並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 68 件 / 68件

新着順 人気順

バッチ処理の検索結果41 - 68 件 / 68件

  • バッチ処理におけるSLO定義とその運用方法 | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルコインでバックエンドエンジニアをしているiwataです。 この記事は、Merpay & Mercoin Advent Calendar 2024 の記事です。 tl;dr バッチ処理のSLO定義って難しい… そんな悩みを解決するSLO定義方法 BigQueryとSpanner External Datasetを活用した具体的な監視方法の紹介 メルコインの安定稼働を支える技術 最近ではビットコインやイーサリアムを積み立てる機能を開発していました。 積立の開発では積立日にバッチ(以下、積立バッチ)を起動することでビットコインなどの仮想通貨の購入処理を実行するようにしました。 積立バッチはお客さまの資産をあつかうとても重要なバッチです。設定された積立日に確実に処理を実行し終える必要があります。このようにシステムの信頼性を考える上で広く認識されている考え方がSLOです。それではバッ

      バッチ処理におけるSLO定義とその運用方法 | メルカリエンジニアリング
    • みずほ障害、重い4度目 鬼門のバッチ処理でつまずき - 日本経済新聞

      みずほ銀行が鬼門のバッチ処理でつまずいた。3月11~12日に起きた外貨送金のトラブルは、ディスク装置の故障が発端だった。バックアップ装置への切り替えに失敗し、データの不整合も重なって夜間のバッチ処理が朝までに終わらなかった。みずほ銀行のシステム障害はこの2週間で4度目となる。しかも夜間バッチ処理の失敗は、2002年4月と11年3月に起こした2度の大規模障害でもあった。これを防ぐために勘定系システムを作り直した経緯があり、今回の障害は重い意味を持つ。【関連記事】・・・異例の2度目の謝罪会見「断腸の思いだ」。12日夜、東京・千代田のみずほ銀行本店で開いた緊急記者会見で、藤原弘治頭取はこう絞り出した。藤原頭取は2週間ほど前の1日、まったく同じ場所で記者会見をしたばかり。システム障害を理由に、これほどの短期間でメガバンク首脳が2度も謝罪会見の場に立つのは異例

        みずほ障害、重い4度目 鬼門のバッチ処理でつまずき - 日本経済新聞
      • バッチ処理系の刷新とArgo Workflow移行

        これはPTAアドベントカレンダーの7日目の記事です。 5年間運用されてきたバッチ処理系を刷新し、Argo Workflowを用いたバッチ処理系に移行したのでその紹介記事です。 背景 GKE上でバッチ処理のワークロードを実行しており、ワークフローエンジンとしてDigdagを採用していました。ユースケースとしては定期実行のバッチ処理、ETL、機械学習等。 Digdagを用いたワークフロー定義はシンプルかつ運用に必要な機能を提供してくれています。実際のワークフロー内部の処理としては、ワークフローの各タスクにおいては基本的にはロジックは持たずKubernetes Jobの実行のみを行います。そのためにDigdagとKubernetes Job間で協調動作するための仕組みが独自で用意されていました。このようなバッチ処理系が約5年程運用されてきました。 この仕組で今まで元気に動いてはいたのですが次のよ

          バッチ処理系の刷新とArgo Workflow移行
        • バッチ処理のリグレッションテスト自動化のトライ | メルカリエンジニアリング

          はじめに この記事は、Merpay Tech Openness Month 2022 の7日目の記事です。 こんにちは。メルペイのBackendエンジニアの@kaznishiです。 この記事では、私が所属しているチームで担当している加盟店精算のマイクロサービスにおけるバッチ処理のリグレッションテスト自動化の取り組みを紹介します。 まだBackendエンジニアしかテストシナリオの整備ができるようになっていなかったり、開発フローが整備しきれているわけではないですが、現時点でどのようなテストを回しているか、そして今後どのように改良していきたいかを述べたいと思います。 前提知識 加盟店精算のマイクロサービスの性質として、毎月決まったタイミングでの締め処理があります。この締め処理の中で、メルペイを導入してくださっている加盟店さまの売上を集計し、加盟店さまの銀行口座へ振込する金額の計算を行っています。

            バッチ処理のリグレッションテスト自動化のトライ | メルカリエンジニアリング
          • Microsoft 365 Developer Proxy v0.10リリース。バッチ処理のサポートと$selectガイダンスの改善を導入

              Microsoft 365 Developer Proxy v0.10リリース。バッチ処理のサポートと$selectガイダンスの改善を導入
            • AWS - ECS Taskを使ったバッチ処理

              ECS Taskを使ってバッチ処理するケースがあると思う。 構成のパターンは様々ありそうだが、必要となるAWSリソースであったり、監視・リトライの実現方法あたりを、整理しておこうと思う。 (Lambdaを使えばリトライ設定とかあるので簡単だが、処理時間が長いなどLambdaが使えないケースを想定している) 時間指定で、ECS Taskを起動したい EventBridgeでTargetに、ECS taskまたは、Step Functions state machineを指定すれば良い。 Targetの呼び出し自体に失敗したときのリトライはRuleに対して設定できるが、起動後の失敗に関してはStep Functionsで対応する必要がある。 なので、最初からStep Functions state machineを指定する形にしておくと良さそうな感じがする。 ECS Taskが失敗したら、リト

                AWS - ECS Taskを使ったバッチ処理
              • AsakusaとTsurugiとバッチ処理(昨年に引き続き) - 急がば回れ、選ぶなら近道

                [昨年に引き続き] Tsurugiについて 詳細は以下 okachimachiorz.hatenablog.com ・これは前回の繰り言 要するにRDBを作りましょう、という話。いろいろインメモリーでメニーコアとか、ECC(Epoch-based Concurrency Control)とか、いろいろ特長はあるけど、目標としている機能の一つに「writeバッチ処理に強い」というものがある。 ■バッチ処理の困難さ このあたりも繰り言にもなる。基本的にまず、そもそも論としてwrite処理は既存RDBとは相性が良くない。これは単純に整合性を持たせる(serializable)ためのコストが大きいことによる。そもそも相性の良くないwriteをさらに大量に、かつ一度に書き込むバッチはさらに重ねて相性が良くない。 以下、今年一年の進捗的な話 ■Tsurugiの現状として 現在、Tsurugiでは本格的

                  AsakusaとTsurugiとバッチ処理(昨年に引き続き) - 急がば回れ、選ぶなら近道
                • 【レポート】サーバー⽴てっぱなしはもったいない︕ サーバーレスのみで構築する 中頻度&短時間バッチ処理 #PAR-29 #AWSSummit | DevelopersIO

                  本記事は、AWS Summit Japan 2021のセッション動画、「PAR-29: サーバー⽴てっぱなしはもったいない︕ サーバーレスのみで構築する 中頻度&短時間バッチ処理」のレポート記事です。 セッション概要 10 分に一度しか動かさないバッチ処理のためにずっと起動しっぱなしのサーバーを見てもったいないと感じたことはないでしょうか。 しかもその処理が 2,3 分もあれば全て終わってしまうとなれば尚更です。 本セッションでは AWS Step Functions を中心にサーバーレスなサービスを使用することで無駄な待機コストを無くし、かつレイテンシとスループットをできる限り上げたアーキテクチャを実際に設計・開発して得られた知見をご紹介いたします。 スピーカー 株式会社ゆめみ マーケティングソリューション事業部 遠藤 大輔 氏 セッションページURL https://summits-j

                    【レポート】サーバー⽴てっぱなしはもったいない︕ サーバーレスのみで構築する 中頻度&短時間バッチ処理 #PAR-29 #AWSSummit | DevelopersIO
                  • EventBridgeとECSでお手軽バッチ処理基盤 (後編) - Gunosy Tech Blog

                    こんにちは, メディア開発部の今村です. この記事はGunosy Advent Calendar 2022 7日目の記事です. 昨日の前編から引き続き, EventBridgeとECSでバッチ処理基盤を整備した話を紹介します. 後編は監視についてです. EventBridgeやECSの情報をDatadogに集めてモニターを設定していきます. ECSタスクの失敗を検知する EventBridgeの失敗を検知する 監視のまとめ おわりに ECSタスクの失敗を検知する タスクのメトリクスとログについては, サイドカーコンテナとしてDatadog agentとFluent Bitを配置することで収集できます. 方法は大体公式ドキュメントにある通りです. しかし, ドキュメントに The ECS Fargate check does not include any events. とあるように, こ

                      EventBridgeとECSでお手軽バッチ処理基盤 (後編) - Gunosy Tech Blog
                    • SharePointのREST APIを使ってファイルをダウンロードする(バッチ処理)

                      SharePointのAPIからファイル情報を取得したり、ファイルをダウンロードする。 簡単そうなことなのに、いかんせん情報が少なかったりガセネタばかりで手こずったので、ここに詳しく記録しておく。 前提条件確認、下準備 仮に、テナント名を{{MYTENANT}}、サイト名を{{MYSITE}}としよう。 ブラウザでSharePointの画面を閲覧する際は以下のようなURLになる。 https://{{MYTENANT}}.sharepoint.com/sites/{{MYSITE}} 「ドキュメント」をクリックすると以下のようなURLに飛ぶ。 https://{{MYTENANT}}.sharepoint.com/sites/{{MYSITE}}/Shared%20Documents/Forms/AllItems.aspx 「Shared Documents」がURLエンコードされて「Sh

                        SharePointのREST APIを使ってファイルをダウンロードする(バッチ処理)
                      • バッチ処理を作る際に押さえておくこと - Qiita

                        はじめに バッチ処理を作る際に検討項目が多く手が動かない。。。。 そんな状況にならないためにフォローできる記事になれば良いと思い書き込んでみました。 そもそもバッチ処理とは 簡単にいうと一定量のデータを集めて、一括で処理する方法のことです。 主にユーザアクションに起因しない処理です。 実行についても定期実行、手動実行など様々な用途で用いられます。 バッチ処理にするメリット 大量のデータを一括で処理できること 稼働する時間を調整できる。(業務システムが稼働していない夜間などに処理を行える) バッチ処理の構成 基本としてバッチ処理は以下の構成となっている。 入力して加工して出力する 例 入力 DBのデータ CSVファイル 加工 抽出する 削除する 集計する マージする 出力 DBに登録する CSVファイルに書き起こす メール送信 ファイル作成して転送 バッチを作る際の検討事項 構築する際に迷っ

                          バッチ処理を作る際に押さえておくこと - Qiita
                        • Webのバッチ処理とオンライン処理のポイントとシステムの応答性能を学ぶ#3(社内勉強会)|TechRacho by BPS株式会社

                          #1 処理時間とレスポンス時間 #2 バッチ処理とオンライン処理 #3 バッチ処理を設計するときの注意点(本記事) #4 オンライン処理とUXの工夫 #5 Railsのジョブ管理システムと注意点 #6 バッチ処理ですぐに使えるノウハウ、まとめ バッチ処理を設計するうえでの注意点 バッチ処理を設計する際は、処理時間がどの程度になるのかを事前に計測・見積し、その結果を元に実行計画を立てるのが重要です。少なくとも、所要時間の見通しもなくバッチ処理を作成するのは危険です。 一般的にはデータ量が増えれば処理時間も増えるので、データ量が増えたときに処理時間がどのように延びるかは予め見積もっておきます。たとえば「データが1万件のときは20分、件数が倍になると処理時間が4倍増える」といったように、データ増加に応じた処理時間を予測できるように計測やベンチマークを事前に実施しておく必要があります。 データ量と

                            Webのバッチ処理とオンライン処理のポイントとシステムの応答性能を学ぶ#3(社内勉強会)|TechRacho by BPS株式会社
                          • Athenaを使ったバッチ処理のTIPS

                            https://jawsug-bigdata.connpass.com/event/200841/ BigData-JAWS 勉強会#16 LT 資料 UZOUでのAthenaの設計の話はブログにも書いていますので興味があればぜひ https://tech.speee.jp/entry/…

                              Athenaを使ったバッチ処理のTIPS
                            • Railsでサーバレスなバッチ処理 / Rails Batch Serverless

                              https://shuuu-mai.connpass.com/event/132249/ の登壇時の資料です。

                                Railsでサーバレスなバッチ処理 / Rails Batch Serverless
                              • BigQueryへEmbulkで転送するバッチ処理を改善した話 - High Link テックブログ

                                はじめに こんにちは, 基盤開発チームの奥山(okue)です. High Link では, BigQuery を活用してデータの分析や可視化, 機械学習への活用を行っています. アプリケーション DB の BigQuery へ転送には, AWS ECS Fargate + Embulk という構成でバッチ処理を実行していましたが, いくつか運用上の問題点がありました. 本記事では, BigQuery へDBのデータを転送するバッチ処理を, AWS Step Functions + AWS ECS Fargate + Embulk で実装し改善した話をします. 改善前の構成と問題点 構成 改善前のバッチ処理は下図のような構成でした. AWS RDS MySQL には 60個以上のテーブルがありますが, それらを BigQuery へ転送する処理を1つの ECS Task で実行していました.

                                  BigQueryへEmbulkで転送するバッチ処理を改善した話 - High Link テックブログ
                                • バッチ処理とCOBOLは時代遅れ? | スラド IT

                                  ITベンダーの間では、かねて『なぜみずほは、わざわざ高齢のエンジニアを雇ってまでCOBOLを使い続けるのか』が疑問視されていました といった、ITジャーナリストの発言を掲載している。 しかしながら、銀行業務の中ではバッチ処理が適した性質のものも多いだろうし、過去の資産を使いまわさないといけない局面はたくさんあるのだからCOBOLエンジニアが必要(たとえそれが他の言語に移植する仕事だとしても)だろうし、上記2点がみずほ銀行のシステムの「爆弾」だとは言い過ぎの気がするがどうだろうか。

                                  • Ruby on Rails バッチ処理概要|Offers Tech Blog

                                    はじめに こんにちは。 プロダクト開発人材の副業転職プラットフォーム Offers を運営する株式会社 overflow のエンジニアばばです。 2023 年 1 月に中途入社としてジョインいたしました。 前職では不動産テックのエンジニアとして、データの各種エンジニアリング(クローリング、取り込み、集計処理)や機械学習ロジックのサービスへの組み込みを行っておりました。 overflow では、先日オープンβ版を発表いたしましたプロダクト開発支援組織の生産性最大化を支援するサービスである「Offers MGR」の開発を担当しております。 一見まったく別のプロダクトに見えますが、やっていることは案外共通点があり興味深く毎日開発をしています。 ただ、いまだジョインしたて業務に直結したことを書くネタはないので、Ruby on Rails(以下 Rails)のバッチ処理の概要をまとめてようとおもいま

                                      Ruby on Rails バッチ処理概要|Offers Tech Blog
                                    • バッチ処理のSLOをどう設計するか

                                      TechBrew in 東京 〜バッチ処理 最適化の取り組み〜 https://findy.connpass.com/event/312637/

                                        バッチ処理のSLOをどう設計するか
                                      • ストリーム処理とバッチ処理の比較と運用における注意点|zono

                                        1. ストリーム処理とバッチ処理の基本概念1.1 バッチ処理とはバッチ処理は、一定期間に蓄積されたデータを一括で処理する方式です。典型的には、1日、1時間、またはそれ以上のスパンでデータを集め、その後一度に処理を行います。 バッチ処理のメリットは、データを一気に処理するためスケーラビリティが高く、リソースの使用効率も比較的高いことです。 また、システムの停止やエラーが起きた際にリカバリーが比較的容易です。しかし、リアルタイム性がないため、即時反応が求められるケースには不向きです。 バッチ処理のメリット: 大量のデータを一括で処理できる。 処理の実行タイミングを自由に調整できる。 システム障害やエラーのリカバリーが容易。 バッチ処理のデメリット: リアルタイム処理ができない。 大量のデータが一度に処理されるため、ピーク時の負荷が高くなる可能性がある。 1.2 ストリーム処理とはストリーム処理

                                          ストリーム処理とバッチ処理の比較と運用における注意点|zono
                                        • バッチ処理の改善〜トランザクション範囲の最小化〜 - Timee Product Team Blog

                                          後編(冪等性の設計導入)へ はじめに こんにちは。タイミーのバックエンドエンジニアの中野です。よくGopherくんに似てると言われます。 本記事では月次で実行している「締め」のバッチ処理に関する一連の技術的改善について掲載します。弊社のプロダクト「タイミー」は著しい事業成長に伴いデータ量が急増してきています。そこで今回はデータ量の急増を背景とした中長期的なバッチ処理の設計改善にどのように取り組んできたのかをご紹介したいと思います。バッチ処理に関する技術的改善の記事は前編・後編の2部構成をとっています。前編はバッチ処理におけるトランザクションの改善をテーマに、後編ではバッチ処理に冪等性の設計を導入したことをご紹介したいと思います。 今回は前編のトランザクションの改善をテーマにご紹介します。すでに本番稼働しているアプリケーションにおいてトランザクションの範囲が大きい場合にどのような問題が発生し

                                            バッチ処理の改善〜トランザクション範囲の最小化〜 - Timee Product Team Blog
                                          • 【実務でもよく使う】SQS × Lamda × EventBridgeで実現する非同期&バッチ処理の基本 - Qiita

                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                              【実務でもよく使う】SQS × Lamda × EventBridgeで実現する非同期&バッチ処理の基本 - Qiita
                                            • CloudWatch Alarm でバッチ処理が起動していないときだけ通知したい! - サーバーワークスエンジニアブログ

                                              はじめに 要約 導入 毎日ほぼ決まった時刻に外部から実行される Lambda 関数の Invocations メトリクスを監視したい だが、ちょっと待ってほしい 欠落データの扱い パターン 1. 欠落データを不正(しきい値を超えている)として処理 パターン 2. 欠落データを無視(アラーム状態を維持する)として処理 パターン 3. 欠落データを適正(しきい値を超えていない)として処理 パターン 4. 欠落データを見つかりませんとして処理 「期間」と「アラームを実行するデータポイント」 どうやって欠落データを補っている? 話は分かったので、毎日ほぼ決まった時刻に外部から実行される Lambda 関数の Invocations メトリクスを監視したい 終わりに はじめに こんにちは。ディベロップメントサービス課の保田(ほだ)です。 「あるものが存在すること」を証明するには「あるもの」をひとつで

                                                CloudWatch Alarm でバッチ処理が起動していないときだけ通知したい! - サーバーワークスエンジニアブログ
                                              • バッチ処理のbatchって何 - nakaoka3のなんでもブログ

                                                batch バッチ処理とは、複数の処理をまとめて一括で処理する方法のことだ。複数の処理をバラバラで実行するよりも、まとめて実行した方が効率的ということがよくあるので、そういう時に使われる。 ところでバッチというのは聞き慣れない言葉だ。バッチの英語での綴りは batch である。バッジ badge ではない。 Batch processing が日本語でいうところのバッチ処理だ。 Computerized batch processing is the running of "jobs that can run without end user interaction, or can be scheduled to run as resources permit." (https://en.wikipedia.org/wiki/Batch_processing) 動詞 batch や動名詞

                                                  バッチ処理のbatchって何 - nakaoka3のなんでもブログ
                                                • EventBridgeとECSでお手軽バッチ処理基盤 (前編) - Gunosy Tech Blog

                                                  こんにちは, メディア開発部の今村です. この記事はGunosy Advent Calendar 2022の6日目の記事です. 昨日の記事は村田さんの「Digdag が突然止まった障害を受けて」でした. この記事 (前編) と明日の後編では, EventBridgeとECSでバッチ処理基盤を整備した話を紹介します. 背景 & 技術選定 スケジューリング 実行環境 監視 タスク管理リポジトリの作成 構成 ecspressoでタスク定義を管理する より開発しやすくするために おわりに 背景 & 技術選定 最近はプッシュ通知送信システムのリプレイスを行なっており, その一環でEC2インスタンス上のcronで動くバッチ処理を移行することになりました. これまでチームとして決まったバッチ処理置き場を持っておらず, LambdaやEKS CronJobなどバラバラな環境を使っていたため, これを機に共

                                                    EventBridgeとECSでお手軽バッチ処理基盤 (前編) - Gunosy Tech Blog
                                                  • Amazon Connect の通話データの分析結果をバッチ処理で Word 文書にする – Amazon Connect アドベントカレンダー 2022 | DevelopersIO

                                                    Amazon Connect の通話データの分析結果をバッチ処理で Word 文書にする – Amazon Connect アドベントカレンダー 2022 こんにちは!森田です。 この記事は「Amazon Connect アドベントカレンダー 2022」の15日目の記事となります! Amazon Connectアドベントカレンダー2022は、クラスメソッドと株式会社ギークフィードさんでチャレンジしている企画となっており、他にもAmazon Connect関する様々な記事がありますのでぜひご参照ください!! この記事では、Amazon Connect の通話データをバッチ処理で分析しその結果を Word 文書にする方法をご紹介します。 やりたいこと Amazon Connectの音声データの分析結果を AWS Lambda で Word 文書に変換し、 そのファイルパスを Amazon Co

                                                      Amazon Connect の通話データの分析結果をバッチ処理で Word 文書にする – Amazon Connect アドベントカレンダー 2022 | DevelopersIO
                                                    • バッチ処理をコード化するときに意識していること|福井 烈 | Nstock

                                                      最近、同僚の@sunakujira(F.Shibusawa)と共にバッチ処理を書くことが多いので備忘録も兼ねてバッチ処理を書く上で意識していることを紹介したいと思います。 大きくは以下の3点を意識してます。 1. 再実行(リカバリ)する前提で考える 2. 処理の実行時間は問題ないか 3. サーバー負荷は問題ないか 今回は再実行(リカバリ)する前提で考えるに絞って紹介しようと思います。 内的要因、外的要因問わずエラーは必ず起こるものだと想定し、再実行(リカバリ)できるようにしておくことはバッチ処理の最たる要件の一つと言えるでしょう。具体的には以下を意識しています。 冪等性を考慮した設計 冪等性とは、何度実行しても同じ結果が得られることを指します。例えば、デイリーの売上を計算しDBに結果を保存するようなバッチ処理を仮定すると、冪等性を担保するためには、対象データが存在する場合に削除する処理を仕

                                                        バッチ処理をコード化するときに意識していること|福井 烈 | Nstock
                                                      • バッチ処理とcronの書き方について解説! - Qiita

                                                        はじめに バッチ処理とcronの書き方について本やネットの情報から調べて理解したことをまとめました。 もし、書いていることに何か間違いがある場合はご指摘いただけると嬉しいです。 バッチ処理とは バッチ処理とは、一定の時間に対象のデータをまとめて処理することです。 バッチ処理の具体例 毎朝今日の天気を知らせるメールを送る 毎日その日の終わりに売上の集計を行う 毎日決まった時間にTwitterでツイートする バッチ処理の流れ 大まかな流れは以下になります。 1.実行のタイミング トリガー起動 前提となる処理が完了したときに開始するもの 時間起動 毎日0時や5分毎になど、決まった時間に開始するもの 2.処理の実行 3.バッチ処理終了時に成功、失敗のログを出力 cronとは 定期的に自動で処理を実行させるプログラムです。 「1分毎に〇〇の処理を実行する」「毎日0時に〇〇の処理をする」など、設定した

                                                          バッチ処理とcronの書き方について解説! - Qiita
                                                        • いい感じのバッチ処理監視ツールが欲しい話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                          これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 2 およびSRE Advent Calendar 2024 DAY 3の記事です。 こんにちは、かたいなかです。 リブセンスが提供しているWebサービスの裏では、たくさんのバッチ処理が定期実行されています。 弊社では、そのようなバッチ処理を実行基盤とは独立したツールで監視しています。 最近、そのような監視ツールでより良いものがないか比較検討した内容を記事にまとめます。 バッチ処理の監視をなぜ重視するのか 現状からなにを改善したいか IaCの仕組みを自作する必要がある 運用上でのハマりが多い より良いツールがないか調査した 比較その1 何を監視できるか 比較その2 IaCツールのサポート状況 比較その3 通知先の設定 比較その4 監視設定の柔軟さ 所感 バッチ処理の監視をなぜ重視するのか リブセンスのWebサービス

                                                            いい感じのバッチ処理監視ツールが欲しい話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG