並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 426件

新着順 人気順

フェリーの検索結果41 - 80 件 / 426件

  • 香川県、小豆島・大部港⇔岡山県・日生港のフェリー航路がなくなるので乗った

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:岡山はマスカッタライゼーション(マスカット化)もすごい > 個人サイト オカモトラボ なくなり過ぎてやしないかフェリー航路 船旅の非日常感が好きだ。 しかし最近ちょっと待ってくれよ、と思うくらいフェリー航路が急激に減っている。 こちらの記事でも書いたとおり岡山県の宇野港と香川県の高松港の航路が無くなったのも記憶に新しい。しかしこの時は瀬戸大橋の通行料の引き下げで過酷な競争にさらされたためだった。本州と四国の間は離島ではないので国の補助制度も存在していない。 このところのフェリー航路の減少は離島でさえ例外ではない。 小豆島も航路が減っている(アニメーション)。小豆島の北側にぽっかりと航路の空白地ができてしまう。 小豆島は

      香川県、小豆島・大部港⇔岡山県・日生港のフェリー航路がなくなるので乗った
    • 薩摩半島と大隅半島を結ぶ「垂水フェリー」 - 金沢おもしろ発掘

      金沢 曇り、雨の予報ですが、まだ降ってません。 家内の実家は鹿屋市なので、鹿児島中央駅からバスに乗り鴨池港へ行きます。鴨池港からはフェリーに乗り垂水港からさらにバスに乗車です。 【いわさきコーポレーションHP引用】鴨池・垂水フェリーは、鹿児島湾(別名:錦江湾)内を往復し、薩摩半島と大隅半島を一直線で結んでいます。ビジネスに、レジャーに快適・便利なベストアクセスとして、皆様のご利用をお待ちしております。鹿児島市(鴨池港)と垂水市(大隅半島)を、1日25往復しています。船上から見る桜島の姿は壮観で、あなたの心を魅了します。また垂水フェリー名物の「南海うどん」は、大変おいしい!と評判も全国区です。 この日は天気も良く「桜島」が綺麗でした。垂水フェリー名物の「南海うどん」は今回も食べれませんでした(笑) 【撮影場所 垂水フェリー:2023年11月25日 DSC-RX100M3・OM-D E-M10

        薩摩半島と大隅半島を結ぶ「垂水フェリー」 - 金沢おもしろ発掘
      • 関西~北九州でド競合「阪九フェリーvs名門大洋フェリー」どう選ぶ 存在感増す“動くホテル” | 乗りものニュース

        関西から北九州市まで、瀬戸内海を航行する「阪九フェリー」「名門大洋フェリー」の2社は、料金・サービスでしのぎを削っています。ただ高速道路・LCCなど、そのライバルは海上だけではありません。 2社とも新門司港発着 阪九vs名門大洋のサービス合戦 約500km離れた大阪・神戸と九州北部のあいだでは、瀬戸内海を航行する「阪九フェリー」と「名門大洋フェリー」の2社が昔から競争を繰り広げています。いずれも九州側のターミナルを北九州市の新門司港に構え、関西側は阪九が泉大津港(大阪)と神戸港に1便づつ発着、名門大洋は2便とも大阪南港に発着しています。 大阪湾をぐるっと囲むように2社で3港をカバーしているため、荷主にとってはそれぞれの行動範囲から港を選べるほか、阪神高速4・5号湾岸線を介して各港が結ばれていることもあり、「こっちのフェリーがいっぱい、じゃあこっち!」という振り分けも容易。2社の航路とも近年

          関西~北九州でド競合「阪九フェリーvs名門大洋フェリー」どう選ぶ 存在感増す“動くホテル” | 乗りものニュース
        • ドキュメンタリー番組で新事実発見か バルト海フェリー沈没事故

          1994年に沈没したフェリー「エストニア」の船体に開いた穴。ドキュメンタリー制作会社Dplay提供(2020年9月28日提供、撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / TT / DPLAY 【9月29日 AFP】バルト海(Baltic Sea)で1994年に発生し、852人が死亡したフェリー「エストニア(Estonia)」の沈没事故をめぐり、このほど公開されたドキュメンタリー番組で事故の公式見解を覆す可能性がある新たな証拠が示された。これを受け、エストニア、スウェーデン、フィンランドの外相は28日、「新たな情報の調査をする」予定だとする共同声明を出した。 ドキュメンタリー「Estonia: The Find That Changes Everything(エストニア:すべてを覆す発見)」の制作チームは、船体にこれまで記録されていなかった4メートルもの穴があるのを発見したとしている。ディス

            ドキュメンタリー番組で新事実発見か バルト海フェリー沈没事故
          • 高松への航空旅行:新鮮な景色とノンビリ過ごす #高松フェリー - 旅するCrosscub

            GW、高松旅行!その2(2024/4/28,29 ↓ 良かったら前回の記事も読んでね! 航空券はジェットスター! WEBチェックイン! いよいよ、搭乗開始! 機内では何をする? 高松空港に到着! どこに行く? 高松フェリー乗り場に到着!! ↓ 良かったら前回の記事も読んでね! crosscubja60.net 航空券はジェットスター! 成田国際空港、第3ターミナルから貧乏人の味方、その名はジェットスター! 貧乏人の味方であるジェットスターで選んだ先は高松!! なぜ、高松か。 チケットが安かったから!笑 それ以上でも以下でもない。 どりあえず、どこかに行こう。 チケットが一番安く入手できるところはどこだったのか、それが高松だったのである!! 4月28、29日の1泊で行ってきました! WEBチェックイン! チェックインはジェットスターアプリを使い、WEBチェックイン! 7日前になるとアプリでW

              高松への航空旅行:新鮮な景色とノンビリ過ごす #高松フェリー - 旅するCrosscub
            • 四国フェリーが宇高航路打ち切りへ | 共同通信

              高松市の四国フェリーが、同市と岡山県玉野市を結ぶ宇高航路の運航を12月中旬にも打ち切る方針を固めたことが8日、複数の関係者への取材で分かった。来週にも四国運輸局に届け出る見通し。

                四国フェリーが宇高航路打ち切りへ | 共同通信
              • フェリーに通信革命。不可能だった「海上でYouTube」を実現できたワケ

                フェリーに通信革命。不可能だった「海上でYouTube」を実現できたワケ2024.03.31 21:0038,508 小暮ひさのり 突然ですが「海の上はネット使えない」って知ってました? 「そんな、まさか? 令和も6年だよ?」と思われるかもしれませんが、陸から遠ざかるにつれてキャリアの電波が届かなくなり、スマホは徐々に圏外へ。たとえば、外洋航行するフェリーでは、一時的にネット社会から隔離される時間があるのだとか。 しかし現在、この「海の上ネットできない問題」を解消しようといった動きが始まっているのです。キャリアの電波網関係なく高速インターネットができるといえば…? そうです、「Starlink(スターリンク)」の出番。海上ネット環境をスターリンクで整備したフェリーが登場したのです。 言わずと知れたイーロン・マスクの宇宙ベンチャー、「スペースX」による衛星インターネットサービスですね。光回線

                  フェリーに通信革命。不可能だった「海上でYouTube」を実現できたワケ
                • 大型フェリー「さんふらわあ」航行中の船内における携帯電話の電波状況を大調査! | カジュアルクルーズ さんふらわあ

                  もくじ 01-スマホやガラケーで通話・通信ができる「つながる」仕組みとは? 02-海上を航行中の船内、フェリーにも基地局からの携帯電波は届くのか? 03-実際に「さんふらわあ」に乗船して、各キャリアの電波状況を調べてみた! 04-電波状況調査1) 船内陸側(18:45~4:15)…苫小牧港出発~岩手県釜石市沖 05-電波状況調査2) 船内陸側(4:15~14:00)…岩手県釜石市沖~大洗港到着 06-電波状況調査3) 船内海側/客室内/デッキ…苫小牧港出発~大洗港到着 07-飛行機内ではWi-Fiが使えるけど、フェリーでも「つながる」ようにはならないの? 08-圏外でも、映画100本無料で見放題!船内限定Wi-Fi『SSQ』やショップでの電子マネー決済を導入 ひと晩かけて海上を航行し、目的地へ向かうフェリー「さんふらわあ」。現在、関西~九州を結ぶ航路と、首都圏~北海道を結ぶ航路で運航してい

                    大型フェリー「さんふらわあ」航行中の船内における携帯電話の電波状況を大調査! | カジュアルクルーズ さんふらわあ
                  • 2021/07/01 東京九州フェリーそれいゆ 横須賀行き初便に乗りました - みおdiary

                    2021年7月1日。国内において22年ぶりとなる新しい長距離フェリー航路、横須賀〜新門司航路が開設されました。(シャトルハイウェイラインは無かったことにされました……) 本州〜北海道の日本海航路において高速フェリーによる運航実績がある新日本海フェリーを抱えるSHKライングループの新会社、東京九州フェリーが最新鋭の新造船を引っ提げて開設した新航路。初便とお出かけの予定がかみ合ったので乗ってきました。 ここで少し書いてる人紹介 2021年フェリー3回目。長距離フェリーは今年4月に乗った名門大洋フェリー(大阪南港〜新門司港)に次いで人生2回目。自分で予約手配したのは初めてなフェリー初心者。 乗船日:2021/07/01-02 乗船区間:新門司港 23:55→横須賀新港 ㋵20:45 運航会社:東京九州フェリー 船名:それいゆ 2021/07/01 22:40。地元の友人に送ってもらって福岡県北九

                      2021/07/01 東京九州フェリーそれいゆ 横須賀行き初便に乗りました - みおdiary
                    • 本州から北海道へ車で行くならフェリーを利用!航路と注意点!

                      ドライブをするのが好きな方にとっては「自分の車で北海道に行ってみたい」という方もいるでしょう。 フェリーを利用すれば自分の車で北海道に行く事が可能ですが、注意点や知っておいた方がよい事がいくつかあります。 本記事ではフェ […]

                        本州から北海道へ車で行くならフェリーを利用!航路と注意点!
                      • 横須賀~北九州の東京九州フェリーなぜ生まれた 消えていった首都圏航路 状況は変化 | 乗りものニュース

                        横須賀と北九州を結ぶ「東京九州フェリー」が就航しました。近年こそ首都圏~九州で貨物を運ぶRORO船の航路開設が相次いでいますが、2000年代は、首都圏から航路が消えていった時代でした。首都圏航路をめぐる動きをまとめます。 かつては多かった首都圏~九州のフェリー 安くモノを買って、仕事をし、食事して暮らす――この当たり前の生活を支えているのが海運です。国内を結ぶ内航海運は、国内貨物輸送で4割強(トンキロベース)のシェアを持ちます。トラック運転手の不足も解消されないなか、その重要性はますます高まっています。 そうしたなか、神奈川県の横須賀新港と北九州の新門司港を結ぶ「東京九州フェリー」が、2021年7月1日に就航しました。976kmの距離を約21時間で航行し、観光はもちろん、物流・トラックの安定輸送に寄与することが期待されています。 拡大画像 就航した東京九州フェリー「はまゆう」(中島洋平撮影

                          横須賀~北九州の東京九州フェリーなぜ生まれた 消えていった首都圏航路 状況は変化 | 乗りものニュース
                        • 東京→宮崎 自動車搬送大作戦。予想外に満足度の高いフェリー生活【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】

                            東京→宮崎 自動車搬送大作戦。予想外に満足度の高いフェリー生活【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】
                          • フェリーの中のなぞのマーク

                            1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:甘いプチトマトを見つける3つの方法(デジタルリマスター)

                              フェリーの中のなぞのマーク
                            • 巨大な「円筒形の帆」起倒式ローターセイル 1万トン級フェリーで世界初の実用化 利点は | 乗りものニュース

                              ヨーロッパの貨物船では、燃料使用量を抑えるため、風力を推進力に変える「円筒帆」を搭載する船が増えています。とはいえ構造上の欠点があったことから、その対策として世界初の起倒式が誕生しました。一体どんなものなのでしょう。 約100年のローターセイル史上、初の実用化 フィンランドの新興企業ノルスパワーは2021年1月20日(水)、ノルウェーの海運会社シーカーゴが運航するRORO船「SC Connector」(1万2251総トン)に、世界初となる起倒式ローターセイルを、2基取り付けたと発表しました。 拡大画像 世界で初めて起倒式ローターセイルを搭載したRORO船「SC Connector」(画像:norsepower)。 ローターセイルは、日本語では「円筒帆」とも呼ばれるもので、帆船の帆(セイル)のように風を推進力に返るための装置です。形が筒(ローター)状であることから、そのように呼ばれます。 原

                                巨大な「円筒形の帆」起倒式ローターセイル 1万トン級フェリーで世界初の実用化 利点は | 乗りものニュース
                              • 「どこのフェリー?」自衛隊車両を積み込む謎の“民間船” 実は離島防衛の頼れる助っ人 船内大浴場も | 乗りものニュース

                                東京港で見かけた白黒の大型フェリー「はくおう」。この船、ただの民間フェリーではありません。自衛隊車両を積み込んでいるものの、自衛艦でもない特殊な位置づけの民間船、もしかしたら離島防衛の切り札的存在かもしれないのです。 所属先不明の“謎な”大型フェリー 2023年1月28日、早朝の東京港に白と黒のツートンカラーで塗られた大型船「はくおう」がゆっくりと入ってきました。この船、防衛省がチャーターする民間フェリーの1隻で、このときは陸上自衛隊が機動展開訓練に使用するため運航されており、東京港の中央防波堤内側地区には、同船に積み込まれる自衛隊車両も続々と集結していました。 集まった車両の所属先を見てみると、群馬県榛東村に司令部を置く第12旅団とのこと。これら部隊は、大分県の日出生台(ひじゅうだい)演習場で行われる実動対抗演習に参加するために集まったようで、第2普通科連隊(新潟県上越市)を基幹とする戦

                                  「どこのフェリー?」自衛隊車両を積み込む謎の“民間船” 実は離島防衛の頼れる助っ人 船内大浴場も | 乗りものニュース
                                • 下関と釜山を結ぶ関釜フェリー、乗客激減も毎日運行。そして、釜山に「反日」はなかった « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                  北九州への取材の帰り道、釜山に立ち寄ることにした。理由は単純で会社設立50周年の半額セールが延長されていたからだ。通常、二等は港の使用料や出国税などを合わせて片道1万2000円ほど。それが6700円になる。こんな運賃で一泊させてくれて外国へと運んでくれるのだから、驚きの安さである。 1965年に日韓基本条約で国交が回復。1969年に関釜フェリー株式会社が設立され翌1970年に大戦後は途絶えていた航路が復活した。以来、現在では日韓双方の運営会社によって、毎日船は両岸を行き来している。当初、9月末までだった半額セールは11月末までに延長。さらに、いよいよネットでの予約もはじまり一ヶ月前までの予約なら、いつでも半額で乗船できることになる。 前に関釜フェリーに乗ったのは釜山からの帰り道であった。釜山の国際客船ターミナルは日本へと向かう韓国人観光客でごった替えしていた。乗船の時にも列に並んでぞろぞろ

                                    下関と釜山を結ぶ関釜フェリー、乗客激減も毎日運行。そして、釜山に「反日」はなかった « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                  • 国際フェリー、全航路閉鎖 新造の高速船は博多湾を遊覧:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                      国際フェリー、全航路閉鎖 新造の高速船は博多湾を遊覧:朝日新聞デジタル
                                    • 高速SA/PAやフェリーからも… 消える「ニチレイのフード自販機」なぜ 惜しむ声 | 乗りものニュース

                                      高速道路のSA・PAなどで深夜も稼働していたニチレイの冷凍食品自販機が、数を減らしています。温かいものが食べたくても周りに店がない、他に行けない、といった環境で救世主となってきた自販機、なぜなくなるのでしょうか。 フェリーからも消えるニチレイの自販機 大洗~苫小牧のカーフェリーを運航する商船三井フェリーが2021年3月4日(木)、深夜便の船内にあるニチレイの冷凍食品自動販売機について、3月いっぱいで販売を終了するとツイッターで発表、これに惜別の声が寄せられています。 焼きおにぎりや焼きそば、フライドポテトといった軽食を温かい状態で提供するニチレイの冷凍食品自販機は、高速道路のSA・PAなどにおいても、おなじみの存在かもしれませんが、現在、これが激減しているのです。 拡大画像 ニチレイの冷凍食品自販機。全品370円(商船三井フェリー船内設置のものではない)。 自販機が数を減らしていることは、

                                        高速SA/PAやフェリーからも… 消える「ニチレイのフード自販機」なぜ 惜しむ声 | 乗りものニュース
                                      • 東京九州フェリー「はまゆう」でバーベキューを体験!開放感いっぱいの美味しい時間 - りらっくすぅーる

                                        東京九州フェリー「はまゆう」で新門司~横須賀の往復船旅を体験しました。 きれいな船で非日常の時間を過ごせて、家族みんな大満足です。 昼食でバーベキューを体験しました。海が見えるテラスで食べるバーベキューは開放感で一杯! では、早速口コミします。 東京九州フェリーでバーベキューを体験したい方の参考になれば嬉しいです。 東京九州フェリーのバーベキューについて 予約の仕方 バーベキューガーデンの場所 東京九州フェリー「はまゆう」のバーベキューを口コミ 東京九州フェリーバーベキューの注意点 暑さと紫外線対策 子どもの好みではないかも 注文は早めに まとめ 東京九州フェリーのバーベキューについて 東京九州フェリーの船内バーベキューガーデンは「はまゆう」と「それいゆ」で体験できます。 ≪BBQ営業時間≫  12:00~(完全予約制) 希望者が多数のときは抽選 予約の仕方 東京九州フェリーのバーベキュー

                                          東京九州フェリー「はまゆう」でバーベキューを体験!開放感いっぱいの美味しい時間 - りらっくすぅーる
                                        • 新造船「さんふらわあ むらさき」進水 日本初の“LNG燃料フェリー”2隻体制に デカいぞ! | 乗りものニュース

                                          日本初となるLNG燃料の旅客フェリーの2番船「さんふらわあ むらさき」が進水。先にデビューする「さんふらわあ くれない」とあわせて2隻体制となります。新世代フェリーの乗り心地を体験できる日は、まもなくです。 LNGフェリー2番船「さんふらわあ むらさき」 三菱重工業グループの三菱造船は2022年8月30日、三菱重工下関造船所で、商船三井が発注した国内2番目のLNG(液化天然ガス)燃料フェリー「さんふらわあ むらさき」(1万7300総トン)の命名・進水式を開催しました。同船は2023年3月に三菱造船から引き渡しを受けた後、1番船の「さんふらわあ くれない」と共に、商船三井グループの「フェリーさんふらわあ」が用船し、大阪~別府航路で営業航海を始める予定です。 拡大画像 進水した「さんふらわあ むらさき」(深水千翔撮影)。 海事産業全体で課題となっている環境負荷の低減を図るため、主機関としてLN

                                            新造船「さんふらわあ むらさき」進水 日本初の“LNG燃料フェリー”2隻体制に デカいぞ! | 乗りものニュース
                                          • 東京湾フェリー 壊れた船の修理で大型連休前半は減便で運航 | NHK

                                            神奈川県横須賀市の久里浜港と千葉県富津市の金谷港を結ぶ「東京湾フェリー」は壊れた船の修理を行うため、大型連休の前半は便を減らして運航することになりました。その時期は例年、利用者が多く、運航会社はほかの交通手段も検討してほしいとしています。 東京湾フェリーは先月の強風で、2隻あるうちの1隻が入港中に岸壁に接触してかじが壊れたため、1時間に1往復するダイヤを、2時間に1往復に変更して運航しています。 会社によりますと、損傷した船の修理は来月までかかる見込みで、少なくとも大型連休前半の来月2日までは減便したダイヤで運航を続けることになりました。 例年、房総半島に観光に向かう人などで混雑する時期で、今月27日から来月2日までは待ち時間が、車は最大6時間、二輪車は最大8時間になると予想されています。

                                              東京湾フェリー 壊れた船の修理で大型連休前半は減便で運航 | NHK
                                            • 今日は女川へ行った 石巻から女川へ移動した後にフェリーで金華山へ 黄金山..

                                              今日は女川へ行った 石巻から女川へ移動した後にフェリーで金華山へ 黄金山神社を参拝した 金持ちになれますようにいいいいい! (金持ちになってギャルと寿司をたくさん食べられますように!🍣) と必死になって祈った 鹿が沢山うろちょろしていたが結構人慣れしていたようなので近寄ってきた でもぼけーっとした感じが多かったので 平和でいいなあと思った 滞在が2時間と短めなのであまり多くは見れなかったが大体満足して女川に帰還 女川では女川丼なる海鮮丼を食べた そこは寿司じゃないんかいと言われそうだが女川丼が有名っぽいので食べた 税込1500円!! ボリューム満点の刺身と具がとてもでかい味噌汁! いやぁ最高だ!! こんなガッツリ食えるとか最高としか言えん! 良く味わって食べたら腹一杯になった! 幸福!至福! あとはのんびり神社と寺に行ったあとに石巻へ そのまま仙台へ帰るのだった THE END!

                                                今日は女川へ行った 石巻から女川へ移動した後にフェリーで金華山へ 黄金山..
                                              • 「橋があってもフェリー盛況」のナゼ 神戸~高松ジャンボフェリー 新造船は“救世主”? | 乗りものニュース

                                                32年ぶりとなる新造船が進水した神戸~高松間の「ジャンボフェリー」。明石海峡大橋と並行する同航路は一時低迷しましたが、いまはむしろ、トラックドライバーにとって、なくてはならない存在になりつつあります。 新造船の“その次”はもっと大きく? ジャンボフェリーとしては32年ぶりの新造船となるフェリー「あおい」。2022年5月28日に内海造船瀬戸田工場で進水した同船は、10月の就航に向けて艤装が進められています。瀬戸内海の波をイメージした紺碧色の曲線が大きく描かれた船体は、爽やかなイメージを感じさせます。 期待の新船であるフェリー「あおい」の特長はなんと言っても、既存船に比べて船体が大型化していることです。 ジャンボフェリーが現在、神戸~小豆島~高松航路に投入している「こんぴら2」と「りつりん2」はいずれも3700総トンですが、建造中の「あおい」はその約1.4倍となる5200総トン。積載能力は大型

                                                  「橋があってもフェリー盛況」のナゼ 神戸~高松ジャンボフェリー 新造船は“救世主”? | 乗りものニュース
                                                • 横須賀・新門司フェリーの時刻表と客室仕様。個室・寝台のみで大部屋なし | タビリス

                                                  横須賀・新門司間を結ぶ東京九州フェリーの時刻表が公表されました。新造船「はまゆう」は個室と寝台のみの客室仕様で、約21時間の旅を快適に過ごせそうです。 横須賀・北九州を21時間 SHKグループの東京九州フェリーは、2021年7月に横須賀(新港)~北九州(新門司港)間にフェリー航路を開設します。その時刻表が発表されました。 横須賀新港~新門司間の時刻表は以下の通りです。 ■横須賀・北九州航路時刻表 横須賀発 23:45 新門司着 21:00(翌日) 新門司発 24:00 横須賀着 20:45(当日) ※日曜日を除く週6便運航。 横須賀発便の所要時間は21時間15分、新門司発便は20時間45分です。首都圏と九州を約21時間で結ぶわけで、現在30時間以上かかっているオーシャン九州フェリー(東京~徳島~北九州)に比べると、圧倒的な速さです。 深夜出発の夜着というのは、トラック輸送を優先したダイヤで

                                                    横須賀・新門司フェリーの時刻表と客室仕様。個室・寝台のみで大部屋なし | タビリス
                                                  • 夜の噴火に緊迫、避難急ぐ フェリーで島外へ「怖かった」 | 共同通信

                                                    Published 2022/07/24 23:52 (JST) Updated 2022/07/25 11:01 (JST) 鹿児島県の桜島が噴火した24日、一部の住民らが急いで避難するなど緊迫の一夜となった。桜島との間を結ぶフェリーの鹿児島市街地側では、島から出た人々が「怖かった」「こんなこと初めて」と緊張の表情を浮かべた。地元のホテル関係者は「避難活動中だ」と電話で語った。 桜島の勤務先のホテルからフェリーで戻った青山真実さん(59)は「初めての経験で怖かった」。噴火の音は聞こえず施設の被害もなかったが、「経営者に『とにかく帰りなさい』と言われて急いで船に乗った。明日以降のことは分からない」と話した。フェリー乗り場は電話が鳴りっぱなしだったという。

                                                      夜の噴火に緊迫、避難急ぐ フェリーで島外へ「怖かった」 | 共同通信
                                                    • 「東のさんふらわあLNG船化」も着々! 大洗~苫小牧の商船三井フェリー 燃料供給の体制構築へ | 乗りものニュース

                                                      商船三井ならびに商船三井フェリーは2023年1月6日(金)、大洗~苫小牧航路における新造LNG(液化天然ガス)燃料船の就航を見据え、各港におけるLNG燃料供給に関する基本協定書を石油資源開発(JAPEX)、北海道ガスと締結しました。 商船三井フェリーが「さんふらわあ」シリーズを運航する大洗~苫小牧航路では、2025年にLNG燃料の新造船が就航する予定です。それに合わせ、大洗港ではJAPEXが、苫小牧港では北海道ガスがそれぞれLNG燃料を供給します。 通常は、船とタンクローリーを1台ずつつないで燃料を供給しますが、この航路ではスキッドと呼ばれる導管装置を用いてタンクローリー4台と船を接続、限られた停泊時間に必要十分なLNG燃料を供給できるといいます。この方式は2023年1月に大阪~別府航路(フェリーさんふらわあ)へ就航する日本初のLNGフェリー「さんふらわあ くれない」でも採用されています。

                                                        「東のさんふらわあLNG船化」も着々! 大洗~苫小牧の商船三井フェリー 燃料供給の体制構築へ | 乗りものニュース
                                                      • 新コロナ禍の内海フェリーを経営支援し、国際両備フェリーで航路再編 | 両備グループ ポータルサイト - Ryobi Group -

                                                        両備グループ 代表兼CEO 小嶋光信 小豆島の草壁港から高松港へのフェリーを運航している内海(うちのみ)フェリー㈱への経営支援の打診は、もともと2016年5月8日に元オーナーのK会長から「経営不振で万が一の場合は両備で支援いただきたい」との要請があり、万が一の場合はお引き受けしますと口頭にて約束をしていました。 しかし、K氏が急逝されO氏が社長として引き継がれた際、出来るだけ自力でやってみるということで2017年以後毎年航路についての方向性の話し合いは続けていました。 2019年5月と11月には、O社長からフェリーの新造船計画について説明がありましたが、現状の内海フェリーの体力からは新造船建造は無理で、フェリー航路は池田航路に集約し、高速艇2隻新造での草壁航路の存続を勧めましたが、彼はフェリーの建造に踏み切りました。 ところが、今回のコロナ禍により2020年7月2日に急遽、正式に経営支援の

                                                          新コロナ禍の内海フェリーを経営支援し、国際両備フェリーで航路再編 | 両備グループ ポータルサイト - Ryobi Group -
                                                        • 防波堤に衝突したフェリーに乗っていた記録(乗客も船員も全員無事でした) - 醤油手帖

                                                          2024年6月1日に、姫路港を出港した小豆島行きのフェリー「第五おりいぶ丸」が防波堤に衝突するという事故がありました。 www.kobe-np.co.jp このフェリーに乗っていたので、そのときの様子を忘れないうちに記憶しておこうというのがこのエントリです。なお、強調しておきたいのですが、我々を含む乗客184名と船員6名には怪我はありませんでした。全員無事だからこそ書けているということはご了承ください。 事故が起きたのは9:55〜56頃 当日は姫路港を午前9時40分発のフェリー「第五おりいぶ丸」に乗り込みました。1Fを車庫とすると、2Fが客室フロアというか、たくさんの椅子やテーブルがあって、くつろげるようになっています。3Fが甲板のようなもので、風を感じながら航行を楽しめるようになっていました。 席を確保したあとは、割とすぐに甲板へ。海の写真やら、遠ざかる港の写真やら、停泊している他の船の

                                                            防波堤に衝突したフェリーに乗っていた記録(乗客も船員も全員無事でした) - 醤油手帖
                                                          • 「風呂好きなら乗った方がいい」東京九州フェリーの露天風呂は混まないし波と風を感じられて最高→実体験やオススメのフェリーが集まる

                                                            リンク 東京九州フェリー - 東京九州フェリー 「船旅ならではの風景がそこに」360度見渡す限りの水平線につつまれ、爽やかな海風を感じ深呼吸船尾に続く航跡と様 […] 23 users 6799 BEるの @belnogx9900 ちょwww 地味にバズってるwwww いや、特に宣伝するものはないです 2021年就航の横須賀、新門司のフェリーでめちゃ綺麗な船です 横須賀フェリーターミナルは 横須賀中央駅から近いので車やバイクだけでなく鉄道でも是非是非利用をお願いします 2021-09-11 14:01:25

                                                              「風呂好きなら乗った方がいい」東京九州フェリーの露天風呂は混まないし波と風を感じられて最高→実体験やオススメのフェリーが集まる
                                                            • 時刻表オープンデータ化進む 道内のバスやフェリー 観光客数の底上げ期待:北海道新聞 どうしん電子版

                                                              本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                                時刻表オープンデータ化進む 道内のバスやフェリー 観光客数の底上げ期待:北海道新聞 どうしん電子版
                                                              • 東京九州フェリー「はまゆう」子ども連れ乗船記!海を眺めながら贅沢時間を満喫 - りらっくすぅーる

                                                                先月(2022年7月)、東京九州フェリー「はまゆう」で新門司~横須賀港の往復船旅を体験しました。 東京九州フェリーでは同じ航路で「はまゆう」と「それいゆ」が就航しています。 時速約52,4kmの高速船。乗船時間は約21時間です。 今回、私達家族は日程の関係で、往復「はまゆう」に乗船しました。とっても快適で子ども(小学生)も大人も楽しめました♪ 早速、口コミを書かせていただきます。 これから東京九州フェリーを子ども連れで利用する方の参考になれば嬉しいです。 東京九州フェリーについて 東京九州フェリー「はまゆう」の客室は子ども連れならステートがおすすめ 東京九州フェリー「はまゆう」子ども連れで楽しむ! プラネタリウムは癒しの空間 映画鑑賞は大人向け フリースペースで楽しむ 東京九州フェリー「はまゆう」のお風呂は子どものお気に入り 東京九州フェリー「はまゆう」のレストランはメニューが豊富で美味し

                                                                  東京九州フェリー「はまゆう」子ども連れ乗船記!海を眺めながら贅沢時間を満喫 - りらっくすぅーる
                                                                • 広島 フェリー浅瀬に乗り上げ けが人なし 嚴島神社 大鳥居付近 | NHK

                                                                  26日昼すぎ、広島県廿日市市の宮島の沖合を航行していたフェリーが嚴島神社の大鳥居付近の浅瀬に乗り上げました。運航会社によりますと、通常と比べ水深の浅い場所を航行したとみられるということで、海上保安部が詳しい原因を調べています。 26日午後1時すぎ、廿日市市の宮島の沖合で、JR西日本宮島フェリーが運航する「ななうら丸」が嚴島神社の大鳥居付近の浅瀬に乗り上げました。 運航会社などによりますと、「ななうら丸」は総トン数268トン、全長およそ38メートルで、午後0時10分に宮島の桟橋を出発して宮島口に向かう予定でしたが、出発前に異常を知らせるアラームが鳴ったため、いったん、乗客を全員降ろしたということです。 その後、応急処置を行い、船長と機関長、会社のスタッフの合わせて4人が乗り込んで試運転をしていたところ浅瀬に乗り上げたということです。 海上保安部によりますと、4人にけがはなく油の流出もないとい

                                                                    広島 フェリー浅瀬に乗り上げ けが人なし 嚴島神社 大鳥居付近 | NHK
                                                                  • なぜフェリーでの「EV」無人運搬が休止になっているのか!?……ポルシェが商船三井に訴訟を起こされたワケとは? - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                    商船三井がポルシェを相手取り、損害賠償訴訟を起こしたことが判明。2022年に発生した大西洋上での運搬船火災が発端となっているが、合わせてフェリー各社が現在EVの無人運搬を休止しているという。その真相やいかに? 文/国沢光宏、写真/ベストカー編集部、AdobeStock(トビラ写真:Slava@AdobeStock) いつの間にか日本中の中長距離フェリー会社が「電気自動車の無人運送お断り!」になっていることをご存じだろうか? 例えば、大手SHKグループの『東京九州フェリー』では「当面の間、無人車航送に関して輸送上の確認が必要になるため電気自動車の乗船受付を一時休止いたします」。オレンジフェリーも「無人車航送における電気自動車の引き受けを休止いたします」。 特定のパワーユニットを指定し、運ばないという措置、今まで聞いたことがない。フェリー会社に聞いても明確な理由を教えてくれない。電気自動車の保

                                                                      なぜフェリーでの「EV」無人運搬が休止になっているのか!?……ポルシェが商船三井に訴訟を起こされたワケとは? - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                    • 瀬戸内海のフェリー「昼行」はなぜ難しい? 数ある航路は夜行ばかり 最高に楽しい船旅なのに | 乗りものニュース

                                                                      瀬戸内海を縦断するフェリー「さんふらわあ」を昼に運航する特別クルーズは、3本の本四架橋や浮かぶ島々、行き交う船を眺めながらの船旅で高い人気を誇ります。フェリーは夜行便が主流ですが、昼の運航を増やすのは難しいのでしょうか。 これ目当てで乗りに来る人が多い「さんふらわあ昼の瀬戸内海クルーズ」 瀬戸内海を縦断して本州・四国・九州を結ぶ航路はいくつかありますが、その多くは「夜行」です。3本の本四架橋や、島々が織りなす「多島美」と呼ばれる景観を一度に、明るいうちに堪能できる機会は多くはありません。それを楽しめる「瀬戸内海の昼運航」は、高い人気を誇っています。 拡大画像 さんふらわあ“昼の瀬戸内海カジュアルクルーズ”で見かけた船。手前がクルーズ船「ガンツウ」、奥は大王海運「第六はる丸」(深水千翔撮影)。 大阪~別府航路などを運行するフェリーさんふらわあが、「昼の瀬戸内海カジュアルクルーズ」を7月から1

                                                                        瀬戸内海のフェリー「昼行」はなぜ難しい? 数ある航路は夜行ばかり 最高に楽しい船旅なのに | 乗りものニュース
                                                                      • 〈速報〉青蘭航路、10月開設 15年ぶり復活、津軽海峡フェリー|室蘭民報社 電子版

                                                                        2023/02/01 17:55室蘭 〈速報〉青蘭航路、10月開設 15年ぶり復活、津軽海峡フェリー

                                                                          〈速報〉青蘭航路、10月開設 15年ぶり復活、津軽海峡フェリー|室蘭民報社 電子版
                                                                        • 仙台港からフェリーの船旅、気軽に優雅に 苫小牧と名古屋を結ぶ | 河北新報オンライン

                                                                          「きたかみ」船内を動画で紹介 仙台港を発着する太平洋フェリーは、苫小牧(北海道)と名古屋(愛知県)を結ぶ海の大動脈。環境に優しい物流手段として、また、ゆったりとした旅が楽しめる公共交通機関として注目されている。一昔前の「狭い船内に雑魚寝」というイメージは一変し今は個室や1人用の寝台が中心。展望大浴場やレストランを備えたホテルの…

                                                                            仙台港からフェリーの船旅、気軽に優雅に 苫小牧と名古屋を結ぶ | 河北新報オンライン
                                                                          • 広島・呉 松山クルーズフェリー『シーパセオ』に乗って松山から広島まで乗船して来ましたの! - 元IT土方の供述

                                                                            みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!伊予鉄道の松山市駅にやって来たんだ! 今回はねえ!瀬戸内海汽船のクルーズフェリーに乗って広島へ渡るんだ! 刮目して見てね♡ 伊予鉄高浜線で終点高浜駅を目指しますの! 「松山観光港」にやって来ましたの! 「シーパセオ2」で広島を目指しますの! シーパセオ2 甲板 しお風のグリーン・テラス 14:15 松山観光港 出港 シーパセオ 船内 リラックス・シートエリア パノラマ・ソファエリア OZASEKI(おざせき)エリア GORONE(ごろね)エリア パノラマ・カウンター 売店 リフレッシュ・ラウンジ KOAGARI (こあがり)エリア 15:59 音戸の瀬戸 通過 16:16 呉港 到着 16時19分 呉港 出発 17:06 広島港到着 伊予鉄高浜線で終点高浜駅を目指しますの! 広島行きのフェリー乗り場がある松山観光港へ向かうため、松山市駅から伊予

                                                                              広島・呉 松山クルーズフェリー『シーパセオ』に乗って松山から広島まで乗船して来ましたの! - 元IT土方の供述
                                                                            • 駿河湾フェリーに乗りました(久能山東照宮、日本平を訪ねた日帰りの旅…♪) - げんさんのほげほげ日記

                                                                              フェリーの甲板から駿河湾を眺めて…海はいいですなぁ~♪♪ ここしばらくバタバタ続きでちょっとお疲れ… そこで昨日は一日お休みをいただいて、西伊豆の土肥温泉と静岡県の清水市をつなぐ 駿河湾フェリーに乗ってきました。 (前々から乗りたかった船でありました♪) 80分ほどの航海でしたが、海をぼぉ~と眺めて、癒しのひとときとなりました。 今日はその後訪ねた久能山東照宮、日本平の風景とともに、旅を少し振り返って みたいと思います。 (小さな…日帰りの旅のご紹介でーす!) 駿河湾フェリーは西伊豆の土肥(とい)港と清水港をつないでいます。 便数は一日4便。海上から富士山を眺めることができる人気の航路でもあります。 静岡県の海上県道にも指定されていて、その名も県道223号線(ふじさん)。 ちょっとお茶目な航路でもあります。 東京から東海道新幹線で三島へ向かいます。多摩川を渡って… 毎度おなじみ、武蔵小杉の

                                                                                駿河湾フェリーに乗りました(久能山東照宮、日本平を訪ねた日帰りの旅…♪) - げんさんのほげほげ日記
                                                                              • 東京九州フェリーの時刻表、価格、客室等級まとめ。横須賀~新門司に7月1日就航! | タビリス

                                                                                横須賀と新門司を結ぶ東京九州フェリーが、2021年7月1日に就航します。時刻表、運賃、客室等級と仕様などの詳細をまとめてみました。 基本運賃12,000円 東京九州フェリーは、SHKグループが横須賀(新港)~北九州(新門司港)間に就航させる新航路です。就航日は2021年7月1日、基本運賃(ツーリストA)は12,000円と発表されました。 速力28ノットの最新鋭の高速フェリーを投入し、日曜日を除く週6日に、毎日1便ずつ運航します。横須賀新港~新門司間の時刻表は以下の通りです。 ■横須賀・北九州航路時刻表 横須賀発 23:45 新門司着 21:00(翌日) 新門司発 23:55 横須賀着 20:45(翌日) ※日曜日を除く週6便運航。 横須賀発便の所要時間は21時間15分、新門司発便は20時間50分です。首都圏と九州を約21時間で結ぶわけで、現在30時間以上かかっているオーシャン九州フェリー(

                                                                                  東京九州フェリーの時刻表、価格、客室等級まとめ。横須賀~新門司に7月1日就航! | タビリス
                                                                                • EV所有者が悲鳴、フェリーの乗船制限で予定通り帰宅できず=港周辺は大渋滞―海南省

                                                                                  愛情表現のギャップに驚き!二階堂ふみが明かす最も印象に残ったチェ・ジョンヒョプとのシーンは? 03-23 12:36 「無断でお金を引き出したのか?」米ESPNが前言撤回する水原一平氏と交わした“緊迫の一問一答”を新たに詳報!「最後の質問に彼は答えなかった」 03-23 12:34

                                                                                    EV所有者が悲鳴、フェリーの乗船制限で予定通り帰宅できず=港周辺は大渋滞―海南省