並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

フィーの検索結果1 - 39 件 / 39件

  • タイミーで、飲食店として凄まじい経験をした話|Sotaro Karasawa

    飲食店経営のなかで、 最も難しい問題の1つはシフト管理である。 賑わうと思って アルバイトをたくさん配置した月末・給料日後の 金曜日にお客様が一組しか来なかったり、平日だしなぁと思ってアルバイトを一人しか配置しなかった日に満席になったり。 そして、最も恐ろしいのは、予約が入っていて、あらかじめシフトをしっかり調整したにもかかわらず、 当日に突然くる病欠などの欠席報告である。 少し前になるが、P2B Haus で6月に起こった突然の事態は、そういった不安のすべてを突いてくる出来事だった。 元々のシフトは社員1 + アルバイト2名、予約が3組合計11名。ウォークインでの来店を想定しても十分な人員配置ではあったが、 前日にアルバイト1名から用事で欠員の報告、 当日朝もう1名のアルバイトから発熱による欠席の報告 他の社員はすでに予定がありどうしても出勤が難しい状況 これはピンチである。 ディナーの

      タイミーで、飲食店として凄まじい経験をした話|Sotaro Karasawa
    • 理事長経験者で、不動産管理業務経験者はこう考える

      話題の、 マンションの理事会役員をやっているのだけど について 築30年代のマンションの理事長の経験があり、不動産管理(その中でもAMという分野、大家代行みたいな感じ)の仕事もしている増田です。 管理会社は(完全に)信用するな多くの管理会社は、細かい修繕の工事費から上前を撥ねることが重要な収入源になっています。 もちろん、修繕工事にあたっては、業者の選定、管理、告知、立ち合い、検査などの付随業務があるので、多少のフィーを取るというのは理解できますが、それにしても平気でぼったくってきます。 なので、基本、管理会社の見積は取るとしても、一定の額を超えるものについては相みつを取るようにしましょう。 顧問マンション管理士を使うとはいえ、どこの業者に相みつを取ったらいいのか、付随業務をどうしたらいいのかといった課題があります。 そこで、顧問マンション管理士を雇うと良いでしょう。 月額数万かかりますが

        理事長経験者で、不動産管理業務経験者はこう考える
      • 「転職した方が上がる」エンジニア給与バブルの終焉と、雑すぎる一部人材紹介会社|久松剛/IT百物語の蒐集家

        エンジニアバブルの終焉についてお話したものが2023年5月28日。あれから半年が経ち明確に転職時の給与についても影響が現れ始めました。スカウト媒体や人材紹介の状況を踏まえつつお話していきます。企業、候補者、そしてその間にある人材事業の事情と思惑を整理していきます。 有料設定していますが、最後まで無料でお読みいただけます。もしよければ投げ銭感覚で応援をお願い致します。 伸び悩む給与提示2022年以前であれば積極採用企業が複数集まることで競りのような現象が起き、現年収に対し1.25倍以上の提示が見られました。これは「社内で出世するより転職した方が年収が上がる」という言説に繋がって行きました。 現在では現年収据え置き、もしくは+50万円程度が相場になっています。給与が大きく上がる場合は現職の待遇が相場より悪く、そのまま入社すると自社の給与水準より低くなる場合や、新卒より低くなるためといった背景が

          「転職した方が上がる」エンジニア給与バブルの終焉と、雑すぎる一部人材紹介会社|久松剛/IT百物語の蒐集家
        • 起業家が知っておくべき31のビジネスモデル(Part 1) デザイン会社 ビートラックス: ブログ

          多様化する世界の中で、特にデジタル領域のビジネスにおいては多数のビジネスモデルが存在する。そのため全てのビジネスモデルを把握しきることは困難だ。 今回はこちらの記事を参考に31個にビジネスモデルを類型化し、全3回のシリーズにわたってそれぞれを解説していく。 ビジネスモデルをブラッシュアップしたい起業家や、ビジネスモデルを学びたいビジネスマンにとって参考になれば幸いだ。 まずは1から10。それでは早速見ていこう。 フリーミアムモデルサブスクリプションモデルマーケットプレイスモデルアグリゲーターモデル従量課金モデルFFS(フィー・フォー・サービス)モデルEdtechのモデルロックインモデルAPIライセンスモデルオープンソースモデル1. フリーミアムモデル 例:Google Drive, iCloud, Slack フリーミアムのビジネスモデルは、ユーザーがソフトウェアやゲーム、サービスの基本機

            起業家が知っておくべき31のビジネスモデル(Part 1) デザイン会社 ビートラックス: ブログ
          • オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado

            オープンソースとは何か? Open Source Definition(オープンソースの定義) 逐条解説書 v1.0, 2024年1月22日 佐渡 秀治 Open Source guy オープンソース(Open Source)とは、米国の公益法人であるOpen Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースの定義」(Open Source Definition)で書かれた条件を満たすライセンス及びそのライセンスが適用されるソフトウェアのことである。このオープンソースという用語は自由ソフトウェア(Free Software)の代替として企図され、広く一般へ自由なソフトウェアを広めるためのキャンペーンのための用語として人為的に策定されたが、その後のオープンソース・ムーブメントと呼ばれる熱狂期を経て、紆余曲折ありながらも現在では世界の様々な領域においてオープンソースは当た

              オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado
            • 高単価なフリーランス案件を探すときの考え方、相場|Katsuma Narisawa

              フリーランスのWebエンジニアの仕事を探す上で、いつも考えていたことをつらつらと書いてみます。 特に「単価」についての考え方について書きます。 前回(鬼のようにバズった。読んでくれた方感謝です…!) 単価に「正解」はない最初に触れておきたいのは、単価に正解はないということ。 時給1500円で凄腕エンジニアが雇われていようが、時給5万円で素人が雇われていようが、依頼主とエンジニアが満足しているのならそれで良い。 逆に「俺はXXができるから時給8000円であるべきだ!」とか「エンジニアに払う給料なんて年300万円でいいだろ」とか、そういう一方的な思い込みは「それってあなたの感想ですよね?」でしかなく、他人に強制するものではない。 「お互いが合意した単価が正解である」という考えをベースにお金の話を考えると上手くいくと思う。 関連して「こんな低単価で依頼してくるなんてふざけてる!!!」みたいな怒り

                高単価なフリーランス案件を探すときの考え方、相場|Katsuma Narisawa
              • ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)

                近年の政治経済学と開発経済学における研究は揃って、経済成長を実現させた国とさせられなかった国を分かつ要因を説明する上で、「国家行使能力」(state capacity)の重要性を強調している。 アブストラクト 「国家行使能力」(State capacity)は、開発経済学や政治経済学で最も議論される概念の1つとなってきている。このサーヴェイでは、近代国家が行使能力を獲得するプロセスについて、経済史研究が重要な洞察を提供していると論じる。ヨーロッパとアジアの様々な国における国家建設のプロセスを検討することで、国家行使能力と経済成長の関係を「解きほぐす」(decompress)ことができる。本稿での分析は、国家建設プロセスが多様な性質を持っていることを強調する。また本稿では、国家行使能力と経済成長を関係づけるメカニズムの解明にとって手助けとなる近年の研究に焦点を当てる。 [1] … Conti

                  ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)
                • #0 元所属アーティスト「さとうもか」の重大な契約違反及び業務妨害の告発と、弊社のステートメントのお知らせ:株式会社YUUI|YUUI 立石郁

                  #0 元所属アーティスト「さとうもか」の重大な契約違反及び業務妨害の告発と、弊社のステートメントのお知らせ:株式会社YUUI 平素より皆さまには大変なご支援を賜り、厚く感謝申し上げます。 この度、2023年10月31日に解約となった元YUUI所属アーティストの 「さとうもか」について、退社に至る経緯の告発と、退社後も続く 本人からの業務妨害について受忍すべき限度よりこれ以上の 改善が見込まれないため、解約合意書とYUUIのステートメントを基に、 今後の対応についてリリース致します。 ↑解約合意書にある義務違反の場合の措置は、このようにお互いに同じ条件を定めています2023年12月24日 株式会社YUUI 代表取締役 立石 郁 経緯は #1 さとうもか氏による情報漏洩〜2023年2度目のツアーキャンセルの経緯 #2 さとうもか氏の"体調不良"への疑義(証拠写真付き) #3 告発を受けたファン

                    #0 元所属アーティスト「さとうもか」の重大な契約違反及び業務妨害の告発と、弊社のステートメントのお知らせ:株式会社YUUI|YUUI 立石郁
                  • ビジネスパーソンに講演を依頼するときのマニュアル|けんすう

                    こんにちは! 僕とか周りはビジネスパーソンばっかりなんですが、ビジネスの世界にも「講演をする」とか「パネルディスカッションで話す」みたいな機会が結構あったりします。 最近だとYouTubeとかの出演、とかも近いですね。 どれも仰々しいですが、要は「100人とか200人をターゲットにした、小さいイベントで話す」とかは結構あったりするんです。 んで・・・。周りでもたくさん受けている人が多いんですが、結構よく聞くのが「無駄に負担を増やす主催者が多くて困る」というやつです。 とはいえ、主催者側としても、講演をやったことがある人が内部にいなかったりしてわからないこともあるよなあ、と思ったので、マニュアルを書いてみますね。 周りの登壇者と話した感覚値なので、業界によっては違うかもしれませんが、僕の周りだと結構同意を得られる内容なはずです。 必要な情報をくれまず、必要な情報が連絡の時点で書かれていないケ

                      ビジネスパーソンに講演を依頼するときのマニュアル|けんすう
                    • エンジニアバブル後に揺らぎ始めた人材業界と、その生き残り対策|久松剛/IT百物語の蒐集家

                      先立って下記のようなIT業界への転職が活況である旨のニュースが流れていました。 特にリモートで働きやすいIT業界への関心が高まっている。プログラミング講座を提供する人材会社ポテパン(東京)の宮崎大地社長は「飲食、営業、介護など様々な業種の人がITエンジニアへの転職を望んでいる」と話す。 ITエンジニアを志望する方が増えるのは結構なことだとは思いますが、専門職の一角なので数ヶ月の勉強でなんとかなるものではありません。 一方、転職希望者の約87%は1年後に転職していないという調査もあります。 総務省「労働力調査」によると、2021年の転職希望者数は889万人である(図表1)。時系列推移をみると、1968年から2000年初頭までおおむね年々増加している。その後約10年は横ばい推移であり、2011年の東日本大震災以降、約200万人増えた。2015年以降はわずかではあるが増加傾向にあることがわかる。

                        エンジニアバブル後に揺らぎ始めた人材業界と、その生き残り対策|久松剛/IT百物語の蒐集家
                      • 【朗報】eMAXIS Slimが信託報酬を引き下げ! これで新NISAも「eMAXIS Slim」でモーマンタイ\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                        これで安心だね! こんにちは! きんぎょです。 2024年から「新NISA」が始まりますが、どの商品に投資するか、皆様は既に決定していますか(^^♪ 従来型と違って新NISAは投資額も格段に増加しており、対象商品も多いことから、なかなか今の段階で商品を絞り込むのは難しいですよね💦 成長投資枠は選択肢がたくさんあって迷うぅ~💦 ワイもまだ検討中なんやで~! 一方で「積み立て投資枠」に関しててですが、こちらについては従来の「積立てNISA」と同じ商品が対象になっております! 選択肢が狭まっている反面、純粋に低コストのインデックスファンドが主体なため、特に深く考えることなく、低コストのものを選んでおけばOKでしょう(^^♪ とりあえずワイは、「全世界型」の「低コスト投信」で行く予定やで~! でも一口に「全世界型」といっても、どこの運用会社の商品にするの~!? それはもちろん eMAXIS S

                          【朗報】eMAXIS Slimが信託報酬を引き下げ! これで新NISAも「eMAXIS Slim」でモーマンタイ\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                        • リファラル採用が、じわり浸透中

                          昨今の人手不足を背景に、中途採用が増えつつある。日本経済新聞の調査によれば、主要企業の2023年度の採用計画における中途採用の比率は37%と過去最高となった。多くの日本企業が人材獲得競争を行う中、新たな求人手段として、リファラル採用が注目を集めている。 リファラル採用は、自社の従業員による紹介を通じた採用方法を指す。欧米ではかねて盛んに実施されているが、近年国内の企業でも注目されている。 企業側の利点は、まず、広告宣伝費、転職エージェントへのフィー等が抑制でき、費用対効果が高い。次に、社風に合致し、所要スキルや経験を有する可能性が高い、より優れた候補者と接点が持てる。更に、紹介者が選別済の為、候補者絞り込み、評価、面接の時間圧縮で、採用プロセスが迅速化する。加えて、採用のミスマッチを回避し易く、早期の離職が発生し難い為、定着率の向上に資する。この様に、優れた採用手法と言える。 日立製作所や

                            リファラル採用が、じわり浸透中
                          • なぜ、アクティブ運用は死んだのか - 小松原周のブログ

                            「アクティブは勝てない」 と言われて久しいが、当事者として述べるとそれは「事実」である。皆さんも、知っている大きなアクティブ・ファンドでTOPIX(配当込み)を上回っているファンドが思い浮かばないと思う。つまり、総負け状態だ。 私は今も売れている「勝つ投資 負けない投資」の著者でもあり、本の帯には「(指数に対して負けたことのない)不敗の投資家」とあった。しかし、私も直近は普通に負けている。そのため、今回の改訂版では出版社にお願いして「大きく負けたことがない」という表現に変えてもらった。 私の所属している組織でも、当然ながら死活問題となっている。経営者は株のファンドマネージャーの怠慢を疑っている。そして様々な分析のプロを招聘して、ファンドマネージャーの投資行動を分析させている。だが、根本的な原因はわかっていない。 面白い例がある。航空機事故が起きた後、航空機メーカーが自分たちのせいではないこ

                              なぜ、アクティブ運用は死んだのか - 小松原周のブログ
                            • 男子の遊び方 女子の遊び方 - うずら話 - ヒメウズラの生活

                              雨雲が去ってカラッと晴れましたが空気が冷たくなりました、夜は冷え込みそうなのでヒメウズラケージの温度計を要チェックですね。 🐥漢は暴れたい 女子はくっつきたい 世の中ではLGBTQだのなんだのでSNSなどで毎日喧々諤々の議論が交わされてますが、ヒメウズラ隊にはそんなややこしいことは関係ありません。みな小さくて可愛い鳥の姿ではありますが、明らかに『男の子向け』『女の子向け』を意識させられる場面があります。 本当に些細なことですが、隊員を抱っこして持ち上げる時でさえ違いを感じます。 女子はナデナデ 男子は高い高い 上の図のように、♀隊員はやんわり抱っこしてナデナデ、と優しく扱います。豪快に扱うと嫌そうにされるので、そのまま続けていると怖がって寄ってこなくなると思います。対して♂隊員は多少勢いよく持ち上げてもケロッとしており、うぃ~んと高い高いしたりするとピッピ言って目がキラキラして楽しそうに

                                男子の遊び方 女子の遊び方 - うずら話 - ヒメウズラの生活
                              • 【ETF速報】ようやく「あの指数」に連動するETFが登場!? 期待の新ETF「2017 iFreeETF JPXプライム150」推参\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                遂に登場! こんにちは! きんぎょです。 東証ETFの快進撃が止まりません! 2024年は始まったばかりですが、次々と有望なETFが登場しております! 今回は、ついに「あの指数」に連動するETFが登場であります\(^o^)/ あの指数!? 世間を騒がしている、今話題の「アレ」やで! まさか!? 阪神優勝連動型ETF!? か~! これだから寅キチの出目金は嫌なんだ! 指数が登場してはや半年以上・・・ 日本株に革命を巻き起こすとされた「あの指数」に連動するETF・・・ その正体とはこちらです! ジャカジャン! 2017 iFreeETF JPXプライム150\(^o^)/ money-bu-jpx.com うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! え~!? JPXプライム150~!? つ、遂にこの時がやってきたんやで~! ETFの概要 2017 iFreeETF JPXプライム150 (2023.12.28時点

                                  【ETF速報】ようやく「あの指数」に連動するETFが登場!? 期待の新ETF「2017 iFreeETF JPXプライム150」推参\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                • 【名作50選】SF/ファンタジーアニメおすすめランキング 金字塔からマイナーまで対象※2023年版

                                  どうも、はまちーずと申します。今回はSF/ファンタジーアニメおすすめランキングTOP50をご紹介いたします。 本サイトでは脚本、作画、キャラ、音楽、声優の5項目に分け10段階評価でレビューいたします。個人的主観が含まれておりますが、忖度なしの細密なレビューを心がけています。 また作品の評価だけでなくどれだけSF/ファンタジーものとして優れているか、重厚な世界観が構築されていたかに重点を置いて順位を作成いたしました。 ※感想は上位20作品のみ執筆しております。 それでは早速ランキング(本編)へどうぞ…! 【名作50選】SF/ファンタジーアニメおすすめランキング 第1位:メイドインアビス メイドインアビス 烈日の黄金郷 スコアカード タイトル/メイドインアビス 烈日の黄金郷 評価/91.5pt ★★★★☆(4.1) おすすめ度/SS 2022年夏アニメ(第1位) 2022年総合アニメ(第2位)

                                    【名作50選】SF/ファンタジーアニメおすすめランキング 金字塔からマイナーまで対象※2023年版
                                  • 15歳時点の地頭力は世界上位、でも社会での生産性は低下… 『ハイパフォーマー思考』著者が語る、日本の構造的な機能不全

                                    「VUCA時代の人材をいかにして定義・育成し、組織で生かすか」をテーマに、NTTビジネスソリューションズが開催したイベントに、『ハイパフォーマー思考 高い成果を出し続ける人に共通する7つの思考・行動様式』の著者・増子裕介氏が登壇。前半では、優秀な人材を既定する能力について語られました。 『ハイパフォーマー思考』の著者・増子裕介氏が登壇 増子裕介氏(以下、増子):では私、増子から基調講演を行わせていただきます。「これからの時代に求められる『優秀人材』~その定義と育成メソッド~」ということで、20分ほどお付き合いをいただければと思います。 簡単に自己紹介から申し上げますと、平成元年に新卒で電通に入社しまして、約20年の営業経験を経て、10年ほど海外を含む人事を担当しました。その中でクライアントにも提供できるような人事ソリューションを編み出しまして。 電通の人事局にいながら、クライアントにフィー

                                      15歳時点の地頭力は世界上位、でも社会での生産性は低下… 『ハイパフォーマー思考』著者が語る、日本の構造的な機能不全
                                    • 「私有財産」をリデザインする:RadicalxChangeマット・プルーウィットの戦い

                                      去る4月27日に東京・渋谷で開催された「Agile Governance Summit」(世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター主催)に登壇するために来日した、アメリカの先鋭的運動体「RadicalxChange Foundation」のプレジデント、マット・プルーウィットさん。「私有財産」制度を組み替え、資本主義と民主主義のオルタナティブを構想するシリコンバレー発の反シリコンバレー思考に「WORKSIGHT」コンテンツ・ディレクターの若林恵が迫ります(まえがきも)。 Interview & Text (foreword) by Kei Wakabayashi Photographs (portraits) by Naomi Circus 「RadicalxChange」を初めて知ったのは、台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンと『サピエンス全史』で知られるユヴァル・ノア・ハラリの対

                                        「私有財産」をリデザインする:RadicalxChangeマット・プルーウィットの戦い
                                      • 丁稚奉公から始まる異業種探索 〜3ヶ月でPdMがドメインエキスパートになる方法 〜|斉藤 知明 | ログラス 執行役員 VPoP

                                        本記事は株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023の 10日目の記事です。 みなさんこんにちは!ログラスでプロダクト責任者をしている斉藤です。 今回は「丁稚奉公から始まる異業種探索」と称して #pmconf2023 で登壇をしてきたのでその内容を10分でキャッチアップいただけるようnoteにしてみようと思います。 3行でまとめると新規事業開発や新規マーケット展開には深い顧客理解が必要 「丁稚奉公」を実施すると、顧客からの信頼と将来の確信を得られる。 みんなも丁稚奉公してみようぜ! きっかけ: もっと多くの経営企画のみなさんのお役に立ちたい!Loglassは経営企画の皆様により正確かつ迅速にデータを可視化する経営管理クラウドです。 要は経営にまつわるいろんな情報をExcelで頑張って統合している企業さんがLoglassを入れれば、情報の統合が楽になり、ぱ

                                          丁稚奉公から始まる異業種探索 〜3ヶ月でPdMがドメインエキスパートになる方法 〜|斉藤 知明 | ログラス 執行役員 VPoP
                                        • 広告代理店は「戦略」ができない | ひとやすみくん

                                          広告代理店は「戦略」ができない。とても刺激的な内容の呟きました。 代理店が戦略なんてできるわけない理由 1. そもそも広告領域の狭い領域。戦略よりも戦術が優先が高い 2. 事業経験がそもそも皆無 3. エグゼキューションや実施並走や効果測定機能がそれぞれ分断 4. 所詮コンペに勝つための戦略のため、社会実装が伴わない 5. 戦略フィー基本無料 6. 1〜5言われて怒る — ひとやすみくん@広告プンラナーのメモ (@1q3_japan) January 9, 2024 広告代理店が戦略なんてできるわけがない理由を、6つの項目に分けて投稿しました。 その結果、数時間で数万インプレッションを得る反響がありました。 それについて、今回は、解説していきます。 あわせて読みたい 一般社会と広告業界の認識の相違について 今回は、「一般社会と広告業界の認識の相違」について話します。 こちらについては、20

                                            広告代理店は「戦略」ができない | ひとやすみくん
                                          • 新卒・中途エンジニアに求められる人物像要件の変化とその背景|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                            有料設定していますが、最後まで無料でお読みいただけます。もしよければ投げ銭感覚で応援をお願い致します。 事業共感を候補者に求めにくかったエンジニアバブル下2015年から2022年までのエンジニアバブルでは、採用手法・採用市場都合で事業共感を強く求められない傾向が見られました。その背景について3つ取り上げてお話していきます。 カジュアル面談の一般化本来、シニア層やCxOの採用ではどうにかして自社のことを気に入ってもらい、入社して貰うかというオモテナシベースの採用が行われていました。 スカウト媒体の活況に伴い、メンバー層だろうが新卒だろうが「弊社とお話しませんか」とナンパから始まるカジュアル面談が一般化していきました。カジュアル面談は企業側から声を掛けている状態ですが、いざ選考フェーズになると「弊社のどこが好きなの?」と切り替えることになります。意向上げに失敗したり、手順を間違えると「こちらか

                                              新卒・中途エンジニアに求められる人物像要件の変化とその背景|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                            • ✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう⑪「わが投資術 市場は誰に微笑む2⃣」✎   - アパート建築営業マンが不動産投資してみた

                                              また真冬のような寒さになりましたね。 皆さんフジテレビの「ノンフィクション」観てますか。信じられないような人間が登場しますが、その人間臭さが好きで私はよく観てます。先日、30歳男性会社員の婚活を取材した回があったのですが、めっちゃおもろかった。 あるお見合いで相手の女性と喧嘩になってしまうのですが(男性は必死に取りなそうとはしていた)、その相手の女性がスゴイ。男性の発言の揚げ足をとってもうお見合いじゃなくてディベートに臨んでる感じ。その女性は怒って途中で帰ってしまうのだ。そりゃ結婚できんわ。(あのシーンこそヤラセかもしれんが) ちなみに男性はいたって誠実そう。あれこそ世の女性が求める「普通の人」であろう。 わが投資術 市場は誰に微笑むか 作者:清原達郎 講談社 Amazon さて、前回著者のプロフィールを紹介しました。新卒で野村証券に入社します。当時の野村証券はひどかったようです。客なんて

                                                ✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう⑪「わが投資術 市場は誰に微笑む2⃣」✎   - アパート建築営業マンが不動産投資してみた
                                              • エンジニアリング・マネージャーの仕事を経験してモノの見え方が変わった話

                                                こんにちは。わいけいです。 最近エンジニアとしてマネージング寄りの業務をすることが増えてきました。 今回の記事では、その中で自分の考え方がどう変わってきたかをメモしておきます。 私の場合は、まずフリーランスエンジニアとしてこの業界に入ってきました。 それもあって、今までは基本的にあくまで「良いコードを書く」ことが仕事であり目標でした。 以前からいわゆる上流工程にも全く興味関心がなかった訳ではありません。 しかし、これまで私が経験したのは システムの要件定義(ビジネス的な視点も含む)は社員が行う フリーランスは(やったとしても)技術的な設計のみ担当する という切り分けの現場が多かったんですよね。 そんな背景もあり、マネージング層以上の上流に携わる機会があまりありませんでした。 そして、そもそもマネージャーという役割に必ずしもいいイメージだけを持っている訳ではありませんでした。 マネージングと

                                                  エンジニアリング・マネージャーの仕事を経験してモノの見え方が変わった話
                                                • 「ライザのアトリエ2」チャイナドレスのライザたちが豪華仕様で登場! - アニメ大好き館

                                                  『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~』より、「ライザ(ライザリン・シュタウト)」および「クラウディア(クラウディア・バレンツ)」が揃って1/6スケールフィギュアで登場! 2体セットならではのボリューム感や見栄えを重視し、セットでは手を合わせた腕パーツに加え、それぞれ単体でも飾れるオプションパーツの腕や小物、ライザたち同様にチャイナ服に着替えた「フィー」も付属する豪華仕様。 発売日: 25年02月未定 【スケール】1/6  【サイズ】全高:約280mm ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~ ライザ&クラウディア チャイナドレスVer. ◆単体はこちらから ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~ ライザ チャイナドレスVer. フィギュア ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~ クラウディア チャイナドレスVer. こちらの記事が気に入ったら はて

                                                    「ライザのアトリエ2」チャイナドレスのライザたちが豪華仕様で登場! - アニメ大好き館
                                                  • 論点のすり替え① - 今を大切に生きる

                                                    ジャニーズ事務所の2度目の記者会見が行われた。記者会見では①ジャニーズ事務所の名称を変更し、被害者補償をするための会社とし、補償が完了したら廃業すること。②タレントマネジメントは新企業を立ち上げ、エージェント契約を主にする。またタレントの所属も認めるという内容でした。時間は2時間に限られ、1社1人1問をルールに、幅広く答えたいという趣旨で開催された。 会見の翌日、記者会見の参加者、質問者に対するNGリストがあることが判明した。ジャニーズ事務所は、自分たちはそのリストを作成していない。作成したのは広告代理店で、井ノ原副社長が、「宛てないとダメでしょ」と発言していたと弁明、会見を委託した広告代理店に、リストを作成したことを謝罪して欲しいと述べた。それに応じて広告代理店は謝罪した。 なんか、とってもとっても残念で後味が悪いです。 広告代理店はクライアントの意向には背かないと思います。広告代理店の

                                                      論点のすり替え① - 今を大切に生きる
                                                    • 採用担当の評価は何で決まるのか?市場価値の高い採用担当は何が違うのか?|あいぽん/米田 愛@BASE, Inc.

                                                      「採用担当の仕事とは何か」「採用担当の評価は何で決まるのか」について、自分が思っている以上に人事/採用担当以外の人に、そして採用担当自身にも理解されてないかもと思ったので、採用チームのマネジメント経験から、 「採用担当の仕事の本質的な価値は何か」 「市場価値が高い(≒優秀な)採用担当は何が違うのか」 を自分なりに言語化してみようと思います。 なお私自身はITスタートアップでの中途採用の経験しかないので、他の業界だったり大企業だったり新卒採用だったらこの話が当てはまらないかもしれないのでそこはご了承ください。 このnoteは以下のシーンで活用してもらえたらと嬉しいなと想定して書いています。 採用担当が、自身のスキルアップ/キャリアアップを考える時 採用担当のマネジメントを担当している人が、自身の部下にあたる採用担当の採用や評価を考える時 採用担当のマネジメントを担当している人が、自身の部下に

                                                        採用担当の評価は何で決まるのか?市場価値の高い採用担当は何が違うのか?|あいぽん/米田 愛@BASE, Inc.
                                                      • 年齢関係なく挑戦できるスタートアップで起こる「キャリアロスト」 転職のプロが語る、ポストのミスマッチを防ぐコツ

                                                        「日本からGoogle・Facebookを100社創出する」ことを目指し、優良スタートアップに専門特化した採用スカウトサービスを行う株式会社アマテラス。今回は同社が主催する「Startup Talk Session」の模様をお届けします。第一弾は株式会社RevComm角田潤彌氏が登壇し、スタートアップと幸せの関係性について解説しました。本記事では、スタートアップへの転職で気をつけるべき「年齢」のこと、スタートアップへの転職で得られる「幸せ」とは何か語られました。 年齢によってミスマッチが起こる可能性も 角田潤彌氏(以下、角田):次、一気に2つ出していきます。「年齢×キャリア 関係ない環境」、なんかいいですよね。でもこれ両方に言えるんですよ。「良い」と「簡単」と「大変」と「悪い」で。これは何かと言うと、これ(「若」と「老」)で違うんですよ。 若いか歳をとっているかによって変わります。簡単に言

                                                          年齢関係なく挑戦できるスタートアップで起こる「キャリアロスト」 転職のプロが語る、ポストのミスマッチを防ぐコツ
                                                        • 「エンジニア採用の過熱」に翻弄されたジョブホッパーの行く末|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                                          採用活動をしていると、よく見掛けるのが1年未満の短期離職を続けるジョブホッパーの方々です。中には10年以上にわたって毎年転職されている方も居ます。 エンジニアバブル後の現在では企業による厳選採用が進み、転職市場での書類の進み方が悪くなってきたために、キャリア相談を頂くことも多いです。 ジョブホッパーに限らず、エンジニアバブル下では「少しでも不満があれば転職をする」という方も居られました。また、スタートアップに思い切って転職するというブームもありました。 なかにはスマホゲームのガチのように良い企業が出るまで転職をしているような方も居られます。採用市場が低迷したことでガチャで例えるところの「リセマラで☆5を出すためにガチャを回し続けたところ、☆4が出たこともあったがスルーしてしまったために、結果的に最後に出た☆2のキャラで戦わなければならなくなった」ような状況の方も居られます。一般的には転職を

                                                            「エンジニア採用の過熱」に翻弄されたジョブホッパーの行く末|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                                          • IT人材 2024年トレンド予測:人材流動化の停滞と、採用チャンネルの変化|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                                            今回は2024年のITエンジニア動向予測についてお話ししていきます。noteの週間投稿が途切れないようにしたいとの一念で投稿は大晦日です。 有料設定していますが、最後まで無料でお読みいただけます。もしよければ投げ銭感覚で応援をお願い致します。 企業が採用できない理由引き続き有効求人倍率は高いと見ていますが、実際に採用成功に至っている企業は限定的です。 スキルレベル別にエンジニアを下記のように分類した際、それぞれの層が採用できない理由は下図のように分類されます。 新卒 第二新卒 ミドル層:中堅、即戦力人材 シニア層:難易度の高い業務ができる レベル別 企業がエンジニアを採用できない理由第二新卒やジュニア層については人材紹介経由で採用ハードルの低い大量採用SESに流れているので活況に見えますが、ミドル層・シニア層については下記のような背景で採用できていません。 要件を求めすぎ 必須要件が多すぎ

                                                              IT人材 2024年トレンド予測:人材流動化の停滞と、採用チャンネルの変化|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                                            • 人生相談の一般的な手続きと理論 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                              些か大げさなタイトルだが、資産運用のつもりで話をしていたら、実質的には人生相談になっていた、というケースは少なくない。 米国のプライベートバンカーの間で流行っているとされている「ゴールベースド・アプローチ」は、これをひっくり返して人生相談で顧客に食い込んで、資産運用のビジネスの形で稼ごうとする人生相談型の「営業話法」に過ぎないと筆者は思っているが、どちらも真面目にやろうと思うと、中核部分に人生相談の経済的な原理を整理して一般化した方法論が必要だ。 私の場合はビジネス化されていないので、以下のような感じになることが多いだろうか。 相談者(以下、相):「山崎さん、お金の問題でちょっと相談があるのですが、少しいいですか」 山崎(以下、山):「どうぞ」 相:「私は35歳でMBAを取って、キャリアを変えて行きたいのですが、そのためには、どんな資産運用をしたらいいのでしょうか」 (以下、お金の相談が始

                                                                人生相談の一般的な手続きと理論 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                              • 差し替えれた看板③ - 今を大切に生きる

                                                                一昨日、ジャニーズ事務所が会見を開き、藤島ジュリーさんが社長を辞任し、東山紀之氏が代表取締役社長に就任したことについて、藤島ジュリーさんが代表取締役を退任していないことから、何も変わりはないという一個人としての見解を記載しました。 藤島ジュリーさんが代表取締役として残る理由は、被害者救済の資金面での意思決定がしやすいということでした。 昨日は、社名を変えずに、実質の経営体制を変えずに、藤島ジュリー氏は「タレントは自分の力で今の地位を得た。応援してあげてほしい」、新社長の東山紀之氏は「命をかけて取り組む」といいました。 そして今週になり、「今後1年間ジャニーズタレントの出演料は100%タレントの収入とする。(ジャニーズ事務所が事務所としてのフィーを受け取らない」という発表がありました。今の事務所の実態を表すような言葉、問題はそこではありません。 ジャニーズを自社の広告に起用している企業の中に

                                                                  差し替えれた看板③ - 今を大切に生きる
                                                                • 金曜日:メタバースいずこ - 走って、走って、ときどき海遊び

                                                                  Appleから48万円のゴーグル型ディスプレイが発表されましたね。 一般人はすごいなーと見ているだけです。映画も大画面で観れるというけど首疲れちゃいそうだ。買って後悔するには高価すぎる。 さっそくApple信者のYouTuberは大絶賛なわけだけど。以前だったら、すごいもの紹介してくれたね。なんて好意的に見ていたんだけど、今は横向いてしまいます。 iPadのペーパーライクフィルムがあまりにクソすぎて(言い過ぎです失礼)、べたほめなYouTuberに反感すら覚えるようになってしまった。紙の質感なんてこれっぽっちもありゃしない。 最近はチャットGPTなどコンピューター技術が話題の中心だけど。少し前に紹介されてたメタバースってどうなったんだろう。 私がインターネットを始めた1990年代にも、アパターを使って街中を歩き回って出会った人と文字チャットで会話が出来るサービスがありました。 無料会員登録

                                                                    金曜日:メタバースいずこ - 走って、走って、ときどき海遊び
                                                                  • #5 さとうもか氏の新曲「ルビー」の権利関係・宣伝活動についての説明と、原盤販売のお話|YUUI 立石郁

                                                                    ※ 1/4更新:すこし具体的に補稿・リライトし、下記の目次を付けました。 ※冒頭から大変恐縮なのですが、これからのYUUIのチャレンジの糧にしたいと思い、重ねての応援をお願いできればと思います。適宜、いいねやリツイート(リポスト)など拡散していただいたり、DMやinfo@yuuiinc.comなどでお気持ちを聞かせていただくなどできれば、とても励みになります。 最初の告発記事掲載の際は、メールで約10通、SNSで約10通と約20名の方から応援や賛同、「仕事があるから大きな声で賛同できないけれど、同じ気持ちです」というふうに打ち明けてくださる方などがたくさんいらっしゃいました。とてもホッとしましたし、感激でした。実際に、大手を振ってこちらを応援するというのはとても難しいことだと思います。そんな中、個人的にお話を聞かせてくださった方、本当にありがとうございます。 もしよければ、皆さんのお気持ち

                                                                      #5 さとうもか氏の新曲「ルビー」の権利関係・宣伝活動についての説明と、原盤販売のお話|YUUI 立石郁
                                                                    • 人工知能という分野が 謙虚であったことなど一度もない ノバート・ホーンスティン 折田奈甫・藤井友比呂・小野 創〈編訳〉

                                                                      1004 KAGAKU Dec. 2023 Vol.93 No.12 人工知能 (AI) という分野が謙虚であったことなど一度もない。はるか昔の私が大学院生だった頃から, なんどかの「AI ハイプ・サイクル」 (訳者注 : 新しい技術に対する人々の期待値の変動) を個人的に経験しているが, その称するところ,どの回も前回の技術より画期的で,前回の失敗に対する不満や失望に覆われた「冬 の時代」を乗り越えて発展したという。私はといえば,ただこれらの盛衰を傍観していたのではなく, 初期の人工知能モデルに関する批判的議論を寄稿したこともある1 。とはいえ,今回のこの盛り上がり はある重要な一点においてこれまでとはかなり異なるかもしれない。最近の ChatGPT のような大規模 言語モデルは,何か楽しくてびっくりするようなことができるようだし,我々の日々の生活に技術的な 恩恵 (あるいは邪悪な何か)

                                                                      • IT百物語で振り返る2023年「転機の」ITエンジニア動向|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                                                        今年もITエンジニアの動向を振り返っていきます。 有料設定していますが、最後まで無料でお読みいただけます。もしよければ投げ銭感覚で応援をお願い致します。 IT人材 2023年トレンド予測:景気後退と人流に注意 年始に投稿したトレンド予測です。ネガティブな予測をしていましたが、大筋で当たっている結果となりました。ただ個人的に意外だったのは人材紹介周りのトレンドです。 予測では人材紹介の高級化について予測していました。実際、年収レンジが800万円以上の人材について60%以上の高い人材紹介フィーを求める紹介は確認されており、局所的に残っています。 一方でこれまで500-800万円の中堅層プログラマが企業側の採用ハードルの高まりや、提示給与の不振による現職残留で決まらなくなりました。結果、年収レンジ400-500万円の人材を採用ハードルの低いSESに大量に決めるフローも存在しています。過去を振り返

                                                                          IT百物語で振り返る2023年「転機の」ITエンジニア動向|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                                                        • スタートアップ界隈に思い入れはありますが、誰でも勧められるものじゃないですというお話|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                                                          私自身、2012年に学術からビジネス領域に移ってきてからというもの、合計3社の社員数50-1000名規模のベンチャーを渡り歩き、今でも開発組織構築のお手伝いなどをしているため、だいぶスタートアップ寄りの人生です。 ここに来て、スタートアップが若い人たちに人気だという話がありました。 スタートアップへの転職に関する質問では「条件次第ではしたい」が58%と最多。「積極的にしたい」も9%だった。「どちらかといえばしたくない」は22%、「したくない」は7%だった。 エン・ジャパン調査 スタートアップそのものは日本政府も後押しするように、新しい産業を作るという点では結構なことだと感じています。しかし手放しで誰にでもお勧めできるかというと違うなというのが個人的な見解です。今回はスタートアップをキャリア選択に入れるという点でアンチパターンや適性についてお話しします。 有料設定していますが、最後まで無料で

                                                                            スタートアップ界隈に思い入れはありますが、誰でも勧められるものじゃないですというお話|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                                                          • 2023年・夏アニメー第11話&第12(最終)話の感想 - G-SELFの趣味をカタる部屋

                                                                            2023年の夏アニメ(新番組、アニメ紹介、あらすじ、期待作、らんまん、美波ロス、感想、オススメ) ・夏アニメのあらすじと感想をまとめて紹介します ☆前回の「夏アニメ」感想記事です。 g-self.hatenablog.com 遅ればせながら、ようやく夏アニメの最終話までを視聴しましたので感想を書いておきたいと思います。今頃かよ、と呆れずに読んでいただければ幸いです(;^ω^)。 ところで、半年間楽しみにしていたNHK朝の連ドラ『らんまん』も9月末で終わってしまいました。。毎週、浜辺美波さんの可愛らしさに癒されていましたので、10月からは絶賛「美波ロス」中です。。紅白歌合戦の司会に選ばれたのは嬉しい限りですが…。 ●下のリンクでご参照ください 浜辺美波 「第74回NHK紅白歌合戦」司会に決定! | 東宝芸能 ・最終回も8作品は全てイイ! 今回は、前回に引き続いてこれまでにご紹介した夏アニメの

                                                                              2023年・夏アニメー第11話&第12(最終)話の感想 - G-SELFの趣味をカタる部屋
                                                                            • LLMを使ってデスクトップマスコットに命を吹き込む|しろ

                                                                              Takaさんの「フィーちゃんをデスクトップマスコットにするのに本気を出した話」をベースに作っています。 同じものを使っても面白くないのでライブラリを変えたり、文章の生成をChatGPTからLLMに、合成音声をCevio AIからVOICEVOXに変えてやってみました。 テキストの送信以外にマイクで会話できる機能を追加しました。 あと、Unityを使うのはこれが初めてなのでコードに何かあればコメントをください。 GPU使用率を見る感じ6GBでもギリギリ使えるようになってると思います。 実際の動作▼ Taka(@tktksnsn07)さんのnoteを参考にVOICEVOXとLLMを使ってデスクトップマスコットを作ってみた テキスト入力に加えマイク入力を追加しました サンプル動画は次にあります。 VOICEVOX声:四国めたん Live2Dモデル:桃瀬ひより Takaさんのnote▼https:

                                                                                LLMを使ってデスクトップマスコットに命を吹き込む|しろ
                                                                              • 【2023年6月最新】USバンクを利用する際の注意点!その1 - YSky_channel’s blog

                                                                                この記事は、5分で読めます。 こんばんわ。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。 ユニオンバンクからUSバンクに口座移行して、1カ月が経ちました。利用してみて、いろいろ気づいたことがあります。日本の場合、金融当局の指導が厳しいせいか、取扱商品が違ったり、各銀行のルール、サービス、手数料などに差がそれほどなく、別の銀行に替わったとしても利用者には大きな不利益につながることははあまりないように思います。 しかし、そこは、自由の国、アメリカ。日本に比べると、銀行サイドの裁量領域が広いためか、ルール、サービス、手数料などでかなりの差があります。この点、特に米国銀行の口座を開設して日が浅い人は要注意です。 今回は、ユニオンバンクとの大きな違いを中心に、USバンクを利用するにあたって、注意すべき点を解説します。 「オーバードラフト・プロテクション」が「オフ」に 送られてこないアラー

                                                                                  【2023年6月最新】USバンクを利用する際の注意点!その1 - YSky_channel’s blog
                                                                                1