並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 171件

新着順 人気順

ペンタックスの検索結果41 - 80 件 / 171件

  • クラシックカメラの電池事情[ヴィンテージカメラの楽しみ方] Vol.05 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

    クラシックカメラと言えども、電池と無縁の機種はごくわずか。シャッターなどの制御に電池を必要としない機械式カメラでも露出計用に電池を使う製品は意外と多く、電池なしでその性能を100%発揮できるカメラは少数派だ。また旧いカメラでは、使用電池が製造中止になっていることが多く、カメラを選ぶ際は確認が大切だ。 水銀電池は1995年に生産終了。酸化銀電池がこれに代わる フィルム巻き上げなどに大量の電力を使用するカメラが登場する以前、カメラに使う電池は丸くて薄い形状をしたいわゆるボタン電池と呼ばれるタイプが主流だった。なかでも旧製品の多くが採用する水銀電池は、長期間に渡って安定した電流が得られるうえ安価。カメラ用電池として理想的な特性を備えていたが、1960年代後半になると電極に使用している酸化水銀が環境に与える問題が顕在化。1970年頃から水銀不使用の酸化銀電池を採用するカメラが増え始める。だが当時は

      クラシックカメラの電池事情[ヴィンテージカメラの楽しみ方] Vol.05 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
    • 【回答編】あれから20年・・・お互い歳とったねキアヌ ww - ほんの少しだけ楽しく

      前回の記事でクイズを出しました。 さて、映画は何を観たでしょうか? 〇〇〇ックス 銃弾をのけぞって避けるスロモーションシーンをみんな真似してたよね。 皆さま、回答ありがとうございました。 正解は・・ドゥルルル・・ジャーン! マトリックスでした! 正解者はこちら・・・・ happy-ok3 (id:happy-ok3) さん momo (id:momotooranda) さん mog (id:mogmogmogla) さん goukakuigakubu (id:goukakuigakubu) さん ひげおやじ (id:higekoioyaji) さん 素晴らしい!! ご名答です! 賞品はございませんが (^з^) -☆ 投げキッス を差し上げます(笑) それでは、ボケ回答をご一緒に楽しみましょう! りょうさん (id:ryousankunchan) さん スズキックス 大学時代の後輩さんのニ

        【回答編】あれから20年・・・お互い歳とったねキアヌ ww - ほんの少しだけ楽しく
      • 参さる - マミヤさんと何となく

        こんばんは FUJICA ST801 + mamiya-sekor 55mm F1.4 書こうと思ってた話題があったのですが とあるももはなさんが 言いたいこと全部書いてくれたので 呑気な記事でいこうと思います あ ちび姫は 昨夜 泣いて起きるほどの悪夢を 今朝には忘れてました まぁ 夢ってそんなもんですよね さてさて スキャナーがポンコツすぎます いえ 単純に「読み込ませる」だけ の目的で購入したから 仕事はしてくれてるのですが、、、、 FUJICA ST801 + mamiya-sekor 55mm F1.4 この写真なんか 友人のスキャナー使うと普通に青空まで読み込めるんです でも 我が家のポンコツスキャナーだと 乱反射してマトモに読み込めません 光度を落としてようやく読み込んでくれるので こんな暗~い写真になります FUJICA ST801 + mamiya-sekor 55mm

          参さる - マミヤさんと何となく
        • 🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(...『カメラ📷』とオーディオ🔈の墓場...編) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ

          にほんブログ村 なんだか、タイ人のYouTubeを眺めていたら、とある倉庫街にあるカメラ📸の中古市場を歩き回る動画👣があった。 場所を調べてみると、BTSサムローン駅🚉の近く...駅から歩いて15-20分ぐらい👣🐾らしい。 私の住処からサムローン🚝は近いので、ちょっくら偵察しに行ってみる。 その名も「ラッキーホーム/サムローン」。 帰りは雨が降りそうだったので、流しのバイタクを拾って駅まで戻った。 まあ、タクシー🚕やらモト🛵を使う距離でもない気がしたので、歩いてみた🚶。 「インペリアル ワールド」ショッピングモール🛍️の中を突き抜けて、一番奥の出入り口🚪から出ると、生鮮食品系の市場🐟🥦を横目に左折した後、ひたすら歩く🚶‍♀️。 そこは、日本人は殆ど来ない様な郊外(BTSサムローン駅)から歩いて15-20分... こんなとこ外国人が一人で来ても大丈夫かよぉ...と

            🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(...『カメラ📷』とオーディオ🔈の墓場...編) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ
          • ニコンのカメラユーザーを不安にさせる国内生産終了の一報-内野日誌

            ▽私は写真を撮る人間なので、カメラ関連のニュースはとっても気になる。最近では老舗カメラ雑誌の日本カメラの休刊が発表され、大正時代に創刊されたアサヒカメラは去年休刊になってしまった。カメラメーカーではオリンパスがカメラなどの営業事業を売却してしまったし、ペンタックスはリコーの子会社で、コニカミノルタもソニーが受け継ぎ、マミヤはブランドが存在しているのかよく分からず、ゼンザブロニカはもうない。海外ではコダックやポラロイドが経営破綻してしまっている。 そしてニコンがカメラの国内生産を終了することが判明した。少し前にニュースになっていたけど、年内で終了するというのが新たに判明したということだと思われる。といっても、ニコンがカメラ事業から撤退するということではない。すでに国内では仙台の工場での生産のみなので、風前の灯火という状態ではあったようだ。今後はタイでの生産に一本化し、品質水準が劣ることはない

              ニコンのカメラユーザーを不安にさせる国内生産終了の一報-内野日誌
            • 古いカメラPENTAX auto110と私 - 宇奈月ブログ

              春と言う季節の列車が走りだしました。 今はまだ十分加速度はついていませんが そのうちに、開花を待っている桜と言う 駅の歓迎に応えるべく、ひた走っています。 列車は、春の気候や香りを振りまきながら まだか、まだかと言いながら待っている 桜に、向かって走っています。 そしてその到着は、桜の駅に見物に 訪れている人達を ウキウキさせてくれます。 もう少し桜と言う駅に到着するのは もうすぐそこまで来ています。 その到着は、大阪3/19、 東京3/14と 予想されています。 どこかの古物商から電話がありました。 「古いカメラがありませんか。」と。 適当に返事をして、お引きとり願ったのですが、 どうしても、気になりました。 3年ぶりに古いカメラを取り出して点検しました。 まだ健在でした、カビ、ほこりありません。 撮影するのも、専用フィルムがいりますね。 見つけるのが、苦労がいるかもね。 PENTAX

                古いカメラPENTAX auto110と私 - 宇奈月ブログ
              • TTL測光のパイオニア・トプコンREスーパーと、TTL語源論争、印刷材料・CTPは? - 印刷図書館倶楽部ひろば

                印刷図書館クラブ 印刷人のフィルム・フィルムカメラ史探訪 VOL-29 印刷コンサルタント 尾崎 章 1963年5月に東京光学機械㈱(現:㈱トプコン)が世界初のTTL測光方式の一眼レフ「トプコンREスーパー」を発売して世界の注目を集めた。 「トプコンREスーパー」は、装着レンズの開放絞りで測光出来る開放測光方式にも対応、1964年に発売されたTTL測光の二番手・旭光学「ペンタックスSP」が絞り込み測光にとどまり、更にキャノンのTTL開放測光対応が1971年であった事、等々より東京光学の先進技術が世界に実証された「歴史的名機」となっている。 東京光学 トプコンREスーパー トプコンREスーパーのミラー測光技術 東京光学は、当時の親会社である㈱東芝の技術協力を得て世界初のミラーメーターを開発、「トプコンREスーパー」に搭載している。 ミラーメーターは、一眼レフのミラーをスリット状のハーフミラー

                  TTL測光のパイオニア・トプコンREスーパーと、TTL語源論争、印刷材料・CTPは? - 印刷図書館倶楽部ひろば
                • 日本人の給料が上がらない理由

                  結論からいうと、同じ業界で同じもの作ってるからだよ たとえば俺が元居た複合機(プリンター)業界がいい例だけど 富士ゼロックス、リコー、キヤノン、エプソン、ブラザー、京セラ、シャープ、東芝、OKI 日本資本の企業だけでこんなにあるのよ。多すぎだろ! これ以外だと海外メーカーはHPくらいなんだよ(富士ゼロックスが半分外資だから正確には2社なんだけど) そういうことなのよ 「集約しない日本企業と、集約する海外企業」という視点で見ていくと、面白いものが見えてくる ちなみに富士ゼロックスの親会社のゼロックスは、富士フイルムと喧嘩別れして、速攻HPに買収提案してるんだよねw 非常に外資らしいダイナミックな動きだと思う アメリカはとにかく買収が活発で統廃合が盛んだよね ITおっさんの多いはてブの好みの業界で説明すると CPUはインテルとAMD、GPUはnVidiaとAMDみたいにだいたい2,3社に集約さ

                    日本人の給料が上がらない理由
                  • 新年の徒然羅列日記 - マミヤさんと何となく

                    こんばんは Kowa SIX KOWA85mm F2.8 もこもこ雪ですよー コンデジ抱えて飛び出したら バッテリー切れてました、、、、 畜生 うんうん 大雪いいねぇ いいですかー 大雪ですよー 正月早々 浮かれムードを殺して 休出して除雪してる方々が居るんです 浮かれムードで出かけて 事故やスタッグは 自己責任 そんぐらい 子供でも知ってますからね さてさて 年越し徹夜麻雀 + 桃鉄 + お宮様参り という 30過ぎには過酷な年越しでした 雪に足取られながら ヨボヨボ歩いてると ぼふん と 雪ではしゃぐ小さいのに 雪だまをぶつけられ 追い回したらこけて 瀕死です、、、 帰宅してココア飲んでたら 先日現像上がってきた RB67とKOWAのフィルムを ぺんた と にこん がポンコツスキャナーを駆使して 再度読み込ませてました Kowa SIX KOWA85mm F2.8 わたしが読み込ませた

                      新年の徒然羅列日記 - マミヤさんと何となく
                    • 会社は変革出来る! 株式会社シグマを知っていますか? - よかとこ リアルな福岡

                      会社の変革は難しい! でも、変われる会社もあるんです! 交換レンズメーカー シグマについて思うこと! 福岡ネタではないですが、ビジネスネタはここで投稿したい思います。トップ写真は本題とは関係ありません。(汗) カメラに興味がある方は。シグマをご存知と思います。 シグマは、一眼レフ等レンズ交換式カメラの交換レンズの専業メーカーです。(正確にいうと過去形ですが。。。) いわゆるサードパーティ製レンズと言われる世界です。各カメラメーカーの仕様に合わせたレンズを販売しています。交換レンズの開発、製造、販売を行う大手メーカーです。 カメラメーカーは自社のカメラ向け専用レンズを販売します。他方、他社のカメラ向けに交換レンズを販売している専業メーカーもあります。これがサードパーティメーカーです。 日本メーカーだと主要メーカーとして3社 シグマ、タムロン、トキナーがあります。 今回は、超個人的な見解を書い

                        会社は変革出来る! 株式会社シグマを知っていますか? - よかとこ リアルな福岡
                      • ソニーがカメラ業界に残した功績と罪過 | Amazing Graph|アメイジンググラフ

                        今回はこの10年近くの間カメラ業界の話題の中心となり続け、そして今、そのブームに終わりを告げようとしているソニーEマウントについて、ソニーのカメラ業界における功績と罪過を総括したいと思います。 (当時)家電業界から、保守的なカメラ業界に本気で戦いを挑み、イメージセンサーを核とした革新的技術によって時代の寵児となってカメラ業界を牽引してきたソニー。 しかしそのαの熱狂が今、終焉の時を迎えようとしています。 ソニーの躍進 カメラ業界の凋落がソニーに追い風を吹かす ついに訪れたソニーαの黄金期 ソニーの凋落 フルサイズミラーレスというブルーオーシャンの終わり 奪われていくフルサイズミラーレス市場でのシェア ソニーがカメラ業界にもたらした功績と罪過 技術革新によってカメラ業界を進歩させた功績 業界の住み分けを崩壊させた罪過 業界に創造と破壊をもたらしたソニーの未来 果たしてソニーがカメラ業界にもた

                        • 映画『四月になれば彼女は』の7つの名言を紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ

                          映画『四月になれば彼女は』では、坂本弥生(演:長澤まさみ)たちによって、多くの名言が出てきました。 そこで、映画『四月になれば彼女は』の7つの名言について、詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 映画『四月になれば彼女は』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『四月になれば彼女は』のストーリー 映画『四月になれば彼女は』の7つの名言 自分のために集まってくれるのは結婚式と葬式 自分の事が一番わからないもの 結婚はデメリットだらけでバカかノリでないと出来ない フィルムは呼吸している 憎んでいる人より愛する人を容赦なく傷つける 人間は言葉があるからダメ 愛を終わらせない方法は手に入れない事 『四月になれば彼女は』と他の映画を比較 映画『四月になれば彼女は』のまとめ 映画『四月になれば彼女は』のオススメ層 映画『四月になれば彼女は』の残念な所 映画『四月になれば彼女は』の見所 映画『四月

                            映画『四月になれば彼女は』の7つの名言を紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ
                          • 離陸✈️ - たきびとうさぎのおさんぽ

                            飛行機離陸の瞬間を真下から撮影📷 ■たきびとうさぎ ゆるく好きに生きることを夢見るサラリーマン。 ブログで 【ゆるく好きに生きる情報】を発信してます! 人生の目標は 【世界中の絶景を求めて旅をしながら生きる】こと。 絶景旅実現に向けて一歩一歩前進中! 人生ゆるログ https://yululog.net #飛行機 #飛行機写真 #飛行機のある風景 #飛行機倶楽部 #飛行機好き #飛行機大好き #飛行機撮り隊 #航空機 #旅客機 #ピーチ #ピーチ航空 #離陸 #空港 #福岡空港 #一眼レフ撮影 #一眼レフ女子 #一眼レフカメラ #一眼レフ男子 #一眼レフ #ペンタックス #k50 #pentax #カメラ #カメラ好き #写真 #旅行好き #旅行 #旅 #空旅 #旅好き

                              離陸✈️ - たきびとうさぎのおさんぽ
                            • 満天の星空✴️ - たきびとうさぎのおさんぽ

                              由布岳上空に広がる満天の星空✴️ 中央におうし座♉、右下にオリオン座が見えます✨ #由布岳 #大分県 #大分 #湯布院 #ゆふいん #温泉 #露天風呂 #一壺天 #星空フォト #星空 #星空撮影 #星空 #オリオン座 #おうし座 #アルデバラン #ベテルギウス #絶景 #旅 #旅行好き #旅行 #一眼レフ #一眼レフカメラ #カメラ #カメラ好き #pentax #ペンタックス #k50 #国内旅行 #九州旅行 #九州 #goto

                                満天の星空✴️ - たきびとうさぎのおさんぽ
                              • α7 IV レビュー いま欲しい性能が高い次元で全てある - toshiboo's camera

                                この度友人のご厚意によりα7 IVを発売日より一週間近くもお借りすることができました! いやー、めっちゃありがたくて、ほんと言葉にできないほど感謝ばかりでこざいます。 スペック 外観 グリップ感が秀悦! ダイヤルの固さは不満 AF-ONは押しやすい シャッターフィールは好みじゃない 露出補正ダイヤルがカスタム可能に! メニュー 高感度性能をLUMIX S5と比較 追記:大きさを揃えて高感度比較 クリエイティブルック まとめ 「自分の物のように使い倒してください」と言うお言葉に甘えて使いまくりました。 確かに、ちょっと使っただけではわからないんですよねー。ものの良さって。 特にαというかSONYは筆者的に今まで抱いていた印象がイマイチで💦 おかげさまで、α7 IVがめちゃくちゃ欲しくなるほどにはなってしまいましたので、 その魅力をみなさまにお伝えできればと思います〜! いやー返却するときの

                                  α7 IV レビュー いま欲しい性能が高い次元で全てある - toshiboo's camera
                                • 手のひらサイズのペンタックス110TTLカメラ - 宇奈月ブログ

                                  昨日、古物商から電話で、 なんでも衣類から古い貴金属や、 カメラが有りませんかと 問い合わせが有った。 数分の電話の応答で、古物商が 買取するものを見たいと言って 自宅に立ち寄ることとなった。 私は、品物を見てもらうことになった。 その中に古い物の中にカメラが有った。 そのカメラはペンタックス。まだ 使えるようだった。 •発売:1979年3月 •型式:レンズ交換式110TTL オート一眼レフカメラ •画面サイズ:13mm×17mm 撮影歴る状態Pentax auto 110 を切り離したところ。 ●今有る映像の写真 1.本体仕様 《製品仕様》:本文最後記載 本体は、手のひらサイズで重さはレンズを付けて370g程度。 ほかのカメラとの比較では、丁度 pentax q7 と同じぐらいのボディです。 本体と5種レンズ群 2.所持レンズ群 ①本体2台 と レンズ群 ②70ミリ 望遠固定1本 (一番

                                    手のひらサイズのペンタックス110TTLカメラ - 宇奈月ブログ
                                  • 身の丈5cmの世界 - ポケカメ雑記帳

                                    まだブログを始めてすぐの頃。 ペンタックスのOptioM10という こんな小さな乾電池で動くコンデジで マクロを撮りまくっていた。 確か10cmまで寄れる マクロモードが付いたカメラだった。 binpaku.hatenablog.com 撮っていた対象は 地面すれすれに暮らす小さな生き物たち。 地を這う昆虫やトカゲなどの小動物。 マクロ撮影に興味を持てば 普通なら野に咲く花とかを撮り始める。 でも自分はそんなものには目もくれず 地べたに寝転がっては ひたすらゲジゲジやダンゴムシたちと 身の丈5cmのにらめっこしてたんだ。 もちろんそんな内容のブログだからさ 人に見せるためというよりも ほとんど自己満足のためのブログだったけどね。 でもその時からだと思うよ。 写真を撮る上で "ローアングル" ってのを やたらと気にするようになったのは。 今でも下から見上げるアングルを新鮮に感じている。 特に

                                      身の丈5cmの世界 - ポケカメ雑記帳
                                    • ほころぶ、デジタルカメラ業界が心配です

                                      ▽光学機器メーカーのニコンが大赤字に陥っているそうだ。私の中でカメラと言えばニコンで、ずっとニコンの一眼レフを使い続けている。ニコンの何がいいのかと言われると、たまたま手にしたカメラがニコンだったというのは消極的な支持ではあるのだけど、他のメーカーのカメラは選択肢にない。レンズマウントが汎用ならキャノンでもいいのだけど、ボディとレンズも買い換えるとなると結構な出費なのでニコンを使い続けている。 キャノンやソニーのカメラは手にしたことがないので比較のしようがないのだけど、ニコンのカメラに不満はない。オススメのカメラは当然ニコンと言いたいところだけど、メーカー各社が発売しているカメラの性能に極端な優劣はないと思う。なのでデザインやスペック、価格、フィーリングで決めてしまえばいい。むしろスマートフォンでも十分ではなかろうか。 ニコン、20年4―9月期営業損益は466億円の赤字 デジカメ低迷 ht

                                        ほころぶ、デジタルカメラ業界が心配です
                                      • 着陸直前✈️ - たきびとうさぎのおさんぽ

                                        着陸直前の飛行機✈️格好いい✨ ■たきびとうさぎ ゆるく好きに生きることを夢見るサラリーマン。 ブログで 【ゆるく好きに生きる情報】を発信してます! 人生の目標は 【世界中の絶景を求めて旅をしながら生きる】こと。 絶景旅実現に向けて一歩一歩前進中! 人生ゆるログ https://yululog.net #飛行機 #飛行機写真 #飛行機のある風景 #飛行機倶楽部 #飛行機好き #飛行機大好き #飛行機撮り隊 #航空機 #旅客機 #アイベックスエアラインズ #ibex #着陸 #空港 #福岡空港 #一眼レフ撮影 #一眼レフ女子 #一眼レフカメラ #一眼レフ男子 #一眼レフ #ペンタックス #k50 #pentax #カメラ #カメラ好き #写真 #旅行好き #旅行 #旅 #空旅 #旅好き

                                          着陸直前✈️ - たきびとうさぎのおさんぽ
                                        • ペンタックス新型APS-C機の名称が「K-3 Mark III」に決定

                                            ペンタックス新型APS-C機の名称が「K-3 Mark III」に決定 
                                          • 「ペンタックス」ブランドに戻ったカジュアルなアウトドアカメラ「WG-90」を試す 便利な「顕微鏡モード」も

                                            「ペンタックス」ブランドのコンパクトデジカメが復活した。いやまあ、カメラとしては定期的に登場しているアウトドアコンパクトの「WGシリーズ」なのだけど、ブランドが「RICOH」から「PENTAX」に戻ったのだ。 一般向けのコンパクトデジカメ市場がほぼ終わっている中、ハイエンド機を除くと、唯一定期的にラインアップが更新されてきたのが防塵防水耐衝撃耐低温の「アウトドアカメラ」だ。 OMDSが久しぶりに「TG-7」(レビュー記事)を発売したのが2023年10月。するとリコーも12月に「WG-90」を発売したのである。ただ両者はちょっと立ち位置が違う。 アウトドアカメラのラインアップをちゃんとそろえていたのはリコー(かつてのペンタックス)とOMDS(かつてのオリンパス)の2社で、どちらも上下2ラインを用意していた。 オリンパスの「Touchシリーズ」は、「TG-1」をはじめとする型番が1桁の上位機と

                                              「ペンタックス」ブランドに戻ったカジュアルなアウトドアカメラ「WG-90」を試す 便利な「顕微鏡モード」も
                                            • これぞ一眼レフ ペンタックス「K-3 III」で味わうファインダーをのぞく楽しさ

                                              業界全体がミラーレス一眼へシフトする中、一眼レフオンリーなのがPENTAX……といっても、PENTAXはミラーレス一眼を手がけてないというとウソになるので注意なのだが(マークニューソンデザインのユニークな『K-01』やコンパクトデジカメ用の小さなセンサーを搭載した『PENTAX Q』があった)、ミラーレス一眼へシフトしない唯一のカメラブランドといって過言じゃない。 そんなPENTAXが新たに開発したデジタル一眼レフはどんなカメラなのか。 簡単にいえば、デジタルならではの機能を遠慮なく詰めこみつつ、一眼レフらしさをより進化させたカメラだったのだった。 デジタル一眼レフを追求したK-3 III K-3 IIIはAPS-Cサイズセンサーを搭載したハイエンドのデジタル一眼レフカメラ。いや、ハイエンド機というよりは、印象としては個性的な「基幹一眼レフ」。 そもそもKシリーズ自体が個性的なのでその辺の

                                                これぞ一眼レフ ペンタックス「K-3 III」で味わうファインダーをのぞく楽しさ
                                              • Trinity 三位一体 - ポケカメ雑記帳

                                                これまでに3台の双眼鏡を使ってきた。 その1号機。 最初に手にした双眼鏡はPENTAXの7×21防水双眼鏡。 当時は四駆であちこちの川に出かけて、カヌーで川下りをやっていた。 ファルトカヌーという木枠と布地で組み立てるカヌー。 それにテントや食料を積み込んで泊まりがけで川を下る。 ファルトカヌーPayanca パジャンカ 漕いでいるカヌーの上は視点が低いため、なかなか遠くまで見通せない。 なので川を下る際のコース取りをするのに双眼鏡が役に立った。 所有していたのは全面が厚くラバーコートされた完全防水の小さな7倍の双眼鏡。 カヌーの上では頼もしいくらいに役に立つ相棒だった。 しかしこのPENTAXの防水双眼鏡 不幸にも釧路川でカヌー撃沈ꉂ🤣𐤔した際に流失してしまったんだ。 今も釧路川の冷たい川底で、静かに眠っているよ。 binpaku.hatenablog.com 2号機は仕事用。 ビデ

                                                  Trinity 三位一体 - ポケカメ雑記帳
                                                • PENTAX K-3 Mark IIIの感想:オートフォーカスが速く画質も良い、官能品質も高い - 記憶と記録

                                                  PENTAXさんのK-3 Mark III 初夏の体験会に参加しました。PENTAX機を本格的に触るのは今回が初めてですが、PENTAX機はとても良くてすっかり好きになりました。根強いファンのいる事に納得です。 具体的には、画質の良さと、フォーカス速度の速さ、バッテリーのもちの良さ、背面液晶の美しさにビックリしました。また、カメラを握ったときの持ちやすさ、ダイヤル類の操作のしやすさも素晴らしい。 www.ricoh-imaging.co.jp イベント内容 このイベントでは、以下の3点を無料で3時間自由に使わせてもらえます。 APS-Cのフラッグシップ機 K-3 Mark III 標準ズームレンズ HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR 望遠ズームレンズHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE 一眼レフ

                                                    PENTAX K-3 Mark IIIの感想:オートフォーカスが速く画質も良い、官能品質も高い - 記憶と記録
                                                  • 【8月7日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                    激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 Motorola(モトローラ) motorola g64 5G 8GB/128GB シルバーブルー 【正規代理店品】 PB2G0001JP 30284円 (2024年08月07日 20時39分時点の価格) 24時間の価格下落率:3% ランキング第2位 Dell G3223Q 32インチ 4K ゲーミングモニター (FPS向き/1ms/144hz/Fast IPS/D

                                                      【8月7日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                    • コニカミノルタ α-7 DIGITAL[記憶に残る名機の実像] Vol.11 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                      コニカミノルタのデジタル一眼レフ初号モデル「α-7 DIGITAL」。発売開始は2004年11月である。ミドルレンジに位置付けされるもので、フォーマットはAPS-Cサイズ。当時、同じクラスのデジタル一眼レフとしては、「キヤノンEOS 20D」(2004年9月発売)、「ニコンD100」(2002年6月発売)、「ニコンD70」(2004年3月発売)、「ペンタックス*ist D」(2003年9月発売)などが存在していた。それまで同社にはデジタル一眼レフがなかっただけに、旧ミノルターユーザーをはじめ多くのコニカミノルタユーザーが、この「α-7 DIGITAL」の登場に心底安堵したことは言うまでもない。筆者自身も本モデルの登場に心躍るものがあったことを記憶している。 αマウントのデジタル一眼レフとして最初に登場したのがこの「コニカミノルタ α-7 DIGITAL」。APS-Cサイズ有効610万画素の

                                                        コニカミノルタ α-7 DIGITAL[記憶に残る名機の実像] Vol.11 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                                      • take pictures at the park - 古レンズの風に吹かれて

                                                        梅雨時期の様な、そうじゃない様な 天気の良い日はすっかり真夏な感じ。 まだそこまで雨って感じではない日が多い気がします。 久しぶりのアップでした。では6月、やっと4回目の記事です。 今回使用したレンズ。SMC PENTAX F ZOOM35-70mmF3.5-4.5。 単焦点レンズ並みの小さなレンズです。 今回は草津の近くにある「チャツボミゴケ公園」なる場所に 撮影に行ってきました。酸性泉に限り育成する特殊なコケとの事。 日本でも一部の地域にしか自生していないみたいです。天然記念物。 熊の目撃情報があるとかで(笑)遊歩道でコケの群生地には行けず バスで上まで行きました。バスを降りてから300mぐらいの遊歩道を ぐるっと一回り歩きます。遊歩道から中には入れないので なかなか近づいてのコケの撮影は出来なかったです。 今回の使用レンズはブログの最初の頃登場していたレンズ Fズーム35-70mmに

                                                          take pictures at the park - 古レンズの風に吹かれて
                                                        • 名機!PENTAX K-1 II をお借りしたのでレビュー! - toshiboo's camera

                                                          なんと!友人よりPENTAX K-1 II をお借りしてしまいました! 以前から触りたいとは思っていたんですが、まさか貸していただけるとは! 発売から年月が経っており既に多くのレビュー記事があるとは思いますが、筆者の気に入った&気になったポイントを中心にレビューをお届けしたいと思います。 スペック 外観 右手の指が当たる 使いやすい操作体系 ちょっと気になる点 ISOオートがない?! 使いづらいスマートファンクション Sv 、TAvの存在意義 ジョイスティック欲しい "鮮やか"でトーンジャンプ よかった点 秀悦!フレキシブルチルト式液晶モニター 情報表示も縦位置表示可能 光る!液晶の裏、マウント上部、SDカードスロットも! 液晶がキレイ リアル・レゾリューション・システムII アストロトレーサー 最高ISO感度 819200 まとめ 作例 HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED

                                                            名機!PENTAX K-1 II をお借りしたのでレビュー! - toshiboo's camera
                                                          • 無間送りが妥当 - マミヤさんと何となく

                                                            こんばんは ペンタックス 改造コンデジ あのさぁ アビガンってどーなったん? 奇形とかが産まれるから 妊婦は服用しないでくれ! ってきちんと書かれてる 抗インフルエンザ薬 副作用あるから駄目なんでしょ? じゃぁさ 今出回ってるワクチンって 子供とか妊婦に対して臨床試験したの? してないでしょ にこんがスマホでポチポチと調べ始め アビガンの添付文章情報をスラスラ読み上げる www.kegg.jp しっかり 実験データーまで載せてんのな ファイザーとかは? ぺんた ちび父もスマホを弄り始め探し回る あるわけ無いじゃん 実験終わってないんだもん スタンリー・メイヤーさんの時と同じ 誰か特定の誰かの利権を守る為に 都合の悪いモノを排除する 小保方さんの時もかな こーいう現実を 最近は陰謀論とか 都市伝説と笑うことで曖昧にするのが流行りらしいですね まぁ どーでもいいんですけどね わたしも友人らも

                                                              無間送りが妥当 - マミヤさんと何となく
                                                            • Pentax FA 43mm F1.9 limited の魅力【レビュー】 - まるしか Photo & Art Blog

                                                              ※ソニーαに装着しての記事です。 こんにちは、まるしかです。 ペンタックス→ソニーという遍歴のわたしは、マウント替えしてもPENTAX FA 77mmを使い続けていました。 それくらいFA77は、特にボケ質が好きで使っていたのです。 www.maru-shikaku.net が、77mmは子供を撮るにはちと遠いなーと感じてて。 FA limitedは他に2つの焦点距離があって、もちろん惹かれていました。 ソニーユーザーとなった今更・・・と思っていましたが、オールドレンズとして使えばいいじゃないか!と考え方を変え、決心したのが今回のFA 43mm F1.9 limitedです(一応発売から約20年経ってるので)。 50mmよりやや広いのが好みに合う 155gの軽量パンケーキレンズ 中古は安い 伝説的なFA 31mmと迷いましたが、上記の点でFA 43mmにしました。 薔薇に紅葉と撮りながら、

                                                                Pentax FA 43mm F1.9 limited の魅力【レビュー】 - まるしか Photo & Art Blog
                                                              • カメラが好きすぎてカメラ型の家を建てた男性、3人の息子の名前は全部カメラのブランド名(インド) | カラパイア

                                                                この画像を大きなサイズで見る インドに驚くべきカメラ愛のある男性がいる。子供のころからカメラが大好きだったという、ラヴィ・ホンガルさんの職業はもちろんプロのカメラマン。 カメラを愛し、カメラに愛されたホンガルさんの仕事は順調に進み、結婚して子宝に恵まれ3人の息子を授かった。ホンガルさんは3人の息子の名前を全部有名カメラのブランド名にした。 Man Obsessed With Cameras Lives In Camera Shaped House インド、カルナータカ州ベラガヴィ市に住むラヴィ・ホンガル(Ravi Hongal)さんは現在49歳。子供の頃からカメラの魅力に取りつかれ、PENTAX(ペンタックス)やZenit(ゼニット)のカメラを持って写真ばかり撮っていたそうだ。 将来はプロのカメラマンになりたいというホンガルさんの夢は実現し、その腕を見込まれ仕事は順調に進み自分のスタジオを

                                                                  カメラが好きすぎてカメラ型の家を建てた男性、3人の息子の名前は全部カメラのブランド名(インド) | カラパイア
                                                                • photo while walking - 古レンズの風に吹かれて

                                                                  今回もレンズ紹介記事では無いです。 この様な感じの記事も増やせればと思ってます。 それでも使うレンズは古いレンズで撮影します。 では6月記事3回目です。 綺麗にしっかり撮れてると思います。今回は睡蓮撮影でした。 恒例のトリミング。シャープさしっかりあります。 毎回思いますが、これはこれで作例として成立していると思います。 沼のほとりに咲いているのであまり近づけないです。210mm側オンリーで撮影。 基本曇り空。ちょっとの晴れ間でした。 比較と思い開放です。あまり変わらないかなと。 使用レンズF-ZOOM 70-210mmF4-5.6。 今回は睡蓮撮影してみました。撮影場所は何回か 来たことがある場所でしたが、ここに咲いているとは 思いませんでした。良い感じで咲いてました。 今回使用したレンズはF-ZOOM70-210mm。 ペンタックス最初のAFレンズ群。写りもどことなく オールドレンズの

                                                                    photo while walking - 古レンズの風に吹かれて
                                                                  • PENTAX K-3 MarkⅢ 、その「不合理」な選択 - シロナガス/星景写真と科学本のブログ

                                                                    曰く。 機材は、長雨と共にやってくる。 うむ。私が言っているだけなんですけど。 機材を迎える時というのは、概して、梅雨や秋雨など天候不順の時期が多い…。雨の時というのは撮影に行けないので、ネットで機材を見続けることになるんですね。なので、致し方ない。 さあ。 いや、というわけで、来てしまいました。 しまいましたという表現がふさわしい。想定外に早く入手できてしまった。 PENTAXの放つAPS-Cフラッグシップモデル、K-3 MarkⅢ。 正直、もっとずっと先になると思っていたんですよ。 しかし、色々な要素が重なった結果、自分でも完全に想定外のタイミングでゲットしてしまった…。まず、気持ちが追い付いていない(笑) なので、やはり、こういう時は、この気持ちを言語化しておかないといけない。 ということで、したためておきましょう。その選択の意味を。 K-3 MarkⅢという選択 Go on a j

                                                                      PENTAX K-3 MarkⅢ 、その「不合理」な選択 - シロナガス/星景写真と科学本のブログ
                                                                    • LUMIX & Lマウントの買取価格下落がヤバイ件まとめ - toshiboo's camera

                                                                      Twitterと日記の方でも書かせてもらいましたが、 LUMIX・Lマウントのボディやらレンズの買取価格(マップカメラ)がめちゃくちゃ安くなっているのでブログにもまとめておこうかと思います。 LUMIX・Lマウントユーザーの方にとっては心が折れる内容かも知れませんが覚悟しておいてください。 (価格情報は2022年10月現在のものです。) 例1:LUMIX S5 標準ズームレンズキット(DC-S5K-K)の場合 例2:LUMIX S1R 標準ズームレンズキット (DC-S1RM-K)の場合 他のメーカーはどうよ? レンズの買取価格でマウントの人気差が明白に まとめ 例1:LUMIX S5 標準ズームレンズキット(DC-S5K-K)の場合 LUMIX S5 標準ズームレンズキット。 筆者は発売と同時(2020年9月)に 28万7,100円にて購入しました。 フルサイズLUMIX待望の高性能コン

                                                                        LUMIX & Lマウントの買取価格下落がヤバイ件まとめ - toshiboo's camera
                                                                      • SMC TAKUMAR 50mm F1.4 - 古レンズの風に吹かれて

                                                                        すっかり寒くなってきました。 朝晩もほぼ一桁気温。 この頃は雨こそ降ってはいませんが 天気は毎日曇りですね。なかなか晴れません。 では10月3本目。189本になります。 やはりペンタックスレンズK-1に似合います。 恒例の栗からスタート。シャープさ良いです。F5撮影。 更に恒例のトリミング(笑)。ここまで切り取っても 栗の肌の質感などしっかり再現しています。現代に負けてないって思います。 50mm単焦点、好きなレンズです。 ペンタックス最終のM42マウントレンズ SMCタクマーになります。 このレンズはほぼ前のスーパーマルチ~タクマーを 踏襲しているみたいですね。 個人的にはF1.8のレンズの方が好きです。 先に紹介してました。 bsuga.hatenablog.com この頃のレンズになると写りは現代に近いかなと思います。 発色、コントラストも高くシャープさもかなり良いと思います。 開放

                                                                          SMC TAKUMAR 50mm F1.4 - 古レンズの風に吹かれて
                                                                        • smc PENTAX - FA50mm F1.7 - 古レンズの風に吹かれて

                                                                          この頃は夕立みたいな雨が時間不定期でよく降っています。 天気予報を見ると毎日雨の予報ですがそんな感じでしか降らないです。 ただ毎日物凄く暑いです。今回もAFレンズですが、古いAFレンズの紹介です。 50mmF1.7の全種類になります。左からM・A・F・FAです。 一番手前のレンズが今回のレンズになります。 50mm1.7はMレンズからのレンズです。 全部で4種類あります。上手く集まりました。 今回の紹介レンズがペンタックスでは 50mmF1.7レンズの最終です。2004年頃に販売終了になったレンズです。 他の焦点距離なども色々無くなっていたと思います。 この黒いFAレンズ(FAレンズ種類多いです) 28mmや135mmなどもあったと思います。 このレンズのF1.4版がしばらく標準レンズとして販売していました。 最近やっと、このF1.4版リニューアルしていたと思います。 実際F1.4があるの

                                                                            smc PENTAX - FA50mm F1.7 - 古レンズの風に吹かれて
                                                                          • 赤城耕一の「アカギカメラ」 第18回:MFレンズAF化計画(ペンタックス編) - デジカメ Watch

                                                                              赤城耕一の「アカギカメラ」 第18回:MFレンズAF化計画(ペンタックス編) - デジカメ Watch
                                                                            • 20年の時を超えてつくられたフィルムカメラ「PENTAX 17」|現代にマッチしたアナログ製品の魅力や開発秘話を担当者にインタビュー | ShaSha

                                                                              shasha リコー/ペンタックス(Ricoh) 20年の時を超えてつくられたフィルムカメラ「PENTAX 17」|現代にマッチしたアナログ製品の魅力や開発秘話を担当者にインタビュー はじめに PENTAXにとって20年ぶりのフィルムカメラとなる、PENTAX 17が2024年7月12日に発売となりました。現代の若者向けにつくられたアナログのフィルムカメラ「PENTAX 17」の魅力や開発コンセプト、制作秘話をリコーイメージング PENTAX事業部 商品企画兼デザイナーの鈴木タケオさんにお伺いしましたので是非ご覧ください。 リコーイメージング PENTAX事業部 商品企画兼デザイナーの鈴木タケオさん フィルムカメラプロジェクトについて 元々は新しいカメラの企画をたてようと考える中で、若者のフィルムカメラ人気などもありましたのでフィルムカメラの研究をしていました。今のフィルムカメラの現状はど

                                                                                20年の時を超えてつくられたフィルムカメラ「PENTAX 17」|現代にマッチしたアナログ製品の魅力や開発秘話を担当者にインタビュー | ShaSha
                                                                              • フィリピンでも日系企業はやはりブラック企業 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                                                ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 フィリピンの会社は6か月で解雇するフィリピンには6ヶ月ごとに労働者を解雇し、再雇用を繰り返す悪しき労働形態があるのですが、このことをENDO(end-of-contract)と呼ばれております。 以前、ドゥテルテ大統領はENDOを大統領令で撤廃するように命じたのですが、ENDOを続ける企業が多い為、労働雇用省は数年前にフィリピン内企業20社の名前を公表しました 日本企業はフィリピンでもブラック企業この20社の中にフィリピンへ進出している日系企業が6社も入っており、海外へ進出する日本企業の問題が明らかになっております。 特に日系の自動車部品製造会社がワースト10の中に3社も入っており、この業界の労働者へのぶらっくぶりがあ

                                                                                  フィリピンでも日系企業はやはりブラック企業 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                                                • なぜもっと早くやらなかったのか!と思ったこと7選 写真編|bird and insect

                                                                                  今回は、僕がフォトグラファーとして10年以上活動してきて、なぜもっと早くやらなかったのか!と思ったことを7つ、書いてみました。 どれも、本当に自分にとっては、効果があったことだし、もっと早くやっておくべきだったと後悔していることですw 是非是非どれか一つでも、実践してみてください。 1. Capture Oneを使う/テザーでの撮影 多くの写真好きの方、プロの方はRAWで撮影する方々が多いと思うのですが、 それを現像するRAW現像ソフト、皆さんは何を使ってらっしゃいますか? 僕は大学生の頃は出たばかりのLightroomを使っていたのですが、どうしても色作りが思ったようにできず、 Photoshop(PS)のRAW現像を長く使っていました。 プロとして活動し出してからもしばらくはそれで通していたんですが、ある時、スタジオなどの撮影では、 Capture Oneというソフトを使う人が多いと聞

                                                                                    なぜもっと早くやらなかったのか!と思ったこと7選 写真編|bird and insect