ったLinuxはコンソールからの利用が前提だ(今後のバージョンでG

                                        Windows 10、Windows Terminalがデフォルトインストール
                                      • GitHub - mfontanini/presenterm: A markdown terminal slideshow tool

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - mfontanini/presenterm: A markdown terminal slideshow tool
                                        • 【Terminal】Rust製最速ターミナルAlacrittyを導入する

                                            【Terminal】Rust製最速ターミナルAlacrittyを導入する
                                          • VimとTUIツールをなめらかに切り替える

                                            VimからTUIツールを呼び出す 私はVim以外のTUI(Terminal User Interface)ツールとしてファイラにRanger、Git操作にはTigを利用しています。 TUIはそれ自体の制約によりキーボード操作のみで完結することや、開発時の基本的なワークフローがターミナル内に閉じることによる環境のポータビリティにメリットがあります。 VimからはTUIツールの呼び出しは外部コマンド呼び出しの:!{cmd}やVimの組込みターミナル:terminal {cmd}でTUIツールを呼び出せます。 逆にTUIツールからエディタを呼び出すケースもあります。 たとえばファイラのRangerで選択したファイルを開く場合、環境変数$EDITORに登録されているエディタ(Vim)を使って開きます。 TigはGit操作でdiff表示しているときにeを押したときのカーソルのある行でエディタを使って

                                              VimとTUIツールをなめらかに切り替える
                                            • オシャレなコーディングフォント「0xProto」に太字書体 ~合字が苦手な人にピッタリ/ソースコードやターミナルでの可読性を重視した等幅フォント

                                                オシャレなコーディングフォント「0xProto」に太字書体 ~合字が苦手な人にピッタリ/ソースコードやターミナルでの可読性を重視した等幅フォント
                                              • GitHub - tio/tio: A serial device I/O tool

                                                Easily connect to serial TTY devices Sensible defaults (115200 8n1) Automatic connection management Automatic detection of serial ports Automatic reconnect Automatically connect to first new appearing serial device Automatically connect to latest registered serial device Connect to same port/device combination via unique topology ID (TID) Useful for reconnecting when serial device has no serial de

                                                  GitHub - tio/tio: A serial device I/O tool
                                                • Terminal colours are tricky

                                                  Yesterday I was thinking about how long it took me to get a colorscheme in my terminal that I was mostly happy with (SO MANY YEARS), and it made me wonder what about terminal colours made it so hard. So I asked people on Mastodon what problems they’ve run into with colours in the terminal, and I got a ton of interesting responses! Let’s talk about some of the problems and a few possible ways to fi

                                                  • Rust製ターミナルマルチプレクサのZellijに入門してみる

                                                    K8sの基礎力を高めるため、久しぶりに Kubernetes The Hard Way (K8sをスクラッチ構築するチュートリアル)を行おうとしていたところ、あることを思い出しました。 それは、tmuxのようなターミナルマルチプレクサ(平たく言えばターミナルの画面分割や切り替えなどが簡単にできるツール)の利用が推奨されていた、ということです。 その理由としては、Hard Wayでは作業を進める上で各ノードで同じようなコマンドを何回も入力する必要があるのですが、tmuxを使えば複数ノードに対して一斉に同一コマンドを実行できるので、スムーズに作業ができるためです。 ただ、以前Hard Wayを行った時点ではtmuxにあまり習熟しておらず、かつとにかく手を動かして覚えることを目的としていた関係でtmuxを使ってはいませんでした。 一方で、今回はそろそろtmuxに入門し直そうかと思っていたところ、

                                                      Rust製ターミナルマルチプレクサのZellijに入門してみる
                                                    • GitHub - motemen/gcal-tui

                                                      Compile with go build and run with ./gcal-tui. gcal-tui interfaces directly with Google's Calendar API. You will be defining your own application to which you will authorize yourself. Go to https://console.cloud.google.com/ and either select an existing project or create a new one (e.g "personal-stuff"), then select it. Left sidebar > "APIs & Services" > Library > Search for and enable the Google

                                                        GitHub - motemen/gcal-tui
                                                      • GitHub - yorukot/superfile: Pretty fancy and modern terminal file manager

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          GitHub - yorukot/superfile: Pretty fancy and modern terminal file manager
                                                        • Simple colored logging for your JavaScript CLI output

                                                          I love writing CLI scripts using JavaScript (mostly with deno, zx, or plain node.js). Here's something I add to almost all my scripts: a tiny copy-pasteable way to color the output of success and failure messages without adding external libraries. With a green ✔ and a red x character: console.success = (...args) => console.log("\x1b[32m✔\x1b[0m", ...args); console.failure = (...args) => console.er

                                                            Simple colored logging for your JavaScript CLI output
                                                          • Linuxのターミナルをテレタイプで出力する実験 | inajobのいろいろレビュー

                                                            LOGGING INTO LINUX WITH A 1930S TELETYPEから発見。画像もここから転載。 エスケープシーケンスというのはさかのぼればタイプライターの時代の産物です。 ということで、この記事ではLinuxのターミナル出力を本物のタイプライターと接続するという実験を行っています。 過去の遺物であるこのテレタイプをASCIIコードに対応させたり、Linuxのttyをシリアル接続に流し込んだりする必要があるようです。 見慣れたログインシェルがじわじわとタイピングされて表示される様子は感慨深いものがあり、ついついじっと見入ってしまいます。

                                                              Linuxのターミナルをテレタイプで出力する実験 | inajobのいろいろレビュー
                                                            • コマンドパレットを標準搭載した「Windows Terminal 1.3」が正式版に ~次期版はジャンプリストに対応/ターミナルエミュレーターの埋め込みハイパーリンクと点滅もサポート

                                                                コマンドパレットを標準搭載した「Windows Terminal 1.3」が正式版に ~次期版はジャンプリストに対応/ターミナルエミュレーターの埋め込みハイパーリンクと点滅もサポート
                                                              • tmux/screen上でのnvimのescapeレスポンスを早くする - ymizushi のブログ

                                                                概要 tmux/screen 上で nvim を使用した際に、 escape/Ctrl-[ 入力に対するレスポンスが遅いため、これを解決する方法について記述します。 tmux/screen 上で nvim のescapeレスポンスを早くする $HOME/.tmux.conf 上で 以下の設定を追記する set -s escape-time 10 screen の場合は、以下の設定を $HOME/.screenrc に追記します。 maptimeout 10 vimなどで、 escape-time を 0 にしている例をよくみかけますが、nvimの場合0だとうまくいかず、 10程度のdelayを必要とします。 なぜこのような挙動になるのか tmuxではEscape入力があった際に、500msec のディレイの後にバックグラウンドのターミナルにコマンドを送信している。 上記の設定ではこのディレ

                                                                  tmux/screen上でのnvimのescapeレスポンスを早くする - ymizushi のブログ
                                                                • GitHub - Cveinnt/LiveTerm: 💻 Build terminal styled websites in minutes!

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - Cveinnt/LiveTerm: 💻 Build terminal styled websites in minutes!
                                                                  • これでライブコーディングも怖くない! cLive でターミナル操作を自動化する

                                                                    cLive とは? cLive はシンプルな設定ファイルに基づいてターミナルを自動で操作するためのコマンドラインツールです。 自動操作するターミナルはブラウザで表示されます。 そのため、「任意のターミナルアプリで cLive を起動して、ブラウザだけ画面共有して自動ライブコーディングをする」といった使い方ができます。 JavaScript のライブコーディングデモ もちろん日本語入力も可能ですし、任意のタイミングで一時停止しておけば必要に応じて手動による操作もできます。 手動操作のデモ リポジトリ スターをもらえたら泣いて喜びます。 前提条件 cLive を使用するには事前に ttyd がインストールされている必要があります。 例えば homebrew を使用している場合、 brew install でインストールすることができます。

                                                                      これでライブコーディングも怖くない! cLive でターミナル操作を自動化する
                                                                    • 「Windows Terminal 1.7」プレビュー、GUI設定画面が既定に。JSONスニペットの共有でカスタマイズも簡単/正式版「Windows Terminal 1.6」もリリース

                                                                        「Windows Terminal 1.7」プレビュー、GUI設定画面が既定に。JSONスニペットの共有でカスタマイズも簡単/正式版「Windows Terminal 1.6」もリリース
                                                                      • Audacity と PuTTY の公式版、非公式版だらけの Microsoft Store に登場 | スラド オープンソース

                                                                        オープンソースのマルチトラックオーディオレコーダー / エディター「Audacity」と SSH / Telnet クライアント「PuTTY」の公式版が Microsoft Store で入手可能になった (Windows Central の記事、 On MSFT の記事、 Neowin の記事)。 これら 2 本はオープンソースソフトウェアということもあって Microsoft Store では複数の非公式版が公開されており、中には怪しげなものもあるようだ。今回の「公式版」が本当に公式なのかという問題もあるが、Audacity は昨年プロジェクトを買収した MuseGroup の Tantacrul 氏がリリース情報をツイートしているため、公式版なのは間違いないだろう。Microsoft Store のリスティングではアイコンにチェックマークを付加して本家であることを強調している。一方、

                                                                        • ショートカットと端末 - SmartHR Tech Blog

                                                                          SmartHR でプロダクトエンジニアをしている tmtms です。読み方がわからない(自分でもわからない)ので社内では tommy と名乗ってます。 2月に開催された社内LT大会第3回で「ショートカットと端末」というネタで発表したのですが、とても5分に収まる量ではなかったのでここにしたためておきます。 キーバインド macOSのテキスト編集のショートカットとEmacsとbashのキーバインドを比較するとこんな感じです。 control macOS Emacs bash A 行頭に移動 行頭に移動 行頭に移動 B 左に移動 左に移動 左に移動 C - prefix 中断 D 右文字削除 右文字削除 右文字削除/入力終了 E 行末に移動 行末に移動 行末に移動 F 右に移動 右に移動 右に移動 G - 中断 中断 H 左文字削除 ヘルプ 左文字削除 I - タブ タブ J - 改行 改行 K

                                                                            ショートカットと端末 - SmartHR Tech Blog
                                                                          • WezTermをはじめてWezTermをやめようかと思うまで - Gentoo metalog

                                                                            ターミナルでほとんどを過ごす都合がある。しばらく前まではkittyを使っていたのが、このところはWezTermを使っていた。 WezTermは最近はやりのGPU-acceleratedなターミナルエミュレータで機能が豊富である。 wezfurlong.org たとえば、タブを作れたり、リーダーキー(screenとかのCtrl-a的な感じで他のショートカットのprefixになる)を設定できたり、workspaceを複数作れたり、builtinなsshでリモート接続したり、multiplexできたりする。 wezfurlong.org これらリッチな機能のおかげで、端末+tmux的な機能と操作感をWezTermだけでできて大変にべんり…という感じだった。…が、いまはやめようかなと思っている。 やめようかなとなっている理由 環境が悪いというとそれまでなのだが、nvidiaのGPU(+Linux)

                                                                              WezTermをはじめてWezTermをやめようかと思うまで - Gentoo metalog
                                                                            • Claude Codeの登場で気づいた、AI時代にVimを選ぶ理由

                                                                              最初は単なるお遊びで使い始めたVim。 その後、文章を書く業務が増えてきたタイミングで、「文章を書くハードルを下げたい」という実用的な動機でVimの活用を本格化させた。 増え始めるVim活用の機会 日々の作業記録や技術メモをローカルファイルとして蓄積し、それらすべてをVimで編集するワークフローが徐々に定着していった。 そんな中で気づいたのは、AIエージェントの活用が進むほど、Vimを選ぶ機会が明らかに増えているということだった。 実際、「Vim × AIエージェント」という組み合わせの事例を他の場所でも見かけるようになってきている。 なぜAIの活用が進むほど、わざわざVimを選ぶことが増えるのか。 その理由について考えてみた。 前提:AI活用を前提とした開発スタイル まず前提として、私はAIに対して既に白旗を掲げている。 Claude CodeのGA開始と同時にPro Maxを契約 基本

                                                                                Claude Codeの登場で気づいた、AI時代にVimを選ぶ理由
                                                                              • GitHub - ArthurSonzogni/FTXUI: :computer: C++ Functional Terminal User Interface. :heart:

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - ArthurSonzogni/FTXUI: :computer: C++ Functional Terminal User Interface. :heart:
                                                                                • GitHub - andyk/ht: headless terminal - wrap any binary with a terminal interface for easy programmatic access.

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - andyk/ht: headless terminal - wrap any binary with a terminal interface for easy programmatic access.